JPH03261182A - 多色有機発光素子 - Google Patents

多色有機発光素子

Info

Publication number
JPH03261182A
JPH03261182A JP2057912A JP5791290A JPH03261182A JP H03261182 A JPH03261182 A JP H03261182A JP 2057912 A JP2057912 A JP 2057912A JP 5791290 A JP5791290 A JP 5791290A JP H03261182 A JPH03261182 A JP H03261182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic film
light emitting
organic
injection electrode
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2057912A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ekusa
俊 江草
Nobuhiro Motoma
信弘 源間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2057912A priority Critical patent/JPH03261182A/ja
Publication of JPH03261182A publication Critical patent/JPH03261182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、発光色の切り替えが可能な多色有機発光素子
に関する。
(従来の技術) 近年、表示素子や照明素子等として用いられる有機膜発
光素子の研究開発が盛んに行われている。例えば、凡用
大学の斎藤省吾は、1986年に金属電極/芳香族色素
/ポリチオフェン/透明電極を用いた有機2層構造素子
を報告している(J、  J、 Appl、Phys 
、肚、L773,1988)。ここでは、有機膜の膜厚
か1μm以上あり、印加電圧も100vと大きい。これ
に対して、コダ・ツク社のC,W、Tang等は、Mg
 −Ag /AIq3 /ジアミン/ITOという有機
2層構造で、有機膜の膜厚を1000Å以下にすること
によって、印加電圧10V以下で駆動して実用上十分な
輝度を示す素子が得られたことを報告している(APL
51.913.1987 )。これらの発光素子は、電
子注入性的な色素と正孔注入性的な色素とを組合わせて
有機2層構造とすることを基本とし、有機膜をできるだ
け薄くすること、電子注入側の金属電極に仕事関数の小
さいものを選ぶこと、真空蒸着法或いは昇華法によって
有機膜を形成する際に電気的欠陥が発生しないような材
料を選択すること、等を主要な特徴としている。凡用大
学の斎藤省吾は更に1988年には、電子注入層/発光
層/正孔注入層という有機3層構造素子を提案し、発光
層に高いフォトルミネセンスを示す色素を選ぶことによ
って高輝度発光が得られることを示した(J。
J、 Appl、Phys 、 、 27.L2B9.
1988)。
その他これまでに、各種の有機膜の組合わせによる発光
素子構造、単層の有機膜であっても、発光剤と正孔注入
剤を混合することによっである程度の発光が認められる
こと、発光体であるA iq3の特性劣化に関する研究
等が次々に報告されており、また同様の特許出願が多く
なされている。
これら有機発光素子において、発光層材料を変えること
によって三原色の発光は実現されているが、現状では一
画素一色である。したがってカラー表示素子を実現しよ
うとすると、発光性の有機膜をパターンニングしなけれ
ばならない。しかしこれは、有機膜のバターニング技術
としてまだ良いものが開発されておらず、不可能に近い
。そこで有機膜のバターニングを必要としない多色表示
有機発光素子が望まれる。
(発明が解決しようとする課題) 以上のように有機発光素子が種々提案されているが、こ
れまで有機膜バターニングを必要としない一画素多色の
発光素子は得られていない。
本発明は上記の点に鑑みなされたもので、有機膜バター
ニングを必要としない一画素多色の有機発光素子を提供
することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明に係る多色有機発光素子は、 基板上に併置して形成されて第1の端子に共通接続され
た下部電子注入電極および下部正孔注入電極と、 これらの電極が形成された基板上に積層形成された第1
の発光層である第1の有機膜、中間層としての第2の有
機膜および第2の発光層としての第3の有機膜と、 前記第3の有機膜上に形成されて第2の端子に共通接続
された前記下部電子注入電極に対向する上部正孔注入電
極および前記下部正孔注入電極に対向する上部電子注入
電極と、 を備えたことを特徴とする。
この場合三層の積層有機膜は好ましくは、第1の有機膜
と第2の有機膜の接合が、第1の有機膜から第2の有機
膜への電子注入に対して障壁接合を構威し、第2の有機
膜から第1の有機膜への正札注入に対して障壁接合を構
成し、かつ第2の有機膜と第3の有機膜の接合が、第3
の有機膜からj@2の有機膜への電子注入に対して障壁
接合を構成し、第2の有機膜から第3の有機膜への正孔
注人に対して障壁接合を構成するように、材料が選ばれ
る。
(作用) 本発明によれば、第1の端子と第2の端子間に印加する
電圧の極性によって、異なる発光色を得ることができる
。すなわち第1の端子に第2の端子に対して正の電圧を
印加すると、積層有機膜には下部正孔注入電極から正孔
が、これに対向する上部電子注入電極から電子がそれぞ
れ注入され、これらの再結合によって第1の有機膜での
発光が得られる。一方第2の端子に第1の端子に対して
正の電圧を印加すると、積層有機膜には上部正孔注入電
極から正孔が、これに対向する下部電子注入電極から電
子がそれぞれ注入され、これらの再結合によって第3の
有機膜での発光が得られる。
本発明では、有機膜のパターニングにより発光領域を決
定する方法と異なり、一種の積層有機−膜に対する電極
材料の選択によって異なる発光色の発光領域を決定して
おり、したがって多色発光素子の製造が容易である。
(実施例) 以下、本発明の詳細な説明する。
第1図は、一実施例の多色有機発光素子の断面図である
。ガラス基板11に第1の端子10に繋がるITO等の
透明導電膜12が形成され、この透明導電膜12上に、
下部電子注入電極(M++)13と、下部正孔注入電極
(M12)14が形成されている。これらの電極13.
14が形成された領域上に第1の有機膜(01)15.
第2の有機膜(02)16および第3の有機膜(03)
17の積層膜が形成されている。第1の有機膜15が第
1の発光層であり、第3の有機膜17が第2の発光層で
あって、第2の有機膜16は中間層である。この積層有
機膜上には、下部電子注入電極13に対向して上部正孔
注入電極(M2+)1gが形成され、下部正孔注入電極
14に対向して上部電子注入電極(M22)19が形成
されている。この実施例の場合これら上部正孔注入電極
18と上部電子注入電極19とは一部オーバーラップさ
せることで共通接続され、第2の端子20に導かれてい
る。下部電子注入電極13と上部正孔注入電極18が対
向する領域Aが第1の発光領域となり、下部正孔注入電
極14と上部電子注入電極19が対向する領域Bが第2
の発光領域となる。
第2図は、この実施例の各ポの有機膜および電極材料の
電気的特性を、接合前の状態で示したものである。すな
わち下部電子注入電極13の仕事関数をEMlo、下部
正孔注入電極14の仕事関数をEMユ2、上部正孔注入
電極18の仕事関数をEV21、上部電子注入電極19
の仕事関数をE M22とし、第1の有機膜15の伝導
帯下端の真空準位からのエネルギー差(以下、単に伝導
帯レベルという)をEC1、フェルミレベルの真空準位
からのエネルギー差(以下、単にフェルミレベルという
)をEl、価電子帯上端の真空準位からのエネルギー差
(以下、単に価電子帯レベルという)をEvIとし、第
2の有機膜の伝導帯レベル、フェルミレベルおよび価電
子帯レベルをそれぞれEC2E2およびEV2とし、第
3の有機膜の伝導帯レベル、フェルミレベルおよび価電
子帯レベルをそれぞれ” C3+  E 3およびEV
、としたとき、先ず、三層の有機膜相互間では、 E c+> E C2−(1) E C2< E C3・” (2) E v+> E V2    − (3)E  V2<
  E  V3         −  (4)なる関
係を有する。この条件から、自ずと、El >C2<C
3・・・(5) なる関係が導かれる。一方、下部電子注入電極13と第
1の有機膜15の間では、 EMII<El    ・・・(6) なる関係を有し、下部正孔注入電極14と第1の有機膜
15の間では、 EMI□>E、    ・・・(7〉 なる関係を有する。また上部正孔注入電極18と第3の
有機膜17の間では、 EV21>C3・・・(8) なる関係を有し、上部電子注入電極1つと第3の有機膜
17の間では、 EM2□くC3・・・(9) なる関係を有する。
第3図(a) (b)は、以上のようなエネルギーレベ
ルの関係に設定されたこの実施例の素子の、各部が接合
された熱平衡状態でのバンド図である。
ただし第3図(a)は、下部電子注入電極13と上部正
孔注入電極18が対向する第1の発光領域Aでの状態で
あり、同図(b)は下部正孔注入電極14と上部電子注
入電極19が対向する第2の発光領域Bでの状態である
。第1の有機膜15と第2の有機膜16の接合部には、
伝導帯には第1の有機膜15から第2の有機膜16への
電子注入に対する障壁が形成され、価電子帯には第2の
有機膜16から第1の有機膜15への正孔注入に対する
障壁が形成されている。第2の有機膜16と第3の有機
膜17の接合部には、価電子帯には第2の有機膜16か
ら第3の有機膜17への正孔注入に対する障壁が形成さ
れ、伝導帯には第3の有機[117から第2の有機膜1
6への電子注入に対する障壁が形成されている。また、
第1の発光領域Aでは、(a)に示すように下部電子注
入電極13から第1の有機膜15に電子か注入され易く
、上部正孔注入電極18から第3の有機膜17に正孔が
注入されやすい接合か形成されている。第2の発光領域
Bでは、(b)に示すように、下部正孔注入電極14か
ら第1の有機膜15に正孔が注入されやすい接合が形成
され、上部電子注入電極19から第3の有機膜17に電
子が注入されやすい接合が形成されている。
次にこの実施例の多色有機発光素子での発光動作を第4
図(a) (b)を用いて説明する。
第4図(a)は、第2の端子20に第1の端子10に対
して正の電圧vAを印加した時の第1の発光領域Aでの
バンド図である。このとき、下部電子注入電極13から
は第1の有機膜15に電子が注入され、この電子は第1
の有機膜15と第2の有機膜16の接合界面に蓄積され
る。また上部正札注入電極18からは第3の有機膜17
に正孔が注入され、その正孔は第2の有機膜16を通っ
て第2の有機膜16と第1の有機膜15の接合界面まで
輸送されてここに蓄積される。こうして第1の有機膜1
5と第2の有機膜16の接合界面には、電子と正札が蓄
積された電気二重層が形成される。この電気二重層の厚
みは色素の分子間距離(〜10大)であるから、ここに
発生する電界は例えば、107V/cm以上に達する。
したがってキャリアは容易に障壁をトンネル注入して隣
接層へ注入される。今の、場合節1の有機膜15が発光
層であるから、第2の有機膜16から第1の有機膜15
に注入された正孔が第1の有機膜15内で多数キャリア
である電子と再結合して、波長λ1の発光を生しる。こ
のとき第2の発光領域Bでは、上部電子注入電極1つが
下部正孔注入電極14に対して正であるから、電子注入
および正孔注入はなく、発光は生じない。
第4図(b)は、第1の端子10に第2の端子20に対
して正の電圧■8を印加した時の第2の発光領域Bでの
バンド図である。このとき下部正孔注入電極14から第
1の有機膜15に正孔が注入され、この正孔は第2の有
機膜16を通って第2の有機膜16と第3の有機膜17
の接合界面まで輸送されてここに蓄積される。上部電子
注入電極19からは第3の有機膜17に電子か注入され
、この電子は第2の有機膜16と第3の有機膜17の接
合界面に蓄積される。こうして第2の有機膜16と第3
の有機膜17の接合部に電気二重層が形成される。そし
て第2の有機膜16の正孔が第3の有機膜17にトンネ
ル注入されて第3の有機膜17内の多数キャリアである
電子と再結合して、波長λ2の発光を生しる。このとき
、第1の発光領域Aでは、上部正孔注入電極18か下部
電子注入電極13に対して負であるから、電子注入およ
び正孔注入はなく、発光は生じない。
したがってこの実施例によれば、第1の端子10と第2
の端子20間に印加する電圧の極性を切り替える事によ
って、第1の有機膜15からの発光と第3の有機膜17
からの発光を切り替える事ができる。すなわち印加電圧
の極性により異なる発光色が得られる一画素多色発光素
子が得られる。例えば、第1の有機膜15を青色発光剤
で構成し、第3の有機膜17を黄色発光剤で構成すれば
、印加電圧の切り替えにより青色発光と黄色発光を選択
する事ができる。これらの発光は、下部電子注入電極1
3および下部正孔注入電極14を光減衰が十分小さくな
るような薄膜とすることによって、基板11側から取り
出すことができる。
第5図(a) (b) (c)は、本発明の他の実施例
の多色有機発光素子を示す平面図とそのA−A’および
B−B’断面図である。この実施例では、バンドギャッ
プの広い高抵抗のn−型またはp−型半導体基板21を
用い、その表面に下部電子注入電極としての高濃度n型
層22と下部正孔注入電極としての高濃度p型層23を
形成している。これらのn型層22およびp型層23は
、短絡電極28により共通接続されて第1の端子10に
導かれている。n型層22とp型層23を覆う領域に先
の実施例と同様に第1の有機膜(Cz >25゜第2の
有機膜(02)26および第3の有機膜(03)27の
積層膜が形成されている。第1の有機膜25が第1の発
光層であり、第3の有機膜27が第2の発光層である。
これら有機膜積層構造上に、n型層22に対向する領域
に上部正孔注入電極(M2+)29か形成され、p型層
23に対向する領域に上部電子注入電極(M 2゜)3
0が形成されている。この実施例の場合、上部電子注入
電極30は一部上部正孔注入電極29と重なって両者を
共通接続しており、かつ有機膜積層領域から外部に導か
れて第2の端子20に繋がっている。
端子20に繋がる電極部は、基板21との分離のために
予め基板上に形成された絶縁膜24上に配置されている
なお高抵抗半導体基板を用いることは必ずしも必要では
ない。例えば基板全体がn型層(またはp型層)であっ
て、これに選択的にp型層(またはn型層)を形成する
ようにしてもよい。
第6図は、この実施例の多色有機発光素子の各部の電気
的特性を接合前の状態で示したものである。第1.第2
および第3の有機膜25.26および27の相互間の関
係、これらと上部正孔注入電極2つおよび上部電子注入
電極30との関係は、上記実施例と同様である。下部電
子注入電極である高濃度n型層22のフェルミレベルE
NFは、第1の有機膜25のフェルミレベルE1に対し
て、E NF< E 。
であり、下部正孔注入電極である高濃度p型層23のフ
ェルミレベルEPFは E PP> E 1 である。
第7図(a) (b)は、それぞれこの実施例の素子で
の第1の発光領域Aと第2の発光領域Bての熱平衡状態
でのバンド図である。図から明らかなように、第1の発
光領域Aでは、n型層22から第1の有機膜25に電子
が注入され易く、上部正孔注入電極29から第3の有機
膜27に正孔が注入されやすい関係になっている。第2
の発光領域Bでは、p型層23から第1の有機膜25に
正孔が注入され易く、上部電子注入電極30から第3の
有機膜27に電子が注入されやすい関係になっている。
したがってこの実施例の素子においても、第2の端子2
0に第1の端子10に対して正の電圧を印加すると、高
濃度n型層22から第1の有機膜25に電子が注入され
、上部正孔注入電極2つから第3の有機膜27に正孔が
注入される。これらのキャリアは第1の有機膜25と第
2の有機膜26の接合界面に蓄積されて電気二重層を形
成し、トンネル注入によって第1の有機膜25内で発光
再結合する。これにより第1の発光領域Aか発光する。
印加電圧を逆にすると、高濃度p型層23から第1の有
機膜25に正孔が圧入され、上部電子注入電極30から
第3の有機膜27に電子か注入される。これらのキャリ
アは第2の有機膜26と第3の有機膜27の接合界面に
蓄積されて電気二重層を形成する。そしてトンネル注入
によって第3の有機膜27内で発光再結合する。すなわ
ち第2の発光領域が発光する。
こうしてこの実施例によっても、先の実施例と同様に、
印加電圧の極性によって発光色の切り替えができる多色
発光素子が得られる。発光は、バンドギャップが広く透
明である基板21側から取り出される。
以下により具体的な実施例を説明する。
実施例1 第1図の素子において、次のような材料の組み合わせを
用いた。
下部電子注入電極13:Yb膜 下部正孔注入電極14二Au膜 第1の有機膜15(−第1の発光層):第2の有機膜1
6: 一部3の有機膜17(−第2の発光層):/ E、OOC 上部正孔注入電極18:Au膜 上部電子注入電極19:Yb膜 素子作成プロセスは、透明導電膜12としてITO膜を
形成したガラス基板11上に真空蒸着法によってAu膜
電極とYb膜電極をそれぞれ膜厚100大で形成する。
この上に真空昇華法(真空度〜10−6Torr)によ
って、第1の有機膜15゜第2の有機膜16および第3
の有機膜17をそれぞれ500Åずつ順次積層形成する
。この有機積層膜上に、下部のYb膜電極に対向する領
域から端子領域まで延在する1000大程度のAu膜電
極を形成し、さらに下部Au膜電極に対向する、一部A
u膜電極に重なる1000λ程度のYb電極を形成する
得られた素子に、上部電極側を陽極としてバイアスを印
加すると、5Vの印加電圧で50mA/cI112の電
流が流れ、輝度1000 Cd/m2の緑色発光が得ら
れた。この発光は第3の有機膜17からのものである。
上部電極側を陰極としてバイアスを印加すると、5Vの
印加電圧で50 m A / crn 2の電流が流れ
、輝度1000Cd/m2の橙色発光が得られた。
この発光は第1の有機膜15からのものである。
実施例2 第5図の素子において、次の材料を用いた。
半導体基板21:窒素ドープn型GaP(−n型層22
) p型層23:zn拡散層 第1の有機膜25:実施例1の第1の有機膜15と同じ 第2の有機膜26:実施例1の第2の有機膜16と同じ 第3の有機膜27;実施例1の第3の有機膜17と同じ 上部正孔注入電極29:Au膜 上部電子注入電極30:Yb膜 短絡電極28 : AuGe膜 素子作成プロセスは、まず窒素ドープのn型GaP基板
にZnを部分的に拡散してp型層を形成する。その後上
部電極の端子取出し部を確保するためにMOCVD法に
よって5i02膜を形成した後、これをリソグラフィに
よって必要箇所に残す。次いで真空昇華法(真空度〜1
0−bTorr)によって実施例1と同様に第1〜第3
の有機膜をそれぞれ500Åずつ積層形成する。この有
機膜積層構造上に、Au膜電極とYb膜電極を真空蒸着
とりソグラフイにより形成する。Yb膜電極は一部Au
膜電極に重なり、端子取出し部となるS i O2膜上
まで延在するようにバターニングされる。最後に基板上
のp型層とn型層を短絡するAuGe膜電極を形成する
得られた素子に、上部電極側を陽極としてバイアスを印
加すると、5vの印加電圧で50mA/Cl112の電
流が流れ、輝度1000Cd/m2の緑色発光が得られ
た。この発光は第3の有機膜27からのものである。
上部電極側を陰極としてバイアスを印加すると、5Vの
印加電圧で50 m A / cm 2の電流が流れ・
輝度1000 Cd / m 2の橙色発光が得られた
この発光は第1の有機膜25からのものである。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、有機膜のパターニン
グ工程を要せず、電極材料の組合わせによって、印加電
圧の極性により発光色の切り替えを可能とした一画素多
色の有機発光素子を得る事ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の多色有機発光素子の断面図
、 第2図はその各部の接合前の状態での電気的特性を示す
バンド図、 第3図(a) (b)は接合後の熱平衡状態でのバンド
図、 第4図(a) (b)は、二つの発光領域での発光動−
作を説明するためのバンド図、 第5図(a) (b) (c)は他の実施例の多色有機
発光素子を示す平面図とそのA−A’およびB−B′断
面図、 第6図はその各部の接合前の状態での電気的特性を示す
バンド図、 第7図(a) (b)は接合後の熱平衡状態でのバンド
図である。 11・・・ガラス基板、12・・・透明導電膜、13・
・・下部電子注入電極(M、□)、14・・・下部正孔
注入電極(Ml□)、15・・・第1の有機膜(01)
、16・・・第2の有機膜(02)、17・・・第3の
有機膜(03)、18・・・土部正孔注入電極(E 2
1)、19・・・上部電子注入電極(E2□)、10.
、、第1の端子、20・・・第2の端子、21・・・半
導体基板、22・・・高濃度n型層(下部電子注入電極
)、23・・・高濃度p型層(下部正孔注入電極)、2
4・・・絶縁膜、25・・・第1の有機膜、26・・・
第2の有機膜、27・・・第3の有機膜、28・・・短
絡電極、2つ・・・上部正孔注入電極、30・・・上部
電子注入電極。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に併置して形成されて第1の端子に共通接
    続された下部電子注入電極および下部正孔注入電極と、 これらの電極が形成された基板上に積層形成された第1
    の発光層である第1の有機膜,中間層としての第2の有
    機膜および第2の発光層としての第3の有機膜と、 前記第3の有機膜上に形成されて第2の端子に共通接続
    された前記下部電子注入電極に対向する上部正孔注入電
    極および前記下部正孔注入電極に対向する上部電子注入
    電極と、 を備えたことを特徴とする多色有機発光素子。
  2. (2)前記第1の有機膜と第2の有機膜の接合は、前記
    第1の有機膜から第2の有機膜への電子注入に対して障
    壁を構成し、前記第2の有機膜から第1の有機膜への正
    孔注入に対して障壁を構成し、前記第2の有機膜と第3
    の有機膜の接合は、前記第3の有機膜から第2の有機膜
    への電子注入に対して障壁を構成し、前記第2の有機膜
    から第3の有機膜への正孔注入に対して障壁を構成する
    、ことを特徴とする請求項1記載の多色有機発光素子。
  3. (3)前記下部および上部電子注入用電極と、前記下部
    および上部正孔注入用電極とに仕事関数の異なる金属を
    用いたことを特徴とする請求項1記載の多色有機発光素
    子。
  4. (4)前記基板は透明基板であり、この透明基板上に前
    記第1の端子に繋がる透明導電膜が形成され、この透明
    導電膜上に前記下部電子注入電極と下部正孔注入電極と
    が形成されていることを特徴とする請求項1記載の多色
    有機発光素子。
  5. (5)前記基板は前記第1および第3の有機膜よりバン
    ドギャップの大きい半導体基板であり、前記下部電子注
    入用電極および下部正孔注入用電極はそれぞれこの半導
    体基板に形成された高濃度n型層および高濃度p型層で
    あって、これに高濃度n型層と高濃度p型層は前記第1
    の端子に繋がる電極により共通接続されていることを特
    徴とする請求項1記載の多色有機発光素子。
JP2057912A 1990-03-12 1990-03-12 多色有機発光素子 Pending JPH03261182A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2057912A JPH03261182A (ja) 1990-03-12 1990-03-12 多色有機発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2057912A JPH03261182A (ja) 1990-03-12 1990-03-12 多色有機発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03261182A true JPH03261182A (ja) 1991-11-21

Family

ID=13069205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2057912A Pending JPH03261182A (ja) 1990-03-12 1990-03-12 多色有機発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03261182A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0687019A1 (en) * 1994-05-31 1995-12-13 Motorola, Inc. An integrated multicolor organic led array and method of fabrication
WO1996036079A1 (de) * 1995-05-09 1996-11-14 Robert Bosch Gmbh Elektrolumineszierendes schichtsystem aus lichtemittierendem organischen material
US5583350A (en) * 1995-11-02 1996-12-10 Motorola Full color light emitting diode display assembly
JP2010267413A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Hitachi Displays Ltd 有機el素子及び有機el表示装置
WO2012101946A1 (ja) * 2011-01-25 2012-08-02 株式会社Adeka 新規化合物、染料及び着色感光性組成物
CN111554818A (zh) * 2019-02-12 2020-08-18 三星显示有限公司 发光器件和制造该发光器件的方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0687019A1 (en) * 1994-05-31 1995-12-13 Motorola, Inc. An integrated multicolor organic led array and method of fabrication
WO1996036079A1 (de) * 1995-05-09 1996-11-14 Robert Bosch Gmbh Elektrolumineszierendes schichtsystem aus lichtemittierendem organischen material
US5583350A (en) * 1995-11-02 1996-12-10 Motorola Full color light emitting diode display assembly
JP2010267413A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Hitachi Displays Ltd 有機el素子及び有機el表示装置
WO2012101946A1 (ja) * 2011-01-25 2012-08-02 株式会社Adeka 新規化合物、染料及び着色感光性組成物
CN103228737A (zh) * 2011-01-25 2013-07-31 株式会社艾迪科 新型化合物、染料以及着色感光性组合物
US9029434B2 (en) 2011-01-25 2015-05-12 Adeka Corporation Colored photosensitive composition
CN111554818A (zh) * 2019-02-12 2020-08-18 三星显示有限公司 发光器件和制造该发光器件的方法
EP3696870A1 (en) * 2019-02-12 2020-08-19 Samsung Display Co., Ltd. Light-emitting device and method of manufacturing the same
US11437586B2 (en) 2019-02-12 2022-09-06 Samsung Display Co., Ltd. Light-emitting device and method of manufacturing the same
US11895916B2 (en) 2019-02-12 2024-02-06 Samsung Display Co., Ltd. Light-emitting device and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liao et al. High-efficiency tandem organic light-emitting diodes
US5093698A (en) Organic electroluminescent device
KR100957781B1 (ko) 하이브리드 백색 유기 전계 발광 소자 및 그 제조 방법
CN104701459B (zh) 一种有机发光二极管器件及显示面板、显示装置
JPH0765958A (ja) 有機el素子
JPH04297076A (ja) 有機el素子
US8466453B2 (en) Organic electroluminescent component
JPH1083888A (ja) 二重ドーピング層を有する有機エレクトロルミネセンス素子
KR20130006937A (ko) 유기 발광 소자
US9219101B2 (en) Organic EL device and method for manufacturing organic EL device
JP2991450B2 (ja) 有機膜発光素子
US8026512B2 (en) Mobility engineered electroluminescent devices
KR101815247B1 (ko) 전기루미네선스 디바이스
JPH11329745A (ja) 発光素子及び積層型表示素子
JP2003187977A (ja) 有機el素子
JPH02216790A (ja) 電界発光素子
JP2005158372A (ja) エレクトロルミネセンス素子及び照明装置
JP2003229272A (ja) 有機el素子
JPH03261182A (ja) 多色有機発光素子
KR100547055B1 (ko) 유기 전계발광 소자
KR100572654B1 (ko) 유기 전계발광 소자
JPH03141588A (ja) 電界発光素子
KR101259532B1 (ko) 2종의 유기층을 이용하는 백색 유기 발광 다이오드 및 이의 제조 방법
JP5717373B2 (ja) 有機発光装置
JPH03230583A (ja) 有機膜発光素子