JP2007014960A - 排ガス中の窒素酸化物除去用触媒の製造方法 - Google Patents

排ガス中の窒素酸化物除去用触媒の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007014960A
JP2007014960A JP2006264883A JP2006264883A JP2007014960A JP 2007014960 A JP2007014960 A JP 2007014960A JP 2006264883 A JP2006264883 A JP 2006264883A JP 2006264883 A JP2006264883 A JP 2006264883A JP 2007014960 A JP2007014960 A JP 2007014960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
oxide
molded body
exhaust gas
wet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006264883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4824516B2 (ja
Inventor
Yasuyoshi Kato
泰良 加藤
Naomi Imada
尚美 今田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP2006264883A priority Critical patent/JP4824516B2/ja
Publication of JP2007014960A publication Critical patent/JP2007014960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4824516B2 publication Critical patent/JP4824516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】高い脱硝性能を維持し、かつSO2 酸化活性を著しく低下させた脱硝触媒の製法を提供することにある。
【解決手段】酸化チタン、酸化モリブデンまたは酸化タングステン、および酸化バナジウムを活性成分とする脱硝触媒の製造方法において、酸化チタンと酸化モリブデン、酸化チタンと酸化タングステン、または酸化チタンと酸化ケイ素を主成分とする湿式触媒基材成形体を形成し、この表面に高V含有触媒粉末を担持、乾燥、焼成する。
【効果】高い脱硝性能を維持し、かつSO2 酸化活性を従来触媒に比し1/3程度に抑制した触媒が得られる。
【選択図】図1

Description

本発明は、排ガス中の窒素酸化物除去用触媒の製造方法に係り、特に排ガス中のSO2 をSO3 に酸化する活性を抑制した高活性な窒素酸化物除去用触媒の製造方法に関する。
発電所、各種工場、自動車などから排出される排ガス中のNOxは、光化学スモッグや酸性雨の原因物質であり、その効果的な除去方法として、アンモニア(NH3 )を還元剤とした選択的接触還元による排ガス脱硝法が、火力発電所を中心に幅広く用いられている。触媒には、バナジウム(V)、モリブデン(Mo)またはタングステン(W)を活性成分にした酸化チタン(TiO2 )系触媒が使用されており、特に活性成分の1つとしてバナジウムを含むものは活性が高いだけでなく、排ガス中に含まれている不純物による劣化が小さいこと、より低温から使用できることなどから、現在の脱硝触媒の主流になっている(特開昭50−128681号公報等)。その製造法にはあらかじめ酸化チタン原料とW、Mo、V原料とを混練して得たペーストを、または必要に応じてこれをさらに焼成・粉砕した後、水とともに混練してペースト状にしたものをハニカム状に押出成形する方法や、金属またはセラミックス製基板に塗布して板状触媒にする方法が広く用いられてきた。
特公昭60−3856号公報 特公昭61−28377号公報
上記従来触媒は、前述したようにあらかじめ触媒成分を調製し、これをハニカム状や板状に成形するため次のような多くの問題を有している。
第1は、触媒成分自体を成形して形状を保持させるため、実用的な強度を維持しようとするとハニカム触媒のセル壁、または板状触媒の厚みを小さくすることが不可能である。このため近年の省資源、省エネルギーの時流に対応することが難しくなっている。
第2の問題は、第1の問題とも関連するが、触媒成分の使用量を一定以下に下げられないため、排ガスの浄化に使用した場合、排ガス中に含まれるSO2 がSO3 に酸化する副反応を一定以下にできない。SO3 はSO2 に較べ大気に放出された場合の毒性が高い上、脱硫装置で除去されにくいため、上記SO2 の酸化活性が高い点は改善されるべき大きな課題である。
さらに第3の問題として、近年事業用ボイラなどの排ガスではNOxの排出量を現在のレベルより低下するために大量の脱硝触媒を使用することが多くなる傾向にある。このような装置に従来技術の触媒を適用すると一層SO2 の酸化割合が著しく高くなり、環境面だけでなく脱硝装置後流機器にも悪影響を引き起こす。
上記したように触媒成分をハニカム/板状に成形して用いる触媒では、触媒原料使用量を一定以上低下しにくいだけでなく、脱硝活性を維持しようとするとSO2 酸化活性を低く抑えることが難しいという問題があった。
本発明の目的は、上記した従来触媒の問題点をなくし、高い脱硝活性と低いSO2 酸化活性を両立させた触媒と、この触媒を得るための経済的に優れた触媒製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するため本願で特許請求される発明は以下のとおりである。
(1)酸化チタン、酸化モリブデンまたは酸化タングステン、および酸化バナジウムを活性成分とする窒素酸化物除去用触媒の製造方法において、酸化チタンと酸化モリブデン、酸化チタンと酸化タングステン、または酸化チタンと酸化ケイ素を主成分とする湿式触媒基材成形体を形成し、まだ湿った状態の該湿式成形体に高バナジウム含有触媒成分を担持させたのち、乾燥、焼成することを特徴とする排ガス中の窒素酸化物除去用触媒の製造方法。
(2)(1)記載の触媒の製造方法において、スラリの担持手段が、スラリを一旦弾性を有するローラに付着させた後、ローラを前記湿式成形体表面と接触させて、該成形体表面にスラリを転着することを特徴とする排ガス中の窒素酸化物除去用触媒の製造方法。
(3)(1)記載の触媒の製造方法において、湿式成形体への高バナジウム含有触媒成分の担持方法が、上記湿式成形体と高バナジウム含有触媒成分粉末とを接触させることにより行われ、これにより該湿式成形体表面に高バナジウム含有成分層が形成されることを特徴とする排ガス中の窒素酸化物除去用触媒の製造方法。
酸化バナジウムを活性成分とする窒素酸化物除去用触媒において、該触媒が成形体触媒であり、該触媒成形体の表面部のバナジウム含有量が内部のそれより高いことを特徴とする排ガス中の窒素酸化物除去用触媒。
本発明により非常に少ない触媒成分の使用量で活性が高く、実用上好ましくないSO2 酸化率がきわめて低い触媒が実現できる。
これにより、従来触媒では使用量を増して脱硝率を高めようとするとSO2 酸化率も高くなるため、実施できなかったSO2 含有排ガスでの高脱硝率運転が可能になり、環境保全にも大きく貢献することができるようになる。
上記従来技術の問題点は、酸化チタン(TiO2 )、酸化チタンとモリブデン(Mo)酸化物、酸化チタンとタングステン(W)酸化物、またはこれらの酸化物とバナジウム(V)酸化物を主成分とする湿式触媒基材成形体表面に、V含有量の高い触媒成分粉末を担持させた後、乾燥、焼成することにより、解決される。
すなわち、本発明の窒素酸化物除去用触媒は、図1に示すように、TiO2 、TiO2 とMoO3 、TiO2 とWO3 とからなる成形体内部を構成する触媒基材(低V濃度層)2の表面にチタン、タングステンまたはモリブデン、およびバナジウムとからなる触媒成分層(高V濃度層)1を形成し、触媒表面のV含有量を内部に較べ大きく高めたことを特徴とするものである。
ここで基材となる内部触媒層は、通常の方法により成形されたハニカム状または板状の成形体であり、V含有量が低く抑えられている。また、表面の被覆層はVの含有量の高いTi、W、MoおよびVとからなるV含有量4〜12原子%の触媒成分であり、基材となるハニカムまたは板状体が成形された後、粉末状または水を分散媒とするスラリの形で付着させて形成され、その付着量は小さく5〜100g/m2 であり、厚みは0.1mm以下と少量である。
被覆量は、具体的にはハニカムまたは板状の湿式成形体がまだ湿った状態の時点で、上記高V触媒成分粉末と接することにより付着させるか、成形後湿った状態のものに触媒スラリを塗布、または転着することにより形成することができる。
このようにして得られた触媒の全体としてのV含有量は、用いる排ガスの種類による異なるが、SO2 酸化が問題となる場合には0.5wt%以下、望ましくは0.2wt%以下が好結果を与える。また、SO2 を含まずSO2 酸化の問題にならない排ガスでは制限はないが、この場合であっても1wt%以下で充分な性能が得られる。
図2は、従来触媒について反応時におけるNOxとSO2 濃度の表面から内部への分布を示したものである。この図から明らかなように、NOxのアンモニアによる還元反応は速いので、触媒表面部で大半が反応してNOxが消失してしまうために、触媒内部はほとんど利用されない。これに対し、SO2 の酸化反応は遅いため触媒表面から内部までSO2 の濃度が変わらず、触媒内部も表面と同等にSO2 の酸化促進に寄与する。このため従来触媒のように表面から内部までが同一組成である触媒では、脱硝活性を高めるため活性成分であるV含有量を増大すると、脱硝活性の増大に較べ触媒内部におけるSO2 酸化活性が著しく増大するという問題を生じる。これはVが脱硝活性成分であると同時にSO2 酸化活性成分でもあることに加え、触媒内部では図2のような濃度分布であることが大きな原因となっている。この点が従来触媒の限界であり、解決すべき問題でもあった。
これに対し、図1に示した本発明では必要なVの大半を触媒表面層に集中させたことにより、
(1)NOx濃度の高い表層部で効率よく脱硝反応が進行するため、触媒全体としての活性が向上する。
(2)SO2 の酸化の大半を担う触媒内部のV含有量を非常に小さくできるためSO2 酸化活性が低い触媒になる。
など、従来技術の課題を解消することができる。
さらに、
(3)触媒内部の活性は触媒活性が低くてもよいため、強度に優れる組成とすることにより触媒厚みを小さくし易いだけでなく、薄肉の触媒を調製することができる。
この結果、非常に少ない触媒成分量で脱硝活性は従来触媒と同等でSO2 酸化活性の小さい触媒が実現でき、大量に触媒を用いて高脱硝率を得ようとする脱硝装置のSO2 酸化によるSO3 副生を飛躍的に低下せしめることが可能になる。
これに加えて、本発明の触媒に必要な触媒量は前述したように触媒重量で5〜100g/m2 、被覆層は0.1mm以下であるため、湿式成形の後、成形体の持つ水分で触媒粉を表面に付着させるなどの従来の触媒製造法の補助手段程度の設備で達成できることも大きな特徴である。
以下、具体例を用いて本発明を詳細に説明する。
実施例1
酸化チタン粉末20kgにモリブデン酸アンモニウム((NH4 6 ・Mo7 24・4H2 O)を2.3kg、無機繊維(商品名カオウール)を3.3kgとに水を加えてニーダで混練し、水分32%の基材用ペーストを調製した。
一方、繊維径9μmのEガラス製繊維1400本の捻糸を10本/インチの粗さで平織りした網状物にチタニア40%、シリカゾル20%、ポリビニルアルコール1%のスラリを含浸し、150℃で乾燥して剛性を持たせ触媒基材を得た。
上記触媒基材を、成形直後の触媒がいまだ乾燥しないうちに、酸化チタン粉末20kgにモリブデン酸アンモニウム((NH4 6 ・Mo7 24・4H2 O)を2.5kg、メタバナジン酸アンモニウム2.33kg、蓚酸3.0kgを加えた触媒成分粉末を空気流で流動化させた中に入れ、成形体が含む水分をバインダにして触媒粉末を付着させた。その表面をローラで押さえて平坦にした後、乾燥し、続いて500℃で2時間焼成して触媒を得た。そのときの触媒粉末の付着量は約30g/m2 であった。
実施例2
実施例1で用いたV含有触媒成分粉末に同重量の水を加えて高粘度のスラリを得た。このスラリを一旦ゴムローラに薄く添着した後、そのゴムローラを実施例1に用いた湿式板状触媒基材表面上で回転させ、基材表面に薄い触媒成分層を形成した。その後、乾燥し、さらに500℃で2時間焼成して触媒を得た。
このときの触媒添着量は約10g/m2 であった。
実施例1および2で得られた触媒の脱硝率とSO2 酸化率とを表1および表2の条件で測定し、表3に示した。
表3から明らかなように、実施例1、2の方法によれば脱硝率が高く、SO2 酸化活性の低い触媒が得られることがわかる。上記実施例では触媒内部が酸化チタンと酸化モリブデン、または酸化チタンと酸化タングステンの例を示したが、酸化チタン、酸化モリブデン、酸化タングステンの3成分でも同様の効果が得られた。また、上記実施例では、触媒基材として無機繊維製基材を用いたが、本発明はこれに限定されるものではなく、ステンレス製エクスパンドメタルなどの多孔板を用いることもできる。また、触媒表層部の触媒組成として、酸化チタン、酸化モリブデン、または酸化タングステンおよび酸化バナジウムよりなる3成分系を示したが、上記4つの成分が共存する4成分系についても同様の効果が得られる。また、表層部が酸化チタンと酸化バナジウムの2成分であっても活性の点では問題ないが、汚れた排ガスで使用するには問題がある。
本発明の触媒の概要を示す図。 従来触媒の問題点を明らかにするための触媒内部におけるNOxとSO2 の濃度分布を示す図。
符号の説明
1…高V濃度層、2…低V濃度層。

Claims (3)

  1. 酸化チタン、酸化モリブデンまたは酸化タングステン、および酸化バナジウムを活性成分とする窒素酸化物除去用触媒の製造方法において、酸化チタンと酸化モリブデン、酸化チタンと酸化タングステン、または酸化チタンと酸化ケイ素を主成分とする湿式触媒基材成形体を形成し、まだ湿った状態の該湿式成形体に高バナジウム含有触媒成分を担持させたのち、乾燥、焼成することを特徴とする排ガス中の窒素酸化物除去用触媒の製造方法。
  2. 請求項1記載の触媒の製造方法において、スラリの担持手段が、スラリを一旦弾性を有するローラに付着させた後、ローラを前記湿式成形体表面と接触させて、該成形体表面にスラリを転着することを特徴とする排ガス中の窒素酸化物除去用触媒の製造方法。
  3. 請求項1記載の触媒の製造方法において、湿式成形体への高バナジウム含有触媒成分の担持方法が、上記湿式成形体と高バナジウム含有触媒成分粉末とを接触させることにより行われ、これにより該湿式成形体表面に高バナジウム含有成分層が形成されることを特徴とする排ガス中の窒素酸化物除去用触媒の製造方法。
JP2006264883A 2006-09-28 2006-09-28 排ガス中の窒素酸化物除去用触媒の製造方法 Expired - Lifetime JP4824516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006264883A JP4824516B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 排ガス中の窒素酸化物除去用触媒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006264883A JP4824516B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 排ガス中の窒素酸化物除去用触媒の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8030807A Division JPH09220468A (ja) 1996-02-19 1996-02-19 排ガス中の窒素酸化物除去用触媒、その製造方法およびこれを用いた排ガス中の窒素酸化物除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007014960A true JP2007014960A (ja) 2007-01-25
JP4824516B2 JP4824516B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=37752561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006264883A Expired - Lifetime JP4824516B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 排ガス中の窒素酸化物除去用触媒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4824516B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013056319A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 脱硝触媒のso2酸化率上昇低減方法
CN104368334A (zh) * 2014-09-28 2015-02-25 王丽娜 一种脱硝催化剂及其制备方法
JP2015200311A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 マン・ディーゼル・アンド・ターボ・エスイー 排気ガス後処理システムおよび排気ガス後処理のための方法
CN105457627A (zh) * 2015-12-09 2016-04-06 武汉理工大学 一种玻璃纤维布负载锰基低温scr脱硝催化剂及其制备方法
WO2018227362A1 (zh) * 2017-06-13 2018-12-20 中国石油化工股份有限公司 一种钒基催化剂及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56156844A (en) * 1980-04-16 1981-12-03 Xerox Corp Composite material for removing ozone
JPS56168835A (en) * 1980-05-31 1981-12-25 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Denitrating catalyst and denitrating method
JPS58183946A (ja) * 1982-04-20 1983-10-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 脱硝触媒及びその調製法
JPS6372342A (ja) * 1986-09-13 1988-04-02 Sakai Chem Ind Co Ltd 窒素酸化物除去用触媒
JPH0326344A (ja) * 1989-06-26 1991-02-04 Babcock Hitachi Kk 窒素酸化物除去用板状触媒の製造方法
JPH04265159A (ja) * 1991-02-21 1992-09-21 Babcock Hitachi Kk 窒素酸化物除去用板状触媒の製造方法
JPH07232083A (ja) * 1994-02-22 1995-09-05 Babcock Hitachi Kk ハニカム触媒およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56156844A (en) * 1980-04-16 1981-12-03 Xerox Corp Composite material for removing ozone
JPS56168835A (en) * 1980-05-31 1981-12-25 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Denitrating catalyst and denitrating method
JPS58183946A (ja) * 1982-04-20 1983-10-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 脱硝触媒及びその調製法
JPS6372342A (ja) * 1986-09-13 1988-04-02 Sakai Chem Ind Co Ltd 窒素酸化物除去用触媒
JPH0326344A (ja) * 1989-06-26 1991-02-04 Babcock Hitachi Kk 窒素酸化物除去用板状触媒の製造方法
JPH04265159A (ja) * 1991-02-21 1992-09-21 Babcock Hitachi Kk 窒素酸化物除去用板状触媒の製造方法
JPH07232083A (ja) * 1994-02-22 1995-09-05 Babcock Hitachi Kk ハニカム触媒およびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013056319A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 脱硝触媒のso2酸化率上昇低減方法
US9272265B2 (en) 2011-09-09 2016-03-01 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Method for suppressing increase in SO2 oxidation rate of NOx removal catalyst
JP2015200311A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 マン・ディーゼル・アンド・ターボ・エスイー 排気ガス後処理システムおよび排気ガス後処理のための方法
CN104368334A (zh) * 2014-09-28 2015-02-25 王丽娜 一种脱硝催化剂及其制备方法
CN105457627A (zh) * 2015-12-09 2016-04-06 武汉理工大学 一种玻璃纤维布负载锰基低温scr脱硝催化剂及其制备方法
WO2018227362A1 (zh) * 2017-06-13 2018-12-20 中国石油化工股份有限公司 一种钒基催化剂及其制备方法
US10940462B2 (en) 2017-06-13 2021-03-09 China Petroleum & Chemical Corporation Vanadium-based catalyst and preparation method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP4824516B2 (ja) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4860076B2 (ja) 窒素酸化物の選択的接触還元のための触媒の製造方法
JP5097709B2 (ja) 金属水銀の酸化触媒
JP3389005B2 (ja) 窒素酸化物除去触媒
JP6047477B2 (ja) 脱硝触媒、およびその製造方法
JP4824516B2 (ja) 排ガス中の窒素酸化物除去用触媒の製造方法
KR102168261B1 (ko) 금속 수은의 산화 반응 및 질소 산화물의 환원 반응용 촉매, 그리고 배기 가스의 정화 방법
WO2009107729A1 (ja) 排ガス処理触媒
JPH105591A (ja) 排ガス浄化用触媒およびそれを用いた排ガス浄化装置
JPH09220468A (ja) 排ガス中の窒素酸化物除去用触媒、その製造方法およびこれを用いた排ガス中の窒素酸化物除去方法
JP2005342710A (ja) 耐熱性脱硝触媒
JP2014018740A (ja) 板状触媒及び板状触媒の製造方法
JP2013180286A (ja) 排ガス処理用脱硝触媒および排ガス処理方法
JP2002361092A (ja) 排ガス脱硝用触媒スラリ、脱硝用触媒およびそれらの製造方法
JP2020062627A (ja) アンモニア浄化触媒
JP2006314935A (ja) 排ガス脱硝触媒、その製法および排ガス脱硝方法
JPH11267459A (ja) 排ガス中の窒素酸化物及びso3 の還元処理方法
JP2002292245A (ja) 脱硝触媒及びダイオキシン分解触媒
JP2010207706A (ja) 窒素酸化物除去用触媒とその製造方法
JP4959218B2 (ja) 板状脱硝触媒の製造方法
JP3076421B2 (ja) 二酸化硫黄の酸化を抑制した脱硝触媒およびその製造方法
JP3775815B2 (ja) 窒素酸化物除去方法
JP3066040B2 (ja) 排ガス浄化用触媒および排ガスの浄化方法
JPH08196904A (ja) 脱硝触媒
JP4246412B2 (ja) 排ガス処理触媒およびそれを用いた排ガス浄化方法
JP2014046299A (ja) 脱硝触媒の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101207

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101214

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110304

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term