JPH03257840A - 有機・金属薄膜の形成方法 - Google Patents
有機・金属薄膜の形成方法Info
- Publication number
- JPH03257840A JPH03257840A JP5366490A JP5366490A JPH03257840A JP H03257840 A JPH03257840 A JP H03257840A JP 5366490 A JP5366490 A JP 5366490A JP 5366490 A JP5366490 A JP 5366490A JP H03257840 A JPH03257840 A JP H03257840A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plasma
- film
- thin film
- organic
- room
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims abstract description 29
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 29
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims description 15
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 31
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims abstract description 26
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 18
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 48
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 claims description 16
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 6
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 claims description 3
- 230000008713 feedback mechanism Effects 0.000 claims description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 claims 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 claims 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 abstract description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 11
- 238000000151 deposition Methods 0.000 abstract description 8
- 238000011109 contamination Methods 0.000 abstract description 5
- 230000008021 deposition Effects 0.000 abstract description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 abstract description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 abstract description 4
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 abstract 1
- 235000013405 beer Nutrition 0.000 description 9
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 210000004709 eyebrow Anatomy 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 210000000936 intestine Anatomy 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Wire Bonding (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は高密度実装用の多層配線基板に係り、特に、多
層化のための配線膜・絶縁膜の高密着化形成方法に関す
る。
層化のための配線膜・絶縁膜の高密着化形成方法に関す
る。
半導体用集積回路が高密度集積化の方向L:、あり、こ
れに対応すべく実装用の基板等も高密度化が要求されつ
つある。コンビュ・−夕月LSI搭載用基板には種イこ
のタイプのものが挙げられるが、例λば、高密度実装用
はセラミックPGA (ピングリッドアレー)やプラス
チックPGAなどが代表的で、これらは年々高密度化が
進み、多層化、あるいは、多ピン化の傾向にある。
れに対応すべく実装用の基板等も高密度化が要求されつ
つある。コンビュ・−夕月LSI搭載用基板には種イこ
のタイプのものが挙げられるが、例λば、高密度実装用
はセラミックPGA (ピングリッドアレー)やプラス
チックPGAなどが代表的で、これらは年々高密度化が
進み、多層化、あるいは、多ピン化の傾向にある。
これらは基板上に導体配線膜を形成し、この上に層間絶
縁膜を形成し、これを順次重ねて多層構造とするもので
、各導体の接続は多層に孔設したスルーホール配線によ
るものである。
縁膜を形成し、これを順次重ねて多層構造とするもので
、各導体の接続は多層に孔設したスルーホール配線によ
るものである。
このような多層配線構造の、眉間絶縁膜はポリイミド(
PI)を用い、また、導体配線膜はCuを用いたものは
特願昭59−167096号や特願昭59−19879
5号明細書などで公知である。
PI)を用い、また、導体配線膜はCuを用いたものは
特願昭59−167096号や特願昭59−19879
5号明細書などで公知である。
一方、前述のように、LSIの集積度が更に増し、高密
度化されると、LSIと実装用基板間には熱膨張差によ
るストレスがかかり、配線切れや膜剥れなど種々の問題
が出てくる。この問題を防ぐために従来のポリイミドに
対し、Si基板やCu配線膜の持つ熱膨張係数に近い、
いわゆる、低熱膨張性ポリイミドの適用が進められつつ
ある。
度化されると、LSIと実装用基板間には熱膨張差によ
るストレスがかかり、配線切れや膜剥れなど種々の問題
が出てくる。この問題を防ぐために従来のポリイミドに
対し、Si基板やCu配線膜の持つ熱膨張係数に近い、
いわゆる、低熱膨張性ポリイミドの適用が進められつつ
ある。
しかし、低熱膨張性ポリイミドは分子構造が直鎖状のた
め、従来のポリイミドに比べ、導体配線膜との密着性が
悪いという問題があった。この密着性を向上させる手段
として、低熱膨張性ポリイミド表面をプラズマ処理し、
密着性を向上させることについては特開昭61−295
365号公報にも開示されている。
め、従来のポリイミドに比べ、導体配線膜との密着性が
悪いという問題があった。この密着性を向上させる手段
として、低熱膨張性ポリイミド表面をプラズマ処理し、
密着性を向上させることについては特開昭61−295
365号公報にも開示されている。
しかし、この従来技術では具体的な配線膜の形成方法や
装置については開示されていない。つまり、ポリイミド
表面をプラズマ処理によって表面改質できようとも、い
かにして配線膜形成プロセスに導入していくべきかにつ
いては述べられていない。すなわち、プラズマ処理の効
果によって密着性を向上させるためには、処理によって
付与した官能基を離脱させることなく、また、大気にさ
らした際の汚染や水分の吸着等をいかに少なくするかに
ついての具体的な方法、装置等については詳しく開示さ
れていない。
装置については開示されていない。つまり、ポリイミド
表面をプラズマ処理によって表面改質できようとも、い
かにして配線膜形成プロセスに導入していくべきかにつ
いては述べられていない。すなわち、プラズマ処理の効
果によって密着性を向上させるためには、処理によって
付与した官能基を離脱させることなく、また、大気にさ
らした際の汚染や水分の吸着等をいかに少なくするかに
ついての具体的な方法、装置等については詳しく開示さ
れていない。
本発明の目的はこれら汚染等をなくするために、ポリイ
ミド表面のプラズマ改質処理後、大気にさらすことなく
、その場で配線金属膜を成膜し、密着性の強い多層膜を
形成する方法を提供することにある。
ミド表面のプラズマ改質処理後、大気にさらすことなく
、その場で配線金属膜を成膜し、密着性の強い多層膜を
形成する方法を提供することにある。
本発明の他の目的はポリイミドのプラズマ処理と配線金
属膜の成膜処理とを連続処理し、プロセスの短縮化を図
ることにある。
属膜の成膜処理とを連続処理し、プロセスの短縮化を図
ることにある。
上記目的を達成するために、本発明では同一のチャンバ
内でプラズマ処理と成膜処理を行えるようにした。すな
わち、一つのチャンバをシャッタを介して上、下に分け
、下部にはプラズマ処理室、上部は蒸着室とした。ちな
みに、本発明ではプラズマの種類としては、ポリイミド
の表層の構造を破壊させることなく、所定の官能基を付
与することを目的としたため、ECR(エレクトロン・
サイクルトロン・共鳴)プラズマを設け、一方、上部蒸
着の方法は、CuやAQ等の導体配線膜を形成させると
同時にそれらの配線膜のバリア膜として、TiやOrな
との高融点金属膜を連続的に形成する必要があるためE
B(電子ビーム)蒸着方式を採用した。なお、プラズマ
発生出力をおさえ、所定の条件が得られるならば、通常
の平行平板型のRFプラズマを用いることもできる。ま
た、蒸着方式を他の抵抗加熱方式にすることや、他の成
膜手段としてスパッタ法を採用することもよい。
内でプラズマ処理と成膜処理を行えるようにした。すな
わち、一つのチャンバをシャッタを介して上、下に分け
、下部にはプラズマ処理室、上部は蒸着室とした。ちな
みに、本発明ではプラズマの種類としては、ポリイミド
の表層の構造を破壊させることなく、所定の官能基を付
与することを目的としたため、ECR(エレクトロン・
サイクルトロン・共鳴)プラズマを設け、一方、上部蒸
着の方法は、CuやAQ等の導体配線膜を形成させると
同時にそれらの配線膜のバリア膜として、TiやOrな
との高融点金属膜を連続的に形成する必要があるためE
B(電子ビーム)蒸着方式を採用した。なお、プラズマ
発生出力をおさえ、所定の条件が得られるならば、通常
の平行平板型のRFプラズマを用いることもできる。ま
た、蒸着方式を他の抵抗加熱方式にすることや、他の成
膜手段としてスパッタ法を採用することもよい。
更に、本発明では被処理物の搬送経路を短くし、搬送途
中での汚染を少なくするために、上部蒸着室と下部EC
R室をシャッタで仕切っているが、十分に気密性が保た
れるゲートを設置できるならば、水平方向に複数ケの処
理室を備えることでもよい。
中での汚染を少なくするために、上部蒸着室と下部EC
R室をシャッタで仕切っているが、十分に気密性が保た
れるゲートを設置できるならば、水平方向に複数ケの処
理室を備えることでもよい。
なお、本発明の上、下シヤツタ方式の場合の被処理物の
搬送方法は、エアチャック方式で被処理物を着脱できる
ようにした円筒状の昇降機構を採用し、できるだけ移送
経路を短くし、プラズマ処理後の成膜処理を迅速に行え
るようにしている。
搬送方法は、エアチャック方式で被処理物を着脱できる
ようにした円筒状の昇降機構を採用し、できるだけ移送
経路を短くし、プラズマ処理後の成膜処理を迅速に行え
るようにしている。
一方、プラズマ処理時には、例えば、N2ガス等を導入
し、1O−2〜10−’torr台の圧力でプラズマ処
理するが、この処理前にはあらかじめ真空排気により1
0−’torr以上の高真空にし、他の不要な残留ガス
は十分に排除しておく必要がある。
し、1O−2〜10−’torr台の圧力でプラズマ処
理するが、この処理前にはあらかじめ真空排気により1
0−’torr以上の高真空にし、他の不要な残留ガス
は十分に排除しておく必要がある。
また、配線金属膜を蒸着する際には、再度、真空排気し
、10′″IItorr以上の高真空にする事が望まし
い。
、10′″IItorr以上の高真空にする事が望まし
い。
本発明の成膜プロセスの具体例で説明すれば、まずEC
Rプラズマ発生室に被処理物として、ポリイミドフィル
ムを移送し、例えば、Nzプラズマを発生させる。所定
の時間及び出力条件下でポリイミドフィルムをプラズマ
にさらすと、ポリイミド表層にはアミド基やアミノ基等
の官能基が付与される。この後、直ちに被処理物を上部
EB蒸着室にシャッタを介して移送し、その後シャッタ
を閉じる0次いで、配線金属膜としてCuをEB無蒸着
より所定の膜厚だけ成膜する。
Rプラズマ発生室に被処理物として、ポリイミドフィル
ムを移送し、例えば、Nzプラズマを発生させる。所定
の時間及び出力条件下でポリイミドフィルムをプラズマ
にさらすと、ポリイミド表層にはアミド基やアミノ基等
の官能基が付与される。この後、直ちに被処理物を上部
EB蒸着室にシャッタを介して移送し、その後シャッタ
を閉じる0次いで、配線金属膜としてCuをEB無蒸着
より所定の膜厚だけ成膜する。
このようにその場で表面改質処理と成膜処理を実施する
と、従来の処理法、つまりECRプラズマ処理後に他の
蒸着装置にセツテングするために、いったん大気中にさ
らしたものと比較すると、本発明の方法の処理膜の方が
きわめて密着性が高いことが判明した。すなわち、プラ
ズマ処理後その場で配線膜を蒸着させると、大気のNt
、 Ox、あるいは水分やちりなとの付着を完璧に防止
でき、ポリイミド表面のプラズマ改質処理の効果が最大
限に引き出されているためと考えられる。
と、従来の処理法、つまりECRプラズマ処理後に他の
蒸着装置にセツテングするために、いったん大気中にさ
らしたものと比較すると、本発明の方法の処理膜の方が
きわめて密着性が高いことが判明した。すなわち、プラ
ズマ処理後その場で配線膜を蒸着させると、大気のNt
、 Ox、あるいは水分やちりなとの付着を完璧に防止
でき、ポリイミド表面のプラズマ改質処理の効果が最大
限に引き出されているためと考えられる。
以上のような効果は他のガス系のプラズマ処理、例えば
、Ozt NH8,CF4ガスにおいてもみられ、また
、他の配線金属膜1例えば、AQt Ag。
、Ozt NH8,CF4ガスにおいてもみられ、また
、他の配線金属膜1例えば、AQt Ag。
Ti、Ni、Nb、Crなどとの組合せでも期待できる
。とくに、N2プラズマ処理とTiの組合せにおいて効
果が大きい。
。とくに、N2プラズマ処理とTiの組合せにおいて効
果が大きい。
また、N2プラズマ処理では、とくに、ECR方式では
プラズマ中にはN X11. Nz” 、 N”、 N
、”。
プラズマ中にはN X11. Nz” 、 N”、 N
、”。
N+なとの種々のプラズマ活性種が形成され、中でもN
X’は密着性に非常に関係することが分かった。従って
、ECRプラズマ条件を常にNx*の生成が最大になる
ようにコントロールすることが重要である。つまり、プ
ラズマ処理室内にプラズマスペクトル分光用のセンサを
設け、常に、所定のプラズマ活性種が生成されるようモ
ニタリングすることと、フィードバックさせる機構を備
えさせるとよい、この結果、具体的にはガス圧力、出力
。
X’は密着性に非常に関係することが分かった。従って
、ECRプラズマ条件を常にNx*の生成が最大になる
ようにコントロールすることが重要である。つまり、プ
ラズマ処理室内にプラズマスペクトル分光用のセンサを
設け、常に、所定のプラズマ活性種が生成されるようモ
ニタリングすることと、フィードバックさせる機構を備
えさせるとよい、この結果、具体的にはガス圧力、出力
。
ECR点間距離の最適条件を、常時、コントロールする
ことによって、密着性の面で信頼性を確保できる。
ことによって、密着性の面で信頼性を確保できる。
以下、本発明の実施例を第1図により説明する。
〈実施例1〉
第1図はシャッタ13を介して、一つの真空チャンバが
上下に仕切られ、下部がECRプラズマ発生室1.上部
がEB蒸着室1′となっている。
上下に仕切られ、下部がECRプラズマ発生室1.上部
がEB蒸着室1′となっている。
被処理物5の搬入は右側のロードロック室11より行な
い、上下処理室間の昇降は円筒状の支持体4による。被
処理物5の着脱はエアチャックによりつめを開閉するこ
とによる。
い、上下処理室間の昇降は円筒状の支持体4による。被
処理物5の着脱はエアチャックによりつめを開閉するこ
とによる。
プラズマ処理室は、あらかじめ、10″″11〜10″
″Btorr台に真空排気しておき、このプラズマ室1
内にガス抽入口14を介し、おおよそ、1〜5x10″
″’torrのN2ガスを導入後、ECRプラズマを発
生させる。ECR出力は可変であるが本実施例では約3
00〜400Wとし、被処理物5とECR点間距離はN
X”活性種密度が最も高くなる値にセット(本実施例で
は40閣)するようにした。
″Btorr台に真空排気しておき、このプラズマ室1
内にガス抽入口14を介し、おおよそ、1〜5x10″
″’torrのN2ガスを導入後、ECRプラズマを発
生させる。ECR出力は可変であるが本実施例では約3
00〜400Wとし、被処理物5とECR点間距離はN
X”活性種密度が最も高くなる値にセット(本実施例で
は40閣)するようにした。
このプラズマ処理中は、シャッタ5は開けた状態とする
が、この後のEB蒸着処理時には閉め、プラズマ室内の
汚染を防ぐようにした0次いで、配線金属のEB蒸着時
には再度真空排気し、10−6〜10−6torr台の
高真空下で所定の膜厚だけ蒸着する。
が、この後のEB蒸着処理時には閉め、プラズマ室内の
汚染を防ぐようにした0次いで、配線金属のEB蒸着時
には再度真空排気し、10−6〜10−6torr台の
高真空下で所定の膜厚だけ蒸着する。
このような方法で、厚さ10μm、輻50×50■のポ
リイミドフィルム5をロードロック室11を通じて搬入
し、ECRプラズマ条件下で10分間の処理を施し、次
いで昇降機構を用いて上昇させ、EB無蒸着よりCu、
Ti、その他金属膜を所定の膜厚だけ蒸着した。これら
の処理フローは第2図に示す通りである。更に、通常の
配線膜であるCu膜に対し、より密着性を高めるために
他の密着金属層を挿入する場合があるが、第3図はその
処理フローを示すもので、ポリイミドの表面改質層とC
u膜との間に約500〜1000人厚さのTi密着層を
設けた例であり、より実際的な膜構成である。
リイミドフィルム5をロードロック室11を通じて搬入
し、ECRプラズマ条件下で10分間の処理を施し、次
いで昇降機構を用いて上昇させ、EB無蒸着よりCu、
Ti、その他金属膜を所定の膜厚だけ蒸着した。これら
の処理フローは第2図に示す通りである。更に、通常の
配線膜であるCu膜に対し、より密着性を高めるために
他の密着金属層を挿入する場合があるが、第3図はその
処理フローを示すもので、ポリイミドの表面改質層とC
u膜との間に約500〜1000人厚さのTi密着層を
設けた例であり、より実際的な膜構成である。
第1表及び第2表は各種処理膜の密着強度を膜のビール
強さ(剥離強さ)で比較したものである。
強さ(剥離強さ)で比較したものである。
第1表は本発明によるプラズマ処理後にその場でCuを
蒸着したものと、従来のプラズマ処理後、いったん大気
中にさらしたものとの密着強度(ビール試験値)を比較
したものである。
蒸着したものと、従来のプラズマ処理後、いったん大気
中にさらしたものとの密着強度(ビール試験値)を比較
したものである。
ビール試験は、4インチSiウェハ上に処理されたポリ
イミド膜と配線金属膜のサンプルから長さ20■2幅5
腸の短冊状の試験片を切り出し、ポリイミドと金属膜と
の界面の密着力を測定したもので、通常の小型引張試験
機による膜剥離試験である。
イミド膜と配線金属膜のサンプルから長さ20■2幅5
腸の短冊状の試験片を切り出し、ポリイミドと金属膜と
の界面の密着力を測定したもので、通常の小型引張試験
機による膜剥離試験である。
第1表は、LPI(低熱膨張性ポリイミド)表面をN2
プラズマ処理後1本発明の方法により大気にさらすこと
なくCuをEB(電子ビーム)蒸着法により5μm厚さ
だけ成膜したもの、あるいはN2プラズマに変えてo2
やN Hsプラズマ処理したもの等のビール試験値を示
したものである。
プラズマ処理後1本発明の方法により大気にさらすこと
なくCuをEB(電子ビーム)蒸着法により5μm厚さ
だけ成膜したもの、あるいはN2プラズマに変えてo2
やN Hsプラズマ処理したもの等のビール試験値を示
したものである。
これらは従来の平行平板型プラズマ、あるいは、ECR
プラズマ処理後いったん大気にさらしてからCuを成膜
したものと比べると、本発明の場合、500g/am以
上の密着強度が得られることが分かった。中でもN2.
プラズマ処理の本発明方法では、1000g/am近く
のビール強度があり、従来の二倍以上の密着強さが得ら
れている。
プラズマ処理後いったん大気にさらしてからCuを成膜
したものと比べると、本発明の場合、500g/am以
上の密着強度が得られることが分かった。中でもN2.
プラズマ処理の本発明方法では、1000g/am近く
のビール強度があり、従来の二倍以上の密着強さが得ら
れている。
〈実施例2〉
表2は、同様な効果を従来からCuよりもポリイミドと
比較的密着性が良好と言われているTiやCrを100
0人厚さだけ挿入し、更にその上にCuを5μm厚さだ
け成膜した場合のポリイミドとTi+Cr等の密着性金
属との界面のビール強度を示したものである。
比較的密着性が良好と言われているTiやCrを100
0人厚さだけ挿入し、更にその上にCuを5μm厚さだ
け成膜した場合のポリイミドとTi+Cr等の密着性金
属との界面のビール強度を示したものである。
これらの結果をみると、Ti、Crのいずれを挿入した
場合でも600g/am以上の高いビール強度が得られ
、中でもN2プラズマ処理のものではどれも1000g
/a++以上の更に高い値となることが判明した。
場合でも600g/am以上の高いビール強度が得られ
、中でもN2プラズマ処理のものではどれも1000g
/a++以上の更に高い値となることが判明した。
通常、半導体の配線プロセスでは、本実施例のようなビ
ール試験法では、おおよそ400g/■以上の密着強度
が必要とされているが、その点では、本発明による処理
法を用いれば殆との条件下において密着力に関する信頼
性は保証される。
ール試験法では、おおよそ400g/■以上の密着強度
が必要とされているが、その点では、本発明による処理
法を用いれば殆との条件下において密着力に関する信頼
性は保証される。
本発明によれば、配線金属膜と同等の熱膨張係数をもつ
、いわゆる、低熱膨張性ポリイミド膜と配線金属膜との
密着性が大幅に改善され、特に半導体用薄膜配線プロセ
スに十分耐え得るだけの密着力が得られ、LSIや各種
実装基板の薄膜多層配線に利用でき、更には、ポリイミ
ドフィルムを用いた各種薄膜多層配線、例えば、T A
B (TapeAutomated Bonding
)等のフレキシブル実装部材への用途が拡大するもので
ある。
、いわゆる、低熱膨張性ポリイミド膜と配線金属膜との
密着性が大幅に改善され、特に半導体用薄膜配線プロセ
スに十分耐え得るだけの密着力が得られ、LSIや各種
実装基板の薄膜多層配線に利用でき、更には、ポリイミ
ドフィルムを用いた各種薄膜多層配線、例えば、T A
B (TapeAutomated Bonding
)等のフレキシブル実装部材への用途が拡大するもので
ある。
第1図は本発明の装置の一実施例の側面図。
第
第
図
第
図
第
図
Claims (5)
- 1.同一の真空処理室内にシャッタを介して有機薄膜表
面のプラズマ処理室と金属配線膜の成膜室とを設けるか
、あるいは気密性を有するゲートを介し、前記プラズマ
処理室と成膜室とを連結するかのいずれかの方法により
、プラズマ処理によつて官能基が付与された表面を大気
にさらすことなく、連続的に金属配線膜を形成すること
を特徴とする有機・金属薄膜の形成方法。 - 2.請求項1における前記プラズマ処理は電子サイクル
トロン共鳴プラズマであり、前記成膜処理は真空蒸着も
しくはスパッタ処理である有機・金属薄膜の形成方法。 - 3.請求項2の前記電子サイクルトロン共鳴プラズマ処
理において、プラズマ室にはプラズマ活性種及びその量
をモニタリングし、プラズマ処理の最適化を図れるよう
なフィードバック機構を備えた有機・金属薄膜の形成方
法。 - 4.請求項1において、前記有機・金属薄膜の有機薄膜
はポリイミド膜であり、金属薄膜はCu,An,Ag,
Auのうちのいずれか一種以上、あるいはこれらを主成
分とする合金薄膜である有機・金属薄膜の形成方法。 - 5.請求項4において、前記ポリイミド膜と前記金属薄
膜との界面に密着性金属として、Ti,Cr,Ni,N
b,Vのいずれか一種以上を挿入する有機・金属薄膜の
形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5366490A JPH03257840A (ja) | 1990-03-07 | 1990-03-07 | 有機・金属薄膜の形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5366490A JPH03257840A (ja) | 1990-03-07 | 1990-03-07 | 有機・金属薄膜の形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03257840A true JPH03257840A (ja) | 1991-11-18 |
Family
ID=12949121
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5366490A Pending JPH03257840A (ja) | 1990-03-07 | 1990-03-07 | 有機・金属薄膜の形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03257840A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06228738A (ja) * | 1992-12-24 | 1994-08-16 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 有機重合基板に銅を付着する方法および被覆基板 |
WO2008004315A1 (fr) * | 2006-07-05 | 2008-01-10 | Kakihara Kogyo Co., Ltd. | procédé de production d'objets plaqués de manière décorative en communiquant une électroconductivité à la résine par pulvérisation cathodique |
-
1990
- 1990-03-07 JP JP5366490A patent/JPH03257840A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06228738A (ja) * | 1992-12-24 | 1994-08-16 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 有機重合基板に銅を付着する方法および被覆基板 |
WO2008004315A1 (fr) * | 2006-07-05 | 2008-01-10 | Kakihara Kogyo Co., Ltd. | procédé de production d'objets plaqués de manière décorative en communiquant une électroconductivité à la résine par pulvérisation cathodique |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3574651B2 (ja) | 成膜方法および成膜装置 | |
US7750654B2 (en) | Probe method, prober, and electrode reducing/plasma-etching processing mechanism | |
KR101399814B1 (ko) | 성막 방법, 전처리 장치 및 처리 시스템 | |
KR100297971B1 (ko) | 스퍼터화학증착복합장치 | |
US10043975B2 (en) | Thin substrate, method for manufacturing same, and method for transporting substrate | |
KR101396624B1 (ko) | 성막 방법 및 처리 시스템 | |
JPH0677216A (ja) | 蒸着薄膜の障壁特性を高めるプラズマアニーリング法 | |
JPH03257840A (ja) | 有機・金属薄膜の形成方法 | |
JP5334984B2 (ja) | スパッタリング装置、薄膜形成方法及び電界効果型トランジスタの製造方法 | |
JP2003017478A (ja) | 真空処理装置および真空処理方法 | |
JPH0465823A (ja) | 半導体素子の製造方法および製造装置 | |
JPH0492423A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
US7462569B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JPH04254349A (ja) | マルチチャンバプロセス装置 | |
US6635116B1 (en) | Residual oxygen reduction system | |
JP3146055B2 (ja) | 基板処理装置 | |
JPH08125185A (ja) | 薄膜トランジスタ製造方法並びに製造装置 | |
JPS63174319A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0547720A (ja) | 自然酸化膜の除去方法 | |
US20230187338A1 (en) | Laminated body and laminated body manufacturing method | |
CN111771426B (zh) | 显示设备的制造方法以及制造装置 | |
JPH05331619A (ja) | 薄膜作製方法および薄膜作製装置 | |
JP2918004B2 (ja) | 半導体処理装置 | |
JPH02237114A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH04251921A (ja) | マルチチャンバプロセス装置および半導体装置の製造方法 |