JPH03259750A - 圧電型加速度センサ - Google Patents
圧電型加速度センサInfo
- Publication number
- JPH03259750A JPH03259750A JP5835390A JP5835390A JPH03259750A JP H03259750 A JPH03259750 A JP H03259750A JP 5835390 A JP5835390 A JP 5835390A JP 5835390 A JP5835390 A JP 5835390A JP H03259750 A JPH03259750 A JP H03259750A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrodes
- electrode
- piezoelectric
- fixed
- pedestal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 title claims abstract description 53
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 41
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 16
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 62
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 abstract description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 abstract description 4
- 239000011888 foil Substances 0.000 abstract description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 abstract 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 51
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 11
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 11
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 4
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- MIZLGWKEZAPEFJ-UHFFFAOYSA-N 1,1,2-trifluoroethene Chemical group FC=C(F)F MIZLGWKEZAPEFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YJLUBHOZZTYQIP-UHFFFAOYSA-N 2-[5-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]-1,3,4-oxadiazol-2-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C1=NN=C(O1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 YJLUBHOZZTYQIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FCYVWWWTHPPJII-UHFFFAOYSA-N 2-methylidenepropanedinitrile Chemical compound N#CC(=C)C#N FCYVWWWTHPPJII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920001651 Cyanoacrylate Polymers 0.000 description 1
- MWCLLHOVUTZFKS-UHFFFAOYSA-N Methyl cyanoacrylate Chemical compound COC(=O)C(=C)C#N MWCLLHOVUTZFKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000571 Nylon 11 Polymers 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N fluoroethene Chemical compound FC=C XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- -1 polymetaphenylene isophthalamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 235000015170 shellfish Nutrition 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KOZCZZVUFDCZGG-UHFFFAOYSA-N vinyl benzoate Chemical compound C=COC(=O)C1=CC=CC=C1 KOZCZZVUFDCZGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野−1
この発明は膜状圧電体を用いた圧電型加速度センサに係
り、特に焦電効果による出力変動を低減したものに関す
る。
り、特に焦電効果による出力変動を低減したものに関す
る。
「従来の技術」
圧電型加速度センサには、材料によって大別すれば、無
機・セラミックスの圧電体を加速度感知部に用いたもの
と、ポリマ系の圧電体を用いたものがある。
機・セラミックスの圧電体を加速度感知部に用いたもの
と、ポリマ系の圧電体を用いたものがある。
無機・セラミックス系のセンサは、精度が良く、使用可
能温度範囲が広い等の利点があるか、衝撃によって破壊
しやすく、小型化しにくい等の問題がある。これは、チ
タン酸ジルコン酸塩系セラミソり圧電体による加速度セ
ンサを例にして考えるに、感知部を焼結によって成形ず
ろために小型化が困難であるとともに、感知部の物性と
しての脆さが耐衝撃性を損なっていると考えられろ。
能温度範囲が広い等の利点があるか、衝撃によって破壊
しやすく、小型化しにくい等の問題がある。これは、チ
タン酸ジルコン酸塩系セラミソり圧電体による加速度セ
ンサを例にして考えるに、感知部を焼結によって成形ず
ろために小型化が困難であるとともに、感知部の物性と
しての脆さが耐衝撃性を損なっていると考えられろ。
一方、ポリマ系のセンサは、公開された特許公報や一般
に11)販されているセンサによれば、圧電性ポリマの
ノートのみならず、無機・セラミックス系圧電体の粉体
をポリマ中に分散さ貝た混和物のノートを用いたもので
あって、耐衝撃性は改善されているか、必ずしも小型で
はなく、測定可能な周波数帯域が狭く、クロスト−りが
悪く、正味の出力感度が低い等の問題がある。
に11)販されているセンサによれば、圧電性ポリマの
ノートのみならず、無機・セラミックス系圧電体の粉体
をポリマ中に分散さ貝た混和物のノートを用いたもので
あって、耐衝撃性は改善されているか、必ずしも小型で
はなく、測定可能な周波数帯域が狭く、クロスト−りが
悪く、正味の出力感度が低い等の問題がある。
なお、前述した加速度センサの一例として、特開昭56
−10258号公報に開示されたものが知られている。
−10258号公報に開示されたものが知られている。
この加速度センサは第25図に示すように、圧電ポリマ
製の振動膜1をその周縁部で環状の枠体2に固定し、振
動膜1の中心部の両面に慣性質量として機能する荷重体
3を設(′、11枠体2を台座4に固定してなるもので
ある。
製の振動膜1をその周縁部で環状の枠体2に固定し、振
動膜1の中心部の両面に慣性質量として機能する荷重体
3を設(′、11枠体2を台座4に固定してなるもので
ある。
ところが、この構造の加速度センサにおいても、ポリマ
製の振動膜1の周辺を固定した振動膜構造であり、ポリ
マの弾性率が低いことに起因し、感知軸Gに直行する方
向の加速度も検出してしまうために、前述のようなりロ
ストークの問題などを生じる欠点がある。
製の振動膜1の周辺を固定した振動膜構造であり、ポリ
マの弾性率が低いことに起因し、感知軸Gに直行する方
向の加速度も検出してしまうために、前述のようなりロ
ストークの問題などを生じる欠点がある。
−に述のように圧電型加速度センサの性能は、圧電体の
材質およびセンサの構造と深くかかわっていると考えら
れる。
材質およびセンサの構造と深くかかわっていると考えら
れる。
そこで本発明者らは、以上のような従来のセンサの欠点
を解消するために、被測定物に剛に取り付(:!られる
台座と、この台座の感知軸に垂直な測定面に固着された
膜状圧電体と、この膜状圧電体上に固着され、慣性質量
部として作用する剛体からなる荷重体を具備したことを
特徴とオるセンサを案出し、先に特願平]、−1] 3
255号として特許出願している。
を解消するために、被測定物に剛に取り付(:!られる
台座と、この台座の感知軸に垂直な測定面に固着された
膜状圧電体と、この膜状圧電体上に固着され、慣性質量
部として作用する剛体からなる荷重体を具備したことを
特徴とオるセンサを案出し、先に特願平]、−1] 3
255号として特許出願している。
かかるセンサは、構造が極めて簡単であり、感知軸方向
に直交する方向の加速度が加わった時のノイズ出力が極
めて小ざく、しかも、測定可能な周波数帯域が広いなど
の利点を有している。
に直交する方向の加速度が加わった時のノイズ出力が極
めて小ざく、しかも、測定可能な周波数帯域が広いなど
の利点を有している。
「発明が解決しようとする課題」
しかしながら、この新しいタイプのセンサにおいても以
下に説明するような不都合の解決が必要であった。
下に説明するような不都合の解決が必要であった。
前記構造のセンサは、温度の変動によって膜状圧電体に
部分的に温度変化を生じろと、この温度分布に起因する
焦電効果によって余分な電気出力を生し、これがノイズ
出力となるので、周囲の温度変化が激しい場所での使用
は困難であった。
部分的に温度変化を生じろと、この温度分布に起因する
焦電効果によって余分な電気出力を生し、これがノイズ
出力となるので、周囲の温度変化が激しい場所での使用
は困難であった。
また、焦電効果によるノイズ出力は、周ρU数成分と1
.て(」低周波数側にあるので、バイパスフィルタを使
用−dるごとによってカットすることもできるが、そ・
5ケろと、低周波数側の加速度も測定できなくなるとい
う不都合があった。
.て(」低周波数側にあるので、バイパスフィルタを使
用−dるごとによってカットすることもできるが、そ・
5ケろと、低周波数側の加速度も測定できなくなるとい
う不都合があった。
そこで、本発明者らは、この焦電効果によるノイズ出力
低減策として、荷重体を固着した加速度検知用の膜状圧
電体の他に、荷重体を固着していない補償用圧電体を設
(1、膜状圧電体と補償用圧電体の出力を打ち消し合う
ように電気的に接続してなる加速度センサを光に提案(
、ている。
低減策として、荷重体を固着した加速度検知用の膜状圧
電体の他に、荷重体を固着していない補償用圧電体を設
(1、膜状圧電体と補償用圧電体の出力を打ち消し合う
ように電気的に接続してなる加速度センサを光に提案(
、ている。
しかし、かかる加速度センサにおいても、車載用などの
温度変動が激しい条件で使用され、低Gかつ低周波の加
速度検知が要求される場合、温度変化などに対する出力
の安定性の面で不十分な屯があった。この理由は、加速
度検知用の膜状圧電体と補償用圧電体を同一材別製のも
のとした場合であっても、2つの圧電体の間に焦電定数
のわずかな差異があり、各々の比沃電率と絶縁抵抗も微
妙に異なるとともに、2つの圧電体の間で温度変化の仕
方ににわずかな違いを生じるので、激しい温度変動の元
では、これらのわずかな差異や変化であっても加速度の
測定値に影響を与えてしまうことが原因と思われる。
温度変動が激しい条件で使用され、低Gかつ低周波の加
速度検知が要求される場合、温度変化などに対する出力
の安定性の面で不十分な屯があった。この理由は、加速
度検知用の膜状圧電体と補償用圧電体を同一材別製のも
のとした場合であっても、2つの圧電体の間に焦電定数
のわずかな差異があり、各々の比沃電率と絶縁抵抗も微
妙に異なるとともに、2つの圧電体の間で温度変化の仕
方ににわずかな違いを生じるので、激しい温度変動の元
では、これらのわずかな差異や変化であっても加速度の
測定値に影響を与えてしまうことが原因と思われる。
本発明は前記課題を解決するためになされたもので、焦
電効果によるノイズ出力を低減することができ、温度変
化の激しい環境において使用することができる圧電型加
速度センサを提供することを目的とする。
電効果によるノイズ出力を低減することができ、温度変
化の激しい環境において使用することができる圧電型加
速度センサを提供することを目的とする。
[課題を解決するだめの手段−1
請求項Iに記載の発明は前記課題を解決するために、被
測定物に剛に取り付けられる台座と、この台座の測定面
に固着され両面に電極を備えた膜状圧電体と、前記膜状
圧電体上に固着され慣性質量部として作用する剛体から
なる荷重体とを備えてなり、前記膜状圧電体の表面側の
電極を複数の電極に分割し、これら複数の電極のうち、
一部の電極のみに荷重体を固着するとともに、荷重体を
固着した電極と荷重体を固着していない電極とを電気的
に接続してなるものである。
測定物に剛に取り付けられる台座と、この台座の測定面
に固着され両面に電極を備えた膜状圧電体と、前記膜状
圧電体上に固着され慣性質量部として作用する剛体から
なる荷重体とを備えてなり、前記膜状圧電体の表面側の
電極を複数の電極に分割し、これら複数の電極のうち、
一部の電極のみに荷重体を固着するとともに、荷重体を
固着した電極と荷重体を固着していない電極とを電気的
に接続してなるものである。
請求項2に記載の発明は前記課題を解決するために、被
測定物に剛に取り付けられる台座と、この台座の測定面
に固着され両面に電極を備えた膜状圧電体と、曲記膜状
圧電体」−に固着され慣性質量部として作用する剛体か
らなる荷重体とを備えてなり、前記膜状圧電体の表面側
の電極と裏面側の電極を各々複数の電極に分割し、膜状
圧電体の表面側の複数の電極のうち、一部の電極のみに
荷重体を固着し、荷重体を固着した電極と荷重体を固着
していない電極と膜状圧電体の裏面側の複数の電極とを
電気的に接続してなるものである。
測定物に剛に取り付けられる台座と、この台座の測定面
に固着され両面に電極を備えた膜状圧電体と、曲記膜状
圧電体」−に固着され慣性質量部として作用する剛体か
らなる荷重体とを備えてなり、前記膜状圧電体の表面側
の電極と裏面側の電極を各々複数の電極に分割し、膜状
圧電体の表面側の複数の電極のうち、一部の電極のみに
荷重体を固着し、荷重体を固着した電極と荷重体を固着
していない電極と膜状圧電体の裏面側の複数の電極とを
電気的に接続してなるものである。
以下、この発明の詳細な説明する。
第1図と第2図は、本発明のセンサの一例を示すもので
、台座Il上に、膜状圧電体13と荷重体14が積層さ
れて検知部Kが構成されている。
、台座Il上に、膜状圧電体13と荷重体14が積層さ
れて検知部Kが構成されている。
前記台座11はセンサの基体をなし、被測定物に剛に取
り付けられるもので、十分な剛性を有する材料、例えば
、鋼、黄銅、アルミニウムなどから作られている。また
、台座11をなす材料の弾性率は後述の膜状圧電体のそ
れ以」二とされ、台座11の厚さは膜状圧電体の数倍で
あることが望ましい。この例の台座11は直方体状に形
成されているが、台座IIの形状はこれに限られるもの
ではなく、板状、円柱状などの形状でもよい。
り付けられるもので、十分な剛性を有する材料、例えば
、鋼、黄銅、アルミニウムなどから作られている。また
、台座11をなす材料の弾性率は後述の膜状圧電体のそ
れ以」二とされ、台座11の厚さは膜状圧電体の数倍で
あることが望ましい。この例の台座11は直方体状に形
成されているが、台座IIの形状はこれに限られるもの
ではなく、板状、円柱状などの形状でもよい。
この台座11の表面(上面)は、平坦かつ平滑な測定面
となっている。この測定面は、このセンサの加速度の感
知軸Gに対して正確に垂直とされた垂直面である必要が
ある。
となっている。この測定面は、このセンサの加速度の感
知軸Gに対して正確に垂直とされた垂直面である必要が
ある。
この台座11の測定面上には接着層を介して膜状圧電体
I3が台座11に対して−・体に強固に固着されている
。また、この膜状圧電体13と台座11との固着は、エ
ボギン系接着剤などの硬化型の接着剤を用いて行われる
。
I3が台座11に対して−・体に強固に固着されている
。また、この膜状圧電体13と台座11との固着は、エ
ボギン系接着剤などの硬化型の接着剤を用いて行われる
。
この実施例の膜状圧電体13は、圧電性を有する+A利
からなる厚さ10〜100μmのフィルム状のものであ
って、その厚さが十分に均一でかつ全体が十分に均質な
ものが用いられる。圧電性を有する材料としては、ポリ
フッ化ビニリデン、ボロ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビ
ニル、ポリ塩化ビニル、ナイロン11やポリメタフェニ
レンイソフタラミドなどのナイロン、テトラフロロエヂ
レン、トリフロロエチレン、フッ化ビニルなどとフッ化
ヒエリデンとの共重合体、酢酸ビニル、ブ〔lピオン酸
ビニル、安息香酸ビニルなどとシアン化ビニリデンとの
共重合体、ポリフッ化ビニリデンとポリカーボネイトと
のブレンドポリマー、ポリフッ化ビニリデンとポリフッ
化ビニルとのブレンドポリマー等のポリマー系のほかに
、チタン酸金属塩、チタン酸ノルコン酸金属塩等の圧電
材料の粉末をポリマーに添加、分散したものなどが用い
られる。
からなる厚さ10〜100μmのフィルム状のものであ
って、その厚さが十分に均一でかつ全体が十分に均質な
ものが用いられる。圧電性を有する材料としては、ポリ
フッ化ビニリデン、ボロ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビ
ニル、ポリ塩化ビニル、ナイロン11やポリメタフェニ
レンイソフタラミドなどのナイロン、テトラフロロエヂ
レン、トリフロロエチレン、フッ化ビニルなどとフッ化
ヒエリデンとの共重合体、酢酸ビニル、ブ〔lピオン酸
ビニル、安息香酸ビニルなどとシアン化ビニリデンとの
共重合体、ポリフッ化ビニリデンとポリカーボネイトと
のブレンドポリマー、ポリフッ化ビニリデンとポリフッ
化ビニルとのブレンドポリマー等のポリマー系のほかに
、チタン酸金属塩、チタン酸ノルコン酸金属塩等の圧電
材料の粉末をポリマーに添加、分散したものなどが用い
られる。
前記膜状圧電体I3の表面(上面)には、電気出方散出
用のアルミニウム箔などからなり、膜状圧電体13の表
面の半分程度の面積を有する正方形状の電極Δ、+3が
固着され、膜状圧電体13の裏面(底面)には、裏面を
覆う電極Cが固着されている。なお、前記電極△、Bは
それらの間に数mm程度の(好ましくは3mm以下でで
きる限り小さな)間隔をあ()た状態で膜状圧電体13
の上面に固着されている。
用のアルミニウム箔などからなり、膜状圧電体13の表
面の半分程度の面積を有する正方形状の電極Δ、+3が
固着され、膜状圧電体13の裏面(底面)には、裏面を
覆う電極Cが固着されている。なお、前記電極△、Bは
それらの間に数mm程度の(好ましくは3mm以下でで
きる限り小さな)間隔をあ()た状態で膜状圧電体13
の上面に固着されている。
そして、膜状圧電体13の表面側の電極Aの上には、慣
性質量部として機能する剛体からなる荷重体14が接着
層を介し、電極Δの」−面を覆って−・体に固着されて
いる。この荷重体14は加速度を受jJで変位し膜状圧
電体13に歪みまたは応力を生げしめるもので、そのM
呈+Jセンザの単位加速腹当たりの電気的出力に関係
するノこめ、特に限定されることはないが、膜状圧電体
13にクリープを生じせしめない範囲とされる。荷重体
14と膜状圧電体I3の固着は、台座11と膜状圧電体
I3の固着と同様である。
性質量部として機能する剛体からなる荷重体14が接着
層を介し、電極Δの」−面を覆って−・体に固着されて
いる。この荷重体14は加速度を受jJで変位し膜状圧
電体13に歪みまたは応力を生げしめるもので、そのM
呈+Jセンザの単位加速腹当たりの電気的出力に関係
するノこめ、特に限定されることはないが、膜状圧電体
13にクリープを生じせしめない範囲とされる。荷重体
14と膜状圧電体I3の固着は、台座11と膜状圧電体
I3の固着と同様である。
第3図と第4図(j前記構造のセンサにおける各電極か
らの電気出力を得るための結線構造の−・例を示すもの
で、この例の結線構造では、膜状圧電体13の電極Δ側
と膜状圧電体13の電極B側にそれぞれ同一の温度変化
および同一・の歪が加わった場合、各電極A、Bに同一
・の電荷および電圧を発生4−ろことがら、これらの電
圧および電荷を打ち消すことができろように結線したも
のである。
らの電気出力を得るための結線構造の−・例を示すもの
で、この例の結線構造では、膜状圧電体13の電極Δ側
と膜状圧電体13の電極B側にそれぞれ同一の温度変化
および同一・の歪が加わった場合、各電極A、Bに同一
・の電荷および電圧を発生4−ろことがら、これらの電
圧および電荷を打ち消すことができろように結線したも
のである。
即ち、この例では、膜状圧電体13の分極方向を第2図
に示4−ように上向きとしであるので、膜状圧電体13
の電極Aに引き出し線15を、電極Bに引き出(7線1
6をそれぞれ接続して電圧あるいは電荷出力を取り出]
」るように構成されている。
に示4−ように上向きとしであるので、膜状圧電体13
の電極Aに引き出し線15を、電極Bに引き出(7線1
6をそれぞれ接続して電圧あるいは電荷出力を取り出]
」るように構成されている。
なお、前記膜状圧電体13とその両面に形成する電極の
形状は前記の例に限るものではない。例えば第5図に示
すよ・うに、膜状圧電体を正方形状に形成して電極A
、 Bを大きさの異なる長方形状に形成しても良し)。
形状は前記の例に限るものではない。例えば第5図に示
すよ・うに、膜状圧電体を正方形状に形成して電極A
、 Bを大きさの異なる長方形状に形成しても良し)。
また、第6図に示すように膜状圧電体13を正方形状に
形成した場合に、電極Bを膜状圧電体13の外周に沿っ
て環状に形成し、その内側に電極Aを形成(7ても良い
し、第7図に示すように膜状圧電体13を円形状に形成
した場合に、電極Bを膜状圧電体I3の外周に沿って環
状に形成し、その内側に電極Aを形成しても良い。
形成した場合に、電極Bを膜状圧電体13の外周に沿っ
て環状に形成し、その内側に電極Aを形成(7ても良い
し、第7図に示すように膜状圧電体13を円形状に形成
した場合に、電極Bを膜状圧電体I3の外周に沿って環
状に形成し、その内側に電極Aを形成しても良い。
また、第8図と第9図に示すように膜状圧電体13の裏
面側の電極を複数に分割することもできろ1、 第8図に示す例においては、長方形状の膜状圧電体13
の表面側を電極A 、Bに2分割した」―に、裏面側の
電極を正方形状の電極A’、I3’の2つに分割し)こ
例である。
面側の電極を複数に分割することもできろ1、 第8図に示す例においては、長方形状の膜状圧電体13
の表面側を電極A 、Bに2分割した」―に、裏面側の
電極を正方形状の電極A’、I3’の2つに分割し)こ
例である。
第9図に示す例において(J、円形状の膜状圧電体13
の表面側を第7図に示す例の場合と同等に分割1.たJ
−に、膜状圧電体13の裏面側の電極を略円形状の電極
Δ′と環状の電極R’の2つに分割した例である。
の表面側を第7図に示す例の場合と同等に分割1.たJ
−に、膜状圧電体13の裏面側の電極を略円形状の電極
Δ′と環状の電極R’の2つに分割した例である。
なお、第5図〜第9図に示す構造の場合、荷重体14は
電極Aか電極Bのどちらか−・方の一ヒに固着する。
電極Aか電極Bのどちらか−・方の一ヒに固着する。
以」−1説明のように膜状圧電体および各電極の形状と
それらの結線構造は、第4図ないし第9図に1 示すように種々のものが考えられるが、これらの結線構
造ど電極の面積との間には一定の制限された関係がある
。
それらの結線構造は、第4図ないし第9図に1 示すように種々のものが考えられるが、これらの結線構
造ど電極の面積との間には一定の制限された関係がある
。
即ち、加速度センサにおいて電圧と17で出力を取り出
す場合、第4図〜第7図に示すような直列接続の構造で
は各電極の面積に関する制限は特に無く、自由に設定し
て良いが、第8図と第9図に示すような並列接続の構造
においては、電極Aと′電極Bの面積および電極A”と
電極B′の面積が全て等しいことが望ましし)。
す場合、第4図〜第7図に示すような直列接続の構造で
は各電極の面積に関する制限は特に無く、自由に設定し
て良いが、第8図と第9図に示すような並列接続の構造
においては、電極Aと′電極Bの面積および電極A”と
電極B′の面積が全て等しいことが望ましし)。
また、加速度センサにおいて出力を電荷として取り出す
場合、第4図〜第7図に示す直列接続では、電極A、B
の面積が等しいことが望ましく、第8図と第9図に示す
並列接続では、電極Δ、BA’J3’の面積が全て等し
いことが望ましい。
場合、第4図〜第7図に示す直列接続では、電極A、B
の面積が等しいことが望ましく、第8図と第9図に示す
並列接続では、電極Δ、BA’J3’の面積が全て等し
いことが望ましい。
なお、以上の説明では膜状圧電体13の電極を2つに分
割した例について説明したか、膜状圧電体I3の電極を
3つ以上に分割しても良いのは勿論である4、その場合
、分割した複数の電極」−に各々荷重体14を固着して
ら良く、1つの電極の−L2 に荷重体14を固着しても良い。
割した例について説明したか、膜状圧電体I3の電極を
3つ以上に分割しても良いのは勿論である4、その場合
、分割した複数の電極」−に各々荷重体14を固着して
ら良く、1つの電極の−L2 に荷重体14を固着しても良い。
−・方、前記膜状圧電体13にあっては、その平面形状
がり[1ストークを低減する上で重要である。
がり[1ストークを低減する上で重要である。
この発明におけるタロストークと(J、センサの感知軸
G方向の加速度を受(Jた時の出力P、と、感知軸Gに
直交する方向の加速度を受(Jた時の出力P2との比P
2/ P Iで表されるものである。
G方向の加速度を受(Jた時の出力P、と、感知軸Gに
直交する方向の加速度を受(Jた時の出力P2との比P
2/ P Iで表されるものである。
まず、膜状圧電体13の平面形状が、台座11の測定面
に平行な面において感知軸Gを対称の中心とする点対称
であることが好ましい。前記した例以外に」−記条件を
満たす平面形状としては、例えば第1O図ないし第15
図に示すようなものがある。第10図は平行四辺形、第
11図は長円形、第12図は楕円、第13図は正六角形
、第14図はへ角形、第15図は円環形である。これら
の図において符号Gはいずれも感知軸Gを示す。これら
の平面形状はすべて感知軸Gを対称の中心とする点対称
となっている。勿論、これら以外の平面形状でも−に記
条件を満たず形状を採用することが好ましい。
に平行な面において感知軸Gを対称の中心とする点対称
であることが好ましい。前記した例以外に」−記条件を
満たす平面形状としては、例えば第1O図ないし第15
図に示すようなものがある。第10図は平行四辺形、第
11図は長円形、第12図は楕円、第13図は正六角形
、第14図はへ角形、第15図は円環形である。これら
の図において符号Gはいずれも感知軸Gを示す。これら
の平面形状はすべて感知軸Gを対称の中心とする点対称
となっている。勿論、これら以外の平面形状でも−に記
条件を満たず形状を採用することが好ましい。
また、[)11重荷重体14については、その立体形状
がクロストークを低減するうえで重要である。
がクロストークを低減するうえで重要である。
まず、荷重体14の膜状圧電体13と接する而(以下、
底面と言う。)は感知軸Gに対して正確に垂直であり、
かつ底面の平面形状が感知軸Gを対称の中心とする線対
称であることが好ましい。
底面と言う。)は感知軸Gに対して正確に垂直であり、
かつ底面の平面形状が感知軸Gを対称の中心とする線対
称であることが好ましい。
よって、この条件を満たず形状としては先の膜状圧電体
13の平面形状と同様に例えば第10図ないし第15図
に示すものが採用できる。ただし、膜状圧電体13と荷
重体14との組み合イっせにおいて、荷重体14の底面
の平面形状と膜状圧電体I3の平面形状とは必ずしも同
一形状である必要はなく、例えば膜状圧電体13の平面
形状が正方形で、荷重体14の底面の平面形状が円形の
組ゐ合わ且であってもよい。
13の平面形状と同様に例えば第10図ないし第15図
に示すものが採用できる。ただし、膜状圧電体13と荷
重体14との組み合イっせにおいて、荷重体14の底面
の平面形状と膜状圧電体I3の平面形状とは必ずしも同
一形状である必要はなく、例えば膜状圧電体13の平面
形状が正方形で、荷重体14の底面の平面形状が円形の
組ゐ合わ且であってもよい。
また、同時に荷重体1/Iは、感知軸Gを通り、底面に
垂直な無数の平面で断面した時にすべての断面について
感知軸Gを対称軸とする線対称である必要がある。この
線対称の条件を満たずものとしては、第16図ないし第
22図に示すものかある。第16図に示したものは板状
であり、第17図のものは柱状、第18図は錐状、第1
9図のものは球を平面で切り取ったもの、第20図のも
のは楕円体を平面で切り取ったもの、第21図のものは
柱状の内部に空間を形成したもの、第22図のものは柱
体と板体とを組み合イっせたものである。
垂直な無数の平面で断面した時にすべての断面について
感知軸Gを対称軸とする線対称である必要がある。この
線対称の条件を満たずものとしては、第16図ないし第
22図に示すものかある。第16図に示したものは板状
であり、第17図のものは柱状、第18図は錐状、第1
9図のものは球を平面で切り取ったもの、第20図のも
のは楕円体を平面で切り取ったもの、第21図のものは
柱状の内部に空間を形成したもの、第22図のものは柱
体と板体とを組み合イっせたものである。
これらの図において、符号Sは底面を示し、Gは感知軸
と一致する対称軸である。この線対称の条件を満た4−
荷重体14の重心は感知軸G」二に位置することになる
。
と一致する対称軸である。この線対称の条件を満た4−
荷重体14の重心は感知軸G」二に位置することになる
。
また、荷重体I4は、その全体が同質の材料からなるも
のの他に、異なる利1!:Iからなる複合材で形成する
こともできるが、この場合には、それぞれの飼料が強固
に固着し、全体として剛体とみなしうるものであること
が必要であり、それぞれが加速度を受(′Jで別の変位
を起こすものであってはならない。
のの他に、異なる利1!:Iからなる複合材で形成する
こともできるが、この場合には、それぞれの飼料が強固
に固着し、全体として剛体とみなしうるものであること
が必要であり、それぞれが加速度を受(′Jで別の変位
を起こすものであってはならない。
そして、このような条件、すなわち対称性を有する荷重
体14はその対称軸を膜状圧電体13の対称中心に一致
させて、言い換えれば感知軸G」ニ5 に膜状圧電体13の対称中心と荷重体14の対称軸とを
一致さ刊て配置することが好ましい。
体14はその対称軸を膜状圧電体13の対称中心に一致
させて、言い換えれば感知軸G」ニ5 に膜状圧電体13の対称中心と荷重体14の対称軸とを
一致さ刊て配置することが好ましい。
次に前記構成の加速度センサの作用について説明する。
第1図ないし第4図に示ず構成のセンサは台座11を被
測定物に取り(t uで用いられ、その感知軸G方向に
加速度が作用すると、荷重体14が膜状圧電体13に加
速度に応じた荷重を負荷し、この負荷(こ応した歪の発
生に基づいて膜状圧電体13の表面側の電極Aと裏面側
の電極Cとの間に電位差と電荷の差を生じる。ここで、
膜状圧電体13の電極Aは、加速度検知部Kにあり、上
に荷重体I4を有しているので、加速度に応した電位差
と電荷の差が得られるが、電極Bには荷重が乗−7てい
ないので、加速度を与えても電極I3と電極Cとの間に
電位差と電荷の差を生じることはない。
測定物に取り(t uで用いられ、その感知軸G方向に
加速度が作用すると、荷重体14が膜状圧電体13に加
速度に応じた荷重を負荷し、この負荷(こ応した歪の発
生に基づいて膜状圧電体13の表面側の電極Aと裏面側
の電極Cとの間に電位差と電荷の差を生じる。ここで、
膜状圧電体13の電極Aは、加速度検知部Kにあり、上
に荷重体I4を有しているので、加速度に応した電位差
と電荷の差が得られるが、電極Bには荷重が乗−7てい
ないので、加速度を与えても電極I3と電極Cとの間に
電位差と電荷の差を生じることはない。
従って引き出し線15.16間において、電位差および
電荷の差を測定することにより加速度の大きさを測定す
ることができる。
電荷の差を測定することにより加速度の大きさを測定す
ることができる。
しかし、加速度センサの設置環境において、加6
速度を与えなくとも、急激な温度変化を与えると、焦電
効果によって電極A、C間と電極3.0間にそれぞれ電
位差および電荷の差を生じる。
効果によって電極A、C間と電極3.0間にそれぞれ電
位差および電荷の差を生じる。
この時の電極Δ、0間と電極B、C間において電位差お
よび電荷の差は、同一の温度変動および同の応力状態の
変位に対して同一の電荷の差および電位差を生じ、これ
らが互いに4′Jシ消し合うことにより電位出力の差と
電荷出力の差(Jいずれも0となろ3、 また、電極△、C間と電極B 、 0間の相殺した出力
をセンサ出力としているために、台座11が変形するな
との原因によってコモンモードノイズ出力を生して0、
それらのノイズ出力を相殺4”ることてノイズ出力の値
を小さくするごとができろ。
よび電荷の差は、同一の温度変動および同の応力状態の
変位に対して同一の電荷の差および電位差を生じ、これ
らが互いに4′Jシ消し合うことにより電位出力の差と
電荷出力の差(Jいずれも0となろ3、 また、電極△、C間と電極B 、 0間の相殺した出力
をセンサ出力としているために、台座11が変形するな
との原因によってコモンモードノイズ出力を生して0、
それらのノイズ出力を相殺4”ることてノイズ出力の値
を小さくするごとができろ。
一方、以上の構成のセンサにあ−)では、台座11と膜
状圧電体I3と電極A、B、Cと荷重体14とを雫に積
層したものであり、圧電体13に形成する電極層も一般
の成膜プロセスなどを適用できるので、構造が簡単で製
造が容易となり、小型化も可能となる。
状圧電体I3と電極A、B、Cと荷重体14とを雫に積
層したものであり、圧電体13に形成する電極層も一般
の成膜プロセスなどを適用できるので、構造が簡単で製
造が容易となり、小型化も可能となる。
第4図〜第7図に示す構造のセンサでは、膜状圧電体1
3の上面側の電極A、Bのみから出力の取り出しができ
るので、膜状圧電体の上下両面に出力端子を形成する場
合に比較して端子形成が容易であり、センサの製造が容
易な構造となっている。
3の上面側の電極A、Bのみから出力の取り出しができ
るので、膜状圧電体の上下両面に出力端子を形成する場
合に比較して端子形成が容易であり、センサの製造が容
易な構造となっている。
また、膜状圧電体13の平面形状を感知軸Gを対称中心
とする点対称とし、荷重体14の底面の平面形状を感知
軸Gを対称中心とする点対称とし、同時に荷重体14の
立体形状を感知軸Gを通る平面においてすべて感知軸G
を対称軸とする線対称とすると、クロストークが微かで
ある。
とする点対称とし、荷重体14の底面の平面形状を感知
軸Gを対称中心とする点対称とし、同時に荷重体14の
立体形状を感知軸Gを通る平面においてすべて感知軸G
を対称軸とする線対称とすると、クロストークが微かで
ある。
一般に、センサにその感知軸方向以外の方向の加速度が
加わ−)た場合、ベクトル分解の法則によって感知軸に
直交する少なくとも二つ方向の成分と感知軸方向の成分
とに分(」られる。この感知軸に直交する方向の成分は
、荷重体■4の重心に作用し、重心を中心とする曲げモ
ーメンI・が荷重体14に働くことがある。このため、
膜状圧電体I3の一部には圧縮力が作用し、残部には引
張力が作用することになる。膜状圧電体I3には、圧縮
力と引張力とで反対符号の電荷を生じ、膜状圧電体13
の電極Aから生じる電位に差異を生じるが、前記反対符
号の電荷最が等しければ、電極層から発生ずる電位の値
は変動しない。
加わ−)た場合、ベクトル分解の法則によって感知軸に
直交する少なくとも二つ方向の成分と感知軸方向の成分
とに分(」られる。この感知軸に直交する方向の成分は
、荷重体■4の重心に作用し、重心を中心とする曲げモ
ーメンI・が荷重体14に働くことがある。このため、
膜状圧電体I3の一部には圧縮力が作用し、残部には引
張力が作用することになる。膜状圧電体I3には、圧縮
力と引張力とで反対符号の電荷を生じ、膜状圧電体13
の電極Aから生じる電位に差異を生じるが、前記反対符
号の電荷最が等しければ、電極層から発生ずる電位の値
は変動しない。
したがって、膜状圧電体I3に互いに大きさが等しい圧
縮力と引張力とが作用4〜れば、膜状圧電体13からの
出力変動はゼロになり、感知軸方向以外の方向の加速度
を検出しなくなる。
縮力と引張力とが作用4〜れば、膜状圧電体13からの
出力変動はゼロになり、感知軸方向以外の方向の加速度
を検出しなくなる。
この発明の実施例で膜状圧電体13および荷重体14の
それぞれの形状に」−述のような対称性を持た■たちの
は、感知軸G方向以外の加速度が加イつっても膜状圧電
体13には等しい大きさの圧縮力と引張力とが作用する
ことになって、膜状圧電体I3からの出力変動がなく、
クロストークが極めて小さいものとなる。このようにク
ロスト−りを少なくするには、膜状圧電体I3を、感知
軸Gを対称の中心とする点対称配置することが好ましい また、このセンサは、その測定可能周波数の上9 限が高く、測定可能周波数帯域が広いものとなる。
それぞれの形状に」−述のような対称性を持た■たちの
は、感知軸G方向以外の加速度が加イつっても膜状圧電
体13には等しい大きさの圧縮力と引張力とが作用する
ことになって、膜状圧電体I3からの出力変動がなく、
クロストークが極めて小さいものとなる。このようにク
ロスト−りを少なくするには、膜状圧電体I3を、感知
軸Gを対称の中心とする点対称配置することが好ましい また、このセンサは、その測定可能周波数の上9 限が高く、測定可能周波数帯域が広いものとなる。
この種のセンサの測定可能周波数の上限はセンサの共振
周波数によって定まる。
周波数によって定まる。
この発明でのセンサの共振周波数は、その+It 造か
ら台座11と荷重体I4との間に存在するもの、ずなわ
ち膜状圧電体I3、接着層、電極層の弾性率を荷重体1
4の質量で除した値に比例するため、従来の振動膜型の
センサの共振周波数に比べて2桁以−」−高くなり、キ
ロヘルツのオーダーとなる。
ら台座11と荷重体I4との間に存在するもの、ずなわ
ち膜状圧電体I3、接着層、電極層の弾性率を荷重体1
4の質量で除した値に比例するため、従来の振動膜型の
センサの共振周波数に比べて2桁以−」−高くなり、キ
ロヘルツのオーダーとなる。
但し、接着剤層の弾性率が低くなると共振周波数が低下
するので、留意ずへきである。
するので、留意ずへきである。
このため、膜状圧電体13と台座IIおよび荷重体14
との固着に接着剤を用いるものでは、接着剤層の弾性率
をEA、厚さをtAとし、膜状圧電体13の弾性率をE
p、厚さをtpとしたとき、次の式で表される関係を満
足する必要がある。
との固着に接着剤を用いるものでは、接着剤層の弾性率
をEA、厚さをtAとし、膜状圧電体13の弾性率をE
p、厚さをtpとしたとき、次の式で表される関係を満
足する必要がある。
(E A / t、a、 )/ (E p/ Lp
) ≧ OIこの式の意味するところは、加速度によっ
て荷重体14に生じた力が接着層によって吸収緩和され
ることなく膜状圧電体I3に伝わるための条件0 であり、上式の値が0.1未満となると接着層による吸
収緩和が無視できなくなり、」−述のように共振周波数
が低下し、測定可能周波数帯域を狭めることなる。
) ≧ OIこの式の意味するところは、加速度によっ
て荷重体14に生じた力が接着層によって吸収緩和され
ることなく膜状圧電体I3に伝わるための条件0 であり、上式の値が0.1未満となると接着層による吸
収緩和が無視できなくなり、」−述のように共振周波数
が低下し、測定可能周波数帯域を狭めることなる。
なお、−4−式における接着層の厚さは、台座11と荷
重体14との間の存在するケベての接着層の厚さの合計
を言う。また、接着剤の種類が異なり、弾性率も異なる
場合には、それぞれの接着層での弾性率と厚さの比を求
め、これを合計して一ヒ式に代入すればよい。
重体14との間の存在するケベての接着層の厚さの合計
を言う。また、接着剤の種類が異なり、弾性率も異なる
場合には、それぞれの接着層での弾性率と厚さの比を求
め、これを合計して一ヒ式に代入すればよい。
したがって、接着剤としてはエボギン系、フェノール系
、シアノアクリレート系などの硬化型で、弾性率の高い
ものを選択すべきであり、ゴム系などの粘着型は不適切
である。また、導電性接着剤を用いることもできる。
、シアノアクリレート系などの硬化型で、弾性率の高い
ものを選択すべきであり、ゴム系などの粘着型は不適切
である。また、導電性接着剤を用いることもできる。
なお、前記実施例においては、膜状圧電体13として単
層のものを用いたが、膜状圧電体I3は多層構造のもの
でも差し支えない。また、第23図に示すように、極性
の異なる膜状圧電体3031を中間電極32を介して積
層し、積層された膜状圧電体30.3]の十王両面に分
割電極Δ1BOを形成してなるバイモルフエレメント3
5を形成して、膜状圧電体13の代わりにこのバイモル
フエレメント35を用いても良い。
層のものを用いたが、膜状圧電体I3は多層構造のもの
でも差し支えない。また、第23図に示すように、極性
の異なる膜状圧電体3031を中間電極32を介して積
層し、積層された膜状圧電体30.3]の十王両面に分
割電極Δ1BOを形成してなるバイモルフエレメント3
5を形成して、膜状圧電体13の代わりにこのバイモル
フエレメント35を用いても良い。
次に以下に示す各構造のセンサを作成し、各センサを後
述する試験に供した。
述する試験に供した。
「実施例I」
厚さ5mmのアルミニウム板の台座を複数枚用意し、こ
れらの上面に、厚さ100μmのPVDF圧電フィルム
をエボギノ系接着剤で接着しノコ。PV I) r;”
圧電フィルムの両面の電極として、第4図に示すパター
ンと同一パターンを切って形成した電極を用いた。更に
電極の」Lに]Ogのしんちゅう製の荷重体をエボギノ
系接着剤で固着してセンサを構成し、後述する試験に供
した。なお、センサの電極面積は、電極Aと電極Bの面
積をいずれも1cm2とした。
れらの上面に、厚さ100μmのPVDF圧電フィルム
をエボギノ系接着剤で接着しノコ。PV I) r;”
圧電フィルムの両面の電極として、第4図に示すパター
ンと同一パターンを切って形成した電極を用いた。更に
電極の」Lに]Ogのしんちゅう製の荷重体をエボギノ
系接着剤で固着してセンサを構成し、後述する試験に供
した。なお、センサの電極面積は、電極Aと電極Bの面
積をいずれも1cm2とした。
「実施例2−1
実施例Iで作成したセンサとほぼ同等の構造を有12、
電極形状と膜状圧電体の形状のみを第5図に示すパター
ンと同じ形状に形成したセンサを作成した。この構成の
センサでは、電極Aの面積を] cm2、電極Bの面積
を0 、5 cm’とした。
電極形状と膜状圧電体の形状のみを第5図に示すパター
ンと同じ形状に形成したセンサを作成した。この構成の
センサでは、電極Aの面積を] cm2、電極Bの面積
を0 、5 cm’とした。
「実施例3」
実施例Iで作成したセンサとほぼ同等の構造を有し、電
極形状と膜状圧電体の形状のみを第6図に示すパターン
と同じに形成したセンサを作成した。この構成のセンサ
では、電極Aと電極Bの面積をいずれも] cn+2と
した。
極形状と膜状圧電体の形状のみを第6図に示すパターン
と同じに形成したセンサを作成した。この構成のセンサ
では、電極Aと電極Bの面積をいずれも] cn+2と
した。
「実施例4」
実施例1で作成したセンサとほぼ同等の構造を何し、電
極形状と膜状圧電・体の形状のみを第7図に示すパター
ンと同じパターンに形成したセンサを作成した。この構
成のセンサでは電極Aの面積を] cm’、電極Bの面
積を1..5cm2とした。
極形状と膜状圧電・体の形状のみを第7図に示すパター
ンと同じパターンに形成したセンサを作成した。この構
成のセンサでは電極Aの面積を] cm’、電極Bの面
積を1..5cm2とした。
[実施例5」
実施例1で作成したセンサとほぼ同等の構造を有し、電
極形状と膜状圧電体の形状のみを第8図に示すパターン
と同じパターンに形成したセンサを作成した。この構成
のセンサでは電極Aと電極3 Bの面積をいずれも1.cm2とした。
極形状と膜状圧電体の形状のみを第8図に示すパターン
と同じパターンに形成したセンサを作成した。この構成
のセンサでは電極Aと電極3 Bの面積をいずれも1.cm2とした。
1実施例6−1
実施例1で作成したセンサとほぼ同等の構造を有し、電
極形状と膜状圧電体の形状のみを第9図にdlずパター
ンと同じにしたセンサを作成した。
極形状と膜状圧電体の形状のみを第9図にdlずパター
ンと同じにしたセンサを作成した。
この構成のセンサでは電極Δの面積をl cm2、電極
Bの面積を1.5cm2とした。
Bの面積を1.5cm2とした。
[比較例1−.1
実施例1で用いた台座と同等の台座」二に、両面全部に
電極を形成したパターンのないP V I) F圧電フ
ィルムを接着し、更にその」二に10gの荷重体を接着
してセンサを構成した。p V I) F圧電フイルノ
、の厚ざは100μm1 その面積は] cm2である
。
電極を形成したパターンのないP V I) F圧電フ
ィルムを接着し、更にその」二に10gの荷重体を接着
してセンサを構成した。p V I) F圧電フイルノ
、の厚ざは100μm1 その面積は] cm2である
。
「比較例21
1−下両面を全面電極とした同一面積のI〕VDI?圧
電フィルムを台座上に2枚接着し、そのうち、1枚のフ
ィルムに第24図に示すように荷重体を接着し、第24
図に示すように結線してセンサを構成した。
電フィルムを台座上に2枚接着し、そのうち、1枚のフ
ィルムに第24図に示すように荷重体を接着し、第24
図に示すように結線してセンサを構成した。
4
「比較例3」
実施例1と同等の構造で電極間距離を5mmとした構成
のセンサを作成した。
のセンサを作成した。
以」二の構造を採用した各側のセンサについて、以下の
ような測定試験を行った。
ような測定試験を行った。
■基本出力測定試験
各電極をインピーダンス変換回路を介して1. Gあた
りのセンサの基本出力を測定した。(mV/G)■温度
変動測定試験 前記構成の加速度センサをパッケージに組み込んだもの
を60Wの白熱電燈から20cm離間した位置に設置し
、白熱電燈を1秒間照射した時にどの程度の出力変動を
生じるか測定した。(mV)以上の測定結果を第1表に
示す。
りのセンサの基本出力を測定した。(mV/G)■温度
変動測定試験 前記構成の加速度センサをパッケージに組み込んだもの
を60Wの白熱電燈から20cm離間した位置に設置し
、白熱電燈を1秒間照射した時にどの程度の出力変動を
生じるか測定した。(mV)以上の測定結果を第1表に
示す。
(以下、余白)
第
表
第1表から、本発明例の加速度センサは、比較例の加速
度センサと比較するといずれも温度変化に応じた出力変
動を小さく抑えることができることが判明した。
度センサと比較するといずれも温度変化に応じた出力変
動を小さく抑えることができることが判明した。
また、比較例3のセンサでは、電極間の距離が大きすぎ
ろために、P V I) F圧電フィルムの温度上昇の
不均一性により焦電出力が多少比てしまったものと思わ
れろが、比較例1,2の加速度センサよりは出力変動割
合が小さくなっている。
ろために、P V I) F圧電フィルムの温度上昇の
不均一性により焦電出力が多少比てしまったものと思わ
れろが、比較例1,2の加速度センサよりは出力変動割
合が小さくなっている。
「発明の効果−1
以」二説明1.たように本発明(j1台座と膜状圧電体
と電極と荷重体をイ晶えてなり、膜状圧電体表面の電極
のみ、あるいは表裏面の電極を複数に分割し、表面側の
1つの電極−1−に荷重体を固着1.ているので、加速
度が作用した場合、荷重体を固着した電極から出力を得
ろことができ、加速度以外の熱的原因などて電極にノイ
ズ出力が生じた場合、分割した電極に生じるノイズ出力
をnち消して解消することができる。従って環境温度の
急激な変化が生じても、焦電効果によるノイズ出力を大
幅に少なくすることができ、加速度の測定精度を向−1
−さ且ろことかできる。
と電極と荷重体をイ晶えてなり、膜状圧電体表面の電極
のみ、あるいは表裏面の電極を複数に分割し、表面側の
1つの電極−1−に荷重体を固着1.ているので、加速
度が作用した場合、荷重体を固着した電極から出力を得
ろことができ、加速度以外の熱的原因などて電極にノイ
ズ出力が生じた場合、分割した電極に生じるノイズ出力
をnち消して解消することができる。従って環境温度の
急激な変化が生じても、焦電効果によるノイズ出力を大
幅に少なくすることができ、加速度の測定精度を向−1
−さ且ろことかできる。
更に、膜状圧電体の−1−面側の電極のみに端子を形成
することで出力の取り出しがてきるのて、膜状圧電体の
上下両面に端子を形成する場合に比較して製造上宵利な
特徴がある。
することで出力の取り出しがてきるのて、膜状圧電体の
上下両面に端子を形成する場合に比較して製造上宵利な
特徴がある。
また、加速度以外の原因による肉圧電体の電荷を打ち消
12合うようにしてセンサ出力とするために、温度変動
以外のコモンモードノイズ、例えば、台座の変形により
生じるノイズ出力を小さくすることができる効果がある
。
12合うようにしてセンサ出力とするために、温度変動
以外のコモンモードノイズ、例えば、台座の変形により
生じるノイズ出力を小さくすることができる効果がある
。
7
更にまた、この発明のセンサは台座と膜状圧電体と荷重
体を積層して固着したものであるので、構造が簡単で小
型化も容易にできる。更に、クロスト−りが極めて少な
く、測定可能周波数帯域が広く、測定用途に合致し2八
設計が容易で設計の自由度が大きいなとの効果がある。
体を積層して固着したものであるので、構造が簡単で小
型化も容易にできる。更に、クロスト−りが極めて少な
く、測定可能周波数帯域が広く、測定用途に合致し2八
設計が容易で設計の自由度が大きいなとの効果がある。
第1図ない1.第4図は本発明の一実施例を示ずt)の
で、第1図(」側面図、第2図は斜視図、第3図は分割
電極の結線図、第4図は膜状圧電体の表裏面の電極を示
す図、第5図ないし第9図はそれぞれ膜状圧電体の表裏
面の電極の変形例を示す図、第10図ないし第15図は
それぞれ膜状圧電体の平面形状の変形例を示す図、第1
6図ないし第22図はそれぞれ荷重体の断面形状の変形
例を示4−図、第23図はバイモルフエレメントを示す
断面図、第24図は比較例の加速度センサの結線図、第
25図は従来の加速度センサを示す断面図てあ8 K・検知部、11・・台座、13・・・膜状圧電体、1
4 荷重体、G・・感知軸、I 5,16・引き出し線
、Δ、B、A′、B′ 電極。
で、第1図(」側面図、第2図は斜視図、第3図は分割
電極の結線図、第4図は膜状圧電体の表裏面の電極を示
す図、第5図ないし第9図はそれぞれ膜状圧電体の表裏
面の電極の変形例を示す図、第10図ないし第15図は
それぞれ膜状圧電体の平面形状の変形例を示す図、第1
6図ないし第22図はそれぞれ荷重体の断面形状の変形
例を示4−図、第23図はバイモルフエレメントを示す
断面図、第24図は比較例の加速度センサの結線図、第
25図は従来の加速度センサを示す断面図てあ8 K・検知部、11・・台座、13・・・膜状圧電体、1
4 荷重体、G・・感知軸、I 5,16・引き出し線
、Δ、B、A′、B′ 電極。
Claims (2)
- (1)被測定物に剛に取り付けられる台座と、この台座
の測定面に固着され両面に電極を備えた膜状圧電体と、
前記膜状圧電体上に固着され慣性質量部として作用する
剛体からなる荷重体とを備えてなり、前記膜状圧電体の
表面側の電極を複数の電極に分割し、これら複数の分割
した電極のうち、一部の電極のみに荷重体を固着すると
ともに、荷重体を固着した電極と荷重体を固着していな
い電極とを電気的に接続してなることを特徴とする圧電
型加速度センサ。 - (2)被測定物に剛に取り付けられる台座と、この台座
の測定面に固着され両面に電極を備えた膜状圧電体と、
前記膜状圧電体上に固着され慣性質量部として作用する
剛体からなる荷重体とを備えてなり、前記膜状圧電体の
表面側の電極と裏面側の電極を各々複数の電極に分割し
、膜状圧電体の表面側の複数の電極のうち、一部の電極
のみに荷重体を固着し、荷重体を固着した電極と荷重体
を固着していない電極と膜状圧電体の裏面側の電極とを
電気的に接続してなることを特徴とする圧電型加速度セ
ンサ。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5835390A JPH03259750A (ja) | 1990-03-09 | 1990-03-09 | 圧電型加速度センサ |
KR1019900006216A KR940006950B1 (ko) | 1989-05-02 | 1990-05-01 | 압전형 가속도센서 및 압전형 가속도센서장치 |
US07/517,092 US5128581A (en) | 1989-05-02 | 1990-05-01 | Piezoelectric acceleration sensor and piezoelectric acceleration sensor device |
CA002015812A CA2015812A1 (en) | 1989-05-02 | 1990-05-01 | Piezoelectric acceleration sensor and piezoelectric acceleration sensor device |
EP90304780A EP0399680B1 (en) | 1989-05-02 | 1990-05-02 | Piezoelectric acceleration sensor |
DE69021772T DE69021772T2 (de) | 1989-05-02 | 1990-05-02 | Piezoelektrischer Beschleunigungsmessfühler. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5835390A JPH03259750A (ja) | 1990-03-09 | 1990-03-09 | 圧電型加速度センサ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03259750A true JPH03259750A (ja) | 1991-11-19 |
Family
ID=13081959
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5835390A Pending JPH03259750A (ja) | 1989-05-02 | 1990-03-09 | 圧電型加速度センサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03259750A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1993013426A1 (en) * | 1991-12-23 | 1993-07-08 | Elf Atochem North America Inc. | Multi-mode accelerometer |
JP2010014406A (ja) * | 2008-06-30 | 2010-01-21 | Toshiba Corp | 慣性センサ及び慣性検出装置 |
JP2014178125A (ja) * | 2013-03-13 | 2014-09-25 | Fuji Koki Corp | 圧力センサ |
-
1990
- 1990-03-09 JP JP5835390A patent/JPH03259750A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1993013426A1 (en) * | 1991-12-23 | 1993-07-08 | Elf Atochem North America Inc. | Multi-mode accelerometer |
US5452612A (en) * | 1991-12-23 | 1995-09-26 | The Whitaker Corporation | Multi-mode accelerometer |
JP2010014406A (ja) * | 2008-06-30 | 2010-01-21 | Toshiba Corp | 慣性センサ及び慣性検出装置 |
JP2014178125A (ja) * | 2013-03-13 | 2014-09-25 | Fuji Koki Corp | 圧力センサ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5128581A (en) | Piezoelectric acceleration sensor and piezoelectric acceleration sensor device | |
US5288551A (en) | Flexible piezoelectric device | |
US20080122317A1 (en) | Multi-layer transducers with annular contacts | |
US4928264A (en) | Noise-suppressing hydrophones | |
JPH0446517B2 (ja) | ||
JPH03259750A (ja) | 圧電型加速度センサ | |
JP2001027648A (ja) | 加速度センサ | |
JPH0392764A (ja) | 圧電型加速度センサ | |
JPH03242557A (ja) | 圧電型加速度センサ | |
JPH03242555A (ja) | 圧電型加速度センサ | |
JPH03242556A (ja) | 圧電型加速度センサ | |
JPH06207869A (ja) | 圧電型振動センサ | |
JPH03259749A (ja) | 圧電型加速度センサ | |
JP2732662B2 (ja) | 圧電型加速度センサ | |
JPH0354477A (ja) | 圧電型加速度センサ | |
JP2688252B2 (ja) | 圧電型加速度センサ | |
JPH0455763A (ja) | 圧電型加速度センサ | |
JPH0320672A (ja) | 圧電型加速度センサ | |
JPH032666A (ja) | 圧電型加速度センサ | |
JP2688263B2 (ja) | 圧電型加速度センサ | |
JPH0310162A (ja) | 圧電型加速度センサ装置 | |
JPH032668A (ja) | 圧電型加速度センサ | |
JPH0450659A (ja) | 圧電型加速度センサ | |
JPH032669A (ja) | 圧電型加速度センサ | |
JPH06148011A (ja) | 圧電型振動センサ |