JPH03257773A - 差込プラグの抜止構造 - Google Patents

差込プラグの抜止構造

Info

Publication number
JPH03257773A
JPH03257773A JP5499890A JP5499890A JPH03257773A JP H03257773 A JPH03257773 A JP H03257773A JP 5499890 A JP5499890 A JP 5499890A JP 5499890 A JP5499890 A JP 5499890A JP H03257773 A JPH03257773 A JP H03257773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
locking tool
notch
insertion plug
locking unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5499890A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukitaka Totsuka
戸塚 幸孝
Tsuyoshi Yamanashi
山梨 毅之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Telecommunication System Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Telecommunication System Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Telecommunication System Engineering Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5499890A priority Critical patent/JPH03257773A/ja
Publication of JPH03257773A publication Critical patent/JPH03257773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、電子機器に差し込まれた差込プラグの抜けを
防止する差込プラグの抜止構造に関する。
(従来の技術) 通信機器等の電子機器では、機器筐体側にプラグ受が設
けられ、外部の差込プラグがこのプラグ受に差し込まれ
て外部電源と接続されるものも多い。この種の電子機器
では、機器の動作中に、機器の周辺で作業する者が誤っ
てケーブルを引掛は差込プラグがプラグ受より外れない
ように抜は止めを差込プラグに設ける必要がある。
この種の従来の抜止構造を第4図及び第5図に示す。
図中1は電子機器の筐体、2はプラグ受、3はプラグケ
ーブル、4は係止具、5は取付具である。
筐体1の背面8には開口部9が形成されており、プラグ
受2は、この開口部9に位置付けられて筐体1に取り付
けられている。
プラグケーブル3は、差込プラグ11とこれに接続され
たケーブル12とが樹脂で一体に被覆されて形成されて
いる。
取付具5は、rl=Jの字形の板金で形成されており、
ねじ14と螺合するねじ穴16が形成されている。この
取付具5は、プラグ受2の下方において、筐体底面18
にねじ19で固定されている(第5図)。
係止具4は、板金よりなり、差込プラグ11の根元部2
0が挿入される切欠部21が上部に形成され、かつ、上
端は折り曲げられて爪部22が形成されている。また、
下端には、ねじ14が挿入される切欠24が形成されて
いる。尚、この係止具4は、紛失しないように、鎖25
で筐体1に連結されている。
この係止具4は、第4図に示す如く、差込プラグ11が
プラグ受2に差し込まれた後に、上端部の切欠部21に
差込プラグ11の根元部20が挿入された状態とされて
、下端部が取付具5にねじ止めされる。
従って、第5図に示す如く、プラグ受2に差し込まれた
差込プラグ11は、差し込み方向と反対方向く矢印a方
向〉への移動は係止具4で阻止されるため、作業者が誤
ってケーブル12を引掛けたような場合であっても、プ
ラグ受2から外れることはない。
しかしながら、この従来の構造によると、ねじ14を用
いて係止具4の着脱を行う構成であり、ドライバ等の工
具を必要とするので、係止具4の着脱作業が煩雑であっ
た。特に、機器背面8 fj!、!Iにスペースがない
状態で機器が設置される場合には、ドライバ等の工具が
使用できないため、機器自体を移動しないと、係止具4
の着脱作業を行えないという不具合があった。
(発明が解決しようとする課題) 上述の如く、従来の差込プラグの抜止構造では、差込プ
ラグのプラグ受からの抜けを防止するためには、機器筐
体にねじを用いて係止具を取り付ける必要があり、ドラ
イバ等の工具が必要となるので、係止具の着脱作業が煩
雑となっていた。
本発明はこのような従来の欠点に鑑みてなされたもので
あり、差込プラグのプラグ受からの抜けを防止する係止
具の着脱を容易に行える差込プラグの抜止構造を提供す
ることを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段〉 本発明では、電子機器の筐体に設けられたプラグ受に前
記筐体外部から差し込まれた差込プラグの前記プラグ受
からの抜けを阻止する差込プラグの抜止構造において、
切欠部を有しこの切欠部に前記差込プラグのケーブルが
挿入され前記差し込み方向と反対の方向へ移動する前記
差込プラグと当接する係止具と、前記筐体に設けられ前
記切欠部に前記ケーブルが挿入された状態の前記係止具
が前記差込プラグの差し込み方向と交差する方向から嵌
め込まれこの係止具の前記差し込み方向と反対方向への
移動を阻止する取付具とを具備することにより構成され
る。
(作用) 本発明では、差込プラグのケーブルが切欠部に挿入され
た状態の係止具を差込プラグの差し込み方向と交差する
方向から取付具に嵌め込むことにより係止具は取付具に
取り付けられ、差込プラグの差し込み方向と反対方向(
プラグ受から扶ける方向)への移動は、この差込プラグ
と当接する係止具を介して取付具で阻止される。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を第1図乃至第3図を参照して
詳述する。
第1図において、1は電子機器の筐体、2はプラグ受、
3はプラグケーブル、30は係止具、31は取付具であ
る。
従来例同様、筐体1の背面8には開口部9が形成されて
おり、プラグ受2は開口部9に位置付けられて筐体1に
取り付けられている。また、プラグケーブル3は、差込
プラグ11とこれに接続されたケーブル12とが樹脂で
一体に被覆されて形成されている。そして、電子機器に
電源を供給する際には、差込プラグ11は矢印す方向か
らプラグ受2に差し込まれる。
取付具31は、板金を「L」の字形に折り曲げて形成さ
れており、第2図に示す如く、プラグ受2の下方におい
て、取付具31の一方の部分33は筐体の底面18にね
じ36で固定されている。また、部分33に対して直角
に曲げられた他方の部分34は上方に向けて突出させら
れている。
係止具30は、2枚の板金37.38を溶着して形成さ
れており、差込プラグ11の根元部20が挿入される切
欠部40が上部に形成されている。また、係止具30を
構成する板金37.38の上端部は互いに離間する方向
に折り曲げられて、爪部42と爪部43とが形成されて
いる。一方、係止部30の下端部には、第3図に示す如
く、板金37.38とにより取付具31の部分34が嵌
入するスリット状の溝部45が形成されている。尚、係
止具30が紛失しないように、この係止具30は筐体1
に鎖46で連結されている。
次に、上記抜止構造の作用につき説明する。
差込プラグ11をプラグ受2に差し込んだ後、第1図に
示すように、係止具30を上方(矢印C方向)I\移動
させて切欠部40に差込プラグ11の根元部20を挿入
した状態とする。ついて、係止具30を若干矢印す方向
へ移動させて係止具30を取付具の部分34の真上に位
置付けた後、下方へ移動させて部分34を係止具30の
溝部45に差し込む。
これで、係止具30は取付具31に保持され、第2図に
示す如く、プラグ受2から抜は出る方向(矢印d方向)
/\の差込プラグ11の移動はこの差込プラグ11と当
接する係止具30で阻止される。この場合に、係止具3
0の溝部45には取付具37の部分34が嵌入しており
、係止具30の矢印d方向への移動は取付具31で完全
に阻止されている。従って、例えば、ケーブル12に作
業者が足を引掛けたような場合でも差込プラグ11がプ
ラグ受2がら外れることはない。また、差込プラグ11
を斜め上方に引き抜こうとする力が差込プラグ11に作
用した場合でも、係止具30の上端には爪部42が形成
されているため、差込プラグ11がプラグ受2から外れ
ることはない。
一方、差込プラグ11をプラグ受2がら外したい場合は
、係止具30を取付具31がら取り外す。この係止具3
0の取り外し作業は、係止具30を上方に弓張ることに
より容易に行える。
このように本例の抜止構造では、係止具3oを取付具3
1に嵌め込むだけで係止具30を取付具31に取り付け
ることができ、係止具30を取付具31がら引抜くだけ
で係止具30を取付具31がら取り外すことができるな
め、係止具30の着脱作業は、ドライバ等の工具を必要
とせず、容易に行える。また、本例では、係止具30の
上端に爪部43が形成されており、この爪部43をもっ
て係止具3oの着脱作業を行える構成となっている。
尚、本例では、係止具30に溝部45が形成されこの溝
部45に取付具31の部分34を挿入する構成となって
いるが、取付具31側に溝部を形成し、この溝部に係止
具の端部を嵌め込んでも良い。また、取付具31に係止
具30を嵌め込む際の係止具3oの移動方向は上下方向
に限定されるものではなく、水平方向に移動させても良
い。さらにまた、本例では、係止具30の上端に切欠部
40が形成され下端部を取付具31に嵌合させる構成と
なっているが、切欠部40を係止具30の下端部側に形
成しても良い。このような構成とした場合には、差込プ
ラグ11の上方に係止具30を位置づけ、この係止具を
下方へ移動させて切欠部40に差込プラグ11の根元部
2oを挿入し、さらに下方へ係止具3oを移動させて係
止具の下端部を取付具に嵌め込む手順となる。
U発明の効果] 以上説明したように本発明では、差込プラグがプラグ受
から抜は出ることを防止する係止具は、電子機器の筐体
に設けられた取付具に嵌め込むだけで筐体に取り付ける
ことができ、取付具から引抜くだけで筐体から取り外す
ことができるので、係止具の着脱作業は、ドライバ等の
工具を必要としないで容易に行える。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明の一実施例を説明する図であ
り、第1図は抜止構造を説明する分解斜視図、第2図は
第1図の抜止構造を組み立てた状態での要部断面図、第
3図は第2図のI[I−I[1線断面図である。 第4図は従来の抜止構造を説明する分解斜視図であり、
第5図は第4図の抜止構造を組み立てた状態での要部断
面図である。 1・・・筐体      2・・・プラグ受11・・・
差込プラグ   12・・・ケーブル30・・・係止具
     31・・・取付具40・・・切欠部 45・・・溝部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電子機器の筺体に設けられたプラグ受に前記筐体外部か
    ら差し込まれた差込プラグの前記プラグ受からの抜けを
    阻止する差込プラグの抜止構造において、切欠部を有し
    この切欠部に前記差込プラグのケーブルが挿入され前記
    差し込み方向と反対方向へ移動する前記差込プラグと当
    接する係止具と、前記筺体に設けられ前記切欠部に前記
    ケーブルが挿入された状態の前記係止具が前記差込プラ
    グの差し込み方向と交差する方向から嵌め込まれこの係
    止具の前記差し込み方向と反対方向への移動を阻止する
    取付具とを具備することを特徴とする差込プラグの抜止
    構造。
JP5499890A 1990-03-08 1990-03-08 差込プラグの抜止構造 Pending JPH03257773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5499890A JPH03257773A (ja) 1990-03-08 1990-03-08 差込プラグの抜止構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5499890A JPH03257773A (ja) 1990-03-08 1990-03-08 差込プラグの抜止構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03257773A true JPH03257773A (ja) 1991-11-18

Family

ID=12986330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5499890A Pending JPH03257773A (ja) 1990-03-08 1990-03-08 差込プラグの抜止構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03257773A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8029308B2 (en) 2008-01-28 2011-10-04 Panasonic Corporation Connector holding device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8029308B2 (en) 2008-01-28 2011-10-04 Panasonic Corporation Connector holding device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0402025A2 (en) Closure plate for covering opening of floor panels
JPH07135051A (ja) コネクタ取付機構
JP2002150911A (ja) 回路遮断器の取付構造
JPH03257773A (ja) 差込プラグの抜止構造
JP3497544B2 (ja) 部品の取付構造
JPH10215076A (ja) 機器筐体の壁掛け装置
JPS5829554Y2 (ja) プラグ形漏電しや断器の固定装置
JP2001006811A (ja) Acコード固定装置
JP3280360B2 (ja) 配線用ボックス
JPS603599Y2 (ja) フラツトケ−ブル固定具
JP7414309B2 (ja) ケーブル保持具およびケーブル保持構造
JPH0648730Y2 (ja) 防水形電気機器
KR20130114248A (ko) 커넥터 유지 구조
JPS5917076Y2 (ja) プラグ形漏電しや断器の固定装置
JPH069174U (ja) 電気機器収納用箱体
JPH0316300Y2 (ja)
JPH0662572U (ja) 電気機器収納用箱体
JP2712499B2 (ja) キャビネット装置
JP2003309921A (ja) 床配線装置
JPH0129775Y2 (ja)
JPH0516813Y2 (ja)
JP3184777B2 (ja) 樹脂製の配線器具用ボックスの探知用部材
JPS6240373Y2 (ja)
JP2000069070A (ja) ハブ装置
JP2919410B2 (ja) 埋込型情報コンセント