JPH03260750A - Dma転送方式 - Google Patents

Dma転送方式

Info

Publication number
JPH03260750A
JPH03260750A JP5866790A JP5866790A JPH03260750A JP H03260750 A JPH03260750 A JP H03260750A JP 5866790 A JP5866790 A JP 5866790A JP 5866790 A JP5866790 A JP 5866790A JP H03260750 A JPH03260750 A JP H03260750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
address
addresses
dma
discontinuous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5866790A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Tada
多田 勝之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5866790A priority Critical patent/JPH03260750A/ja
Publication of JPH03260750A publication Critical patent/JPH03260750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 ダイレクト・メモリ・アクセス(DMA)コン1− o
−うにより複数の記憶領域間でデータのDMA転送を行
なうDMA転送方式に関し、ハードウェア規模の増大な
く転送元及び転送先いずれのアドレスが不連続であって
もDMA転送ができることを目的とし、 複数の記憶領域が接続された共通バスに中央処理装置を
接続して該複数の記憶領域をアクセスすると共に、該共
通バスにDMAコントO−ラを接続して該複数の記憶領
域間でDMA転送を行なうDMA転送方式において、該
DMAコントローラより供給される連続した転送先アド
レスを該複数の記憶領域をアクセスする不連続な実アド
レスに変換する第1転送パターンの変換テーブルと、該
DMAコント0−ラより供給される連続した転送元アド
レスを該複数の記憶領域をアクセスする不連続な実アド
レスに変換する第2転送パターンの変換テーブルとを少
なくとも格納したテーブル格納部と、該テーブル格納部
より設定された単一の変換テーブルを用いて該DMA:
lントローラより供給される転送先アドレスおよび転送
元アドレスを実アドレスに変換するアドレス変換部と、
DMA転送時に該中央処理装置よりのアドレスから該ア
ドレス変換部よりの実アドレスにFJJ換えて該共通バ
スに供給するセレクタ回路とを有し構成する。
(産業上の利用分野) 本発明はDMA転送方式に関し、ダイレクト・メ[す・
アクセス(DMA)、:]ントロ〜うにより複数の記憶
領域間でDMA転送を行なうDMA転送方式に関する。
近年、搬送装置等に組み込まれる専用プロセッサでは、
装置の実装システム数が増加し、付加監視機能で取扱う
データ聞が増加しているため、データ転送をa透化する
ことが要望されている。
〔従来の技術〕
本出願人は先に特願昭63−264808号、発明の名
称rDMA転送方式」により転送元記憶領域のアドレス
が不連続であってもDMA転送が可能なりMA転送方式
を提案した。
このDMA転送方式は第6図に示す如く、主制御部を構
成するマイクロ・プロセッサ・ユニット(A4PLI)
10内のCPLJIIが共通バス13に接続された集積
回路(181)内のメモリ14〜16及びサブ制御部内
のメモリ17をアクセスする場合にはMPU10の出力
する選択信号によりセレクタ回路18にCPL111出
力のアドレスを選択させて共通バス13に送出する。M
PLI 10内のDMAコントO−ラ12がメモリ14
〜17をDMA転送のためアクセスする場合にはDMA
コントローラ12出力のアドレスをROMIM成のアド
レス変換部19でメモリ14〜17夫々をアクセスする
アドレスに変換し、選択信号によりセレクタ回路18に
アドレス変換部19出力のアドレスを選択させて共通バ
ス13に送出する。ここで転送元がメモリ14.15.
16で転送先がメモリ17とすると、アドレス変換部1
9はDMAコントローラ12の出力する連続した転送元
アドレスをメモリ14.15.16夫々の不連続なアド
レスに変換する。
これによってメモリ14.15.16夫々の不連続なア
ドレスのデータをメモリ17に連続してD M A転送
できる。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のD M A転送方式では転送元のアドレスが不連
続であっても転送先の連続するアドレスにデータをDM
A転送することはできる。しかし、例えばメモリ17の
連続する転送元アドレスからメモリ14,15.16夫
々の不連続の転送先アドレスにはDMA転送を行なうこ
とができないという問題があった。
本発明は上2の点に鑑みなされたもので、ハードウェア
規模の増大なく転送元及び転送先いずれのアドレスが不
連続であってもDMA転送ができるDMA転送方式を提
供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明方式の原理図を示す。同図中、第6図と
同一部分には同一符号を付し、その説明を省略する。
第1図において、主制御部はCPU11とDMAコント
ローラ12とよりなるMPU10と、ROM20と、R
AM23と、アドレス変換部24と、セレクタ回路18
とより構成されており、これらは内部バス25で相互に
接続されている。
テーブル格納部としてのROM20にはDMAコント0
−ラ12より供給される連続した転送先アドレスを複数
のメモリ15〜17をアクセスする不連続な実アドレス
に変換する第1転送パターンの変換テーブル21と、D
MAコントローラ12より供給される連続した転送元ア
ドレスを該複数のメモリ15〜17をアクセスする不連
続な実アドレスに変換する第2転送パターンの変換テー
ブル22とが少なくとも格納されている。
アドレス変換部24は、ROM 20より設定された単
一の変換テーブル21又は22を用いてDMAコントロ
ーラ12より供給される転送先アドレス及び転送元アド
レスを実アドレスに変換する。
セレクタ回路18はcpu”zがメモリ14〜17をア
クセスするとき内部バス25より供給されるCPLJI
Iの出力するアドレスを共通バス13に供給し、 DMA転送時にCPU11よりのアドレスからアドレス
変換部24よりの実アドレスに切換えて共通バス13に
供給する。
〔作用〕
本発明においては、第1転送パターンの変換テーブル2
1をアドレス変換部24に設定してメモリ17の連続し
たアドレスからメモリ15〜16の不連続なアドレスに
対してDMA転送を行なうことができ、また第2転送パ
ターンの変換テーブル21をアドレス変換部24に設定
してメモリ15〜16の不連続なアドレスからメモリ1
7の連続したアドレスに対してDMA転送を行なうこと
ができる。また、転送パターンに応じて変換テーブル2
1.22をアドレス変換部24に設定するため単一のア
ドレス変換部24を備えれば自く、転送パターンが増加
してもハードウェア規模の増大がない。
〔実施例〕
第2図(A)、(B)夫々は本発明方式に用いられる変
換テーブル21.22夫々の一実施例を示す。
変換テーブル21の転送先に対応するアドレスAAAA
 (以下アドレスはへキサディジマル表示で表わす)に
は実アドレスaaaa+11が格納され、これに連続す
るアドレスAAAA+1〜AAAA+n夫々には不連続
の実アドレスaaaa+i2〜aaaa+ i n夫々
が格納されており、同様に転送元に対応する連続したア
ドレスBB88〜BBBB+n夫々には連続した実アド
レスbbbb+1〜bbbb十n夫々が格納されている
変換テーブル22の転送先に対応するアドレスAAAA
には実アドレスaaaa+1が格納され、これに連続す
るアドレスAAAA+1〜AAAA+n夫々には連続し
た実アドレスaaaa+2〜aaaa+n夫々が格納さ
れており、同様に転送元に対応する連続したアドレスB
BBB−BBBB+n夫々には不連続の実アドレスbb
bb十i1〜bbbb+ i n夫々が格納されている
第3図は本発明方式の一実施例のフローチャートを小す
ゎ 同図中、CPLJllは転送元アドレスと、転送先アド
レスと、転送データ長とをDMAコントローラ12にセ
ットする(ステップ30.31゜32)。
次に転送先アドレスが不連続な第1転送パターンである
かどうかを判別しくステップ33)、この第1転送パタ
ーンの場合にはROM20上の変換テーブル21をRA
M構成のアドレス変換部19に書込み(ステップ34)
、第1転送パターンではなく転送元アドレスが不連続な
第2転送ノくターンの場合にはROM20上の変換テー
ブル22をアドレス変換部19に書込む(ステップ35
) 。
この後CPU11はDMAコントローラ36を起動する
と共にセレクタ回路18を切換えてアドレス変換部24
出力を選択して共通バス13に送出させ(ステップ36
)、DMAコントローラによるDMA転送が行なわれる
(ステップ37)。
第1転送パターンの場合、DMAコントローラ12はセ
ットされた転送元アドレス例えばBBBBを出力し、変
換テーブル21を書込まれたアドレス変換部24はこれ
を実アドレスbbbb+1に変換し、この実アドレスが
共通バス13に送出される。これによって例えば第4図
に示す如くメモリ17のアドレスbbbb+1からデー
タが読出される。
次にDMAコントローラ12はセットされた転送先アド
レスΔAAAを出力し、これをアドレス変換24で実ア
ドレスaaaa十11とされ、先に読出されたデータが
第4図に示す如くメモリ14のアドレスaaaa−+ 
iiに書込まれる。
この後、DMAコントローラ12は転送データ長だけの
データを転送するまで転送元アドレス及び転送先アドレ
スを1ずつインクリメントして上記の転送を繰返し、第
4図に示ず如くメモリ17の連続するアドレスbbbb
+2.bbbb+3゜・・・bbbb十n夫々のデータ
がメモリ14.15゜16の不連続のアドレスaaaa
+12.aaaa+ i 3.・・・aaaa+ i 
n夫々に書込まれる。
第2転送パターンの場合、DMAコントローラ12はセ
ットされた転送元アドレス例えばBBBBを出力し、変
換テーブル22を書込まれたアドレス変換部24はこれ
を実アドレスbbbb+1に変換し、この実アドレスが
共通バス13に送出される。これによって例えば第5図
に示1如くメモリ14のアドレスbbbb十i 1から
データが読出される。
次にDMAコントローラ12はセットされた転送先アド
レスAAAAを出力し、これがアドレス変換24で実ア
ドレスaaaa+1とされ、先に読出されたデータが第
5図に示す如くメモリ17のアドレスa a a a 
+ 1に書込まれる。
この後、DMA」ントローラ12は転送データ長だけの
データを転送するまで転送元アドレス及び転送先アドレ
スを1ずつインクリメン]〜シて上記の転送を繰返し、
第5図に示す如くメモリ14゜15.16夫々の不連続
のアドレスbbbb+ +2、bbbb+ i 3.−
bbbb+ i n夫々のデータがメモリ17の連続す
るアドレスaaaa+2、aaaa+3.・・・aaa
a+n夫々に書込まれる。
このように、第1転送パターンの変換テーブル21をア
ドレス変換部24に設定してメモリ17の連続したアド
レスからメ[す15〜16の不連続なアドレスに対して
DMA転送を行なうことができ、また第2転送パターン
の変換テーブル21をアドレス変換部24に設定してメ
モリ15〜16の不連続なアドレスからメモリ17の連
続したアドレスに対してDMA転送を行なうことができ
る。また、転送パターンに応じて変換テーブル21.2
2をアドレス変換部24に設定するため単一のアドレス
変換部24を備えれば良く、転送パターンが増加しても
ハードウェア規模の増大がない。
〔発明の効果〕
上述の如く、本発明のDMA転送方式によれば、転送元
及び転送先いずれのアドレスが不連続であってもDMA
転送を行なうことができ、ハードウェア規模の増大がな
く、実用土きわめて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方式の原理図、 第2図は変換テーブルを示す図、 第3図は本発明方式の一実施例のフローチャート、 第4図、第5図夫々は転送パターンを説明づるための図
、 第6図は従来方式の一例のブロック図である。1図にお
いて、 1はCPU、 2はDMA」ン1−〇−フ、 3は共通バス、 4〜17はメモリ、 8はセレクタ回路、 20はROM。 21゜ 22は変換テーブル を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の記憶領域(15〜17)が接続された共通バス(
    13)に中央処理装置(11)を接続して該複数の記憶
    領域(15〜17)をアクセスすると共に、該共通バス
    (13)にDMAコントローラ(12)を接続して該複
    数の記憶領域(15〜17)間でDMA転送を行なうD
    MA転送方式において、 該DMAコントローラ(12)より供給される連続した
    転送先アドレスを該複数の記憶領域(15〜17)をア
    クセスする不連続な実アドレスに変換する第1転送パタ
    ーンの変換テーブル(21)と、該DMAコントローラ
    (12)より供給される連続した転送元アドレスを該複
    数の記憶領域(15〜17)をアクセスする不連続な実
    アドレスに変換する第2転送パターンの変換テーブル(
    22)とを少なくとも格納したテーブル格納部(20)
    と、 該テーブル格納部(20)より設定された単一の変換テ
    ーブルを用いて該DMAコントローラ(12)より供給
    される転送先アドレス及び転送元アドレスを実アドレス
    に変換するアドレス変換部(24)と、 DMA転送時に該中央処理装置(11)よりのアドレス
    から該アドレス変換部(24)よりの実アドレスに切換
    えて該共通バス(13)に供給するセレクタ回路(18
    )とを有することを特徴とするDMA転送方式。
JP5866790A 1990-03-09 1990-03-09 Dma転送方式 Pending JPH03260750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5866790A JPH03260750A (ja) 1990-03-09 1990-03-09 Dma転送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5866790A JPH03260750A (ja) 1990-03-09 1990-03-09 Dma転送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03260750A true JPH03260750A (ja) 1991-11-20

Family

ID=13090940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5866790A Pending JPH03260750A (ja) 1990-03-09 1990-03-09 Dma転送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03260750A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5553307A (en) * 1992-04-17 1996-09-03 Hitachi, Ltd. Method and device for transferring noncontiguous blocks in one transfer start by creating bit-map indicating which block is to be transferred
JP2007188357A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Fujitsu Ltd データ転送装置
WO2015133028A1 (ja) * 2014-03-07 2015-09-11 三菱電機株式会社 情報処理装置及び情報処理方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5553307A (en) * 1992-04-17 1996-09-03 Hitachi, Ltd. Method and device for transferring noncontiguous blocks in one transfer start by creating bit-map indicating which block is to be transferred
JP2007188357A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Fujitsu Ltd データ転送装置
WO2015133028A1 (ja) * 2014-03-07 2015-09-11 三菱電機株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
GB2538191A (en) * 2014-03-07 2016-11-09 Mitsubishi Electric Corp Information processing device and information processing method
JP6038384B2 (ja) * 2014-03-07 2016-12-07 三菱電機株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
GB2538191B (en) * 2014-03-07 2021-03-17 Mitsubishi Electric Corp Information processing device and information processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61103258A (ja) 多重プロセッサ・システム
JPH03260750A (ja) Dma転送方式
US5257395A (en) Methods and circuit for implementing and arbitrary graph on a polymorphic mesh
JPH0279294A (ja) データ長変更可能メモリ
JPH0774986B2 (ja) データバス接続システム
JPH02110758A (ja) Dma転送方式
JPS6143367A (ja) レジスタ制御方式
JPH04160661A (ja) データ処理システム
JPH04372039A (ja) Dma転送方式
JPH04291655A (ja) メモリ間データ転送制御方式
JPH0395656A (ja) ビット幅可変情報処理装置
EP0341406A2 (en) Methods and circuit for implementing an arbitrary graph on a polymorphic mesh
JPS6211753B2 (ja)
JPH01113848A (ja) メモリアクセス制御方式
JPH0311446A (ja) メモリの接続制御回路
JPS58166581A (ja) メモリのアドレツシング方式
JPH03278253A (ja) 記憶装置および方法
JPH01216457A (ja) アドレスバス制御方法
JPH0630081B2 (ja) 通信制御回路
JPS60147864A (ja) マイクロコンピユ−タ装置
JPH02166547A (ja) 情報処理装置
JPS58146921A (ja) バス結合システムの高速デ−タ転送装置
JPH02100151A (ja) 記憶アクセス制御装置
JPS63151141A (ja) 通信制御装置
JPH04150536A (ja) ブリッジ装置