JPH03263634A - 光磁気記録媒体およびその記録方法 - Google Patents

光磁気記録媒体およびその記録方法

Info

Publication number
JPH03263634A
JPH03263634A JP5990190A JP5990190A JPH03263634A JP H03263634 A JPH03263634 A JP H03263634A JP 5990190 A JP5990190 A JP 5990190A JP 5990190 A JP5990190 A JP 5990190A JP H03263634 A JPH03263634 A JP H03263634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic layer
layer
magnetic
magnetization
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5990190A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Osato
陽一 大里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5990190A priority Critical patent/JPH03263634A/ja
Publication of JPH03263634A publication Critical patent/JPH03263634A/ja
Priority to US08/195,061 priority patent/US5604046A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、磁気カー効果を利用して記録情報を読み出す
ことのできる、重ね書き可能な光磁気記録媒体およびそ
の記録方法に関する。
1従来の技術] 従来より、消去可能な光メモリとして光磁気メモリが知
られている。光磁気メモリは、磁気ヘッドを使用する磁
気記録媒体と比べて、高密度記録、非接触での記録再生
などが可能という利点を有する。しかし、このような光
磁気メモリに情報を記録するには、一般に、既記録部分
を記録前に消去(一方向に着Mi)する必要があった6
そこで記録再生用ヘッドと消去用ヘッドを別々に設ける
方式、あるいはレーザーの連続ビームを照射しつつ同時
に印加する磁場を変調しながら記録を行う方式などが提
案された。しかし、前者の記録方式では、装置が大がか
りになりコスト高になるという欠点がある。また5後者
の記録方式では、大きな磁界を印加するときは高速の変
調ができない、高速で変調するために磁気ヘッドを媒体
面に近づけると、回転している媒体と磁気ヘッドとが接
触してヘッドクラッシュを起こす、あるいは媒体表面に
付着したゴミの影響を受けやすいなどの、本来の光磁気
記録の長所をそこなう欠点がある。
そこで、保磁力が大きくキュリー温度の低い磁性層と保
磁力が小さくキュリー温度の高い磁性層からなる二層構
造の垂直磁化膜を用いて、比較的大きな磁界を印加して
保磁力の小さな層のみの磁化を一方向にそろえた後、大
きなレーザーパワーを加えてこの層の磁化を反転させる
記録を行なうか、比較的小さなレーザーパワーを加えて
、保磁力の小さなキュリー温度の高い層の磁化反転を行
なわずに、保磁力の大きなキュリー温度の低い層の磁化
を保磁力の小さな層の磁化方向にそろえる記録を行なう
かの2種の記録によりオーバーライドを実現する方法が
考え出された。
[発明が解決しようとする課題] 上述した従来の二層構造の垂直磁化膜を用いた記録方法
では、両磁性層の間に磁壁が存在する記録状態が存在し
、このため記録ビットの安定性に問題があり、また保磁
力の小さな層の磁化の方向をそろえるための磁界発生部
が大がかりになるという欠点がある。
本発明の目的は、上述従来例の欠点を除去し、保磁力の
小さな層の磁化をそろλるための磁界発生部を不要とし
て、磁気記録媒体と同様にオバーライトを可能とした、
光磁気記録媒体およびその記録方法を提供することにあ
る。
[課題を解決するための手段] 上記目的達成可能な本発明は、 透明基板の上に、第1磁性層と、前記第1磁性層に比べ
相対的に低いキュリー温度と相対的に大きい保磁力を有
する第2FiB性層と、前記第2磁性層に比べ相対的に
高いキュリー温度と相対的に小さい保磁力とを有する第
3fB性層と、前記各磁性層に比べて熱伝導率の小さい
誘電体あるいは半導体材料からなる中間層と、前記中間
層に比べて熱伝導率の大きい材料からなる放熱層とが順
次積層され、 前記第2磁性層は、膜厚方向にキュリー温度が変化し、
前記第1磁性層との界面付近ではT、なるキュリー温度
を有し、前記第3磁性層との界面付近ではT Llなる
キュリー温度を有し、かつTLI≠T Llであり、 前記第1磁性層と前記第2磁性層と前記第3磁性層とは
、室温において、交換相互作用によりそれぞれ結合して
おり、前記第1Fii性層の磁化の方向と前記第3磁性
層の磁化の方向とが互いに反平行である状態が安定な状
態である光磁気記録媒体と、と、 この光磁気記録媒体を使用して、該媒体に対し、記録用
ヘッドの位置において一定方向のバイアス磁界HBを加
えながら、前記透明基板の側からレーザーパワーを即射
することにより、次の2値、 (a)キュリー温度T Llとキュリー温度T Llの
うち、低い方のキュリー温度付近まで前記各磁性層が昇
温するだけのレーザーパワーを照射することにより、前
記第3磁性層の磁化の方向を前記バイアス磁界H6の方
向にそろえ、かつ、前記第3磁性層の磁化の方向に対し
て安定な向きに前記第2磁性層の磁化の方向をそろえる
第1種の記録と、 (b)キュリー温度T Llとキュリー温度T Llの
うち、高い方のキュリー温度付近まで前記各磁性層が昇
温するだけのレーザーパワ〜を照射することにより、前
記第1磁性層の磁化の方向を前記バイアス磁界Hsの方
向にそろえ、かつ、前記第1磁性層の磁化の方向に対し
て安定な向きに前記第2磁性層の磁化の方向をそろえる
第2種の記録からなる、 二値の記録を行うことを特徴とする記録方法である。
[作用および実施態様] 前述した従来の2層構成の光磁気記録媒体は。
第1磁性層と第2磁性層の各々のキュリー温度に対応す
る2種類のレーザーパワーを照射することによって、2
値の記録を行なうための媒体であったが、本発明の光磁
気記録媒体は、それとは異なり、透明基板の上に第1磁
性層と第2磁性層と第3磁性層とが順次積層し、第2磁
性層のキュリー温度は第1磁性層と第3磁性層に比べて
相対的に低く、かつ第2磁性層のキュリー温度が膜厚方
向に変化する構成の媒体なので、第2fB性層のキュリ
ー温度の高い側のキュリー温度と第2磁性層のキュリー
温度の低い側のキュリー温度とにそれぞれ対応する2種
類のレーザーパワーを照射すると、バイアス磁界、各磁
性層間の温度差と交換結合力等の作用が相俟って、良好
な2値記録が可能となる。さらに本発明の光磁気記録媒
体では、第3磁性層の上にこれら各磁性層より熱伝導率
の小さい中間層と5中間層より熱伝導率のよい放熱層と
を有しているので、これら両層の熱的な作用により、各
磁性層間の温度分布がさらに好ましいものとなって、再
生時にノイズが少なくなり、より良好な2値の記録が可
能となる。この2値記録の記録ビットにおいては、後に
詳述するように、いずれの記録状態にあっても第1磁性
層と第3磁性層の磁化の方向は互いに反平行てあって安
定な状態にあり磁壁は存在せず、かつ記録過程上、従来
の2層構成の光磁気記録媒体では必要であった保磁力の
小さい磁性層の磁化を配向させるための磁界発生部を必
要としないので、記録装置の小型化が可能となる。なお
、中間層として透光性の材料を選択し、放熱層として金
属材料を選択すると、記録の再生を行うときに、この媒
体に入射した再生用レーザービームのうち、各磁性層を
透過したレーザービーム光が放熱層で反射され、再びこ
れら磁性層を透過してこの媒体から出射するようになる
ので、磁気カー効果によるレーザービームの偏光面の回
転の他に、磁性層を通過するときのファラデー効果によ
る偏光面の回転が再生信号に反映し、再生信号のC/N
比(キャリア/ノイズ比)の向上を図ることができる。
本発明における各磁性層のキュリー温度および室温での
保磁力は、前記の条件を満たせばよく、最適な値は各種
条件により異なるので一概には言えない。ただし、第1
磁性層のキュリー温度T。
は150〜400″C程度が望ましく、さらには200
〜350℃が好ましい。第1磁性層の室温での保磁力H
LIは0.05〜3 kOe程度か望ましく、さらには
0.1〜1 kOeが好ましい。第2ilfI性層のキ
ュリー温度TLは70〜300℃程度が望ましく、さら
には150〜250℃が好ましい。
第2磁性層の室温での保磁力HBは3 kOe以上が望
ましく、さらには10kO,、以上が好ましい。第2磁
性層の第1!fI性層との界面付近でのキュリー温度T
LIと第3磁性層との界面付近でのキュリー温度TL3
との差は10〜150℃程度が望ましく、さらには30
〜100℃が好ましい。第3磁性層のキュリー温度TH
3は150〜400℃程度が望ましく、さらには200
〜350℃が好ましい。第3磁性層の室温での保磁力H
L3は、 0.05N3kOe程度が望ましく、さらに
は0.J〜1kOeが好ましい。
各磁性層の材料には、垂直磁気異方性を示し、かつ比較
的大きな磁気光学効果を有するものか利用できるか、第
1磁性層および第3磁性層には、Gd−Fe、 Gd−
Fe−Co、 Gd−Co、 Gd−No−Fe、 G
d−Ho−FeCo、 Gd−Ho−Go、 Gd−D
y−Fe、 Gd−Dy−Fe−Go、Gd−Dy−C
roなどの比較的垂直磁気異方性の小さな、希土類元素
と遷移元素との非晶質合金が好ましい。また、第2!f
f性層には、Tb−Fe、 Tb−Dy−Fe、 Dy
−Fe、Tb−Fe−Go、 Tb−Dy−Fe−fl
:o、 Dy−Fe−Goなどの比較的垂直磁気異方性
の大きな、希土類元素と遷移元素との非晶質合金が好ま
しい。
中間層としては、記録再生に用いられるレーザー光に対
して透光性のものが望ましく、誘電体材料としては、 
5iO1Sin2、ZnS、 Zn5e、 At203
、AIN、 Si3N4、TiNなとが用いられ、半導
体材料としては、Si、 Si(:などが用いられる。
中間層の膜厚は、後述するように50〜5000λ程度
か好ましい。
放熱層としては、主として金属材料を用いるのが望まし
く、 AI、 Cu、Au、 Ti、Fe、 (:oあ
るいはこれらを主成分とする合金などが用いられる。放
熱層の膜厚は後述するように200〜1000人程度が
好ましい。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について図面を参照しつつ詳細に
説明する。
第1図は本発明の一実施例の光磁気記録媒体の構成例の
一つを示す模式断面図、第2図、第3図、第4図、第5
図はそれぞれ本発明の光磁気記録媒体に本発明の記録方
法によって2値の記録を行うときの記録過程を説明する
図、第6図は第2図で説明される記録過程において昇温
過程にあるときと降温過程あるときの温度分布を模式的
に示す図である。
第1図に例示される光磁気記録媒体は、透明基板6の上
に、第1磁性層!、第2磁性層2、第3磁性層3、中間
層4、放熱層5が順次積層されたものである。
次に、本発明の光磁気記録媒体に本発明の記録方法によ
って2値の記録を行うことについて、第2図を用いて説
明する。第2図は、各磁性層12.3の磁化の方向の変
化を模式的に示したものである。この例では、室温にお
いて交換相互作用により、第1Fa性層1と第2Fa性
層2の磁化の方向が互いに反平行になっている状態が安
定である。このとき、第1磁性層1と第3&ii性層3
の磁化の方向は互いに反平行であるから、第21iil
l性層2と第3磁性層3の磁化の方向は互いに平行であ
る。また、第2磁性層2の第1磁性層1との界面付近で
のキュリー温度T、と、第2磁性層2の第3m性層3と
の界面付近でのキュリー温度T L3とを比較すると、
T Ll> T L3となっている。
説明のため、外部から印加されるバイアス磁界HIIの
方向は、第1m性層1から第3磁性層3にむかう方向で
あるとする。当然のことながら、バイアス磁界H1lの
向きが逆であれば、各磁化状態(a)〜(i)での各磁
性層1,2.3の磁化の方向を全て逆転したものが、そ
のときの記録過程を説明するものとなる。バイアス磁界
HBは、後述する記録温度で、第1磁性層1と第3磁性
層3の磁化の方向をこのバイアス磁界HBの向きに配向
できるだけの強度を有している。
まず、第2図において(a)〜(i)により示される磁
化状態および各磁化状態間の移行過程について説明する
(a)と(g)は、それぞれ2種の記録状態に対応する
、室温での磁化状態であり、交換相互作用による安定な
磁化状態である。この光磁気記録媒体は、透明基板6の
側からレーザー光を照射することにより、各磁性層1,
2.3を昇温させることができる。これら磁性層1,2
.3の温度がTL3よりやや低いときの磁化状態は(b
)、(f)、(h)であり、TL3付近の温度のときの
磁化状態は(C)、(e)、(j)であり、さらに昇温
してT、付近の温度のときの磁化状態は(d)である。
各温度での磁化状態は、後述するように、レーザー光か
照射されて各磁性層1゜2.3の温度が昇温しつつある
昇温過程にあるか、レーザー光の照射が終って温度が降
温しつつある降温過程にあるかということと、昇温前の
室温での磁化状態とによって、ただ一つに定まる。
ここで磁化状態(i)と(e)について説明する。(i
)と(e)とでは、(i)が昇温過程、(e)が降温過
程にある点で具なっている。透明基板6側からレーザー
光は入射するので、レーザー光が照射されているときの
第1磁性層1の温度は、第2f7B性層2や第3磁性層
3に比べて高くなっている。レーザー光が当って各磁性
層1゜2.3で発生した熱は、比較的熱伝導率の小さい
中間層を通って熱伝導率の大きい放熱層に、ごく短時間
のうちに流れ込むことになる。したがって、レーザー光
の照射が終了し、降温過程にあるときは、各磁性層1,
2.3の温度はほぼ等しくなっていると考えられる。第
2wl性層2の第3磁性層3との界面付近に界面磁壁2
0が形成された時点での第1磁性層1の温度を比較する
と、昇温過程にある(i)の方が、降温過程にある(e
)よりも高温になっているということになる。なお、界
面Mi壁20の形成は、第2磁性層2と第3磁性層3と
の相互作用によるものなので、この時点での第3磁性層
の温度は、(i)と(e)とではほぼ等しくなっている
。第6図は、昇温過程にあるとき〔磁化状態(i)のと
き〕と降温過程にあるとき(磁化状M(e)のとき)の
各磁性層1.2.3の温度分布を模式的に示している。
磁化状態(i)と(e)は、第1磁性層1と第3!ff
性層3の磁化の方向が互いに平行であるので、交換相互
作用により、不安定な状態である。
これらの状態から冷却して安定な状態になるとき、後述
するように、磁化状態(i)からは、第1磁性層1の温
度が相対的に高いので、第1wl性層1の磁化の方向が
反転し、磁化状態(e)からは第3wl性層3の磁化が
反転するように、適宜、本発明の光磁気記録媒体および
条件を設定しておけばよい。
ここで中間層をあまり薄くしすぎたり、放熱層をあまり
厚くしすぎると、レーザー光の照射による熱が瞬間的に
放熱層に逃げるため、各磁性層1.2.3の温度か十分
には上昇せず、後述する記録過程による記録が行なわれ
なくなってしまう。一方、中間層をあまり厚くしすぎた
り、放熱層をあまり薄くしすぎたりすると、放熱層への
熱の流入が制限されて放熱層を設ける効果が失なわれる
。その結果、上述した昇温過程〔磁化状態(i)にある
とき〕と降温過程〔磁化状態<e>にあるとき〕とにお
ける第1M7i性層1の温度の差が小さくなり、良好な
記録を行うことが妨げられる。そこで、中間層の膜厚と
しては50〜5000人程度が好ましく、放熱層の膜厚
としては200〜1000人程度が好ましいということ
になる。
次に、記録過程について説明する。
室温での磁化状態(a)から昇温すると、第2磁性層2
の保磁力は次第に減少し、磁化状態(b)を経て、キュ
リー温度TL3付近の温度(第1種の記録を行う温度)
の磁化状M(C)に至る。この状態から温度が下がると
、第2磁性層2の保磁力が増加し、可逆的に(a)の状
態に戻る。前記の磁化状態(C)からさらに昇温し、キ
ュリー温度TLI付近の温度(第2種の記録を行う温度
)になると、磁化状態(d)となる。この温度では、第
2磁性層2の第3磁性層3との界面付近についてはキュ
リー温度を越えているので、この部分は常磁性層21と
なり、第2磁性層2全体としての保磁力もゼロに近くな
るので、バイアス磁界HBによって第1磁性層1の磁化
の方向は反転して下向きになり、これと同時に交換相互
作用によって第1磁性層1との界面付近の第2磁性層2
の磁化の方向も反転して上向きとなる。
この磁化状態(d)から温度を下げ、キュリー温度TL
3付近の温度になると、第2磁性層2の磁化は大きくな
り、第1磁性層1との界面付近では大きな保磁力を示す
磁化状M(e)となる。この温度では、第2磁性層2の
第3磁性層3との界面付近は再びキュリー温度以下とな
り、第2磁性層2と第3磁性層3の磁化の方向が互いに
反平行で不安定な状態なので、前記の界面付近に界面磁
壁20が形成する。さらに温度が低下すると、このとき
は降温過程であるので第1ift性層1の温度が他に比
べて高いということはなく、第1磁性層1と第2Wl性
層2は強く交換結合し、また第2磁性層2の第1磁性層
1との界面付近の保磁力が十分大きいので、第3Wl性
層3の磁化の方向が反転して上向きになって界面!ff
壁20か消失し、安定な磁化状態(f)になる。さらに
降温して室温になると、室温で安定な磁化状態(g)に
なる。
次に、室温での磁化状態(g)から昇温すると、第2磁
性層2の保磁力は次第に減少し、磁化状態(h)になる
。ここから降温すれば、再び磁化状態(g)となる。磁
化状態(h)から昇温して、キュリー温度TL3付近の
温度(第1種の記録を行う温度)になると、第2磁性層
2の第3磁性層3との界面付近の保磁力は大きく減少し
、第2磁性層2の第3Wl性層3との間の交換相互作用
も小さくなり、第3Wl性層3の磁化の方向はバイアス
磁界HBによって下向きに向けられ、第2Wl性層2の
第3磁性層3との界面付近には界面磁壁20が形成され
て、磁化状態(i)となる。ここで昇温を止めて、降温
が始まると、先程形成された界面磁壁20の磁化が増加
し、交換相互作用が大きくなる。このとき、上述したよ
うに、第1Wl性層1の温度は他に比べて高く、第1磁
性層の保磁力は小さいので、第2磁性層2の磁化の方向
は、第3iii性層の磁化の方向に対して安定なように
下向きに反転し、これと同時に交換相互作用により第1
ift性層1の磁化の方向も上向きに反転して、安定な
磁化状態(b)になる。さらに降温し、室温での安定な
磁化状態(a)になる。
室温での磁化状態(g)から、磁化状態(hL(j)を
経て、キエリー温度TL、付近の温度(第2種の記録を
行う温度)になると、第2磁性層2の第3磁性層3との
界面付近は常磁性層21となり、第3磁性層3の磁化の
方向は下向きに反転した磁化状態(d)となる。この状
態から温度が下がると、上述したように、室温での磁化
状態(g)に達する。
以上述べてきたように、室温で安定な2つの磁化状態(
a)、(g)のいずれから出発しても、キュリー温度T
L3付近まで昇温しつづいて降温することにより(第1
種の記録)、室温での磁化状態(a)になる。同じく室
温で安定な磁化状態(a)、(g)のいずれから出発し
ても、キュリー温度T、付近まで昇温しつづいて降温す
ることにより(第2種の記録)、室温での磁化状態(g
)になる。すなわち、異なるレーサーパワーを印加し、
T、、3付近まで昇温するか、TLI付近まで昇温する
かを選択することにより、レーザーパワーを加える前の
磁化状態によらず、異なる磁化状態を選ぶことが可能で
あり、オーバーライドが実現したことになる。
第3図は、第2図がT L3 < T b +の条件の
下での記録過程を説明する図であるのに対し、T、くT
L3の条件下での記録過程を説明する図である。
第3図の例においても、磁化状態(i)と(e)とは、
昇温過程にあるか、降温過程にあるかが異なっている。
レーザー光は透明基板6側から入射するから、上述と同
様に、昇温過程にあるときは第1Wl性層1の温度は第
2磁性層2の温度よりも高く、第2磁性層2の温度は第
3ifi性層3の温度よりも高くなっている。一方、降
温過程にあるときは、各磁性層1,2.3の温度はほぼ
等しくなっている。ここで第2図と異なることは、T、
<丁L3であるため、界面磁壁20が第2磁性層2の第
1!fi性層1との界面付近に形成されることである。
界面磁壁20が形成される時点で考えると、昇温過程に
あるときは第3磁性層3と第2磁性層2との界面付近は
相対的に昇温していない状態にあり〔磁化状態(i))
、むしろ降温過程〔磁化状態(e))の方が、各磁性層
1,2.3の温度がほぼ等しくなっているため、第3磁
性層3と第2磁性層2との界面付近は高い温度にある。
また、第1磁性層1の温度は磁化状態(i)の方が磁化
状態<e>のときよりも高温になっている。したがって
、磁化状態(i)から降温するときは、第2磁性層2の
第3ifi性層3との界面付近の保磁力は大きく、第2
磁性層2は第3磁性層3と強く交換結合するのに対し、
第1磁性層1の保磁力は小さいので、第1磁性層lの磁
化の方向が上向きに反転して、界面磁壁20が消失し、
安定な磁化状態(b)となり、さらに降温して室温での
磁化状態(a)となる。一方、磁化状態(e)から降温
するとき、磁化状態(i)に比べて、第1磁性層1の温
度が低くて保磁力が大きく、第3磁性層3と第2磁性層
2との界面付近の温度が高いため、第2ifi性層2の
第3f!i性層3との界面付近での保磁力が比較的小さ
く第2[性層2と第3磁性層3との交換結合力が比較的
小さいので、第2磁性層2の磁化の方向が反転して上向
きになり、同時に第3磁性層3の磁化の方向も上向きに
反転して界面磁壁20が消失し、安定な磁化状態(f)
になるよう、適宜、本発明の光磁気記録媒体および条件
等を設定しておけばよい。さらに降温して室温での磁化
状態(g)になる。なお、磁化状態(h)は、これから
さらに昇温してキュリー温度T、付近の温度になると、
第2磁性層2の保磁力は大きく減少し、第1磁性層1と
第2磁性層2の間の交換結合力も小さくなるので、第2
磁性層2と第3磁性層3は同時に磁化の方向が反転して
下向きになり、第2磁性層2の第1磁性層lとの界面付
近には界面磁壁20が形成されて、磁化状態(i)とな
る。
第4図は、第2図において第2磁性層2の磁化の方向が
逆方向になっている状態が安定な状態である例、すなわ
ち、第1磁性層1と第2磁性層2の磁化の方向が互いに
平行で、第2wt性層2と第3磁性層3の磁化の方向が
互いに反平行の状態が安定である場合の記録過程を説明
する図である。
第2図と同様の記録過程によって記録が行なわれる。
第5図は、第3図において第2磁性層2の磁化の方向が
逆方向になっている状態が安定な状態である例、すなわ
ち、第1磁性層lと第2磁性層2の磁化の方向が互いに
平行で、第2磁性層2と第3磁性層3の磁化の方向が互
いに反平行の状態が安定である場合の記録過程を説明す
る図である。
第3図と同様の記録過程によって記録が行なわれる。
なお、前述したように、バイアス磁界HBの向きは第3
磁性層3から第1Wt性層1に向かう向きであってもよ
い。
次に、本発明の実施例と比較例とについて実験を行なっ
た実験結果を説明する。
実施例1 77cのターゲット源を備えたスパッタ装置内に、プリ
グループ、プリフォーマット信号の刻まれたポリカーボ
ネート製ディスク状基板をターゲットとの距離が10c
+nになるようセットし、毎分40回転の速度で回転さ
せた。
アルゴン中で、第1のターゲットより、スパッタ速度1
00人/min、スパッタ圧5 X ]、0−’ Pa
の条件で、膜厚800Åの5izN4を保護層として設
けた。
次に、アルゴン中で、第2のターゲットよりGd22F
e7oCO6合金をスパッタ速度100λ/min、ス
パッタ圧5X10−’Paでスパッタし、膜厚250人
、キュリー温度TH1が約290℃、保磁力が2000
eの副格子磁化Fe、 Go原子優位の第1磁性層を形
成した。
次に、アルゴン中で、第3のターゲットよりGd5.T
b6.合金を、第4のターゲットより Feを。
第5のターゲットより Coをスパッタ圧5 X 1O
−IPaで同時にスパッタして第2磁性層を形成した。
それぞれのターゲットからのスパッタ速度を調節するこ
とにより、第2!ff性層の製膜開始時(第1磁性層と
の界面付近)には、Gd12TJ2Fe72CO4なる
組成(Gdl2TJ2Fe72CO4膜は、副格子磁化
Gd、Tb原子優位でキュリー温度T、は約170℃、
保磁力は15kOe以上)になるようにした。FeとG
Oのスパッタ速度の比について、 Co 原子の割合が
増加するように連続して変化させ、第2磁性層製膜終了
時(第3磁性層との界面付近)には、Gd、2Tb、2
Fe5.Go、なる組成(Gd+2Tb+2Fes3C
:Oz3膜は、副格子磁化Gd、 Tb原子優位でキュ
リー温度TL3は約230℃、保磁力は15kOe以上
)になるようにした。第2磁性層の膜厚は450入であ
った。
次に、アルゴン中で、第6のターゲットよりGd+sD
V+oFe4sCO+o合金をスパッタ速度100λ/
win 、スパッタ圧5xlO−’Paでスパッタし、
膜厚300人、キュリー温度TH3が約260℃、保磁
力が2500eの副格子磁化Gd、Oy原子優位の第3
磁性層を形成した。
次に、アルゴン中で、第1のターゲットより、スパッタ
速度100λ/min、スパッタ圧5×10−’Paで
スパッタし、膜厚400ÅのSi3N。
からなる中間層を形成した。
最後に、アルゴン中で、第7のターゲットより、スパッ
タ速度50λ/rnin、スパッタ圧5×10−’Pa
でスパッタし、膜厚600大のAIからなる放熱層を形
成した。
次に、上記の各層の膜形成を終えた基板をホットメルト
接着剤を用いてポリカーボネート製の貼り合わせ用基板
と貼り合わせ、光磁気ディスクを作製した。
上記の第1、第2、第3磁性層は、交換相互作用により
結合している。第1磁性層、第3磁性層とも第2磁性層
との室温における交換結合力(第2磁性層の磁化の方向
に対して安定な方向にそれぞれの磁性層の磁化を向ける
力)は、バイアス磁界に換算して1 kOe以上てあっ
た。すなわち、室温ではバイアス磁界の印加されていな
い状態もしくは1 kOe以下のバイアス磁界が印加さ
れている状態においては、第1磁性層と第3磁性層の磁
化は、第2磁性層の磁化の方向に対し安定な方向に配向
し、それぞれの磁性層界面には磁壁は存在しない。
この光磁気ディスクを記録再生装置にセットし、線速度
8m/secで回転させ3000eの記録用のバイアス
磁界を印加しつつ、波長830nm、スポットの直径約
1.2μmのレーザービームを透明基板側から照射し、
このレーザービームを2MHz 、fニーティ比50%
で変調することにより、4tnVIIと8mWの2値の
レーザーパワーで記録を行った。その後、1mWのレー
ザービームを照射して再生をhったところ、2値の信号
の良好な再生ができ、C/N比は約51dBであった。
次に、上記の記録再生をもう一回行ったのち、同一のト
ラック上に、3 MHzでレーザービームを変調させな
がら、上記と同一のレーザーパワー条件で記録を行った
。その後、再生を行ったところ、前に記録した周波数(
2Mf(z)の信号は検出されず、新たに記録した周波
数(3Ml(z)の信号のみが検出され、オーバーライ
ド(重ね書き)が可能であることがわかった。このとき
のC/N比は約50dBであった。
実施例2 各磁性層、中間層、放熱層の材料組成、膜厚を変更して
、実施例1と同様に、スパッタ法により光磁気ディスク
を作成した。その後、それぞれの光磁気ディスクについ
て実施例1と同様の方法で記録再生の試験を行った。い
ずれの光磁気ディスクについても良好なオーバーライド
ができることが確認された。これらの結果を表1に示す
。なお、C/N比は、線速度8m/secで光磁気ディ
スクを回転させて、2 MHzデユーティ比50%で変
調したレーザーど−ムで記録した信号に対するものであ
り、このときのレーザーパワーの2値の値が表1の記録
パワーの欄に示されている。
比較例1 実施例1と同様に、スパッタ法により光磁気ディスクを
作成した。比較例1−1は、実施例1から放熱層を除い
た構成であり、比較例1−2は実施例1から中間層を除
いた構成である。放熱層を有しない比較例1−1では、
2値の記録を行うのに必要なレーザーパワーの値は小さ
くてすんだが、良好な記録を行うことのできるレーザー
パワーの範囲が狭く、またC/N比も実施例1に比べ小
さかった。比較例1−2では、中間層を設けていないの
で放熱層への熱エネルギーの消失速度が大きく、2値の
記録を行うのに必要なレーザーパワーの値が大きくなり
、また記録ビットの形状が不安定なのか記録ノイズが大
きくなってC/N比が低下した。表1に実施例1と同様
の記録再生を行なったときの結果を示す。
以上から明らかなように、実施例1.2−1〜3で示さ
れる本発明の光磁気記録媒体は、本発明の記録方法によ
って、良好なオーバーライドの記録特性を示す。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、本発明の光磁気記録媒体は
、相対的に低いキュリー温度と高い保磁力とを有し、か
つこのキュリー温度が膜厚方向に変化する第2磁性層と
、この第2磁性層の両側に相対的に高いキュリー温度と
低い保磁力とを有する第1wl性層と第3磁性層を設け
、さらに第3磁性層の上に比較的熱伝導率の小さい中間
層と熱伝導率の大きい放熱層とを設けた構成であり、こ
の光磁気記録媒体に、記録用のバイアス磁界を印加しな
がら、第2磁性層のキュリー温度の低い側のキュリー温
度と第2磁性層のキュリー温度の高い側のキュリー温度
とにそれぞれ対応する2種類のレーザーパワーを照射す
ることにより、記録を行なうときの各磁性層間の温度分
布が2値の記録に適したものとなって、再生時にノイズ
の少ない、良好な重ね書き記録が可能となった。また、
保磁力の小さな磁性層の磁化の方向をそろえるための磁
界発生部が不要となって記録装置の小型化が可能となっ
た。記録ビットにおいては各磁性層間に磁壁が存在せず
、外部からの磁界、温度変化などに対しても非常に安定
であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の光磁気記録媒体の構成例の
一つを示す模式断面図、第2図、第3図、第4図、第5
図はそれぞれ本発明の光磁気記録媒体に本発明の記録方
法によって2値の記録を行うときの記録過程を説明する
図、第6図は第2図で説明される記録過程において昇温
過程にあるときと降温過程あるときの温度分布を模式的
に示す図である。 1・・・第1磁性層、 2・・・第2磁性層、 3・・・第3ifi性層、 4・・・中間層、 5・・・放熱層、 6・・・透明基板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、透明基板の上に、第1磁性層と、前記第1磁性層に
    比べ相対的に低いキュリー温度と相対的に大きい保磁力
    を有する第2磁性層と、前記第2磁性層に比べ相対的に
    高いキュリー温度と相対的に小さい保磁力とを有する第
    3磁性層と、前記各磁性層に比べて熱伝導率の小さい誘
    電体あるいは半導体材料からなる中間層と、前記中間層
    に比べて熱伝導率の大きい材料からなる放熱層とが順次
    積層され、 前記第2磁性層は、膜厚方向にキュリー温度が変化し、
    前記第1磁性層との界面付近ではT_L_1なるキュリ
    ー温度を有し、前記第3磁性層との界面付近ではT_L
    _3なるキュリー温度を有し、かつT_L_1≠T_L
    _3であり、 前記第1磁性層と前記第2磁性層と前記第3磁性層とは
    、室温において、交換相互作用によりそれぞれ結合して
    おり、前記第1磁性層の磁化の方向と前記第3磁性層の
    磁化の方向とが互いに反平行である状態が安定な状態で
    ある光磁気記録媒体。 2、透明基板の上に、第1磁性層と、前記第1磁性層に
    比べ相対的に低いキュリー温度と相対的に大きい保磁力
    を有する第2磁性層と、前記第2磁性層に比べ相対的に
    高いキュリー温度と相対的に小さい保磁力とを有する第
    3磁性層と、前記各磁性層に比べて熱伝導率の小さい誘
    電体あるいは半導体材料からなる中間層と、前記中間層
    に比べて熱伝導率の大きい材料からなる放熱層とが順次
    積層され、 前記第2磁性層は、膜厚方向にキュリー温度が変化し、
    前記第1磁性層との界面付近ではT_L_1なるキュリ
    ー温度を有し、前記第3磁性層との界面付近ではT_L
    _3なるキュリー温度を有し、かつT_L_1≠T_L
    _3であり、 前記第1磁性層と前記第2磁性層と前記第3磁性層とは
    、室温において、交換相互作用によりそれぞれ結合して
    おり、前記第1磁性層の磁化の方向と前記第3磁性層の
    磁化の方向とが互いに反平行である状態が安定な状態で
    ある光磁気記録媒体を使用し、 該媒体に対し、記録用ヘッドの位置において一定方向の
    バイアス磁界H_Bを加えながら、前記透明基板の側か
    らレーザーパワーを照射することにより、次の2値、 (a)キュリー温度T_L_1とキュリー温度T_L_
    3のうち、低い方のキュリー温度付近まで前記各磁性層
    が昇温するだけのレーザーパワーを照射することにより
    、前記第3磁性層の磁化の方向を前記バイアス磁界H_
    Bの方向にそろえ、かつ、前記第3磁性層の磁化の方向
    に対して安定な向きに前記第2磁性層の磁化の方向をそ
    ろえる第1種の記録と、 (b)キュリー温度T_L_1とキュリー温度T_L_
    3のうち、高い方のキュリー温度付近まで前記各磁性層
    が昇温するだけのレーザーパワーを照射することにより
    、前記第1磁性層の磁化の方向を前記バイアス磁界H_
    Bの方向にそろえ、かつ、前記第1磁性層の磁化の方向
    に対して安定な向きに前記第2磁性層の磁化の方向をそ
    ろえる第2種の記録からなる、 二値の記録を行うことを特徴とする記録方法。
JP5990190A 1990-02-23 1990-03-13 光磁気記録媒体およびその記録方法 Pending JPH03263634A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5990190A JPH03263634A (ja) 1990-03-13 1990-03-13 光磁気記録媒体およびその記録方法
US08/195,061 US5604046A (en) 1990-02-23 1994-02-14 Magneto-optical recording medium and a method using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5990190A JPH03263634A (ja) 1990-03-13 1990-03-13 光磁気記録媒体およびその記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03263634A true JPH03263634A (ja) 1991-11-25

Family

ID=13126488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5990190A Pending JPH03263634A (ja) 1990-02-23 1990-03-13 光磁気記録媒体およびその記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03263634A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6928033B2 (en) * 2001-05-23 2005-08-09 Fujitsu Limited Magneto-optical recording medium having a plurality of heat-radiation films

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6928033B2 (en) * 2001-05-23 2005-08-09 Fujitsu Limited Magneto-optical recording medium having a plurality of heat-radiation films

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2707769B2 (ja) 光磁気記録媒体及びそれを用いた光磁気記録再生装置
JPS63239637A (ja) 光磁気記録媒体およびその記録方法
JP2703587B2 (ja) 光磁気記録媒体および記録方法
JPS63155449A (ja) 光磁気記録方法
JPH0395745A (ja) 光磁気記録方法及び記録装置
JPH03263634A (ja) 光磁気記録媒体およびその記録方法
JPS63237238A (ja) 光磁気記録媒体および光磁気記録方法
JPH0535498B2 (ja)
JPH04219642A (ja) 光磁気記録媒体及び光磁気記録方法
JP2893089B2 (ja) 光磁気記録方法
JPS63133338A (ja) 光磁気記録方法
JP2555272B2 (ja) 光磁気記録再生方法
JPH03245339A (ja) 光磁気記録媒体およびその記録方法
JPH05182267A (ja) 光磁気記録媒体およびその記録方法
JPS63237242A (ja) 光磁気記録方式
JP2589451B2 (ja) 光磁気記録再生装置
JPH06236589A (ja) 光磁気記録方法および光磁気再生方法及び光磁気記録媒体
JPH0522302B2 (ja)
JPH01227245A (ja) 光磁気記録方法
JPH03276441A (ja) 光磁気記録媒体及び光滋気記録方法
JPH0535493B2 (ja)
JPS63195844A (ja) 光磁気記録媒体及び記録方法
JPH09282726A (ja) 光磁気記録媒体
JPS63133337A (ja) 光磁気記録方法
JPH07240039A (ja) オーバーライト光磁気記録媒体