JPH03260610A - 小型なズームレンズ - Google Patents

小型なズームレンズ

Info

Publication number
JPH03260610A
JPH03260610A JP6062290A JP6062290A JPH03260610A JP H03260610 A JPH03260610 A JP H03260610A JP 6062290 A JP6062290 A JP 6062290A JP 6062290 A JP6062290 A JP 6062290A JP H03260610 A JPH03260610 A JP H03260610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
lenses
lens group
telephoto end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6062290A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Ito
良紀 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6062290A priority Critical patent/JPH03260610A/ja
Publication of JPH03260610A publication Critical patent/JPH03260610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はレンズシャッターカメラに適した2つのレンズ
群より成るズームレンズに関し、特に各レンズ群のレン
ズ構成を適切に設定する事により収差補正を良好に行う
と共に全長の短縮化を図ったズームレンズに関するもの
である。
〔従来の技術〕
最近レンズシャッターカメラ、ビデオカメラ等の小型化
に伴いレンズ全長の短い小型のズームレンズが要望され
ている。特にレンズシャッターカメラ等のレンズ交換を
行わない小型カメラの分野でもズームレンズの装着が望
まれ従来用いていた単焦点レンズと同程度の長さの小型
のズームレンズが要望されている。
本出願人は先に特開昭57−201213号公報、特開
昭60−170816号公報、特開昭60−19121
6号公報、特開昭62−56917号公報等において、
物体側より順に正の屈折力の第1群と負の屈折力の第2
群の2つのレンズ群で構成し、両レンズ群の間隔を変え
て変倍する小型のズームレンズを提案した。
同公報においては物体側より順に正、負の屈折力配置を
採用し、バックフォーカスを比較的短くし、しかもレン
ズ全長の短縮化を図った高い光学性能を有したズームレ
ンズを達成している。
この他、特開昭63−256915号公報、特開昭64
−52111号公報では正の屈折力の第1群と、負の屈
折力の第2群より成り、両レンズ群の間隔を変化させな
がら双方のレンズ群を前方に移動させて変倍を行ったズ
ームレンズを提案している。
〔発明が解決しようとしている課題〕
ズームレンにおいて一般的に第1、第2群の双方の屈折
力を強めれば変倍における各レンズ群の移動量が少なく
なり、更なるレンズ全長の短縮化が可能となる。
しかしながら各レンズ群の屈折力を単に強めると変倍に
伴う収差変動が太き(なり、これを良好に補正するのが
難しくなってくるという問題点があった。
本発明は本出願人の先の各公報で提案したズームレンズ
を更に改良し、各レンズ群のレンズ構成を適切に設定す
ることにより、特に所定の変倍比及び撮影画角を有しつ
つ、レンズ全長の短縮化を図り又、全変倍範囲にわたり
高い光学性能を有した小型のズームレンズの提供を目的
とする。
〔課題を解決するための手段(及び作用)〕本発明の目
的を達成する為の構成は、物体側より順に正の屈折力の
第1177群と負の屈折力の第2レンズ群の2つのレン
ズ群を有し、両レンズ群の間隔を変えて変倍を行う小型
のズームレンズにおいて、第1177群は物体側に凸面
を向けたメニスカス状の正の第1レンズ、両レンズ面が
凹面の第2レンズと両レンズ面が凸面の第3レンズでな
る接合レンズ、両レンズ面が凸面の第4レンズの4つの
レンズを有し、第2レンズ群は物体側へ凹面を向けたメ
ニスカス状の正の第5レンズ、物体側へ凹面を向けたメ
ニスカス状の負の第6レンズ、物体側へ凹面を向けたメ
ニスカス状の負の第7レンズの3つレンズを有し、以下
の条件を満足する。
3<fw/Sk、<3.5   −(1)0.6<M、
/ (ft−f= )<0.7・・・ (2) 0.85<M2/ (ft−fw)<0.93・・・ 
(3) 0.11<Dt/Skt<0.15  ・・・(4)0
.2  <Skw/fw<0.24  ・・・(5)但
し、ここで flは、第1177群の焦点距離 fwは、第2レンズ群の焦点距離 Mlは、第1177群の広角端から望遠端への移動量 M2は、第2レンズ群の広角端から望遠端への移動量 fwは、ワイド端での全系の焦点距離 fwは、テレ端での全系の焦点距離 Sk、は、ワイド端におけるバックフォーカスSk、は
、テレ端におけるバックフォーカスD、は、テレ端にお
ける1、2群間隔(レンズの間隔) である。
〔実施例〕
以下図面に基づいて本発明の詳細な説明する。
第1図、そして第2図は、後述の本発明に関する数値実
施例1,2のレンズ断面図を示し、特に(A)は広角端
の、(B)は望遠端のそれぞれレンズ断面図を示す。
■は正の屈折力を有する第1177群、■は負の屈折力
を有する第2レンズ群、Sは絞りである。本実施例に於
いては、広角側から望遠側へのズーミングに際して、第
1レンズ群Iと第2レンズ群のレンズ間隔を減少させる
とともに、第1レンズ群11第2レンズ群■をそれぞれ
単調に物体側に移動させている。
そして本発明に於いては、変倍時の収差変動を少なくし
良好な光学性能を維持するために第1177群のレンズ
構成を物体側より順に、物体側に正の屈折力を有し凸面
を向けたメニスカス形状の第1レンズ、両レンズ面が凹
の第2レンズと両レンズ面が凸の第3レンズで構成され
る接合レンズ、両レンズ面が凸の第4レンズとし、第2
レンズ群■の構成を、順に、正の屈折力を有し物体側へ
凹面を向けたメニスカス形状の第5レンズ、負の屈折力
を有し物体側へ凹面を向けたメニスカス形状の第6レン
ズ、そして負の屈折力を有し物体側へ凹面を向けたメニ
スカス形状の第7レンズで構成するとともに前述の条件
式(1)〜(5)を満足するようにしている。
次に条件式の意味について説明する。
条件式(1)は第1177群の正の屈折力を適切に設定
し、全変倍域にわたり諸収差をバランス良く補正する為
のものである。
(1)式の下限値を越えると第1177群の屈折力が強
くなり過ぎ変倍における収差変動、特に球面収差、コマ
収差等の変動が増大してくるので良くない。逆に(1)
式の上限値を超えると第1レンズ群の屈折力が弱くなり
過ぎワイド端のバックフォーカスが短かくなる為第2レ
ンズ群のレンズ径が増大してくるので好ましくない。
(2)式は、第I1群のズームストロークに関するもの
で(2)式の上限値を超えると第1177群のズームス
トロークが大きくなり過ぎテレ端での全長が長くなり過
ぎるので好ましくない。下限値を超えると第1177群
の屈折力が強くなり過ぎ変倍における収差変動が増大し
てくるので好ましくない。
(3)式は第2レンズ群のズームストロークに関するも
ので(3)式の上限値を超えると第2レンズ群のストロ
ークが増大して望遠側で第1177群、第2レンズ群が
接触してきて、十分な変倍比を得るので難しくなってく
る。下限値を超えると第1177群の屈折力が強くなり
過ぎ変倍における収差変動が増大してくるので好ましく
ない。
(4)式の上限を超えると第1177群と第2レンズ群
間の空気間隔の変化が少なくなり十分な変倍比を得るの
が困難となってくる。
下限値を超えるとテレ端における第1177群、第2レ
ンズ群の間隔が小さくなり過ぎシャッターS等の部材を
配するのが困難となってくるので良くない。
(5)式の上限値を超えるとワイド端におけるバックフ
ォーカスが長くなり過ぎる為ワイド側での広角化が困難
となってくる。下限値を超えるとバックフォーカスが短
かくなり過ぎ、後玉径が増大してくるので好ましくない
次に本発明の数値実施例を示す。数値実施例においてR
iは物体側より順に第i番目のレンズ面の曲率半径、D
iは物体側より第i番目のレンズ厚及び空気間隔、Ni
とνiは各々物体側より順に第i番目のレンズのガラス
の屈折率とアツベ数である。
又、本発明に関する条件式と数値実施例における諸数値
との関係を表−1に示しておく。
表−1 〔発明の効果〕 以上の構成により所定の変倍比及び撮影画角を有しつつ
レンズ全長の短縮化を図った全変倍範囲にわたり高い光
学性能を有した小型のズームレンズを達成する事が出来
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は数値実施例1のレンズ断面図、第2図は数値実
施例2のレンズ断面図、第3図は数値実施例1の諸収差
図、 第4図は数値実施例2の諸収差図をそれぞれ示す。 尚収差図に於いて(A)ワイド端、(B) ミドル、(
C)テレ端での諸収差図を示す。 FNO/3.’? W=る9゛ W−縛、9′ FNQ/(!、’? W=2’3ム゛ w=2’3.b’ FNO/7.3 FNo/4.’1 W= /b、4゜ W−1b、4’ w= 23. b ’ yy−236’ FNO73,q J=26.q。 W−2fl’?’

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 物体側より順に正の屈折力の第1レンズ群と負の屈折力
    の第2レンズ群の2つのレンズ群を有し、両レンズ群の
    間隔を変えて変倍を行う小型のズームレンズにおいて、
    前記第1レンズ群は物体側に凸面を向けたメニスカス状
    の正の第1レンズ、両レンズ面が凹面の負の第2レンズ
    と両レンズ面が凸面の第3レンズでなる接合レンズ、両
    レンズ面が凸面の第4レンズの4つのレンズを有し、前
    記第2レンズ群は物体側へ凹面を向けたメニスカス状の
    正の第5レンズ、物体側へ凹面を向けたメニスカス状の
    負の第6レンズ、物体側へ凹面を向けたメニスカス状の
    負の第7レンズの3つレンズを有し、以下の条件を満足
    することを特徴とする。 3<f_1/Sk_w<3.5・・・(1)0.6<M
    _1/(f_t−f_w)<0.7・・・(2)0.8
    5<M_2/(f_t−fm)<0.93・・・(3) 0.11<D_t/Sk_t<0.15・・・(4)0
    .2<Sk_w/f_w<0.24・・・(5)但し、 f_1;第1レンズ群の焦点距離 f_2;第2レンズ群の焦点距離 M_1;第1レンズ群の広角端から望遠端への移動量 M_2;第2レンズ群の広角端から望遠端への移動量 f_w;ワイド端での全系の焦点距離 f_t;テレ端での全系の焦点距離 Sk_w;ワイド端におけるバックフォーカスSk_t
    ;テレ端におけるバックフォーカスD_t;テレ端にお
    ける1、2レンズ群間隔(レンズの間隔) とする。
JP6062290A 1990-03-12 1990-03-12 小型なズームレンズ Pending JPH03260610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6062290A JPH03260610A (ja) 1990-03-12 1990-03-12 小型なズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6062290A JPH03260610A (ja) 1990-03-12 1990-03-12 小型なズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03260610A true JPH03260610A (ja) 1991-11-20

Family

ID=13147574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6062290A Pending JPH03260610A (ja) 1990-03-12 1990-03-12 小型なズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03260610A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5541773A (en) * 1993-03-26 1996-07-30 Olympus Optical Co., Ltd. Two-unit zoom lens system
US5617253A (en) * 1993-11-11 1997-04-01 Samsung Aerospace Industries, Ltd. Zoom lens
US5986821A (en) * 1997-02-14 1999-11-16 Samsung Aerospace Industries Ltd. Two lens group zoom lens system with a high zooming ratio

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5541773A (en) * 1993-03-26 1996-07-30 Olympus Optical Co., Ltd. Two-unit zoom lens system
US5617253A (en) * 1993-11-11 1997-04-01 Samsung Aerospace Industries, Ltd. Zoom lens
US5986821A (en) * 1997-02-14 1999-11-16 Samsung Aerospace Industries Ltd. Two lens group zoom lens system with a high zooming ratio

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3584107B2 (ja) ズームレンズ
JP3416690B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP3167069B2 (ja) ズームレンズ
JP3478637B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPH07111502B2 (ja) コンパクトカメラ用ズ−ムレンズ
JPH11258506A (ja) ズームレンズ
JPH06281861A (ja) 小型な変倍レンズ
JPH0642017B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JP3412908B2 (ja) ズームレンズ
JPH11174328A (ja) ズームレンズ
JPH0814654B2 (ja) 小型のズ−ムレンズ
JP3391883B2 (ja) ズームレンズ
JPH05119260A (ja) 高変倍ズームレンズ
JP3219574B2 (ja) 変倍レンズ
JPH08110470A (ja) 広角ズームレンズ
JP2623871B2 (ja) 簡易な構成のズームレンズ
JP2811828B2 (ja) 簡易な構成のズームレンズ及びそれを有したカメラ
JPH0651199A (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JP2560413B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPH04301612A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH07234361A (ja) 小型のズームレンズ
JPH09184979A (ja) 簡易ズームレンズ
JPH03260610A (ja) 小型なズームレンズ
JP2581199B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPH06109973A (ja) ズームレンズ