JPH03262123A - 半導体デバイス製造装置 - Google Patents

半導体デバイス製造装置

Info

Publication number
JPH03262123A
JPH03262123A JP5997390A JP5997390A JPH03262123A JP H03262123 A JPH03262123 A JP H03262123A JP 5997390 A JP5997390 A JP 5997390A JP 5997390 A JP5997390 A JP 5997390A JP H03262123 A JPH03262123 A JP H03262123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
chamber
etching
high frequency
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5997390A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanao Nagamine
長嶺 征直
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5997390A priority Critical patent/JPH03262123A/ja
Publication of JPH03262123A publication Critical patent/JPH03262123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 化学気相堆積法に依る表面の成膜並びに裏面の膜除去を
同時に行う半導体デバイス製造装置に関ウェハ表面に対
する成膜中、ウェハ裏面では、そこに至るまでに成膜さ
れた膜の除去を行ない得るようにし、半導体デバイスを
製造する際のスルー・プツトを向上させることを目的と
し、反応室を半導体ウェハで閉塞可能な大きさの窓を有
する隔壁で仕切って形成したデポジション・チャンバ並
びにエツチングチャンバと、前記デポジション・チャン
バに設けられた反応ガス吹き出し部材並びに排気管と、
前記エッチング・チャンバに設けられた高周波印加用電
極並びにエッチング・ガス供給管及び排気管と、少なく
とも前記高周波印加電極に高周波パワーを供給してプラ
ズマを発生させる高周波電源とを備えてなるよう構成す
る。
〔産業上の利用分野] 本発明は、化学気相堆積(chemicalvapou
r  deposition:CVD)法に依る表面の
成膜及び裏面の膜除去を同時に行う半導体デバイス製造
装置に関する。
半導体デバイスのみならず、他の製品も同様であろうが
、多量に生産しなければコスト・ダウンは困難であり、
また、量産する場合のスルー・プツトの向上は重要であ
る。
〔従来の技術〕
通常、CVD法を適用してウェハ表面に例えば多結晶シ
リコン膜を成膜した場合、そのウェハ側面からウェハ裏
面にかけても多結晶シリコン膜が成膜されるので、特に
、ウェハ裏面の膜は除去しておかないと、後の製造工程
を進めるのに差支えが現れたり、作り上げた半導体デバ
イスが正常に機能しないことになる。
従来、半導体デバイスの製造工程では、CVD法を適用
してウェハ表面に成膜する工程、及び、そのようなウェ
ハ裏面に成膜された膜を除去する工程をそれぞれ別個に
設定している。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記したように、従来、ウェハ裏面に成膜された膜を除
去する工程は別設されていて、その工程を実施する時間
はウェハ表面に成膜する際の時間と略同じである。従っ
て、ウェハ表面に成膜した膜が実際に動作可能な膜とな
る為には、ウェハ表面に成膜する時間の二倍の時間が必
要であることになる。
そこで、CVD法を適用してウェハ表面に成膜中、それ
までにウェハ裏面に成膜された膜を除去することができ
れば、半導体デバイスを製造する際のスルー・プツトは
大きく向」ニする。
本発明は、ウェハ表面に対する成膜中、ウェハ裏面では
、そこに至るまでに成膜された膜の除去を行ない得るよ
うにし、半導体デバイスを製造する際のスルー・プツト
を向上させようとする。
(課題を解決するための手段〕 本発明の半導体デバイス製造装置では、反応室(例えば
反応室1)を半導体ウェハ(例えば半導体ウェハ10)
で閉塞可能な大きさの窓(例えば窓2A)を有する隔壁
(例えば隔壁2)で仕切って形成したデポジション・チ
ャンバ(例えばデポジション・チャンバLA)並びにエ
ツチングチャンバ(例えばエッチング・チャンバIB)
と、前記デポジション・チャンバに設けられた反応ガス
吹き出し部材(例えば反応ガス吹き出し部材4)及び排
気管(例えば排気管5)と、前記エッチング・チャンバ
に設けられた高周波印加用電極(例えば高周波印加用電
極6)及びエッチング・ガス供給管(例えばエッチング
・ガス供給管7)及び排気管(例えば排気管8)と、少
なくとも前記高周波印加電極に高周波パワーを供給して
プラズマを発生させる高周波電源(例えば高周波電源9
)とを備えてなるよう構成する。
〔作用〕
前記手段を採ることに依り、半導体ウェハ表面に対する
CVD膜の成膜及び半導体ウェハ裏面に対するエツチン
グを同時に実施可能であるからスルー・プツトを向上さ
せることができ、また、半導体ウェハを加熱するには、
裏面をエツチングするための高周波プラズマを利用でき
るので、例えば、抵抗加熱器などを別設する必要はなく
、成膜とエツチングとを同時に行ない得るにも拘わらす
、構成が比較的簡易であって、取り扱い及び保守などに
困難はない。
〔実施例] 第1図は本発明一実施例を説明するための要部切断側面
説明図を表している。
図に於いて、lは反応室、IAはデポジション・チャン
バ、IBはエッチング・チャンバ、2はデポジション・
チャンバIAとエッチング・チャンバIBとを分離する
隔壁、2Aは隔壁2に形成された窓、2Bは窓2Aの周
囲に於けるエッチング・チャンバIB側に形成されたウ
ェハ載置用突縁、3はウェハ載置用突縁2B上に設けら
れた0リング、4はデポジション・チャンバIAに於け
る反応ガス吹き出し部材、5はデポジション・チャンバ
IAに於ける排気管、6はエッチング・チャンバIBに
於ける高周波印加用電極、7はエッチング・チャンバI
Bに於けるエッチング・ガス供給管、8はエンチング・
チャンバlBに於ける排気管、9は高周波電源、10は
半導体ウェハをそれぞれ示している。
本実施例を動作させる場合、半導体ウェハ10を0リン
グ上に載置し、デポジション・チャンバIA側には反応
ガス吹き出し部材4から多結晶シリコン膜や二酸化シリ
コン膜などCVD膜の成膜反応ガスを流し、排気管5か
ら真空引きを行ない、その真空度を1O−2(Torr
:l 〜100 [T。
rr)、例えば、1(Torr)程度にセソ1〜して半
導体ウェハ10の表面に成膜を行う。エッチング・チャ
ンバIB側にはエッチング・ガス供給管7からエッチン
グ・ガスを流し、且つ、高周波電源9から高周波印加用
電極6を介して高周波を供給してプラズマを発生させ、
排気管8をから真空引きを行−+710−’ (To 
r r) 〜10−’ (Torr:l、例えば、10
−2(To r r)程度にセットして半導体ウェハ1
0の背面をエツチングする。この場合、デポジション・
チャンバIA内は低真空(高圧)に、また、エッチング
・チャンバIB内は高真空(低圧)に維持することが肝
要であり、そのようにすることで、各チャンバIAとI
Bは半導体ウェハ10で気密にシールされることになる
。尚、半導体ウェハ10の昇温は、高周波プラズマで行
われる。高周波プラズマばデポジション・チャンバIA
側で発生させることが可能であり、また、各チャンバI
A及びIBの両方で発生させるようにしても良い。
成膜とエツチングとを同時に行う隙の具体的条件を例示
すると、 (])デポジション・チャンバIAで二酸化シリコン膜
を成膜する条件 反応ガス: S i Ha −25(s c c m 
)Oz −250(sccm) 圧カニ 1.0 [Torr:] 温度:300(’C〕 (2)エッチング・チャンバIBで二酸化シリコン膜を
エツチングする条件 反応ガス:C2F6+O□−500(sccm)圧カニ
 10−2[To r r:1 温度:300(’C) 高周波パワー: 10 (W/cm2)である。
本発明に依る半導体デバイス製造装置は、製造ラインに
於ける複数の適所に配置することで、半導体ウェハの裏
面を常にきれいな状態にしておくことができる。
〔発明の効果〕
本発明に依る半導体デバイス製造装置に於いては、反応
室を半導体ウェハで閉塞可能な大きさの窓を有する隔壁
で仕切って形成したデポジション・チャンバ並びにエツ
チングチャンバと、前記デポジション・チャンバに設け
られた反応ガス吹き出し部材並びに排気管と、前記エッ
チング・チャンバに設けられた高周波印加用電極及びエ
ッチング・ガス供給管及び排気管と、少なくとも前記高
周波印加電極に高周波パワーを供給してプラズマを発生
させる高周波電源とを備えている。
前記構成を採ることに依り、半導体ウェハ表面に対する
CVD膜の成膜及び半導体ウェハ裏面に対するエツチン
グを同時に実施可能であるからスルー・プツトを向上さ
せることができ、また、半導体ウェハを加熱するには、
裏面を工、7チングするための高周波プラズマを利用で
きるので、例えば、抵抗加熱器などを別設する必要はな
く、成膜とエンチングとを同時に行ない得るにも拘わら
ず、構成が比較的簡易であって、取り扱い及び保守など
に困難はない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例を説明するだめの要部切断側面
説明図を表している。 図に於いて、1は反応室、IAはデポジション・チャン
バ、lBはエッチング・チャンバ、2はデポジション・
チャンバIAとエッチング・チャンバlBとを分離する
隔壁、2Aは隔壁2に形成された窓、2Bは窓2Aの周
囲に於けるエッチング・チャンバIB側に形成されたウ
ェハ載置用突縁、3はウェハ載置用突縁2B上に設けら
れたOリング、4はデポジション・チャンバIAに於け
る反応ガス吹き出し部材、5はデポジション・チャンバ
LAに於ける排気管、6はエッチング・チャンバIBに
於ける高周波印加用電極、7はエンチング・チャンバI
Bに於けるエッチング・ガス供給管、8はエッチング・
チャンバIBに於けろ0 排気管、9は高周波電源、10は半導体ウェハをそれぞ
れ示している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  反応室を半導体ウェハで閉塞可能な大きさの窓を有す
    る隔壁で仕切って形成したデポジション・チャンバ並び
    にエッチングチャンバと、 前記デポジション・チャンバに設けられた反応ガス吹き
    出し部材並びに排気管と、 前記エッチング・チャンバに設けられた高周波印加用電
    極及びエッチング・ガス供給管並びに排気管と、少なく
    とも前記高周波印加電極に高周波パワーを供給してプラ
    ズマを発生させる高周波電源とを備えてなることを特徴
    とする半導体デバイス製造装置。
JP5997390A 1990-03-13 1990-03-13 半導体デバイス製造装置 Pending JPH03262123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5997390A JPH03262123A (ja) 1990-03-13 1990-03-13 半導体デバイス製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5997390A JPH03262123A (ja) 1990-03-13 1990-03-13 半導体デバイス製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03262123A true JPH03262123A (ja) 1991-11-21

Family

ID=13128627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5997390A Pending JPH03262123A (ja) 1990-03-13 1990-03-13 半導体デバイス製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03262123A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208590A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
JP2010521051A (ja) * 2007-03-12 2010-06-17 アイクストロン、アーゲー 改善された処理能力のための新規なプラズマシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208590A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
JP4545955B2 (ja) * 2001-01-10 2010-09-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
JP2010521051A (ja) * 2007-03-12 2010-06-17 アイクストロン、アーゲー 改善された処理能力のための新規なプラズマシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03230522A (ja) タングステンの選択的付着方法
JPH03166373A (ja) インライン型cvd装置
JPS59199035A (ja) 薄膜生成装置
US20080305275A1 (en) CVD system and substrate cleaning method
JPH02125876A (ja) Cvd装置の排気機構
JP3085364B2 (ja) Cvd装置のクリーニング方法
JP3257356B2 (ja) 気相成長装置及び気相成長方法並びに気相成長装置のクリーニング方法
JPH0260210B2 (ja)
JPH03262123A (ja) 半導体デバイス製造装置
JPS592374B2 (ja) プラズマ気相成長装置
US5164017A (en) Method for cleaning reactors used for gas-phase processing of workpieces
US20020192984A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device, method for processing substrate, and substrate processing apparatus
JPH0637074A (ja) 半導体製造装置のクリーニング方法
JP3563565B2 (ja) 排気装置および排気方法
JPH0582450A (ja) 半導体装置製造用気相反応装置
JP3935731B2 (ja) プラズマcvd装置及びクリーニング方法及び成膜方法
JPS6128371B2 (ja)
JPS5953210B2 (ja) 薄膜シリコン生成方法
JPH10147877A (ja) ガスクリーニング方法
JPH07240379A (ja) 薄膜形成法及びその装置
JP2001284256A (ja) プラズマ処理装置
JPH07292475A (ja) プラズマエンハンスメント気相成長方法及びその装置
JPS5970763A (ja) 薄膜形成装置
JPH0328191A (ja) 有機金属気相成長用半導体製造装置及び方法
JPH06163484A (ja) 半導体製造装置