JPH03258909A - ディーゼル排ガス浄化装置 - Google Patents

ディーゼル排ガス浄化装置

Info

Publication number
JPH03258909A
JPH03258909A JP2055246A JP5524690A JPH03258909A JP H03258909 A JPH03258909 A JP H03258909A JP 2055246 A JP2055246 A JP 2055246A JP 5524690 A JP5524690 A JP 5524690A JP H03258909 A JPH03258909 A JP H03258909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
exhaust gas
particulates
diesel exhaust
fiber ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2055246A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Kusuda
楠田 隆男
Masaaki Yonemura
米村 正明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2055246A priority Critical patent/JPH03258909A/ja
Publication of JPH03258909A publication Critical patent/JPH03258909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/027Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means
    • F01N3/028Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means using microwaves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は内燃機関などが排出する有害な可燃性微粒子を
除去し 排ガスを浄化するための装置に関すん 従来の技術 近蝦 ディーゼル機関の排ガス中に含まれるカーボンな
どの可燃性微粒子(パティキュレート)力文 生体に与
える影響が問題視され始めた そのためセラミックスな
どからできたフィルタを用いてこの微粒子を捕集し 一
定期間後にバーナや電気ヒータで加熱・焼却する再生(
リジェネレーション)と呼ばれる方法が試みられている
。しかしバーナは部品数も多く、信頼性やコストに難点
があも また電気ヒータでは消費電力が大きく、車載用
としては不適であも 西独特許第3024539号はこれらを解決する一例で
、セラミックファイバ製のフィルタとマグネトロンを組
み合わせた装置であん この装置で(よ フィルタで微
粒子を捕集し マグネトロンの発するマイクロ波によっ
て溜った微粒子を選択的に加熱・焼却すム そしてフィ
ルタを再生しなが転 繰り返し使用するものであ瓜 また特開昭59−58114号公報はセラミックハニカ
ムフィルタとマグネトロンを組合せ、上記と同様の使い
方をする装置であも 発明が解決しようとする課題 しかし 前記の西独特許で(よ フィルタが円筒形でフ
ィルタ面積が小さく、少量の微粒子の堆積でも圧損が高
くなり、短期間にフィルタの再生を行なわなければなら
なLy  シかし少量の微粒子では燃焼時の発生熱量が
低く、 しかも発生熱が下流に逃げてしまう構造のため
酸化反応が継続できず、微粒子の焼却率が低いものとな
っていた よって再生を頻繁に行なわなければならない
という不便さがあった さらにフィルタ全体をマイクロ
波の共振空洞として生かすことができないた取 発振器
のエネルギー利用効率の低いものとなっていた一方特開
昭59−58114号公報は フィルタ面積が大きいセ
ラミックハニカム製フィルタを使用しているので、圧損
の上昇が小さく再生の回数が少なくて良いという利点が
ある。しかし−毅にセラミックハニカムの母材の密度が
高く、微粒子の燃焼熱が母材に奪われ 燃焼の継続がう
まくいかないという欠点があった さらに微粒子がフィ
ルタの表面上に堆積するので、溜りすぎるとプレート状
に導電性の膜を生成したり、酸素の透過を不可能にし 
酸化反応を妨げることが生じたよって再生できる微粒子
のフィルタへの最適堆積量の範囲が狭く、微粒子の堆積
値を正確に検出しなければ再生が不可能となっていf。
そこで本発明は 微粒子の堆積量が多少変動してL 常
に良好な再生を得られるようにし 有効な排ガス浄化機
能を果たせるディーゼル排ガス浄本発明(よ ディーゼ
ルの排気管の途中に置かれた繊維セラミックスからなる
多数のセルを有するハニカム構造のフィルタに マイク
ロ波が照射されるように配置されたことであム また フィルタのハニカムのセルを閉塞するプラグを、
気孔率60%以上の通気性無機材で構成している。
作用 上記構成によれば 排ガス中の微粒子がフィルタの素材
である広い面積の多孔質繊維セラミックスの中でソフト
に堆積すム そのためフィルタにマイクロ波が照射され
て微粒子が加熱されたとき、微粒子と酸素とが良好な接
触が保たれているので、容易に微粒子を焼却することが
できも このとき、前部のプラグの部分に堆積した微粒子板 そ
の背面にある通気性のプラグのた数 有効に燃焼用空気
が供給され 焼却されも実施例 以下、本発明の排ガス浄化装置の一実施例を添付図面に
もとづいて説明する。
第1図は本発明の排ガス浄化装置であも 図中1(友 
ムラ・イト質セラミック繊維をバインダーで焼結した気
孔率80%の繊維セラミックをハニカム構造にしたフィ
ルタで、内部にガスの流路となる矩形のセル2aまたは
2bがセル壁3で区分され 多数存在すも セル2aと
2bの一端はそれぞれ交互にプラグ4a、 4bにより
封じられ 排ガスがストレートに通過できないようにし
てあもセラミックフィルタ1(よ 外周に熱膨脹性の軽
石とセラミック繊維と有機バインダとからなるシート状
緩衝材5を巻いた抵 耐熱ステンレス製の缶ケース6に
収納されている。缶ケース6の前部には円筒状の導波管
7が接続され その端部にはマイクロ波の発信源である
マグネトロン8が装備されていも また缶ケース6のセ
ラミックフィルタ1と導波管7との開で構成される共鳴
室9には排ガス導入管10が接続され エンジン排気管
11からの排ガス力交 またはエアポンブエ2から給気
管13を経た空気力t 四方弁14を介してセラミック
フィルタlに導かれる。缶ケース6の後部はコーン状に
絞られてマフラー接続管15によってマフラー(図示せ
ず)に結合されていも 缶ケース6の内側にはセラミッ
クフィルタ1の前後で、緩衝材5を固定するようにスト
ッパ16a、 16bが溶接されていも 排ガス導入管
10およびマフラー接続管15の内部には金属格子17
a、17bを取り付(す、電波の外部への漏洩を防いで
いる。また四方弁14にはエンジン排気管11を流れる
排ガスをセラミックフィルタ1を経ないでマフラー接続
口15に流すバイパス管18が接続されていも 次に この実施例の樋底における動作を、まずディーゼ
ルエンジンの通常運転時から説明すもディーゼルエンジ
ンの排気管11に1よ 機関の運転により微粒子を含ん
だ排ガスが流れも そこから排ガス(よ 四方弁14に
よって連通した排ガス導入管10を流れ 共鳴室9に入
る。ここで導波管7側に開口しているセラミックフィル
タ1のセル2aに入り、セル壁3を透過してマフラー接
続管15側に開口しているセル2bに人も このとき排
ガス中に含まれている微粒子(よ セル壁3を透過でき
ず、セル2a内に留まって堆積すも大 微粒子を取り除
かれて浄化された排ガス1よマフラー接続管15に入り
、排気マフラーを経て大気に放出されも このようにセ
ラミックフィルタ1内に微粒子を溜める作業は 1時間
から2時間かけて継続して行なわれも そして十分に微
粒子が溜って背圧が上がり、これ以上運転を続けるとエ
ンジンに悪影響を与える段階になると、微粒子を焼却す
るフィルタ再生に人も 再生ではまず四方弁14を回転させ、エンジン排気管1
1とバイパス管18、給気管13と排ガス導入管10と
を連通さす。このことによって排ガスをバイパス管18
に逃がし 同時にエアポンプ12を作動させ、給気管1
3を経て排ガス導入管IOより、セラミックフィルタ1
に空気を送り込む。次にマグネトロン8の電源をいれ 
マイクロ波をセラミックフィルタ1に照射すも すると
堆積した微粒子の内部で放電が起こり、加熱された微粒
子は空気に触れて燃焼を始めも そしてこの状態を約2
0分間保持すると、セラミックフィルタ1の内部の微粒
子はほとんどが燃えつきてしまう。その後エアポンプ1
2とマグネトロン8の電源を切り、四方弁14を元の位
置に戻して再生は完了すム そしてまた初期のようにセ
ラミックフィルタlに微粒子を堆積する状態に戻る。
第2図(よ セラミックフィルタ1の母材の気孔率と微
粒子の堆積量を変えて、上記で説明した再生を試みた結
果である。セラミックフィルタ1の材料が気孔率80%
の場合(よ 微粒子の堆積量に関係なく、常に再生率(
燃焼した微粒子量/堆積した微粒子ji)が80%を越
丸  良好な再生特性を示し九 このような傾向は気孔
率70%まで現われていた力交 気孔率50%まで下げ
ると、微粒子の堆積量が20g付近に再生率の最大値を
持つ山形の傾向が現われ九 よってこのセラミックフィ
ルタの場合に(よ 微粒子の堆積量を正確に検知しなけ
れば再生が行えないことが分かつ亀 さらに微粒子が堆
積し過ぎると、目詰まりでセラミックフィルタの機能を
全くなくす危険があることが考えられる。
また上記の現象(よ セラミックフィルタ1のセル2b
を導波管7側で閉塞したプラグ4aのように 比較的気
孔率が高い材料部分でも顕著に現われも よってプラグ
4bの材料を、気孔率60%以上のセラミック材で形成
したとこム 完全に微粒子が燃えつきないまでL 繰り
返しの再生でプラグ4aの付近の微粒子が増加すること
がなくなった よってセラミックフィルタlめ排ガスの
人は プラグ4aの周辺に微粒子が堆積し セル3aを
閉塞してフィルタを不能にするようなことがなくなりt
も 発明の効果 本発明によれば ディーゼル排ガス浄化用の繊維セラミ
ックフィルタを用いて気孔率もたせているので、マグネ
トロンによりマイクロ波を照射したとき、常に高再生率
を達成することができる。
そして装備したセラミックフィルタを繰り返し再生して
使丸 実用的な機能を発揮できる。さらに非常に耐久性
が良賎
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における排ガス浄化装置の断
面阻 第2図は同装置の再生実験した特性図であ瓜

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)排ガス中に含まれる可燃性微粒子を捕集するフィ
    ルタと、前記フィルタに堆積した微粒子を加熱・焼却す
    るためのマイクロ波発生器を具備し、前記フィルタが多
    数のセルを有するハニカム構造の繊維セラミック焼結体
    であることを特徴とするディーゼル排ガス浄化装置。
  2. (2)フィルタが、ムライト質の繊維セラミック焼結体
    であることを特徴とする請求項1記載のディーゼル排ガ
    ス浄化装置。
  3. (3)フィルタが、気孔率70%以上の繊維セラミック
    焼結体であることを特徴とする請求項1記載のディーゼ
    ル排ガス浄化装置。
  4. (4)フィルタが、ハニカムのセルを気孔率60%以上
    の無機材料で交互に閉塞したことを特徴とする請求項1
    記載のディーゼル排ガス浄化装置。
JP2055246A 1990-03-06 1990-03-06 ディーゼル排ガス浄化装置 Pending JPH03258909A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2055246A JPH03258909A (ja) 1990-03-06 1990-03-06 ディーゼル排ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2055246A JPH03258909A (ja) 1990-03-06 1990-03-06 ディーゼル排ガス浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03258909A true JPH03258909A (ja) 1991-11-19

Family

ID=12993240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2055246A Pending JPH03258909A (ja) 1990-03-06 1990-03-06 ディーゼル排ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03258909A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59126021A (ja) * 1983-01-07 1984-07-20 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関用フイルタ再生装置
JPS61129017A (ja) * 1984-11-27 1986-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 排ガスフイルタ−
JPS61136413A (ja) * 1984-12-07 1986-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 排ガスフイルタ
JPS62231019A (ja) * 1986-03-27 1987-10-09 Ibiden Co Ltd 高耐酸性セラミツク繊維

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59126021A (ja) * 1983-01-07 1984-07-20 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関用フイルタ再生装置
JPS61129017A (ja) * 1984-11-27 1986-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 排ガスフイルタ−
JPS61136413A (ja) * 1984-12-07 1986-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 排ガスフイルタ
JPS62231019A (ja) * 1986-03-27 1987-10-09 Ibiden Co Ltd 高耐酸性セラミツク繊維

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5766458A (en) Modulated and regenerative ceramic filter with insitu heating element
KR930000473B1 (ko) 디이젤엔진의 배기정화장치
US6908498B2 (en) Carbon-concentrated microwave regenerated diesel particulate trap
JPH07127434A (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタ
JPH03258909A (ja) ディーゼル排ガス浄化装置
JP2553735B2 (ja) ディーゼル排ガス浄化装置
JP2888160B2 (ja) 高周波加熱排ガス浄化装置
JPH03294614A (ja) 排ガス浄化装置
KR100773268B1 (ko) 디젤 배출가스 정화 장치 및 그 제어방법
JPH0771226A (ja) 排気微粒子浄化装置
JP2715629B2 (ja) ディーゼル排ガス浄化装置
JPH0417713A (ja) ディーゼル排ガス浄化装置
JP2002035583A (ja) 燃焼触媒装置及びそれを用いた排気ガス浄化システム
JPH03258911A (ja) ディーゼル微粒子用フィルタ
JP3075668B2 (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタにおけるフィルタ構造
JP2516113Y2 (ja) 排出ガス後処理装置
JPH03210009A (ja) ディーゼル排ガス浄化装置
JPH0422704A (ja) 排ガス浄化装置
JPH04298625A (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JPH04301115A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化用フィルタ
JPS63117115A (ja) デイ−ゼル排ガス浄化装置
JPH01125515A (ja) ディーゼルパティキュレート捕集装置
JPH0441916A (ja) 排ガス浄化装置
JPH05163930A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0242112A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置