JPH03261592A - 感光性平版印刷版 - Google Patents

感光性平版印刷版

Info

Publication number
JPH03261592A
JPH03261592A JP5959290A JP5959290A JPH03261592A JP H03261592 A JPH03261592 A JP H03261592A JP 5959290 A JP5959290 A JP 5959290A JP 5959290 A JP5959290 A JP 5959290A JP H03261592 A JPH03261592 A JP H03261592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
compound
salt
photosensitive
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5959290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2648976B2 (ja
Inventor
Akira Nagashima
彰 永島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5959290A priority Critical patent/JP2648976B2/ja
Priority to DE19914105887 priority patent/DE4105887B4/de
Publication of JPH03261592A publication Critical patent/JPH03261592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2648976B2 publication Critical patent/JP2648976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N3/00Preparing for use and conserving printing surfaces
    • B41N3/03Chemical or electrical pretreatment
    • B41N3/038Treatment with a chromium compound, a silicon compound, a phophorus compound or a compound of a metal of group IVB; Hydrophilic coatings obtained by hydrolysis of organometallic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ポジ型感光性平版印刷版に関するものであり
、さらに詳しくは陽極酸化皮膜を有するアルミニウム板
上に、改良された親水性層を設けてなるポジ型感光性平
版印刷版に関するものである。
〔従来技術〕
従来、平版印刷版は、アルミニウム板上に感光性組成物
を薄層状に塗設した感光性平版印刷版を画像露光後、現
像して得られる。上記のアルミニウム板は通常ブラシグ
レイン法やポールグレイン法のごとき機械的な方法や電
解グレイン法のごとき電気化学的方法あるいは両者を組
合せた方法などの粗面化処理に付され、その表面が梨地
状にされたのち、酸またはアルカリ等の水溶液によりエ
ツチングされ、さらに陽極酸化処理を経たのち所望によ
り親水化処理が施されて平版印刷版用支持体とされ、こ
の支持体上に感光層が設けられて感光性平版印刷版(い
わゆるPS版)とされる。このPS版は、通常、像露光
、現像、修正、ガム引き工程を施して平版印刷版とされ
、これを印刷機に取り付けて印刷する。
しかしながら上記の平版印刷版において、ポジ作用のP
S版を像露光、現像して得られた平版印刷版の非画像部
には感光層中に含まれる物質が不可逆的に吸着し、非画
像部を汚染するため、いわゆる残色が生じて修正工程で
画像部と非画像部の識別が困難であったり、修正跡が明
瞭に残り不均一な版面となり、その程度がひどくなると
汚れとなるため印刷版として使用できなくなるという問
題があった。
これを改善するため、従来は、陽極酸化処理したアルミ
ニウム支持体表面を米国特許第3.181.461号明
細書に記載されているようなアルカリ金属珪酸塩中に浸
漬する方法、米国特許第3.860.426号明細書に
記載されているような、水溶性金属塩を含む親水性セル
ロースを下塗りする方法、又は英国特許第2.098.
627号明細書に記載されているようなアリールスルホ
ン酸ナトリウムを下塗りする方法、そのほか、米国特許
第3.511.661号明細書に開示されているポリア
クリルアミド、特公昭46−35685号公報に開示さ
れているポリビニルホスホン酸、特開昭60−1494
91号公報に開示されているアミノ酸およびその塩類(
Na塩、K塩等のアルカリ金属塩、アンモニウム塩、塩
酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、りん酸塩等)、特開昭60−2
32998号公報に開示されている水酸基を有するアミ
ン類およびその塩類(塩酸塩、蓚酸塩、りん酸塩等)、
特開昭63−165183号公報に開示されているアミ
ノ基及びホスホン酸基を有する化合物又はその塩を下塗
りする方法などが提案されている。しかしながらこれら
の方法では、非画像部の残色の低減が不十分であったり
、上述した“汚れ”の発生を完全におさえることができ
なかったり、感光性組成物と支持体との密着が不十分に
なるために、耐刷性が大幅に低下するなどの問題があり
、満足できるものではなかった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、画像露光し、現像処理した時、非画像
部の色残り(いわゆる残色)が少なく、汚れが生じにく
い平版印刷版を与えるようプ;感光性平版印刷版を提供
することである。さらに他の目的は画像部が支持体に強
固に密着して、耐刷性の優れた平版印刷版を与えるよう
な感光性平版印刷版を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、上記の目的を達成すべく、鋭意検討した
結果本発明をなすに至ったものであって、本発明は、粗
面化処理し、しかる後に陽極酸化を施し、その陽極酸化
皮膜層がLog/m″以上であるアルミニウム板上に、
(a)アミノ基及びら)ホスホン酸基、ホスフィン酸基
又はリン酸基を1つずつ有する有機化合物又はその塩を
含む親水性層を設け、さらにその上にポジ型感光性組成
物層を設けたことを特徴とする、感光性平版印刷版であ
る。
以下、本発明について順を追って詳しく説明する。
本発明において用いられる「(a)アミノ基及びわ)ホ
スホン酸基、ホスフィン酸基又はリン酸基をそれぞれ■
つずつ有する有機化合物」としては、次のようなものが
含まれる。
アミノ基としては置換及び無置換の一般式(I)を有す
る構造のものが好適に用いられ、好ましくは、無置換の
アミノ基である。
式中、R’及びR2は独立に水素原子、炭素数1から5
の置換または無置換のアルキル基を示す。
この明細書において、ホスホン酸基、ホスフィン酸基及
びリン酸基とはそれぞれ一般式(n)、(III)及び
(rV)で表される基をいう。
−P  −DH R3 (II) (III) −0−P−OH OR5 (rV) 式中、R3、R4及びR5は、水素原子または炭素原子
数l〜5の置換または無置換のアルキル基を示す。
本発明に好適に用いられるものは、R3、R4、R5H 本発明における有機化合物の(a)アミノ基と(b)ホ
スホン酸基、ホスフィン酸基又はリン酸基を詰合する炭
素原子は、1〜10個が好ましく、さらに好ましくは1
〜3である。また炭素原子は、芳香環(窒素原子、酸素
原子、硫黄原子が入っている場合も含む)をテ;シてい
てもよいが、環状でないものが好ましい。
また、本発明の有機化合物は、塩の形として、用いても
良い。
塩を形成させる好ましい化合物の例は、塩酸、硫酸、硝
酸、スルホン酸(メタンスルホン酸等)、蟻酸、アルカ
リ金属(ナトリウム、カリウム等)、アンモニア、低級
アルカノールアミン(トリエタノールアミン等〉、低級
アルキルアミン(トリエチルアミン等)などである。
なお、前述のように、特開昭63−165183号公報
には、アミノ基及びホスホン酸基を有する化合物又はそ
の塩を下塗りする方法が開示されているが、該公報には
ホスホン酸基を2つ以上有する化合物しか開示されてお
らず、それらの化合物では前述のように残色の低減が不
十分であり、耐刷力が、低下するという問題があった。
本発明で用いられる有用な化合物を具体的に挙げるとホ
スホン酸類としては、アミノメチルホスホン酸、l−ア
ミノエチルホスホン酸、1−ジメチルアミノエチルホス
ホン酸、2−アミノエチルホスホン酸、2−(N−メチ
ルアミノ)エチルホスホン酸、3−アミノプロピルホス
ホン酸、2−アミノプロピルホスホン酸、1−アミノプ
ロピルホスホン酸、l−アミノプロピル−2−クロル−
プロピルホスホン酸、2−アミノブチルホスホン酸、3
−アミノブチルホスホン酸、l−アミノブチルホスホン
酸、4−アミノブチルホスホン酸、2−アミンペンチル
ホスホン酸、5−アミノペンチルホスホン酸、2−アミ
ノヘキシルホスホン酸、5−アミノへキシルホスホン酸
、4−アミノフェニルホスホン酸、4−アミノ−2−メ
チルフェニルホスホン酸、4−アミノ−3−フルオロホ
スホン酸などがある。
ホスフィン酸類としては、上記化合物のホスホン酸基を
ホスフィン酸基にかえた化合物、例えば2−アミノエチ
ルホスフィン酸などが挙げられる。
また、リン酸類としては、同様に上記ホスホン酸化合物
のホスホン酸基をリン酸基にかえた化合物、例えば2−
アミノエチルリン酸などが挙げられる。
これらの有限化合物は、塩の形にして用いてもよく、例
えば塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、スルホン酸塩(メタンス
ルホン酸等)、蟻酸塩、ナトリウム塩、アンモニウム塩
、トリエタノールアミン塩、トリエチルアミン塩などの
形にして用いることもできる。
本発明において用いられるアルミニウム板は、純アルミ
ニウムや、アルミニウムを主成分とし、微量の異原子を
含むアルミニウム合金等の板状体である。この異原子に
は、珪素、鉄、マンガン、銅、マグネシウム、クロム、
亜鉛、ビスマス、ニッケル、チタンなどがある。合金中
の異原子の含有量は高々10重量%以下である。本発明
に好適なアルミニウムは純アルミニウムであるが、完全
に純粋なアルミニウムは、精練技術上製造が困難である
ので、できるだけ異原子の含有量の低いものがよい。又
、上述した程度の含有率のアルミニウム合金であれば、
本発明に適用しうる素材ということができる。このよう
に本発明に適用されるアルミニウム板は、その組成が特
定されるものではな〈従来公知、公用の素材のものを適
宜利用することができる。本発明に用いられるアルミニ
ウム板の厚さは、およそ0.1 mm〜0.5 mm程
度である。
アルミニウム板を粗面化処理するに先立ち、所望により
、表面の圧延油を除去するための、例えば界面活性剤又
はアルカリ性水溶液による脱脂処理が行なわれる。
なお本発明の感光性平版印刷版は、片面のみ使用できる
ものであっても、両面とも同様な処理によって使用でき
るものであってもよい。両面でも同様なため、以下は、
片面の場合について説明する。
粗面化処理方法としては、機械的に表面を粗面化する方
法、電気化学的に表面を溶解する方法及び化学的に表面
を選択溶解させる方法がある。機械的に表面を粗面化す
る方法としては、ボール研磨法、ブラシ研磨法、ブラス
ト研磨法、パフ研磨法等と称せられる公知の方法を用い
ることができる。また電気化学的な粗面化法としては塩
酸又は硝酸電解液中で交流又は直流により行なう方法が
ある。また、特開昭54−63902号公報に開示され
ているように両者を組合せた方法も利用することができ
る。
このように粗面化されたアルミニウム板は、必要に応じ
てアルカリエツチング処理及び中和処理される。
アルミニウム板の陽極酸化処理に用いられる電解質とし
ては多孔質酸化皮膜を形成するものIよらばいかなるも
のでも使用することができ、一般には硫酸、燐酸、蓚酸
、クロム酸あるいはそれらの混酸が用いられ、それらの
電解質の濃度は電解質の種類によって適宜決められる。
陽極酸化の処理条件は用いる電解質により種々変わるの
で一概に特定し得ないが、−船釣には電解質の濃度が1
〜80重量%溶液、液温は5〜70℃、電流密度5〜6
 D A/drn2、電圧1〜100v、電解時間10
秒〜50分の範囲にあれば適当である。
陽極酸化皮膜の量は1.Og/m″以上が好適であるが
、より好ましくは2.0〜6.0g/m’の範囲である
。陽極酸化皮膜が1.Ogより少ないと耐刷性が不十分
てあったり、平版印刷版の非画像部に傷がつき易くなっ
て、印刷時に、傷の部分にインキが付着するいわゆる「
傷汚れ」が生じ易くなる。
上述の如き処理を施したアルミニウム板の陽極酸化皮膜
上に、以上に述べる種々の方法で、上記の本発明におけ
る有機化合物又はその塩を含む親水性層を設ける。
すなわち、水又はメタノール、エタノールなどの有機溶
剤もしくはそれらの混合溶剤に上記の有機化合物又はそ
の塩を溶解させた溶液を塗布、乾燥して親水性層を設け
る方法と、水又はメタノール、エタノールなどの有機溶
剤もしくはそれらの混合溶剤に、上記の有機化合物又は
その塩を溶解させた溶液に、上述の陽極酸化を施したア
ルミニウム板を浸漬して本発明における有機化合物又は
その塩を吸着させ、しかる後、水などによって、洗浄、
乾燥して親水性層を設ける方法である。前者の方法では
、゛上記のような有機化合物又はその塩をO,OO5〜
10重量%の濃度で溶解した塗布液を種々の方法で塗布
できる。例えばバーコーター塗布、回転塗布、スプレー
塗布、カーテン塗布等のいずれの方法を用いてもよい。
また、本発明の有機化合物又はその塩を溶解した溶液に
浸漬後、水などによって洗浄する方法では、溶液の濃度
は0.01〜20重量%、好ましくは0.05〜5重量
%であり、浸漬温度は20℃〜90℃、好ましくは25
℃〜50℃であり、浸漬時間は、0.1秒〜20分、好
ましくは2秒〜1分である。
親水性層の乾燥後の被覆量は、2mg/m’〜200m
g/m’が適当であり、好ましくは5 mg / m’
〜100mg/m’、さらに好ましくは10mg/m’
〜60mg/m’である。
上記の被覆量が2■/m2より少なくなるにつれて非画
像部の汚れ防止等に効果が少なくなって行き、他方20
0mg/m’より多くなるにつれて感光層と支持体との
密着性が劣化し、耐刷力の低い平版印刷版しか得られな
くなる。
本発明の親水性層を設ける際に使用する溶液は、アンモ
ニア、トリエチルアミン、水酸化カリウム等の塩基性物
質や、塩酸、リン酸等の酸性物質によりpHを調節し、
pH1〜12の範囲で使用することもてきる。また、感
光性平版印刷版の調子再現性改良のため、黄色染料を添
加することもてきる。
また本発明の親水性層には公知の親水性化合物、例えば
カルボキシメチルセルロース、デキストリン、アラビア
ゴム、ホスホン酸類、グリシンやβ−アラニンなどのア
ミノ酸類、トリエタノールアミンの塩酸塩等のヒドロキ
シ基を有するアミンの塩酸塩等を混合させることができ
る。本発明の親水性層は、上記本発明の有機化合物又は
その塩を少なくとも30重量%含むことが望ましい。
このような親水性層を設ける前又は後に、陽極酸化され
たアルミニウム板を米国特許第3.181.461号に
記載されているように、アルカリ金属ンリケート(例え
ば珪素ソーダ)の水溶液で処理することができる。
このようにして得られた親水性化合物で被覆されたアル
ミニウム支持体上に、公知のポジ型感光性組成物よりな
る感光層を設けて、感光性平版印刷版を得る。
上記の感光層の組成物としては、露光の前後で現像液に
対する溶解性又は膨潤性が変化するものであればいずれ
も使用できる。以下、その代表的なものについて説明す
る。
ポジ型感光性組成物の感光性化合物としては、0−キノ
ンジアジド化合物が挙げられ、その代表として0−ナフ
トキノンジアジド化合物が挙げられる。
0−ナフトキノンジアジド化合物としては、特公昭43
−28403号公報に記載されている1゜2−ナフトキ
ノン(2)ジアジド−5−スルホン酸クロリドとピロガ
ロール−アセトン樹脂とのエステルであるものが好まし
い。その他の好適な0−キノンジアジド化合物としては
、米国特許第3、046.120号及び同第3.188
.210号明細書中に記載されている1、2−ナフトキ
ノン(2)ジアジド−5−(又は−4−)−スルホン酸
クロリドとフェノール−ホルムアルデヒド樹脂とのエス
テルがある。その他の有用な0−ナフトキノンジアジド
化合物としては、数多くの特許に報告され、知られてい
るものが挙げられる。たとえば、特開昭47−5303
号、同昭48−63802号、同町48−63803号
、同町48−96575号、同町49−38701号、
開明48−13354号、同昭51−139402号、
同昭58−150948号、開開58−203434号
、開明59−165053号、同町60−121445
号、同町60−134235号、開明60−16304
3号、同昭61−118744号、開明62−1064
5号、同昭62−10646号、開明62−15395
0号、同昭62−178562号、開明64−7604
7号、特公昭37−18015号、開明41−1122
2号、同町45−9610号、同昭49−17481号
公報、米国特許第2.797.213号、同第3.45
4.400号、同第3.544.323号、同第3.5
73.917号、同第3.674.495号、同第3.
785.825号、同第3.102.809号、同第3
、126.281号、同第3.130.047号、同第
3.148.983号、同第3.184.310号、同
第3.188.210号、同第4、639.406号、
英国特許第1.227.602号、同第1、251.3
45号、同第1.267、005号、同第1.329.
888号、同第1.330.932号、ドイツ特許第8
54.890号などに記載されているものを挙げること
ができる。
これらのO−ナフトキノンジアジド化合物を合成する際
は、ポリヒドロキシ化合物のヒドロキシル基に対して1
.2−ナフトキノン(2)ジアジド−5−(または−4
−〉スルホン酸クロリドを0.2〜1.2当量反応させ
る事が好ましく、0.3〜1.0当量反応させる事がさ
らに好ましい。
また0−ナフトキノンジアジド化合物を用いずにポジ型
に作用する感光性化合物として、例えば特公昭56−2
696号に記載されているオルトニトロカルビノールエ
ステル基を有するポリマー化合物も本発明に使用するこ
とができる。
更に光分解により酸を発生する化合物と、酸により解離
するーC−〇−C基又は−C−〇−3i基を有する化合
物との組合せ系も本発明に使用することができる。
例えば光分解により酸を発生する化合物とアセタール又
は○、N−アセタール化合物との組合せく特開昭48−
89003号)、オルトエステル又はアミドアセタール
化合物との組合せ(特開昭51−120714号)、主
鎖にアセタール又はケタール基を有するポリマーとの組
合せく特開昭53−133429号)、エノールエーテ
ル化合物との組合せ(特開昭55−12995号)、N
−アシルイミノ炭素化合物との組合せ(特開昭55−1
26236号)、主鎖にオルトエステル基を有するポリ
マーとの組合せ(特開昭56−17345号)、シリル
エステル化合物との組合せ(特開昭& O−10247
号)及びシリルエーテル化合物との組合せ(特開昭60
−37549号、特開昭60−121446号)などが
挙げられる。
本発明の感光性組成物中に占めるこれらのポジ型に作用
する感光性化合物(上記のような組合せを含む〉の量は
10〜50重量%が適当であり、より好ましくは15〜
40重量%である。
○−キノンジアジド化合物は単独でも感光層を構成する
が、アルカリ水に可溶な樹脂を総合剤(バインダー〉と
してこの種の樹脂と共に使用することが好ましい。この
ようなアルカリ水に可溶性の樹脂としては、この性質を
有する/ボラック樹脂があり、たとえばフェノールホル
ムアルデヒド樹脂、m−クレゾールホルムアルデヒド樹
脂、p−クレゾールホルムアルデヒド樹脂、m−/p−
混合クレゾールホルムアルデヒド樹脂、フェノール/ク
レゾール(m−1p−1又はm−/p混合のいずれでも
よい)混合ホルムアルデヒド樹脂などのクレゾールホル
ムアルデヒド樹脂、フェノール変性キシレン樹脂、ポリ
ヒドロキシスチレン、ポリハロゲン化ヒドロキンスチレ
ン、特開昭51−34711号公報に開示されているよ
うなフェノール性水酸基を含有するアクリル系樹脂、特
開平2−866号公報に記載のスルホンアミド基を有す
るアクリル系樹脂や、ウレタン系の樹脂、等種々のアル
カリ可溶性の高分子化合物を含有させることができる。
これらのアルカリ可溶性高分子化合物は、重量平均分子
量が500〜20.000で数平均分子量が200〜6
0,000のものが好ましい。
かかるアルカリ可溶性の高分子化合物は全組成物の70
重量%以下の添加量で用いられる。
更に、米国特許第4.123.279号明細書に記載さ
れているように、t−ブチルフェノールホルムアルデヒ
ド樹脂、オクチルフェノールホルムアルデヒド樹脂のよ
うな、炭素数3〜8のアルキル基を置換基として有する
フェノールとホルムアルデヒドとの縮合物を併用するこ
とは画像の感脂性を向上させる上で好ましい。
本発明における感光性組成物中には、感度を高めるため
に環状酸無水物、露光後直ちに可視像を得るための焼出
し剤、画像着色剤としての染料やその他のフィラーなど
を加えることができる。環状酸無水物としては米国特許
第4.115.128号明細書に記載されているように
無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒド
ロ無水フタル酸、3.6−ニンドオキシー△4−テトラ
ヒドロ無水フタル酸、テトラクロル無水フタル酸、無水
マレイン酸、クロル無水マレイン酸、α−フェニル無水
マレイン酸、無水コハク酸、無水ピロメリット酸等があ
る。これらの環状酸無水物を全組成物の重量に対して1
から15重量%含有させることによって感度を最大3倍
程度に高めることができる。
露光後直ちに可視像を得るための焼出し剤としては露光
によって酸を放出する感光性化合物と塩を形成し得る有
機染料の組合せを代表としてあげることができる。具体
的には特開昭50−36209号公報、特開昭53−8
128号公報に記載されている○−ナフトキノンジアジ
ドー4−スルホン酸ハライドと塩形成性有機染料の組合
せや特開昭53−36223号、同54−74728号
、同60−3626号、同61−143748号、同6
1−151644号、同63−58440号公報に記載
されているトリハロメチル化合物と塩形成性有機染料の
組合せをあげることができる。
画像の着色剤として前記の塩形成性有機染料以外に他の
染料も用いることができる。塩形成性有機染料を含めて
好適な染料として油溶性染料及び塩基染料をあげること
ができる。具体的には、オイルイエロー#101、オイ
ルイエロー#130、オイルピンク#312、オイルグ
リーンBG、オイルブルーBO3,オイルブルー#60
3、オイルブラックBY、オイルブラックBS、オイル
フラッフT−505(以上、オリエント化学工業株式会
社製)、ビクトリアピュアブルー クリスタルバイオレ
ット (CI42555)、メチルバイオレット (C
I42535)、ローダミンB(CI 45170 B
)、マラカイトグリーン(CI42000)、メチレン
ブルー(CI52015)などをあげることができる。
また、特開昭62−293247号公報に記載されてい
る染料は特に好ましい。
本発明における感光性組成物は、上記各成分を溶解する
溶媒に溶かして支持体上に塗布し、感光性平版印刷版と
する。ここで使用する溶媒としては、エチレンジクロラ
イド、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、エチレ
ングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコール
モノエチルエーテル、2−メトキシエチルアセテート、
1−メトキシ−2−プロパツール、1−メトキシ−2プ
ロピルアセテート、トルエン、酢酸エチル、乳酸メチル
、乳酸エチル、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセト
アミド、ジメチルホルムアミド、水、N−メチルピロリ
ドン、テトラヒドロフルフリルアルコール、アセトン、
ジアセトンアルコール、メタノール、エタノール、イソ
プロパツール、ジエチレングリコールジメチルエーテル
などがあり、これらの溶媒を単独あるいは混合して使用
する。そして、上記成分中の濃度(固形分)は、2〜5
0重量%である。また、塗布量は用途により異なるが、
例えば感光性平版印刷版についていえば一般的に固形分
として0.5〜3.0g/m”が好ましい。塗布量が薄
くなるにつれ感光性は大になるが、感光膜の物性は低下
する。
本発明における感光性組成物中には、塗布性を良化する
ための界面活性剤、例えば特開昭62−170950号
公報に記載されているようなフッ素系界面活性剤を添加
することができる。好ましい添加量は、全感光性組成物
の0.01〜1重量%、さらに好ましくは0.05〜0
.5重量%である。
また、一般に感光性平版印刷版にフィルム原稿を密着焼
付する際、焼枠を真空にして行なうが、この真空密着性
を改良する方法を、本発明の感光性平版印刷版の製版に
適用することができる。
真空密着性を改良する方法としては、感光層表面に機械
的に凹凸を施す方法、感光層表面に固体粉末を散布する
方法、特開昭50−125805号、同51−1111
02号、同52−29302号、同57−34558号
の各公報に記載されているような感光層表面にマット層
を設ける方法、及び特開昭55−12974号公報に記
載されているような感光層表面に固体粉末を熱融着させ
る方法等が挙げられる。
本発明の感光性組成物に対する現像液としては、珪酸ナ
トリウム、珪酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、水酸化リチウム、第三リン酸ナトリウム、第ニ
リン酸ナトリウム、第三リン酸アンモニウム、第ニリン
酸アンモニウム、メタ珪酸ナトリウム、重炭酸ナトリウ
ム、アンモニア水などのような無数アルカリ剤の水溶液
が適当であり、それらの濃度が0.1〜10重量%、好
ましくは0.5〜5重量%になるように添加される。
また、該アルカリ性水溶液には、必要に応じて特開昭5
0−51324号、同59−84241号の各公報に記
載されているような界面活性剤、特開昭58−1909
52号公報に記載されているようなキレート剤、特公平
1−30139号公報に記載されているような水溶性金
属塩、あるいはアルコールなどのような有機溶媒を加え
ることもできる。
露光に使用される光源としてはカーボンアーク灯、水銀
灯、キセノンランプ、タングステンランプ、メタルハラ
イドランプなどがある。
〔発明の効果〕
本発明により得られる感光性平版印刷版は、従来のもの
に比べ現像後の非画像部の残色が少なく、従って検版性
に優れ、また得られた平版印刷版は非画像部が印刷時汚
れにくく、高い耐刷力を有するという顕著な性能を有す
る。従来より、残色が少なく、印刷時汚れにくい感光性
平版印刷版は、得られた平版印刷版の耐刷力が低く、逆
に耐刷力が高いものは残色が多く、汚れ易いという性質
をもっており、これらを同時に満足させることはきわめ
て困難であるとされていた。
しかしながら本発明による感光性平版印刷版は、残色が
少なく、印刷時汚れにくいという性質を有すると同時に
、得られた平版印刷版は高い耐刷力を有するという従来
得られなかった優れた性質を有している。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例を用いて、より具体的に説明する
。なお、実施例中の「%」は、特に指定のない限り「重
量%」を示すものとする。
実施例1〜6、比較例1〜5 厚さ0.30 mmのアルミニウム板をナイロンブラシ
と400メツシユのパミストンの水懸濁液を用いその表
面を砂目立てした後、よく水で洗浄した。
10%水酸化ナトリウムに70℃で60秒間浸漬してエ
ツチングした後、流水で水洗後20%HNO+で中和洗
浄、水洗した。これをVA=12.7Vの条件下で正弦
波の交番波形電流を用いて1%硝酸水溶液中で160ク
ーロン/ d m’の陽極特電気量で電解粗面化処理を
行った。その表面粗さを測定したところ、0.6μ(R
a表示)であった。ひきつづいて30%のH2SO4水
溶液中に浸漬し55℃で2分間デスマットした後、20
%H2SO,水溶液中、電流密度2A/dm″において
厚さが2.7g/m′になるように陽極酸化し、基板(
I)を調製した。
このように処理された基板(I>の表面に下記組成の下
塗り液(A)〜(F)を塗布し80℃、30秒間乾燥し
た。
乾燥後の被覆量は30mg/m’であった。
下塗り液(A)〜(F) 第1表の化合物(a) 〜(f)      0.15
 g純    水             50gメ
タノール         50g このようにして基板(If)〜(■)を作製した。
さらに比較のため、カルボキシメチルセルロース(分子
量25,000)又はポリビニルホスホン酸(分子量1
,000>、1−アミノエタン−1゜l−ジホスホン酸
(特開昭63−165183号公報に記載の化合物)を
それぞれ水に溶解して下塗り液(G)、(H)、(I)
を作り乾燥後の被覆量が30 mg/ m’となるよう
に基板(I)上に設けて、それぞれ基板(■)、基板(
IX)基板(X)を作成した。
また比較のため、基板(I)の作製条件において陽極酸
化工程のみ変更して、陽極酸化皮膜が0.5g/m’に
なるようにした基板(XI)を作成した。
このようにして作成した基板(I)〜(XI)に下記感
光液〔A〕を塗布し、乾燥後の塗布重量が2.5g/m
’となるように感光層を設け、それぞれ対応する感光性
平版印刷版(1)〜(Xりを得た。
感光液[A’] このようにして作られた感光性平版印刷版を、真空焼枠
中で、透明ポジティブフィルムを通して1mの距離から
3kwのメタルハライドランプにより、50秒間露光を
行なったのち、SlO□/Na2Oのモル比が1.74
の珪酸ナトリウムの5.26%水溶液(pH= 12.
7 )で現像した。
このように現像した後、十分水洗し、ガム引きしたのち
、常法の手順で印刷した。このときの非画像部の汚れと
耐刷力、及び版上の非画像部の残色の結果を第1表に示
した。
第1表の結果から、本発明による感光性平版印刷版は比
較例に比べて、非画像部の残色、印刷時の汚れ、及び耐
刷力のいずれにおいても満足すべきものであることがわ
かる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 粗面化処理し、しかる後に陽極酸化を施し、該陽極酸化
    皮膜層が、1.0g/m^2以上であるアルミニウム板
    上に、(a)アミノ基および(b)ホスホン酸基、ホス
    フィン酸基又はリン酸基を1つずつ有する有機化合物又
    はその塩を含む親水性層を設け、さらにその上にポジ型
    感光性組成物層を設けたことを特徴とする、感光性平版
    印刷版。
JP5959290A 1990-03-09 1990-03-09 感光性平版印刷版 Expired - Lifetime JP2648976B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5959290A JP2648976B2 (ja) 1990-03-09 1990-03-09 感光性平版印刷版
DE19914105887 DE4105887B4 (de) 1990-03-09 1991-02-25 Vorsensibilisierte Platte zur Verwendung in der Herstellung lithographischer Druckplatten

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5959290A JP2648976B2 (ja) 1990-03-09 1990-03-09 感光性平版印刷版

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03261592A true JPH03261592A (ja) 1991-11-21
JP2648976B2 JP2648976B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=13117664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5959290A Expired - Lifetime JP2648976B2 (ja) 1990-03-09 1990-03-09 感光性平版印刷版

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2648976B2 (ja)
DE (1) DE4105887B4 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1625944A1 (en) 2004-08-13 2006-02-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of manufacturing lithographic printing plate support
EP1712368A1 (en) 2005-04-13 2006-10-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of manufacturing a support for a lithographic printing plate
WO2007145048A1 (ja) * 2006-06-12 2007-12-21 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 平版印刷版、平版印刷版材料、平版印刷版材料用支持体および平版印刷方法
EP2100677A1 (en) 2008-03-06 2009-09-16 Fujifilm Corporation Method of manufacturing aluminum alloy plate for lithographic printing plate, aluminum alloy plate for lithographic printing plate obtained thereby and lithographic printing plate support
EP2110261A2 (en) 2008-04-18 2009-10-21 FUJIFILM Corporation Aluminum alloy plate for lithographic printing plate, ligthographic printing plate support, presensitized plate, method of manufacturing aluminum alloy plate for lithographic printing plate and method of manufacturing lithographic printing plate support
EP2145772A2 (en) 2008-07-16 2010-01-20 FUJIFILM Corporation Method of manufacturing aluminum alloy plate for lithographic printing plate, aluminum alloy plate for lithographic printing plate, lithographic printing plate support and presensitized plate
WO2011037005A1 (ja) 2009-09-24 2011-03-31 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69819584T2 (de) * 1997-04-08 2004-09-16 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara Positiv arbeitende lithographische Druckplatte
US6558873B1 (en) 1999-10-05 2003-05-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor
EP1176031B1 (en) * 2000-07-17 2004-04-07 Agfa-Gevaert Production of support for lithographic printing plate
DE102004041609B3 (de) * 2004-08-27 2006-07-13 Kodak Polychrome Graphics Gmbh Interlayer für Lithographie-Druckplatten
DE102005002754B4 (de) * 2005-01-20 2008-07-31 Kodak Graphic Communications Gmbh Phosphonosubstituierte Siloxane als Interlayer für Lithographie-Druckplatten

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2211553C3 (de) * 1972-03-10 1978-04-20 Henkel Kgaa, 4000 Duesseldorf Verfahren zum Verdichten von anodischen Oxidschichten auf Aluminium und Aluminiumlegierungen
JPS53109703A (en) * 1977-03-08 1978-09-25 Teijin Ltd Improved supporting plate
DE3168507D1 (en) * 1980-09-26 1985-03-07 Hoechst Co American Process for the anodic oxidation of aluminium, and its use as a carrier material for printing plates
JPH062436B2 (ja) * 1986-12-26 1994-01-12 富士写真フイルム株式会社 平版印刷版用支持体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1625944A1 (en) 2004-08-13 2006-02-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of manufacturing lithographic printing plate support
EP1712368A1 (en) 2005-04-13 2006-10-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of manufacturing a support for a lithographic printing plate
WO2007145048A1 (ja) * 2006-06-12 2007-12-21 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 平版印刷版、平版印刷版材料、平版印刷版材料用支持体および平版印刷方法
EP2100677A1 (en) 2008-03-06 2009-09-16 Fujifilm Corporation Method of manufacturing aluminum alloy plate for lithographic printing plate, aluminum alloy plate for lithographic printing plate obtained thereby and lithographic printing plate support
EP2110261A2 (en) 2008-04-18 2009-10-21 FUJIFILM Corporation Aluminum alloy plate for lithographic printing plate, ligthographic printing plate support, presensitized plate, method of manufacturing aluminum alloy plate for lithographic printing plate and method of manufacturing lithographic printing plate support
EP2145772A2 (en) 2008-07-16 2010-01-20 FUJIFILM Corporation Method of manufacturing aluminum alloy plate for lithographic printing plate, aluminum alloy plate for lithographic printing plate, lithographic printing plate support and presensitized plate
WO2011037005A1 (ja) 2009-09-24 2011-03-31 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版

Also Published As

Publication number Publication date
DE4105887A1 (de) 1991-09-12
DE4105887B4 (de) 2004-06-09
JP2648976B2 (ja) 1997-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2639741B2 (ja) 感光性組成物
JP2775526B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH03261592A (ja) 感光性平版印刷版
JPS6219494A (ja) 平版印刷版用支持体
JP2944296B2 (ja) 感光性平版印刷版の製造方法
JPH04176690A (ja) 平版印刷版用支持体の製造法
JPS63165183A (ja) 平版印刷版用支持体
JP2648981B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP2720224B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPS63202497A (ja) 感光性平版印刷版用支持体の製造方法
JPS63145092A (ja) 平版印刷版用支持体
JPH062434B2 (ja) 平版印刷版用支持体
JPS6356498A (ja) 平版印刷版用支持体
JPH0526678B2 (ja)
JP2000089466A (ja) 感光性平版印刷版用支持体の製造方法及び平版印刷版用支持体並びに感光性平版印刷版
JPS6362795A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JP2000081704A (ja) 感光性平版印刷版用支持体の製造方法及び平版印刷版用支持体
JPH11301135A (ja) 感光性平版印刷版の製造方法
JPH0570813B2 (ja)
JPH07281425A (ja) ネガ型感光性平版印刷版の製造方法
JPH06297875A (ja) 感光性平版印刷版
JP2004077816A (ja) 感光性平版印刷版
JP2000075504A (ja) 感光性平版印刷版
JPH03161754A (ja) ポジ型感光性組成物
JPH0743533B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080516

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 13