JPH03261485A - 親綱張架装置 - Google Patents

親綱張架装置

Info

Publication number
JPH03261485A
JPH03261485A JP6196990A JP6196990A JPH03261485A JP H03261485 A JPH03261485 A JP H03261485A JP 6196990 A JP6196990 A JP 6196990A JP 6196990 A JP6196990 A JP 6196990A JP H03261485 A JPH03261485 A JP H03261485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
scaffold
diagonal
main rope
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6196990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0832273B2 (ja
Inventor
Katsuaki Umehara
梅原 勝昭
Osamu Hikichi
挽地 修
Akiyoshi Otobe
乙部 秋良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konoike Construction Co Ltd
Original Assignee
Konoike Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konoike Construction Co Ltd filed Critical Konoike Construction Co Ltd
Priority to JP2061969A priority Critical patent/JPH0832273B2/ja
Publication of JPH03261485A publication Critical patent/JPH03261485A/ja
Publication of JPH0832273B2 publication Critical patent/JPH0832273B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G5/00Component parts or accessories for scaffolds
    • E04G5/001Safety or protective measures against falling down relating to scaffoldings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Emergency Lowering Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は枠組足場を組み立て、あるいは解体する象 作
業者の安全を確保するため仁張架する転落防止用の親綱
を組立あるいは解体途上の最上段枠組足場に安全かつ容
易に張架する装置に関するものである。
〔従来の技術〕
枠組足場の組立・解体に際し、安全作業を行うため、親
綱を張架することが要求される。この親綱は枠組足場の
組立時、作業者が未だ親綱が張架されていない最上段の
枠組足場上に乗り、枠組足場の両側に支柱を突設し、こ
の対向する支柱間に親綱を張架している。従って、枠組
足場が順次上方向へ組み立てて行く象 常に最上段に張
架される作業は親綱張架金具で行われねばならない。
この危険性を解消するため、枠組足場が上方向へ組み立
てられる際、順次親綱も枠組足場の組み立てに追従して
上方へ移動させる方法が提案されている。そして、この
工法に用いられる装置として実開昭56−98252号
公報に開示されるものがある。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の親綱張架装置は上記公開公報に明示される如く、
下段側枠組足場の水平材に引掛係止するつかみ金具を少
なくとも2つ突設した所要の主柱と、この主柱の頂部に
ヒンジを介して枢着した斜柱とより成り、主柱の頂面に
親綱を挿通する無欠円状のリングを設け、この主柱及び
斜柱には枠組足場に係止した時のビンを主体とした抜は
防止装置を備えた構成となっている。
このため、枠組足場を順次上方へ組み立てて行く東 各
段毎に主柱を上方へせり上げることが必要で、その都度
波は防止装置を外し、主柱・斜柱より成る部材全体を押
し上げねばならず、このように高所で重い部材の押上作
業は困難を伴うと共に、各段毎に抜は防止装置を着脱す
ること及びつかみ金具を引掛ける作業が必要で、作業性
が悪いものとなっている。
本発明では部材数を少なくし、かつ高所で、かつ狭き場
所での作業を簡易・迅速に行えることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記目的を達成するためになしたもので、枠組
足場の組立時、足場両外側の枠組足場にそって樹立され
る支柱に、親綱を挿通し張架する金具に突設する支持リ
ングを嵌挿して該金具を固定した斜柱を支柱にそって摺
動可能にして支持せしめると共に、この斜柱下端には下
段側足場に係止する係止金具を一体に設け、対向する斜
柱間に張架する親綱の両端部を前記親綱張架金具の溝に
挿通し、かつ先端に備えたフックを枠組足場に引掛ける
ようになしたことを要旨とする。
〔作 用〕
枠組足場の両側部にそって樹立される支柱に支持リング
を設けた親綱張架金具を介して斜柱を支持し、この斜柱
の下端に枠組足場に引掛けるのみで係止させる係止金具
を設けているため、枠組足場の組み立てに追従して下段
側足場より前記斜柱を単に押し上げるのみでよく、最上
段の枠組足場に乗らなくても安全に親綱がBnできる。
また斜柱の下端は枠組足場に引掛けるのみで、しかも親
綱張架金具は支持リングにて斜柱に常に保持されている
ので、抱持金具の締付。
解除の作業も手軽に行えるものとなる。
また、斜柱1本のみを操作するため、作業性が良く、特
に高所で不安定な足場での作業には安全性を確保する上
で最適な装置である。
〔実施例〕
以下本発明を図示の実施例にもとづいて説明する。
第1図乃至第14図に示す第1実施例においてAは枠組
足場で、第1図は第2図、第3図に示す枠組足場Aを横
方向に複数列配列し、ブルース又は斜材Bと水平材歩1
1Dして互いに連絡し、かつこれを三段に積み重ねた状
態を示す組立途上の足場で、そして最上段の枠組足場の
上方に親綱1が張架された状態を示す。またCは各段の
枠組足場A、  A間に架設された階段を示す。
この111$11を張設するには第2図、第3図に示す
ように両側枠組足場の支柱A1にそって親綱支柱2を配
設する。この親綱支柱2は建築現場で汎用されている所
要長の単管を使用し、この親綱支柱2を枠組足場の支柱
A1に単管組立時に使用されるクランプ3(又は異径ク
ランプ)を所要間隔毎に用いて固定する。従って、この
親綱支柱2は組み上げられる枠組足場の高さ方向に沿っ
て配列固定されるものである。
クランプ3は両支社A1と2との間は養生シート(図示
せず)を挿入しろる程度の隙間を有するように両支社A
1と2を結合するもので、その*iは従来単管結合用に
支持されるものとあまり変わりないものとなっている。
親綱支柱2にそって移動qaとされる1IIIII張架
装置Mは第5図以下に詳示される如く親綱支柱2と同じ
部材の単管もしくは他の所望のパイプ材を用い、これを
所要の長さに切断して斜柱4とし、この斜柱4の上端に
親綱張架金具5を、下端に係止金具6を夫々結合して一
体に構成される。I[#14I架金真5は第9図に示す
ように親綱支柱2を抱持するクランプ片51を軸52を
介して金具本体50に揺動自在に設け、金具本体50に
枢着した抱持用ボルト53をこの半円形のクランプ片の
端部に挿通し、ナツト54を螺合し、このクランプ片5
1と金具本体倒に形成した凹溝間にて前記支柱2を抱持
して固定可能とすると共に、金具本体50には一債に開
口した屈曲した親綱挿通溝55を形成し、かっこの金具
本体50の反クランプ側にブラケット56を突設して形
成される。そしてブラケット56には取付軸穴が穿孔さ
れ、親綱挿通溝55の内実端の頂面倒及び望ましくは底
面倒とに、親綱1の破損防止用の面取り57を行う。
従って、このlI#lf張架金具5と斜柱4との結合は
斜柱4の上端に取付ブラケット41を突設し、この両ブ
ラケット56.41を重ね、両ブラケットに穿孔した取
付軸穴を一致させ、これに取付軸42を貫通して揺動自
在に支持される。
また、この金具本体50には親綱支柱2を貫通する支持
ワングアを一体に設けるが、このリング内径は前記支柱
2の外径よりも大とし、これにより支柱2に嵌挿された
支持リング7を介して親綱張架金具5が支柱2に係止さ
れ、これにそって上下方向に任意に摺動可能とする。ま
た、親綱挿通溝55の開口部側にU字形に屈曲し、かつ
ストッパー59を備えたはずれ止め金具58を設け、前
記溝55内へll!ll111が容易に挿通されるが、
妄りに外れないようにする。
斜柱4の下端に設ける係止金具6は第12図乃至第14
図に示すように斜柱4の下端面に当接一体に設けられる
端板61の両側にU字形の切欠孔63を有する係止板6
2,62を2枚平行に突設し、係止板62の基端側を端
板61に溶着して一体とすると共に、この切欠孔63は
枠組足場の支柱A1と横材A2との交点位置に嵌合係止
されるようになす。なお、この係止を確実に行うため、
係止板62の先端は互いに外方へ少し屈曲せしめる。
親綱lは第4図に示すように足場の長さに合わせた所要
長を有し、その両端l二枠組足場の横材A2に引掛ける
フック11.11を結合し、いずれか片方端例えば第3
図に示すように緊張装置8を備える。
なお、9は斜柱控えワイヤーで、その先端には尻手金具
10を備え、枠組足場に引掛けるようにし、他端は支柱
2に係止されることもある。
従って、枠組足場は従来の公報に従って順次上方へと組
み立てて行く、そして、両外倒の枠組足場A、  Aに
は第2図、第3図に示すように親綱支柱2.2をそわせ
てクランプ3.3・・にて垂直に固定する。この支柱2
は親綱張架金具5に設けた支持リング7内に貫通される
従って、支柱2を樹立せしめる時、この支持リング7、
 1118領架金具5を介して斜柱4が紹み合わせてお
くものとする。モして斜柱4を支柱にそってその先端を
上方へ押し上げ、下端の係止金具6を枠組足場の横材A
2に引掛係止する。
そして、抱持金具51のナツト54を締結して金具本体
を支柱に固持させる。次に、親綱lの両端フック11.
11を外側の枠組足場の一部に引掛けて、緊張具8にて
所要の張力を与えることにより親綱を張設することがで
きる。
枠組足場をさらに上方へ積み上げるには、緊張装置にて
親綱を弛め、フックを枠組足場より外し、かつ斜柱4を
持ってその上端を押し上げる。この時、斜柱下端は枠組
足場と単に引掛けて係止しているだけであるため、斜柱
4は容易に押し上げられる。この時、支持リングは支柱
2に嵌挿されているため、斜柱上端は確実に支柱にそっ
て上昇する。そして、斜柱の下端を再び上段倒の枠組足
場に掛け、抱持金具にて金具本体を支柱に固定し、フッ
ク11.11をも掛けて親綱を緊張せしめる。この動作
を繰り返すことにより枠組足場を組み立てる際、最上段
の足場上方には作業者が乗らなくても、下方側より親綱
を安全に張設することができる。
なお、枠組足場の解体時も同様の作業を繰り返して行う
ものである。
また、第15図、第16図に示すものは第2実施例で、
支柱1を挟持する親綱領架金具5を第1実施例と異なり
、カム式ストッパー構造としたものである。この金具5
は片仮名の口字形をしたケース53を支柱1に嵌挿して
支柱に対し上下方向に任意に摺動可能にして支持さ沃こ
のケース53内にローラ54.カム56.カム軸57を
設け、上部にはクランプ51を配して一体に構成される
前記ケース53の内部にはローラ54と円周面上に凹凸
を付けられたカム56がそれぞれの軸55.カム軸57
を介して対設され、かっローラ、カムはそれぞれ軸55
.57を中心にして回転可能なように、ケース53に連
絞さ札また斜柱2の上端はカム軸57と固定されており
、斜柱がカム軸を中心にして回転するとき、カムも回転
するもので、このカム軸の位置は、支斜柱が鉛直方向の
時、カムと支柱の間に最大寸法の間隙が生じ、斜柱がカ
ム軸を中心にして水平方向に向けて回転させるにつれて
、当該間隔は小さくなりカムと支柱が接触し、さらにカ
ムが支柱を押圧する状態になるようなカムの位置に、カ
ムと連結されている。この斜柱上部には親綱を嵌挿案内
させる溝59が設けられると共に、ケースの上部には支
柱を周定するクランプ51が装着さヘ ケースと固定連
結されるものである。
次に、この実施例におけるカム式ストッパーを備えた親
綱領架金具の作用について説明する。
−検分の足場を組み終わった段階で、斜柱の下端を開放
し、斜柱を鉛直方向に回転させれば、カムの作用によっ
て、カムと支柱との間に間隙が生じて、ケースが自由番
二上下することが出来る。
次いで、斜柱を鉛直にしたまま、その下部を手で支持し
て、ストッパーの位■が支柱の所定の高さに至るまで、
上方に押し上げる。この際、ローラーはケースの移動を
円滑にするのに役立つ。ストッパーが所定の高さに達し
たとき、斜柱を水平方向に向けて回転させ、斜柱の下端
を隣接する足場主柱の上端の突起金物に嵌合させれば、
カムによってストッパー支柱に固定される。次に、クラ
ンプ51はストッパーの移動開始の直前にそのメジを弛
められ、その終了後、覇綱固の両端が固定された後、支
柱と斜柱の滑り事故を二重に防止するため、再び締め付
けられる。親綱は斜柱上部に嵌挿されているため、スト
ッパーの上昇と共番:持ち上げられ、斜柱が支柱に固定
された後、その両端を下部の足場部材に結合固定される
従って、この方法によれば、HAMを一段上の足場組立
作業の行われる床上に張設するためのすべての作業を下
段の既設の足場上で行うことができ、従前のように足場
組立作業の安全のための親綱張設作業が親綱なしで行わ
れることがない。
第17図は第3実施例を示し、親綱張架金具5を本体片
5Aと締結金具5Bとより二分割式に構成され、本体片
5Aは第1実施例とほぼ同じ構成で、クランプ片の代わ
りに締結金具5Bを用い、両片5Aと5Bはねじ嵌合式
とする。
すなわち、本体片5Aのリング7は支柱−径よりも大な
る内径を有し、かつ内周面に雌ねじを刻殺し、締結金具
5Bにクランプ機構52を備え、かつ長いパイプ状とす
る。このように構成することによりこの締結金具5Bを
本体片5Aを螺合すれば、下段側床より金具5を上方へ
押し上げることが可能となり、定位置まで上昇させた後
、金具5Bのクランプ52を締結すれば固定されるもの
となる。
第18図と第19図は第4実施例を示し、第1実施例に
おける抱持リンクとクランプ機構が一体となったもので
、ウオーム5aを下段漬床より着脱式とした長い工具に
て回動させることによりウオームホイール5bを介して
スクリューロッド5Cを回動させ、これによりロッド5
Cに螺合した螺合体5dを支柱1に対し接離方向に移動
させ、螺合体5d&:tiiけたリンク片5eを緊締弛
緩させて支柱1を抱持もしくは解除を行うものである。
なお、このリンク片5eの緊締弛緩時、リンク片5eの
保形を行うため、本体側にガイド片5f、5fが設けら
れる。
〔発明の効果〕
本発明によるときは、枠組足場にそって樹立される支柱
に支持リングを貫通し、このリングを介して斜柱上端に
固定した親綱張架金具は上下方向に摺動可能なるも、支
柱より離間しないので、枠組足場の積み重ね及び支柱の
継ぎ足し時においても、斜柱を押し上げるのみで容易に
上昇し、下端を下段側枠組足場に引掛けるのみでよいた
め、親綱の張設を安全にかつ簡易に行える利点がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明**張架装置を示し、第1図は組立途上の
枠組足場の正面隊 第2図乃至第14図は第1実施例を
示し、第2図はその左端例を斜めに見た外観図、第3図
は同右端側を斜めに見た外観図、第4図は親綱の説明図
、第5図は親綱張架装置の正面図、第6図は同平面図、
第7図は親綱張架金具部の平面図、第8図は同正面図、
第9図は支持リングを除いた状態の同平面図、第10図
は斜柱上端部の平面図、第11図は同正面図、第12図
は斜柱下端部の正面図、第13図は同平面図、第14図
は同側面図、第15図、第16図は第2実施例を示し、
第15図は縦断正面図、第16図は平面図、第17図は
第3実施例の説明図、第18図と第19図は第4実施例
を示し、第18図は支柱抱持状態を示す平面図、第19
図は同解放時の平面図である。 第1図 1は親綱、2は支柱、3はクランプ、4は斜柱、5は親
綱張架金具、6は係止金具、7は支持リング、8は緊張
具、Aは枠組足場。 7 ら1 第8図 第9図 第10図 第18図 R 第19図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)枠組足場の組立時、足場両外側の枠組足場にそっ
    て樹立される支柱に、親綱を挿通し張架する金具に突設
    する支持リングを嵌挿して該金具を固定した斜柱を支柱
    にそって摺動可能にして支持せしめると共に、この斜柱
    下端には下段側足場に係止する係止金具を一体に設け、
    対向する斜柱間に張架する親綱の両端部を前記親綱張架
    金具の溝に挿通し、かつ先端に備えたフックを枠組足場
    に引掛けるようになしたことを特徴とする親綱張架装置
  2. (2)枠組足場の組立時、足場両端側の枠組足場にそっ
    て樹立される支柱と、親綱を挿通し張架する溝を具備し
    下端には下段側足場に係止する係止金具を一体に設けた
    斜柱と、支柱に嵌挿させたケースに、斜柱の上端に固定
    連結されて、斜柱の角度の変化と共に回転し、その角度
    によって支柱と固定又は緩和することの出来るカムを内
    蔵したカム式ストッパーとより構成され、カムを緩和さ
    せた状態で、支柱に沿って斜柱の下部を押し上げ、斜柱
    、カム機構内蔵のケース及び斜柱に挿通された親綱を同
    時に上方へ摺動させ、斜柱の角度を変化させてカム式ス
    トッパーを支柱に固定せしめると共に、斜柱の下端の係
    止金具を下段側足場に係止し、対向する支柱間に張設す
    る親綱の両端部を下段足場に固定する一連の作業が下段
    側の足場上で行えるようになしたことを特徴とする親綱
    張架装置。
  3. (3)枠組足場の組立時、足場両端側の枠組足場にそっ
    て樹立される支柱と、親綱を挿通し張架する溝を具備し
    下端には下段側足場に係止する係止金具を一体に設けた
    斜柱と、内面に雌ねじを設け、支柱に嵌挿された環状金
    具を前記斜柱の先端に連結し、上端前記環状金具の内面
    雌ねじに螺合する雄ねじを設け、かつ下端にストッパー
    機能を有する支柱に嵌挿された所定長さの鞘管とより成
    ることを特徴とする親綱張架装置。
JP2061969A 1990-03-13 1990-03-13 親綱張架装置 Expired - Lifetime JPH0832273B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2061969A JPH0832273B2 (ja) 1990-03-13 1990-03-13 親綱張架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2061969A JPH0832273B2 (ja) 1990-03-13 1990-03-13 親綱張架装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03261485A true JPH03261485A (ja) 1991-11-21
JPH0832273B2 JPH0832273B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=13186515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2061969A Expired - Lifetime JPH0832273B2 (ja) 1990-03-13 1990-03-13 親綱張架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0832273B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100406517B1 (ko) * 2000-11-25 2003-11-21 배형진 건축공사용 a형 지주

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5698252U (ja) * 1979-12-26 1981-08-04
JPS5813862U (ja) * 1981-07-15 1983-01-28 川崎製鉄株式会社 連続鋳造用タンデイツシユのシ−ル管
JPS6389052U (ja) * 1986-11-29 1988-06-09

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5698252U (ja) * 1979-12-26 1981-08-04
JPS5813862U (ja) * 1981-07-15 1983-01-28 川崎製鉄株式会社 連続鋳造用タンデイツシユのシ−ル管
JPS6389052U (ja) * 1986-11-29 1988-06-09

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100406517B1 (ko) * 2000-11-25 2003-11-21 배형진 건축공사용 a형 지주

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0832273B2 (ja) 1996-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4767929B2 (ja) トラック用の親綱支柱及び親綱架設装置
JP2009108473A (ja) 高所構造物に対する吊り足場架設方法
JPH03261485A (ja) 親綱張架装置
KR20160142928A (ko) 시스템 비계
KR20150134137A (ko) 홀더형 조립식 안전난간
JP2008190278A (ja) 高所架台上の胴綱掛け装置と胴綱掛け取付方法
KR100611532B1 (ko) 거푸집 난간대용 발판지지대
JP7177490B2 (ja) 支柱支持具
KR200235549Y1 (ko) 철골 구조물의 임시 난간 장치
CN213742466U (zh) 一种混凝土梁加固装置
JP2831303B2 (ja) 仮設手摺
KR200303809Y1 (ko) 건축용 낙하 방지장치
JP7240959B2 (ja) 吊り治具および鉄塔の解体方法
JP2001288883A (ja) 枠組足場の先行手摺
JPH07197646A (ja) 鉄骨建て方における梯子取付け装置と梯子及びその架装方法
KR100533709B1 (ko) 선체블록작업용 사다리설치구
CN217439482U (zh) 一种带有连墙结构的脚手架
KR20120019499A (ko) 운반, 저장과 조립이 용이한 뭉치형 비계 조립체
JP2003247337A (ja) 枠組足場の転落防止手摺装置と枠組足場の転落防止手摺装置の使用方法
CN220889736U (zh) 一种施工管理安全防护装置
JP3226427U (ja) 球形タンク内の足場装置
KR20120087497A (ko) 확장형 발코니용 브라켓
KR20100046867A (ko) 가설난간대
JPH07331862A (ja) 作業台用手摺
JPH06240887A (ja) 仮設支柱及びこれを用いた安全柵