JPH0326344A - 窒素酸化物除去用板状触媒の製造方法 - Google Patents

窒素酸化物除去用板状触媒の製造方法

Info

Publication number
JPH0326344A
JPH0326344A JP1162879A JP16287989A JPH0326344A JP H0326344 A JPH0326344 A JP H0326344A JP 1162879 A JP1162879 A JP 1162879A JP 16287989 A JP16287989 A JP 16287989A JP H0326344 A JPH0326344 A JP H0326344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium oxide
catalyst
added
slurry
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1162879A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Matsuda
松田 敏昭
Yasuyoshi Kato
泰良 加藤
Kunihiko Konishi
邦彦 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP1162879A priority Critical patent/JPH0326344A/ja
Publication of JPH0326344A publication Critical patent/JPH0326344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は窒素酸化物除去用板状触媒の製造方法に係り、
特に触媒戒分をセラ≧ツクス繊維シートに担持した高強
度板状触媒の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
一般に排ガス中の窒素酸化物を除去する触媒(以下、単
に脱硝触媒と呼ぶ)としては、酸化チタン(TjOz)
と、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、バナジ
ウム(V)などの酸化物とからなる触媒組或物を粒状、
板状、ハニカム状などに成形したものが用いられている
。なかでも重油や石炭などを燃料にするボイラ排ガスの
場合には、煤や灰を多量に含むガスを低圧損で処理する
必要があり、板状触媒(特公昭61−28377号)、
ハニカム状触媒(特公昭6(1−3856号)等の数多
くのものが知られており、すでに実用に供されている。
これらのうち、金属基板を使用したものは、金属基板が
酸化される。また、ハニカム状にしたものはその戒形技
術の限界から大きいものが得にくいという問題があった
〔発明が解決しようとする課題] 本発明らは上記問題を解決するため、セラξツク繊維シ
ートに触媒を含浸させ、特定形状に或形した触媒を提案
し、現在出願中である。
しかしながら、セラミック繊維シートに触媒或分を担持
させた触媒は強度の点について配慮が十分にはされてお
らず、実機のプラント装置に設置する際の強度が低いと
いう問題があった。
本発明の目的は、前記問題を解決し、セラミック繊維シ
ートを使った板状触媒の強度を向上させることができる
窒素酸化物除去用板状触媒の製造方法を提供することに
ある。
(課題を解決するための手段〕 上記目的は、酸化チタンと、バナジウム、モリブデンお
よびタングステンの一種以上の元素の酸化物とからなる
触媒組戒物粉末に水を加えてスラリ状にし、これをセラ
ミック繊維シートに担持したのち、乾燥、焼成する窒素
酸化物除去用板状触媒の製造方法において、90重量%
以上が5μm以下の粒径である微粒酸化チタンを、前記
触媒組成物に対し10〜50重量%添加することを特徴
とする窒素酸化物除去用板状触媒の製造方法により達威
される。
〔作用〕
触媒戒分酸化物に対し、微粒子酸化チタンを添加するこ
とにより、含浸液スラリの粘度が低下し、セラ果ツクス
繊維シーl・に含浸しやすくなる。また粘度が低くなる
ため、同一粘度で含浸しようとする時、スラリ中の固体
濃度を大きくすることが可能であり、そのためセラミッ
クス繊維シートに触媒密度の大きい状態で触媒戒分を含
浸することができる。
この状態は緻密な触媒或分層とセラ逅ツクス繊維を微粒
子酸化チタンが補強した状態に相当し、得られる触媒体
の強度は、微粒子酸化チタンを添加しない場合と比べ飛
躍的に高い。
本発明における板状触媒は、例えば次のようにして製造
される。
まず、メクチタン酸スラリにモリブデン酸アンモン、パ
ラタングステン酸アンモンまたはメタバナジン酸アンモ
ンなどの塩類を加え、加熱混練し、得られたペーストを
乾燥後500゜C以上650゜C以下、望ましくは52
0〜600゜Cで焼成する。
これを微粉砕機等により、10μm以下が92重量%以
上になるように粉砕し、得られた粉末に5μm以下、好
ましくは2μm以下の微粒子酸化チタンを10〜50重
景%添加し、水を加えて約50〜60重量%のスラリを
調製する。このスラリ中にセラミックス繊維の織布もし
くはペーパーなどのシートを浸漬し、触媒戒分酸化物と
微粒子酸化チタンのスラリで繊維間隙を埋める。含浸さ
れたシートは、風乾または加熱乾燥された後、300〜
600”Cで焼成して板状触媒とされ、実用に供される
この触媒の特徴は、触媒威分酸化物と微粒子酸化チタン
とでセラミックス繊維シート間隙を埋め、高強度を保持
する点にある。繊維シートの間隙は数μから数10μで
あり、触媒粒子を微粒化して含漫する必要がある。触媒
粒子を微粒化する手段としてハンマξル、ボールミルや
振とうミルで微粉化したり、ロールクラッシャーで加圧
して微粒化したりする方法等があるがどのような粉砕方
法でもよい。
本発明において用いられる微粒子酸化チタンは、板状触
媒の強度の点から5μm以下、好ましくは2μm以下の
粒径が90重量%以上である微粒子のものである。また
微粒子酸化チタンの添加量は触媒組或物に対し、10〜
50重量%、望ましくは10〜30重量%が好結果を与
える。添加量が多すぎると凝集作用が生じ含漫性が悪く
なる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により具体的に示す。
実施例1 酸化チタン(TiOz)を30重量%含有する硫酸法に
よるメタチタン酸スラリ60kgにメタバナジン酸アン
モン(NH4 VO. )0.6 2kgおよびモリブ
デン酸アンモン( (N Ha ) b M o 7’
024・4Hz O)4.5 1kgを加え、1 4 
0 ’Cに加熱した二−ダを用いて水を蒸発させながら
混練した。
得られた水分38重量%のペースト状物質を押出し造粒
機により直径3 mmの柱状に戒形し、ついで流動層乾
燥機により乾燥した。この乾燥顆粒を空気を流しながら
、560゜Cで2時間焼或後、微粉粉砕機で粉砕し、触
媒微粉を得た。上記触媒粉5kgに微粒子酸化チタン(
石原産業(社)製、顔料用酸化チタンCR−50)0.
5kg添加し、水4kgを加え、スクリュー型攪拌機で
10分間攪拌し濃度約55重量%のスラリを得た。本ス
ラリ中にSto./Ai203重量比約1.0のセラミ
ックスベーバー(イソライト(社)製ペーパーLS、厚
み1mmSm維重量1 2 0 g/rrf)を500
師角に切断したものを浸漬し、ゴムローラで押えつけて
脱気しながら触媒スラリを含浸した。触媒スラリを含浸
したペーパーの表側の余剰なスラリをかきとり、しかる
後、180゜Cで乾燥した。その後、空気中で550゜
Cで2時間焼戒して触媒威形体を得た。
実施例2〜5 実施例lの微粒子酸化チタンの添加量をそれぞれ1 k
g、1. 5 kg、2kgおよび2. 5 kgとし
た。他は実施例1と同様にして触媒威形体を得た。
比較例1 実施例1で微粒子酸化チタンを添加しないで他は同様と
した。
実施例6 酸化物組或比がTi/W/V=9 3/5/2(原子%
)の触媒組成物粉末に実施例lと同様に微粒子酸化チタ
ン10重量%添加して他は同様にして触媒或形体を得た
実施例7 実施例Iで微粒子酸化チタンを添加する際に、あらかじ
め触媒戒分と水のスラリを調整し、その後、微粒子酸化
チタンを添加した他は、実施例Iと同様にした。
比較例2 実施例1の微粒子酸化チタンの添加量を3kgとした。
他は実施例1と同様にして触媒或形体を得た。
比較例3 実施例6の微粒子酸化チタンを添加しない他は同様にし
て触媒成形体を得た。
〈試験例〉 実施例1〜5、比較例1〜2で得られた触媒戒形体を幅
15mm、長さ50IIIITlに切断し、強度試験機
により、引張強度を測定した。その結果を第I表および
第1図に示す。
第l表 この結果から微粒子酸化チタンを添加しない比較例■と
比べて、実施例l〜5は強度が向上しており、微粒子酸
化チタンの添加効果が大であることがわかる。また、微
粒子酸化チタンの割合が過大な比較例2の場合は強度の
向上がみられないことがわかる。実施例6、7、比較例
3の引張強度と触媒担持量を第1表に示した。この結果
から触媒或分がWの場合でも強度の向上が大きいこと、
および微粒子酸化チタンの添加時期によらないことがわ
かる。以上のことより触媒或分に対し、微粒子酸化チタ
ンを10〜50重量%添加することにより、引張強度が
向上することが明らかとなった。
〔発明の効果〕
本発明によれば、セラミックス繊維シート間隙に触媒戒
分酸化物と微粒子酸化チタンを緻密に含浸できるので強
度の高い触媒或形体を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、微粒子酸化チタンの添加量と引張強度との関
係図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸化チタンと、バナジウム、モリブデンおよびタ
    ングステンの一種以上の元素の酸化物とからなる触媒組
    成物粉末に水を加えてスラリ状にし、これをセラミック
    繊維シートに担持したのち、乾燥、焼成する窒素酸化物
    除去用板状触媒の製造方法において、90重量%以上が
    5μm以下の粒径である微粒酸化チタンを、前記触媒組
    成物に対し10〜50重量%添加することを特徴とする
    窒素酸化物除去用板状触媒の製造方法。
JP1162879A 1989-06-26 1989-06-26 窒素酸化物除去用板状触媒の製造方法 Pending JPH0326344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1162879A JPH0326344A (ja) 1989-06-26 1989-06-26 窒素酸化物除去用板状触媒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1162879A JPH0326344A (ja) 1989-06-26 1989-06-26 窒素酸化物除去用板状触媒の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0326344A true JPH0326344A (ja) 1991-02-04

Family

ID=15763001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1162879A Pending JPH0326344A (ja) 1989-06-26 1989-06-26 窒素酸化物除去用板状触媒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0326344A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1167816A1 (en) 2000-06-30 2002-01-02 Daido Kogyo Co., Ltd. Low noise roller chain
JP2007014960A (ja) * 2006-09-28 2007-01-25 Babcock Hitachi Kk 排ガス中の窒素酸化物除去用触媒の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1167816A1 (en) 2000-06-30 2002-01-02 Daido Kogyo Co., Ltd. Low noise roller chain
EP1167815A1 (en) 2000-06-30 2002-01-02 Daido Kogyo Co., Ltd. Low noise roller chain
JP2007014960A (ja) * 2006-09-28 2007-01-25 Babcock Hitachi Kk 排ガス中の窒素酸化物除去用触媒の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101805885B1 (ko) 촉매화된 패브릭 필터의 제조 방법 및 촉매화된 패브릭 필터
JP6535393B2 (ja) ダストフリー触媒を得るための除去可能な保護コーティング
EP3877634B1 (de) Wandflussfilter mit hoher filtrationseffizienz
CN109926057B (zh) 一种Fe(III)基催化剂及其制备方法和应用
US5348987A (en) NOx removal catalyst containing an inorganic fiber
US4966882A (en) Catalyst for denitration by catalytic reduction using ammonia and a process for producing the same
US5087600A (en) Process for producing a catalyst for denitration by catalytic reduction using ammonia
CN107552041A (zh) 一种适合高灰高钙工况的耐磨脱硝催化剂及其制备方法
DE2927253C2 (de) Verfahren zur Herstellung eines Denitrierkatalysators
JPH0326344A (ja) 窒素酸化物除去用板状触媒の製造方法
JP2006223959A (ja) 排ガス脱硝触媒の製造方法
JP2008012379A (ja) 脱硝触媒の製造方法
JP3496964B2 (ja) 排ガス中の窒素酸化物のアンモニア還元用触媒およびその製造方法
JPH02198634A (ja) 窒素酸化物除去用触媒の製造方法
JP3270084B2 (ja) 窒素酸化物除去用触媒およびその製造法
JP3066044B2 (ja) 窒素酸化物除去用板状触媒およびその製造方法
EP4010114A1 (de) Katalysatorsubstrate mit poröser beschichtung
JP4177661B2 (ja) 排ガス処理用触媒の製造方法
Yao et al. The modification of industrial grade metatitanic and application in SCR DeNOX catalyst preparation
JPH02198633A (ja) 窒素酸化物除去用触媒の製造方法
JP2851634B2 (ja) 窒素酸化物除去用触媒の製造方法
JPH02169028A (ja) 窒素酸化物除去用触媒およびその製造方法
DE3826137A1 (de) Denox-platten-katalysator und verfahren zu seiner herstellung
KR810000778B1 (ko) 금망첨착촉매(金綱添着觸媒)의 제조법
JPS5835739B2 (ja) 触媒構造体およびその製造法