JPH03258636A - 車体側部のエネルギ吸収構造 - Google Patents

車体側部のエネルギ吸収構造

Info

Publication number
JPH03258636A
JPH03258636A JP2059345A JP5934590A JPH03258636A JP H03258636 A JPH03258636 A JP H03258636A JP 2059345 A JP2059345 A JP 2059345A JP 5934590 A JP5934590 A JP 5934590A JP H03258636 A JPH03258636 A JP H03258636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
module case
vehicle body
occupant
pillar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2059345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2966023B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Murashige
村重 和宏
Kenichi Okuda
奥田 憲一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2059345A priority Critical patent/JP2966023B2/ja
Publication of JPH03258636A publication Critical patent/JPH03258636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2966023B2 publication Critical patent/JP2966023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は車体側部のエネルギ吸収構造に係り、詳しくは
、側突時に車体側部と乗員との間にエアバッグを展開さ
せるようにした車体側部のエネルギ吸収構造に関するも
のである。
〔従来の技術〕
自動車等の車両に対する側方からの衝突による衝撃から
乗員を保護するために、いわゆる側突用エアバッグが設
けられることがある。例えば実開平1−117957号
公報には、アームレスト内に折り畳んで収納したエアバ
ッグを、側突時に乗員と車体側部との間に膨張介在させ
るようにした車両のエアバッグ装置が記載されている。
このように、アームレストにエアバッグ装置を内設する
場合では、エアバッグの展開方向がアームレストから横
方向へ向かうが、その方向は側突によって車体が受ける
衝撃の方向と同じである。そのため、乗員が膨張過程に
あるエアバッグによって強く叩かれるようないわゆるバ
ックスラップの発生が懸念される。また、エアバッグが
アームレストから横方向に突出膨張するため、展開され
たエアバッグは不安定な支持状態となり、その反力が安
定に受けられないということも懸念される。
このようなことから、本出願人は、先に、エアバッグを
乗員と車体側部との間に上下方向に展開させるようにし
た車体側部のエネルギ吸収構造を提案している。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述したように、エアバッグを乗員と車体側部との間に
上下方向に展開させるようにした場合には、エアバッグ
の展開方向が衝突の方向と異なり、かつエアバッグがよ
り広い面積で乗員に当接対応するので、バックスラップ
の発生を回避することができる。
しかし、エアバッグ装置が、車体の可動部分であるドア
やシート等に取り付けられているため、ドアの開閉やシ
ートの移動により、装置が振動したり、ハーネスが拗れ
たりして、装置の信頼性が低下することが懸念される。
本発明はこのような事情を考慮してなされ、装置の信頼
性の向上させるとともに、バックスラップを発生させな
いようにすることができる車体側部のエネルギ吸収構造
を提供することを課題としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、前記課題を解決するために、側突時に車体側
部と乗員との間にエアバッグが展開するように、エアバ
ッグモジュールを車体ピラーの内部に設けている。
あるいは、シートと連動して上記エアバッグの展開方向
を可変調整する展開角度調整手段を設けている。
〔作   用〕
側突時には、車体ピラー内に設けられている工゛アバッ
グモジュールから膨出するエアバッグが、車体と乗員と
の間に展開する。
あるいは、シートを移動させたときには、そのシートと
連動する展開角度調整手段により、そのときのシート位
置に応じてエアバッグの展開角度が調整される。
〔発明の効果〕
本発明は、エアバッグモジュールを車体ピラー内に設け
ているので、従来のように、ドアやシート等の可動部分
に設けている場合のように、機器やハーネスが、ドアの
開閉やシートの移動に影響されることがなく、装置の信
頼性が向上する。また、側突時に、ピラー側から車体と
乗員との間に、エアバッグを、衝撃の伝播方向と異なら
せて展開させ、バックスラップを発生させないようにす
ることができる。
あるいは、展開角度調整手段が、シートと連動して、シ
ート位置に応じてエアバッグの展開方向を可変調整する
ようにしているので、シートを移動させても、エアバッ
グが、確実に乗員を拘束するように展開する。
〔実 施 例〕
以下に本発明を実施例に基づいて詳細に説明する。
本実施例に示す車体側部のエネルギ吸収構造は、エアバ
ッグ装置の信頼性を向上させるとともに、バックスラッ
プを発生させないようにしたもので、以下のように構成
される。
第1図に示すように、車体ピラー1の内部にエアバッグ
装置2を設け、側突時には、第2図および第4図に示す
ように、車体側部3と乗員4との間に前方に向けてエア
バッグ5を膨張展開させるようにしている。
そのエアバッグ装置2は、エアバッグモジュールと称さ
れ、折り畳んだエアバッグ5とインフレーク6とを箱状
のモジュールケース7内に収納している(第1図参照)
。そのモジュールケース7は略コ字状に屈曲されたコン
テナフレーム8(第3図参照)を介して車体ピラー1内
に取り付けられ、側突時には、モジュールケース7を車
室13内に偏向させて(第2図参照)、上述したように
、車体側部3と乗員4との間に前方に向けて、エアバッ
グ5を膨張展開させるようにしている。
このように、車体側の固定部材である車体ピラー1内に
エアバッグモジュール2を取り付けたため、従来のよう
にドアやシート等の可動体に取り付けた場合における振
動やハーネスの拗れ等の影響がなく、装置の信頼性を向
上させることができる。また、エアバッグ5の展開方向
を前方に設定しているため、その方向が衝撃の伝播方向
と異なり、いわゆるバックスラップの発生を回避するこ
とができる。
詳しく説明すると、モジュールケース7は、第3図に示
すように、カム蓋9および枢軸11を介してコンテナフ
レーム8に取り付けられ、インフレーク6(第1図参照
)の起爆によって膨出するエアバッグ5によってカムM
9が展開されると(第2図参照)、そのモジュールケー
ス7の開口部12が車室13内方向に偏向するようにな
っている。すなわち、そのカム蓋9は、モジュールケー
ス7前面の開口部12を略覆うような平板状の蓋体に形
成され、その一端側に外方に突出したカム部14を形成
して、そのカム部14と、コンテナフレーム8の内側に
取り付けられたブラケット15とを支軸16を介して枢
支させるとともに、蓋体部分18の被枢支部を支軸17
を介してモジュールケース7の開口部12の一端側に枢
支させている。
モジュールケース7後部の一端側における上下面には、
枢軸11がそれぞれ上下方向に突設され、各枢軸11が
、コンテナフレーム8の一端部に形成された長孔20内
に遊嵌されてスプリング21を介して前方に付勢されて
いる。そのコンテナフレーム8を取り付ける車体ピラー
1はピラーアウタ22とピラーインナ23とよりなり、
そのピラーインナ23の一部を予め切り欠いておき、そ
の切欠部分からコンテナフレーム8をピラーアウタ22
内に溶接等により固定するようにしている。
このコンテナフレーム8により、ピラーインナ23の切
欠部分を補強して車体ピラー■の剛性が低下しないよう
している。
そのピラーインナ23の内側は、ピラートリム25によ
って覆われ、モジュールケース7と対応する個所には、
リッド26を形成し、そのリッド26が、エアバッグ5
の展開時間に車室13側に屈曲できるようにしている(
第2図参照)。すなわち、リッド26の一端内側に縦方
向の切り溝27を形成するとともに、他端側には、ピラ
ーインナ23の接合フランジ23aに取り付けた係止部
材29に係合する係止突片30を取り付け、常時は、リ
ッド26を閉止状態に係止しく第1図参照)、側突時に
は、内方からエアバッグ5の膨張力が作用すると、その
係止状態を解いてリッド26が外方に展開されるように
している(第2図参照)。
なお、第1図中ないし第3図中、19は、エアバッグ5
の展開方向を設定するために、モジュ−ルケース7の触
れ角を規制するストッパで、32はリヤドアである。
以上のように構成される車体側1部のエネルギ吸収構造
にあっては、まず、エアバッグモジュール2を車体ピラ
ー1の内部に設けているので、従来のように、ドアやシ
ート等に設けた場合のように、機器やハーネスがドアの
開閉やシートの移動に影響されるようなことがなく、装
置の信頼性が向上する。
そして、側突時には、図示しないが、フロントドア10
またはサイドシルに設けられた側突検知センサからの側
突検知信号がインフレーク6(第1図参照)に入力され
ると、そのインフレーク6の着火部分によってガスが起
爆されて、モジュールケース7内に折り畳まれたエアバ
ッグ5を膨出させる。そのエアバッグ5によって、モジ
ュールケース7の開口部12を閉塞しているカムM9が
枢軸16を軸として外方に開放され、モジュールケース
7が枢軸11を軸として車室13内方に振られる。その
カム蓋9の先端部は係止部材29と当接して、エアバッ
グ5を前方に導出するとともに、ストッパ19によって
モジュールケース7が所定の角度に安定に設定される。
一方、ピラートリム25に形成されたリッド26も開放
され、その先端部がシートバック31の端縁に当接し、
図示のように、車体側部3と乗員4との間にエアバッグ
5が前方に向けて略ベルトライン(図示省略)に沿うよ
うに展開されることとなる。その展開方向は、前述した
ように、側突時における衝撃の伝播方向と異なるため、
乗員4に対してバックスラップを発生させることはない
第5図ないし第7図は異なる実施例を示し、エアバッグ
5を展開させるときにモジュールケース7の方向を設定
する手段として、トーションバースプリング(図示省略
)を、ピラーインナ23に取り付けられるモジュールケ
ース7のヒンジ部41に採用したものである。このトー
ションハース0 プリングにより、モジュールケース7が、常時は、時計
方向に付勢され、側突時には、エアバング5の膨張力に
よって、まず、リッド26が、係止状態を解かれて外方
に開かれ(第6図参照)、さらに、トーションバースプ
リングの付勢によってモジュールケース7が時計方向に
回動して、エアバッグ5を、車体側部3と乗員4との間
に展開させるようにしている(第7図参照)。ちなみに
、ト−ションバースプリングによるモジュールケース7
の付勢力は、その外端に取り付けられたゴム体よりなる
間装部材43を介してリッド26を開くように作用する
が、その付勢力は、リッド26の回動中心となる切り溝
27から最も離れた他端に取り付けられている係止突片
30の係止部材29に対する係合により、常時は安定に
制止され、その付勢力にエアバッグ5の膨張力が伴った
ときにのみ、リッド26が展開されるようにしている。
なお、第5ないし第7図中の42はゴム体よりなる間装
部材である。
第8図ないし第12図は別の実施例を示し、エアバッグ
5が展開したときのモジュールケース7の方向を、シー
ト28の移動に対応させて予め調整しておくようにした
ものである。
エアバッグ5が展開したときのモジュールケース7の方
向を予め設定する展開角度調整手段45として、シート
28と連動させたラックとビニオン機構によって作動す
るカム機構をモジュールケース7の下部に設けている(
第8図および第9図参照)。すなわち、車体ピラー1に
水平方向へ移動自在に設けられるラック46の背面に上
向ぎにボス部47が形成され、そのボス部47が、ラッ
ク46の上方に配置されるモジュールケース7の底部7
aに形成されたカム凹部48に位置調整自在に対応して
いる(第8図参照)。上記ラック46を移動させるビニ
オン49は、チェーンまたはワイヤ等の伝動部材50を
介して、車体ピラー1の下部に設けられたローラ51を
経てフロア24に設けたビニオン52と連動連結され、
そのビニオン52に、シート28に取り付けられたラッ
ク53が噛み合っている(第9図参照)。なお、モ1 2 ジュールケース7は前実施例と同様にトーションバース
プリングを内装したヒンジ41 (第8図参照)を介し
てピラーインナ23に取り付けられて時計方向に付勢さ
れている。
このような構成により、シート28を前後に移動させる
と、展開角度調整手段45のラック46も前後に移動さ
れ、モジュールケース7の方向設定を変化させることが
できる。すなわち、第8図に示すように、シート28が
最も前方の位置にあるときには、ラック46は、実線で
示すように最も前の位置にあり、シート28が一点鎖線
で示すように、最も後方の位置にあると、ラック46も
最も後方に位置する。シート28の位置と、モジュール
ケース7の展開時の角度との関係は第10図〜第12図
に示す如くであり、ラック46に取り付けられているボ
ス部47によって、カム凹部48が位置規制され、それ
ぞれ、乗員4に対して最も効果的に衝撃を緩和できる位
置にエアバッグ5を展開させることができる。
したがって、乗員4は、シート28の位置調整の如何に
係わらず、常に、最も適切なエアバッグ5の展開状態を
得ることができる。また、本実施例では、先の2つの実
施例と同様に、エアバッグモジエール2を車体ピラー1
の内部に設けているので、装置の信頼性が向上する。さ
らに、側突時には、エアバッグ5の展開方向がベルトラ
インに沿う方向となるため、衝撃の伝播方向と異なり、
乗員4に対してバックスラップを発生させることはない
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の車体側部のエネルギ吸収構造における
要部断面図、第2図はエアバッグが展開した状態を示す
平面図、第3図はモジュールケースがコンテナフレーム
内に収納されている状態を示す斜視図、第4図は着座状
態している乗員に対してエアハングが展開した状態を示
す斜視図、第5図は異なる実施例における要部断面図、
第6図はエアバッグが膨張しはしめた状態の要部断面図
、第7図はエアバッグが展開した状態を示す平面図、第
8図は別の実施例における要部断面図、第9図3 4 は全体構成を示す側面図、第10図はシートが最も後方
位置にあるときのエアバッグの展開状態を示す平面図、
第11図はシー1−が中央位置にあるときのエアバッグ
の展開状態を示す平面図、第12図はシートが最も前方
位置にあるときのエアバッグの展開状態を示す平面図で
ある。 1−車体ピラー、2−エアバッグ装置(エアバッグモジ
ュール)、3−車体側部、4−乗員、5エアバツグ、2
8−シート、45−展開角度調整手段。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)側突時に車体側部と乗員との間にエアバッグを展
    開させるように、エアバッグ装置を車体ピラー内に設け
    たことを特徴とする車体側部のエネルギ吸収構造。
  2. (2)シートと連動して、上記エアバッグの展開方向を
    可変調整する展開角度調整手段が設けられていることを
    特徴とする請求項1に記載の車体側部のエネルギ吸収構
    造。
JP2059345A 1990-03-09 1990-03-09 車体側部のエネルギ吸収構造 Expired - Fee Related JP2966023B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2059345A JP2966023B2 (ja) 1990-03-09 1990-03-09 車体側部のエネルギ吸収構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2059345A JP2966023B2 (ja) 1990-03-09 1990-03-09 車体側部のエネルギ吸収構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03258636A true JPH03258636A (ja) 1991-11-18
JP2966023B2 JP2966023B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=13110617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2059345A Expired - Fee Related JP2966023B2 (ja) 1990-03-09 1990-03-09 車体側部のエネルギ吸収構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2966023B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5273309A (en) * 1992-06-19 1993-12-28 General Motors Corporation Air bag for side impact
US5306042A (en) * 1992-07-06 1994-04-26 General Motors Corporation Air bag depolyment control
US5462308A (en) * 1993-06-11 1995-10-31 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Occupant protecting system for vehicle
DE4440258A1 (de) * 1994-11-11 1996-05-15 Volkswagen Ag Sicherheitseinrichtung für einen Insassen eines Fahrzeugs
US5540459A (en) * 1994-10-05 1996-07-30 Ford Motor Company Roof rail mounted airbag assembly
JPH08207691A (ja) * 1994-11-18 1996-08-13 Trw Inc 側方衝撃用エアバッグ膨張器
US5623246A (en) * 1992-04-16 1997-04-22 Autoliv Development Ab Vehicle impact sensor arrangement for detecting a side impact
EP0844143A1 (de) * 1996-11-21 1998-05-27 Adam Opel Ag Gehäuse mit einer Kammer zur Aufnahme eines zusammengefalteten und aufblasbaren Luftsackes
US5845935A (en) * 1997-03-07 1998-12-08 Morton International, Inc. Side airbag module
FR2781738A1 (fr) * 1998-07-29 2000-02-04 Renault Agencement d'un coussin gonflable pour la protection laterale d'un passager de vehicule automobile
US6443485B1 (en) * 1997-11-20 2002-09-03 Lear Corporation Protective device for side-on collisions
JP2007022526A (ja) * 2005-07-18 2007-02-01 Takata-Petri (Ulm) Gmbh エアバッグを具備する乗員拘束装置
DE10020795B4 (de) * 1999-04-29 2010-05-12 Trw Automotive Gmbh Gassack-Rückhaltesystem
CN111376864A (zh) * 2018-12-11 2020-07-07 上海汽车集团股份有限公司 一种侧碰安全装置、控制系统及汽车

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5623246A (en) * 1992-04-16 1997-04-22 Autoliv Development Ab Vehicle impact sensor arrangement for detecting a side impact
US5273309A (en) * 1992-06-19 1993-12-28 General Motors Corporation Air bag for side impact
US5306042A (en) * 1992-07-06 1994-04-26 General Motors Corporation Air bag depolyment control
US5462308A (en) * 1993-06-11 1995-10-31 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Occupant protecting system for vehicle
US5540459A (en) * 1994-10-05 1996-07-30 Ford Motor Company Roof rail mounted airbag assembly
DE4440258C2 (de) * 1994-11-11 2000-07-20 Volkswagen Ag Sicherheitseinrichtung für einen Insassen eines Fahrzeugs
DE4440258A1 (de) * 1994-11-11 1996-05-15 Volkswagen Ag Sicherheitseinrichtung für einen Insassen eines Fahrzeugs
JPH08207691A (ja) * 1994-11-18 1996-08-13 Trw Inc 側方衝撃用エアバッグ膨張器
EP0844143A1 (de) * 1996-11-21 1998-05-27 Adam Opel Ag Gehäuse mit einer Kammer zur Aufnahme eines zusammengefalteten und aufblasbaren Luftsackes
US5845935A (en) * 1997-03-07 1998-12-08 Morton International, Inc. Side airbag module
US6443485B1 (en) * 1997-11-20 2002-09-03 Lear Corporation Protective device for side-on collisions
WO2000006421A3 (fr) * 1998-07-29 2000-06-08 Renault Agencement d'un coussin gonflable pour la protection laterale d'un passager de vehicule automobile
FR2781738A1 (fr) * 1998-07-29 2000-02-04 Renault Agencement d'un coussin gonflable pour la protection laterale d'un passager de vehicule automobile
DE10020795B4 (de) * 1999-04-29 2010-05-12 Trw Automotive Gmbh Gassack-Rückhaltesystem
JP2007022526A (ja) * 2005-07-18 2007-02-01 Takata-Petri (Ulm) Gmbh エアバッグを具備する乗員拘束装置
CN111376864A (zh) * 2018-12-11 2020-07-07 上海汽车集团股份有限公司 一种侧碰安全装置、控制系统及汽车
CN111376864B (zh) * 2018-12-11 2022-02-01 上海汽车集团股份有限公司 一种侧碰安全装置、控制系统及汽车

Also Published As

Publication number Publication date
JP2966023B2 (ja) 1999-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2922001B2 (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造
US7413215B2 (en) Method and apparatus for providing an inflatable cushion for use with a vehicle door
JPH03258636A (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造
JPH081982Y2 (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造
US8801031B1 (en) Inflatable restraint deployment ramp
JP2000289556A (ja) 車両のサイドエアバッグ装置
JPH07125606A (ja) フードエアバッグ装置
JP2933894B2 (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造
JPH0538993A (ja) サイドエアバツグの取付構造
JP2941879B2 (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造
JP2678208B2 (ja) 自動車の助手席エアバッグ装置
JP2915380B2 (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造
JP2532284B2 (ja) 自動車のエアバッグ装置およびその組付方法
JP2867131B2 (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造
JPH07125607A (ja) フードエアバッグ装置
JPH06227350A (ja) サイドエアバッグ装置のカバー構造
JP2938835B2 (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造
JPH05345555A (ja) 自動車のエアバッグ装置
JPH0532149A (ja) サイドエアバツグの配置構造
JPH04283147A (ja) エアバッグ装置
JP2893303B2 (ja) 側面衝突用エアバッグ装置
JP2919439B2 (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造
KR100472670B1 (ko) 자동차의 커튼 에어백 장치
JPH0680058A (ja) 自動車のエアバッグ配設構造
JP2577963Y2 (ja) 自動車のエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees