JPH03260915A - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置

Info

Publication number
JPH03260915A
JPH03260915A JP6031990A JP6031990A JPH03260915A JP H03260915 A JPH03260915 A JP H03260915A JP 6031990 A JP6031990 A JP 6031990A JP 6031990 A JP6031990 A JP 6031990A JP H03260915 A JPH03260915 A JP H03260915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodetector
adjustment
optical
optical axis
adjusting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6031990A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Hishi
菱 孝
Toshiya Matosaki
俊哉 的崎
Mitsutaka Takahashi
高橋 光孝
Akihisa Sato
明久 佐藤
Naoki Ueda
上田 直記
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP6031990A priority Critical patent/JPH03260915A/ja
Publication of JPH03260915A publication Critical patent/JPH03260915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は光ピックアップ装置に係り、特に光検知器の
固定構造に関するものである。
〔従来の技術〕
第3図ないし第5図に基づいて従来技術の一例を説明す
る。
第3図は従来の光ピックアップ装置における光検知器取
付部の平面図であり、図において、1は光学部品を内蔵
した光学ユニット、2ば4分割光検知型、3は保持板、
4は導電部5が形成され/こフレキシブル基板(以下F
PCと略す)で、後述の粘着剤20で粘着される。
6は光検知!2からの電気的出力を図示しない再生装置
へ出力するリード部、7(ま光検知器2の端子で8本か
らなり、半田付は部SてFp C4の導電部5と電気的
かつ機械的に接続固着されろ、18は保持板3を光学ユ
ニット1の所定4i1置へ固定する接着剤部で、これに
より光検知器2が欠如の光検知器調整装量により1ミク
ロン4−ダてイ)゛l置決めされ固定されるものである
この図で組立時には光検知器2と保持板3 P、s 、
1:びまたはFPC4との間隙m、nだけ佇首7′1ノ
を発生することがあり、このため光検知器1!Jpに手
間取ったり、ズレが大きい場aには調整てきないものが
発生した。
これを防ぐためには組み立て治具を使うなどして慎重に
組み立てる必要があった。
第4図(、)は従来の一例としての八−フ辷う−を用い
た非点収差光学系を示す概略説明図であり、(b)図は
(a)図の位置O,,S、O□における光検知器2上の
スッポト形状を示し、(シ)図及び(d)図は拡大レン
ズ調整構造の一例の縦断面図と横断面図を示す。
図において、10はディスク、11は公知のアクチュエ
ータに内蔵された対物1ノンズ、12はハーフミラ−1
13は拡大レンズ、14(まこの拡大し・ンズ13を内
設するホlレダー、、15Bまこのホルダー14に与圧
を与えるバネ、16はホルダー14の外周に設けた調整
溝、17は光学ユニット1に設けた調整孔、18は調整
用の偏心ドライバー、1日はホルダー14の外径より略
同径大の案内孔である。
以上の構威において、4分割された光検知器2」二での
スッポット形状は4’;l@Sの合焦位置て略円形状と
なる。その性質全利用して田の字状にそれぞれ4分割さ
れたパターンA、B、C,])j:の光出力が相等しく
なるような位置Sへ、光検知〃、72を矢印X、Y方向
へ、また偏心ドライバー18をJ方向へ回すことにより
拡大1/ンズ13を1)方向へ1i:クロンオーダで調
整するものでa)る5、このとき、調整(まX、Y力向
と1)方向とを交−lLにイボうものであり、、、高度
f、「精妙な調整ゆえ熟練が必ry、↑である。
第5図は第3図の一部切欠き断面にて示す側面図であり
、図におい゛て、20ば耐熱性、接着力に浸れtコ熱砂
化性のtili着剤、21(J光検知器2い側面、22
は保持板3の側壁である。
この構成にあって(ま、光検知器2がF P C4な介
しで空中に浮いた状態で同市されているの゛(、直接外
力E、F、Gが加わった場合、光検知器2がそれぞれ微
小寸法a、b、c変拉するものであり、このため合焦位
置Sからズレか発生し、「、ピックアップ装置の性能を
悪くしていた。2まだ、系Y時的、温湿度等の環境等か
ら変拉を発生させないため(ζも、FPC4を固定する
粘着剤20は高信頼性のものを使う必要があり、このた
めどうしてもコストが高くなるという問題点があった。
〔発明が解決しようとする+i題〕
以−ヒ0ように、従来構成にあって(亥、光検知器2を
X、YおよびD方向へ1ξクロンオーダーで佇費決めす
るに+j′きわめて精妙な調整が必要であり、例えば案
内孔19の内面とホノ【ダー14の外周面とはD方向(
こ完全に等しくうたるものでtr <、このため拡大レ
ンズ13の微調整の際にに方向の揺れが発生し、この揺
れがX、Y力向の位置ずれを発生させることとなり、調
整に高度の¥!A紳を要していた。
房にtit、とのよう、<r熟練者てあ−、ても多大な
調整時間が掛かっていたものである。また、場合によ、
−2てはホノlダー14と案内孔19とに拡大レンズ1
3側、もしくはその反対側に隙間があったまま調整+5
終わった場合には長期の使用において、この隙間〕、<
変動するときがあったり、これによりせっかくの位冑決
めが狂うこととなり、このため光ピックアップ装置の性
能を悪くするという問題点があった。
この発明は、かかる課題を解決するためにむされたもの
で、作業性がよく、高度の熟練がなくとも簡単に調整で
き、かつ信頼性の高い光検知器の固定構造を・有する光
ピックア・ツブ装置を提(Itするものである。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る光ピックアップ装置は、光検出器を保持
する調整板を、一端が開放された13字状の弾性体で構
威し、一方の辺にlよ光検知器をその受光部が光軸と直
交するよう(ζ固着し、他方の辺には光学二ニットの所
定位置へ当接かつ固定ずろ固定手段を設け、上記光検知
器から一端開放部側には上記光検知器を光軸方向へ調整
自在な調整手段を設けたものである。
〔作用〕
この発明において(才、調整板が一端が開放された0字
状の弾性体からなり、一方のiηに(よ光検知器が受光
部を出射光軸とは直交して固着され、他方の辺に(ま光
学コ、ニットの所定位置へ当接かつ固定する固定手段が
設2すられ、上記光検知器から一端開放部開には上記光
検知器を上記光軸方向へ調整自在な調整手段が設けられ
ているので、これに1Lす調整が滞りなく行、t、作業
性が大いに向上り−ろt)のであり、高度の熟練がなく
とも簡単に調整でき、ブ・)っ信頼性の高いものでcン
)る・〉え、コスト的【こf、安価な横流となるも0)
であ;5゜(実施例] 以下、この発明の一実施例な第1図お【び塩2図(?:
基づいて説明する。
第1図はこの発明の要部の側面図、第21MI Llそ
の分解斜視図である。
W目とPいて、3t)lよ光゛Y部品な内蔵1.. r
、:光学1ご・ン■、31はディスク10からの反射光
りを導入する刺孔、32はステンレス等のバネ材から構
成さt” 7:1調秒板で、例えば板厚がIIIIII
+程度の板を略U字状(C曲成して構成している。
33ζづ曲げ部と(,7又の屈111[部、34は光学
コニット30の上面35に当接する下面36を有する固
定辺部、37は可動辺部で、固定辺部34とは対向して
曲げられたバネの他端であり、光検知器38の受光面3
9が当接され接着固定される。
40は光検知W38の側面、41は調整板32に押し出
し形成された一対のイ立置決め部て、側1r。
40が当接する。
42.43は反射光りを導入するための透孔、44は調
整板32を固定ずろ一対のねじ穴、45はねじ46の頭
径より径小の一対の透孔、47はねt:、 4 Bの頭
径より径大の透孔、48(まねし穴、49は調整用ねし
50の頭径より径小に形成された透孔であり、U状のス
リットでもよい。
51は光学コニット30にねじ穴48に対応する位置に
形成された調整用ねじ50の逃がし穴、52はねじ孔で
、成形によりねじ有効部を若干長く形成している。53
は所定の位置で直角に折り曲げられた8本の端子、54
はF]”Cで、前記端子53にそれぞれ対応して形成さ
れたスルーホール55と導電部5Bを有する。
57はステンレス等のバネ材からなる保護板で、略階段
状に形成され、一方の端部58には透孔59が、他方の
端部60には光検知器38の方向に突出するととく押し
出された半球状の凸部61が形成されている。ここで、
凸部61はねじ62で保護板57を可動辺部37へ取り
付けた状態で、FPC54を介して光検知器38を抑圧
するごとく設けられているものである。このため、田動
辺部37を調整用ねじ50の回動により変位させること
により、たとえ光検知W38の接着が浮いたとしても、
安定に固定できるものである。
ここで、固定手段63は調整板32、ねじ46から構成
され、調整手段84は可動辺部37.固定辺部34.屈
曲部33.調整用ねじ50から構成される。
65は半田付は部、BSは公知の嫌気性UV接着剤から
なる接着剤、67は調整空間である。
ここでは拡大レンズ13を使用しない構成としているの
で、従来系のD方向の調整は光検知器38のN方向の調
整に置き換わっている。
以上の構成にわいて、X、Y方向への調整お、1゜びN
方向の調整は、公知の調整製置に、上り1ミクロンオー
ダで光検知器38を所定の位置にねし46の緩め/締め
およびl!J整用ねじ50σ)N方向への回動を交互に
行うことにより調整「コゴ能であり、この場合にはN方
向への調整が簡単に行える作業性向上の効果と、かつ経
時的、温湿度等の環境的にも信頼性の大いなる向上の効
果がある。
また、この例ではT−’ l−’ (1,54には粁j
第1性を便用する必要がなく、このためコスト的にも安
価−(ある。さら【こ、調整板32(ま板バネを折り曲
げて使用しているので、コストの安い構成となるもので
ある。また、光検出器38は接着剤66に、1すiil
!J整板32に接着されているO)で、外力E 、 I
i’ 、 (’。
により光検知器38の4it 置変動がないものである
。もちろん光検知#38を位置決め部41に内弧して組
み立てるので、組み文で時におけろ光検知器38の調整
板32に対ずろイii 欝ズ1)はないもQ)である。
また、必要に応して調整板32と光′y!−1、ニソ)
・30、調整用ねじ50と調整板32.ねじ62と保護
板S7と調整板32をそれぞれ公知の接着剤で接着する
ことにより一層固着が安定するものである。
なお、この例の、Lうな位置決め部、調整板32、光検
知器38の同定構造、調整板32の固定手段、光検知器
38の調整手段に限る必要はなく、要すればこからと同
等の機能を有すればよいものである。
〔発明の効果〕
以上説明したとおり、この発明によれば、一端が開放さ
れた略U字状の弾性体からなり、一方の辺には光検知器
をその受光部が光軸とは直交するように固着し、他方の
辺には光学コニ・ソトの所定位簡へ当接かつ固定する固
定手段を設けた調整板を設け、この調整板の上記光検知
器から−@開放部側に上記光検知器を上記光軸方向へ調
整自在な調整手段を設けたので、これにより調整が滞り
なく行え、作業性が大いに向」二し、長期にわたり高い
信頼性が保持できるとともに、コストの安い取付構造を
有する光ピックアップ装麿を提供することができるもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す要部の側面図、第2
図はその分解斜視図、第3図は従来の光ピックアップ装
部における光検知器取付部の平面図、第4図(a)はハ
ーフミラ−を用いた非点収差光学系の概略光路図、(b
j図は(aj図の光スポツト形状を示す図、(c)図お
よび(d)図(よ拡大レンズ調整構造の一例を示す縦断
面図と検断面図、第5図は第3図の一部切欠き断面にて
示す側面図である。 図中、30は光学ユニット、32は調整板、33は屈曲
部、34は固定辺部、37は可動辺部、38は光検知器
、50は調整用ねしである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光学部品を内蔵した光学ユニットと、この光学ユニット
    を介しディスクからの反射光を受光して電気信号を出力
    する光検知器と、この光検知器を保持した調整板とを備
    え、上記調整板は、一端が開放された略U字状の弾性体
    からなり、その一方の辺には上記光検知器をその受光部
    が上記光軸とは直交するように固着し、他方の辺には上
    記光学ユニットの所定位置へ当接かつ固定する固定手段
    を設けるとともに、上記光検知器から一端開放部側には
    上記光検知器を上記光軸方向へ調整自在な調整手段を設
    けたことを特徴とする光ピックアップ装置。
JP6031990A 1990-03-12 1990-03-12 光ピックアップ装置 Pending JPH03260915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6031990A JPH03260915A (ja) 1990-03-12 1990-03-12 光ピックアップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6031990A JPH03260915A (ja) 1990-03-12 1990-03-12 光ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03260915A true JPH03260915A (ja) 1991-11-20

Family

ID=13138738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6031990A Pending JPH03260915A (ja) 1990-03-12 1990-03-12 光ピックアップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03260915A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0649130B1 (en) Objective lens posture adjusting mechanism for optical pickup
US7417808B2 (en) Lens unit
US7249361B2 (en) Optical pickup device
JP2000147346A (ja) モールドレンズの取付機構
JPH10172170A (ja) 光ピックアップ装置およびその製造方法
US6992969B2 (en) Optical pickup device with three adhesive parts on two parallel side faces of an optical component
JPH03260915A (ja) 光ピックアップ装置
JP2000011440A (ja) 光学式ピックアップ装置用アクチュエータ
JPH04167232A (ja) フォトディテクタ装置
JPH0410223A (ja) 光ピックアップ装置
JPH01173434A (ja) 光ピックアップ
US20030231411A1 (en) Optical pickup device
JPS61120351A (ja) 光検知器調整機構
JP2007298421A (ja) 光学系駆動装置
JP3606100B2 (ja) 光ピックアップ
JPS63129529A (ja) 光学式ピツクアツプヘツド
JPH04310632A (ja) ピックアップレンズ取付構造
JPS59111614A (ja) 90゜偏向ミラ−角度調整装置
JPH01204228A (ja) 光ピックアップ装置
JP2888343B2 (ja) 光ピックアップのレンズ光軸の調節方法
JP2794114B2 (ja) 光学式情報再生装置
JP2519293Y2 (ja) 光ピックアップのミラー取付け構造
WO2018135454A1 (ja) 撮像装置
JPS60251528A (ja) 光軸調整装置
JPH05342606A (ja) 対物レンズ駆動装置