JPH03257475A - 電荷情報転写方法及び転写装置 - Google Patents

電荷情報転写方法及び転写装置

Info

Publication number
JPH03257475A
JPH03257475A JP5693290A JP5693290A JPH03257475A JP H03257475 A JPH03257475 A JP H03257475A JP 5693290 A JP5693290 A JP 5693290A JP 5693290 A JP5693290 A JP 5693290A JP H03257475 A JPH03257475 A JP H03257475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
charge
charge information
information
recording member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5693290A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoyu Takanashi
高梨 稜雄
Shintaro Nakagaki
中垣 新太郎
Tsutae Asakura
浅倉 伝
Masato Furuya
正人 古屋
Takehisa Koyama
剛久 小山
Yuji Uchiyama
裕治 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP5693290A priority Critical patent/JPH03257475A/ja
Publication of JPH03257475A publication Critical patent/JPH03257475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、画像情報記録再生装置、又は高解像度撮像装
置等に採用して好適な電荷情報転写方法及びこれを実現
し得る転写装置に係り、特に、電荷情報の複製又は変換
に便利な、電荷情報転写方法及び転写装置に関する。
〔従来の技術〕
各種の情報信号を高密度記録することについての要望が
高まるにつれて、最近、種々の構成原理や動作原理に基
づいて作られた記録媒体を用いて、情報信号の高密度記
録再生が行なわれるようになってきた。例えば、ピット
形成型、泡又は凹凸形成型、光磁気型、相変化型1熱変
態型等のように、大別できる各種形式のものが提案され
ている他、記録、再生動作が光取外のエネルギーを用い
た録再が行なわれる記録媒体についても数多く提案され
つつあり、それらの記録媒体を使用して記録。
再生を行なう装置についても提案がなされている。
ところが、かかる゛記録再生装置においては、高密度記
録を行なうための装置の構成が複雑、且つ大損りなもの
になっており、また、消去、書替えが可能な記録媒体も
提案されてはいるが、それが例えば磁気記録媒体の場合
には消去が容易である反面、高密度記録に難点があり、
一方、例えば光ディスクの場合には高密度記録が容易で
あるが、簡単な手段で消去が行なえないという問題点が
ある。
これらの問題点の解決のために、本出願人会社では、記
録の対象である情報を含む電磁放射線束(以下「レーザ
光束」と記述することもある)が照射される透明電極と
、光導電層部材とから成る書込み(記録)ヘッドを用い
て、電荷像記録媒体(電荷を長時間に互って保持できる
ような、非常に高い絶縁抵抗値を有する誘電体材料(例
えばシリコン樹脂)を用いて作られる電荷保持層部材と
電極とを少なくとも有する記録媒体)に画像等の情報を
記録し、更に、かかる電荷像記録媒体に記録された情報
を、静電的、又は光学的に読出すようにした電荷像の記
録再生装置を開発し、提案している(例えば特願昭63
−186947号、特願平1−173674号等)。か
かる記録再生装置は、例えば撮像装置、プリンタ、表示
等に広く応用され得るものである。
ここで、従来の電荷情報転写方法、及びこれを実現し得
る転写装置について、図面を参照しながら具体的に説明
する。
第15図(A)、 (B)は、かかる電荷情報転写装置
の各従来例の主要部を示ず模式図(側面図)である。両
図において、0は被写体、Lは撮像レンズ、Hlは記録
(書込み〉ヘッド、RHllはメモリ機能を有する記録
媒体(電荷像記憶′jX体)、vbは電源、R2は電極
である。なお、記録ヘッドH1は透明型tifl(金属
薄膜、ネサ膜等)E+と光導電層(部材) PLとから
戒っている。以上の構成は同図(A)、 (B)に夫々
示す電荷情報転写装z21,22共同じであるが、使用
する記録媒体RMmの構成が異っている。即ち、転写装
置21で使用される記録媒体RHIIIには、その誘電
体層(部材iLに光導重体の微粒子PGの層を内在させ
ており、転写装置22の記録媒体RMmは、電荷移動抑
止層(部材)El−と誘電体層部材■Lを積層させた構
成となっているが、いずれも電荷像を内部に保持できる
m造のものである。
上記記録媒体(電荷像記憶媒体)R11nにおける誘電
体層(部材)ILは、非常に高い絶縁抵抗値を有する誘
電体材料(例えば高分子材料膜〉を用いて作られ、電荷
移動抑止層(部材)Elは大きな電界が加えられた時に
トンネル効果によって電流が流れる薄い誘電体膜(材料
は5i02やアルミナ等)で作られる。また、光導電体
の微粒子PGの層は、例えば誘電体層■1の表面上に適
当な手段により無数の微粒子P13を略均等に拡散1分
布させた後、その上に誘電体材料の薄膜を、蒸着法やス
パッタリング法等で被着させることにより形成できる。
なお、かかる記録giRMIIlの形状は、ディスク状
シート状、テープ状、カード状等、如何なる形態でも構
わない。
上記記録媒体RMrnに情報の記録を行なうには、第1
5図FA)に示した電荷情報転写装置21において、上
記記録ヘッドH1と記録媒体RHn+とを図示の如く微
小な間隔を隔てて対向させ、誘電体層ILの表面の一部
に電極E2を接触させ、更にこの電極E2と記録ヘッド
H1側の透明電極E1との間に電源Vbを、図示の極性
にて接続する。そして、被写#Oの光学像を撮像レンズ
Lにより、記録ヘッドH1の光導電層PLに結像させる
ところで、光導電層ptの電気抵抗値は、そこに結像さ
れた光学像(の明暗)に従って変化する性質があるので
、記録ヘッドH1と記録媒体RHmとの間の電界強度は
、光導電層PLの電気抵抗値の変化パターンに従って変
化し、記録ヘッドH1m記録媒体RHII+間の気中放
電によって、被写体Oの光学像に対応する負電荷像か、
記録媒体RHn+の誘電体層11の表面に形成される。
そして、かかる負電荷像が形成された記録媒体RHn+
に対して、外部光源から光を誘電体層I[の表面に照射
させることにより、照射光を上記微粒子PGに当てると
、微粒子PGには電子−正孔対が発生する。この電子−
正孔対と上記負電荷像との間に生じる電界によって、上
記負電荷はトンネル効果によりトンネル電流として誘電
体層Itを突抜けて微粒子PGに達し、微粒子PG中の
電子−正孔対における正孔と中和するから、微粒子PG
は負に帯電した状態となり、被写体Oの光学像に対応す
る電荷像が、光導電体の微粒子PGによって記録された
状態となる。
また、第15図(B)に示した電荷情報転写装置22に
おいても同様に配置、接続して同様に記録を行なうが、
記録媒体RHnの構造が前記した如く異なるので、像形
成の原理が相違する。即ち、記録ヘッドH1z記録媒体
RHm間の気中放電によって、被写体Oの光学像に対応
する負電荷像が、記録媒体RHn+の電荷移動抑止層E
1の表面に形成される。
そして、かかる負電荷像が形成された電荷移動抑止層E
Lの表面と電極E2との間に、電荷像により生じる電界
によって、上記電荷、即ち電子がトンネル効果により電
荷移動抑止層EL内をトンネル電流として流れて、電荷
移動抑止層「[と誘電体層ILとの境界面に、被写体O
の光学像に対応する電荷像が記録されるわけである。
さて、前述のようにして情報が記憶された記録媒体RM
mに対して、第8図に示されるように、記録媒体RMn
に対向設置された電極ECと電41 E 2どの間に電
源VCを接続して、電極E2.電極EC間に生じた放電
によって記録媒体RMI11の表面に電荷を与えたり、
あるいは第9図示の如く、記録媒体RH11に対向配置
されたコロナ帯電器CAを、矢印X方向に移動させて、
記録媒体RHn+の表面に電荷を与えたりすることによ
り、記録媒体RHmの内部に記憶された記憶情報と対応
する電荷像が、記録媒体RHnの表面に形成される。
第14図は転写系(従来の電荷情報転写装置)の主要部
を示す原理図(拡大測面図)である。この図において、
「Rはフィードローラ、RMは電荷情報が転写されるま
では何も信号が記録されていない電荷像記憶媒体である
。この電荷像記憶媒体RMは、電極(層)Emと、信号
が転写される電荷保持層(部材)CHLとで構成されて
いる。この電荷像記憶媒体RMの電荷保持層(部材)C
HLが、記録媒体(電荷像記憶媒体)RHn+の表面に
フィードローラFRによって押圧されつつ駆動回転され
ることにより、矢印Fの方向に移送され乍ら、記録媒体
く電荷像記憶媒体)RMllの表面に形成されていた電
荷像が、フィードローラFRの箇所で電荷保持層CHL
に転写されるわけである。なお、この転写動作において
、画電極E2.Em間を短絡すると、転写時に外部雑音
が混入し難くなる。また、画電極E2.Em間に転写用
バイアス電圧を印加すると、転写動作が容易になる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来の記録系(電荷情報転写装置)は、電荷の転写
に限定されているが、近年、光変調材を含んだ記憶媒体
への対応か必要となった。光変調材媒体は電界中で反応
すると共に、固有の動作特性を有するので、それへの対
応も必要となった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、電荷情報が記録された第■の記録部材と未記
録の第2の記録部材を使用し、両記録部材を対向配置さ
せ乍ら、所定電圧の外部電界を両記録部材に設けられた
各電極に印加することにより、第1の記録部材から第2
の記録部材へ光学変化を伴わせ乍ら電荷情報を転写する
ことを特徴とする電荷情報転写方法と、かかる転写方法
を実現し得る電荷情報転写装置とを提供することにより
、上記課題を解決した。
〔実施例〕
本発明は、電荷i<電荷情報)記憶媒体をマスターとし
、その電荷情報を、光学変化を伴う第20 の記録(記憶)媒体に複製し得るようにしたものであり
、しかも、多量の複製を行なうこともできる。また、第
2の記録媒体として、PLZT又は高分子一液晶複合メ
モリー膜(特願平1−160058号「情報記録媒体」
参照)を使用することで、光学的に再生可能な記憶媒体
に複製できるものである。以下、本発明の電荷情報転写
方法及びこれを実現し得る転写装置について、図面を参
照しながら説明する。これらの図において、前記従来例
と同様な構成要素には同一符号を付して、その゛詳細な
説明を省略する。
第1図FA)、(B)は本発明の電荷情報転写装置の第
1.第2実施例の主要部を夫々示す原理図(但しフィー
ドローラの図示は省略している)、第2図(^)及びF
B)は夫々第1及び第2の記録部材1゜2を夫々示す拡
大部分断面図である。まずこれらの記録部材1,2につ
いて説明する。第1の記録部材1は同図(A)に示すよ
うに、電荷潜像記録媒体(記録膜)13.電極E3+及
び支持部材6から成り、第2の記録部材2は同図(B)
に示すように、1 高分子液晶メモリーM4.@極EJ+及び支持部材7か
ら戊っている。
画記録部材1,2を対向配置し、且つ電極E3+E4間
に電圧源vbとスイッチSWとを直列に接続する。スイ
ッチSvrをONすることによって両室vME3.84
間に電圧Voが印加されて、第1の記録部材1に記録さ
れている電荷情報に対応した光学変化を伴う情報が第2
の記録部材2に転写される。
このとき、高分子液晶メモリー膜4の印加電圧に対する
光透過率の特性は、第5図に示すように閾値vAを持っ
ており、■A以下の電圧を印加しても変化しない。よっ
て上記転写過程において、電圧Voを印加することによ
って、第1の記録部材1上に記録されている電荷情報が
、第2の記録部材2に電圧vA以上の電界を印加できる
よう補正している。なお、第1の記録部材1上の電荷は
第2の記録部材2に電界変化を与えるものであって、電
荷の移動は生じない。
但し、電荷像自体にバイアス電荷を持たせることにより
、上記外部印加電圧の代りをさせて、外2 部電源vbを不要とすることも可能である。
あるいは、画記録部材1.2を、第3図に示すように、
各々の電荷潜像記録媒体13と高分子液晶メモリー膜(
以下単に「液晶メモリー膜」とも記ず)4とを対向密着
させて、電極EGz E 4間に電圧Voなる直流電圧
源vb、スイッチSWを直列に接続してもよい。かかる
構成においてスイッチSVIを開成(ON)することに
より、両型iE3.E、間に電圧Voが印加されて、第
′1の記録部材1に記録されている。電荷情報に対応し
た情報が、第2の記録部材2に転写される。
この場合、記録部材1及び2の静電容量を夫々Cl r
 C2とし、電荷潜像記録媒体13及び液晶メモリー膜
4に生ずる電圧が夫々VI’+V2であるすると、第3
図の構成は第4図の等価回路で表わすことができる。こ
こで、液晶メモリー膜4の印加電圧に対する光透過率の
特性は、第5図に示すように閾値電圧vA、及び電圧v
B間で略リニアな特性を有し電圧■A以下及び電圧Ve
組以上は略フラットとなっている。そこで、第1の記録
部3 材1に記録されている電荷情報の電位が0〜■1である
場合、電圧V、、V、は次の条件を満たす必要がある。
VA =C+Vo/(C++C2)     −−−=
−(1)Vo −VA ≧CI  Vl  / (C+
+C2)−−−−(2)ここで、C+ / (CI+C
2)ζ1(即ちCH:> 02 )とすると、転写後も
電荷情報は破壊されずに、同一の記録部材1から複数の
転写が可能となる。
ところで、前述において隙間を設け、放電させない(電
荷移動を生じない)場合を述べたが、放電を件って転写
させることも可能であり、この場合には上記(1)、 
(2)式があてはまり、CI)C2により複数の転写か
可能である。
第1の記録部材1は、例えば第6図に示すような、誘電
体層9内に光導電粒子RGが埋め込まれた構造を持つ、
メモリー性を備えた記録部材である。
以上のように構成された記録部材を使用して、電荷情報
の転写の仕方について説明する。まず第7図に示すよう
に、第1の記録部材lの光導電層3に結像しつつ電圧印
加し、光導電層3上に電荷4 潜像を形成する。その後、第8図及び第9図に夫々示す
ように、電荷潜像が形成された光導電層3の表面に、記
録部材2の液晶メモリー膜4表面を、対向配置して電圧
印加するか、もしくは密着させてフィードローラ(図示
せず)で押圧、走行し乍ら電圧印加させることにより、
電荷潜像情報に対応した情報が、第2の記録部材2に転
写されるわけである。即ち、上記の構成により、本発明
の電荷情報転写装置10は成立っている。なお、電源v
bの電圧Voは、前記第1.第2式を満していることは
言うまでもない。
第10図に示す電荷情報転写装置の第2実施例11では
、記録部材1′に光導電層3を対向配置し、被写体0か
らの情報光を、レンズLを介して光導電層3上に投射し
つつ、電極E3.E↓間に電圧を印加して、誘電体9上
に得られた電荷潜像を、第11図(A)、 FB)に示
すように、第2の記録部材2′の液晶メモリー膜4に転
写している。
更に、第12図に示す電荷情報転写装置の第3実施例装
置12では、被写体Oからの情報光を、5 支持部材6.誘電体9.光導電層3及び電極E3より成
る第1の記録部材1″の光導電層3上に投射して結像さ
せ、得られた電荷潜像を、第2の記録部材2′の液晶メ
モリーM4に転写している。
なお、本発明の電荷情報転写方法及び転写装置において
使用し得る第1及び第2の記録部材は上記実施例に限定
されるものではなく、画記録部材を対向させて、外部電
界を印加しつつ光学変化を伴わせ乍らることにより電荷
情報を転写し得るものであれは何でも良い。
〔効 果〕
叙上の如く、本発明の電荷情報転写方法及び装置によれ
ば、電荷の転写に限定されることなく、電荷像記憶媒体
に形成された電荷像を、他の記録方式による記録媒体に
転写することができ、外部電場(画電極に印加する電源
の電圧)を、記録部材の情報記録特性に対応したものに
設定しているので質の良い転写かでき、更に、第1.第
2の記録部材の静電容量値を回定することによって、単
一の電荷情報から、複数回の転写を可能にし得る6 という、優れた特長を有する。
【図面の簡単な説明】 第1図(A)、(B)は本発明の電荷情報転写装置の第
1.第2実施例の主要部を夫々示す原理図、第2図(A
)、 FB)は夫々第1(マスタニ測)及び第2(被転
写側)の記録部材の第1実飽例を示す拡大部分断面図、
第3図は第1及び第2の記録部材を用いて転写を行なう
方法を示す原理図、第4図は第3図の原理説明用等価回
路図、第5図は一般的な液晶メモリー膜の印加電圧対光
透過率の特性図、第6図は第1の記録部材の第2実施例
を示す拡大部分断面図、第7図は光導電層上に電荷潜像
を形成する方法を示す原理図、第8図及び第9図は本発
明方法において電荷潜像情報に対応した情報を第2の記
録部材に転写する方法を示す原理図、第10図及び第1
1図(A)、 FB)は本発明の第2実施例における夫
々電荷情報形成方法及び電荷情報転写方法を示す原理図
、第12図及び第13図は本発明の第3実施例における
夫々電荷情報形成方法及び電荷情報転写方法を示す原理
図、第14図は7 従来の電荷情報転写装置の主要部を示す模式図、第15
図(A)、 (B)は従来例における第1の記録部材へ
の電荷情報形成方法を示す原理図、第16図及び第17
図は従来例において第1の記録部材に記憶された情報と
対応する電荷像の形成方法を示す原理図である。 1.1’、1”・・・第1の記録部材、2,2′・・・
第2の記録部材、3・・・光導電層(電荷潜像記録膜)
、4・・・高分子液晶メモリー膜、6〜8・・・支持部
材、9・・・誘電体層、10〜12・・・電荷情報転写
装置、19・・・帯電器、E1〜E5・・・電極、「R
・・・フィートローラ、RG・・・光導電粒子、vb・
・・電圧源、0・・・被写体、L・・・撮像レンズ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電荷情報が記録された第1の記録部材と未記録の
    第2の記録部材を使用し、該第1、第2の記録部材を対
    向配置させ乍ら、所定電圧の外部電界を、両記録部材に
    設けられた各電極に印加することにより、該第1の記録
    部材から第2の記録部材へ光学変化を伴わせ乍ら電荷情
    報を転写することを特徴とする電荷情報転写方法。
  2. (2)支持部材上に電極層及び電荷情報が記録された電
    荷情報記録部が設けられた第1の記録部材と、支持部材
    上に電極層及び電荷情報を転写され得る転写膜が設けら
    れた未記録の第2の記録部材と、該第1、第2の記録部
    材の各電極に所定の電圧を印加する電圧源と、該第1の
    記録部材の電荷情報記録部と該第2の記録部材の転写膜
    とを対向配置させ乍ら走行駆動するフィードローラとを
    少なくとも備え、該第2の記録部材へ光学変化を伴わせ
    乍ら電荷情報を転写するよう構成したことを特徴とする
    電荷情報転写装置。
  3. (3)第1、第2の記録部材の各電極に印加する電源電
    圧を、第2の記録部材の情報記録特性によって変化させ
    ることを特徴とする、特許請求の範囲第1項記載の電荷
    情報転写方法、又は特許請求の範囲第2項記載の電荷情
    報転写装置。
  4. (4)第1、第2の記録部材の静電容量値を規定するこ
    とによって、単一の電荷情報から、複数回の転写を可能
    にしたことを特徴とする、特許請求の範囲第1項記載の
    電荷情報転写方法、又は特許請求の範囲第2項記載の電
    荷情報転写装置。
JP5693290A 1990-03-08 1990-03-08 電荷情報転写方法及び転写装置 Pending JPH03257475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5693290A JPH03257475A (ja) 1990-03-08 1990-03-08 電荷情報転写方法及び転写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5693290A JPH03257475A (ja) 1990-03-08 1990-03-08 電荷情報転写方法及び転写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03257475A true JPH03257475A (ja) 1991-11-15

Family

ID=13041291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5693290A Pending JPH03257475A (ja) 1990-03-08 1990-03-08 電荷情報転写方法及び転写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03257475A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3147679A (en) Electrostatic image transfer processes and apparatus therefor
US5105185A (en) Display method, device for realizing same and displaying medium used therefor
US3321308A (en) Xerographic induction recording
US4153836A (en) Method of altering the gradation in electrostatic recording of half-tone images
EP0464784A3 (en) Image forming method, recording medium, and visible image reproducing method
EP0455828B1 (en) Electrostatic copying method
JPH0218590A (ja) 垂直ライン幅制御式イオノグラフィックシステム
JPH03257475A (ja) 電荷情報転写方法及び転写装置
JP2854875B2 (ja) 情報記録再生方法
US4072411A (en) Display device having image sense reversal capability
JP2902036B2 (ja) 静電情報記録再生方法
US3063053A (en) Seismic recording and reproducing methods, apparatus and records
JP3118224B2 (ja) 静電画像記録再生方法
JPH0338676A (ja) 電荷像の転写方法
JP2002214649A (ja) 画像表示媒体
JP3170001B2 (ja) 静電情報記録媒体
JP2820226B2 (ja) 静電荷情報の複写方法
JPH02153365A (ja) 原版複製方法
JPH03158857A (ja) 電荷保持媒体
JP3122495B2 (ja) 内部電荷保持媒体及びその製造方法
JPH02244155A (ja) 電荷保持媒体
EP0471851B1 (en) Electrostatic information recording medium
JPH06214440A (ja) 電荷保持媒体を用いた静電印刷システム
SU1721582A1 (ru) Устройство контактного экспонировани изображени на пленочный электрофотографический носитель
JPH02275960A (ja) 電荷保持媒体及び電荷保持方法