JPH03253967A - 文書処理装置 - Google Patents

文書処理装置

Info

Publication number
JPH03253967A
JPH03253967A JP2053354A JP5335490A JPH03253967A JP H03253967 A JPH03253967 A JP H03253967A JP 2053354 A JP2053354 A JP 2053354A JP 5335490 A JP5335490 A JP 5335490A JP H03253967 A JPH03253967 A JP H03253967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document data
key
data
executed
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2053354A
Other languages
English (en)
Inventor
Kumiko Kato
久美子 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2053354A priority Critical patent/JPH03253967A/ja
Publication of JPH03253967A publication Critical patent/JPH03253967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、文書データの一部または全部を指定し、指定
された一部または全部の文書データを使って文書データ
の編集処理を行う文書処理装置に関する。
[従来の技術] 従来、この種の文書処理装置において、文書データの入
力または編集処理を行う際、文書データの一部を削除す
る場合には、モードキー等の操作により文書処理装置を
削除モードに設定した後、開始位置と終了位置とを指定
する。このことにより、開始位置と終了位置とで指定さ
れた範囲内の文書データが全て削除される。
また、文書データの一部分を所望の位置へ移動または複
写する場合には、移動モードまたは複写モードに設定し
た後、開始位置と終了位置とを指定し、次に移動先また
は複写先の位置を指定する。
このことにより、開始位置と終了位置とで指定された範
囲内の文書データが全て所望の位置に移動または複写さ
れる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記文書処理装置は、開始位置と終了位
置とで指定された範囲の全ての文書データが削除または
移動、複写されるので、指定範囲内に残したい文書デー
タまたは移動、複写に不必要な文書データが含まれてい
ても、それらの文書データまで削除または移動、複写さ
れる。
従って、上記のように削除または移動、複写の対象とな
る文書データ中に対象としない文書データが含まれてい
る場合には、まず対象としない文書データの直前までの
文書データを範囲指定して削除または移動、複写を行い
、次に対象としない文書データの直後の文書データを範
囲指定して削除または移動、複写を行わなれけばならな
い。
即ち、削除または移動、複写の作業を複数回行わなけれ
ばならず、その作業が煩雑になり、必要な文書データを
削除する等の誤操作を引き起こすという問題がある。
本発明は上述した問題点を解決するためになされたもの
であり、簡単な操作で編集処理の対象となる文書データ
のみを指定することができ、誤操作の発生を防ぐことが
できる文書処理装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明における文書処理装置は、文書データ及び種々の
機能データを入力する入力手段と、この入力手段により
入力された文書データ等を記憶するテキストメモリと、
このテキストメモリに記憶された文書データのうち編集
処理の対象となる文書データを指定する範囲指定手段と
、この範囲指定手段による指定の一部分を無効とする無
効手段と、前記範囲指定手段により指定された文書デー
タのうち前記無効手段によりその指定が無効とされた文
書データを除く残りの文書データを使って文書データの
編集処理を行う制御手段とを備えている。
[作用] 上記構成を有する本発明の文書処理装置は、範囲指定手
段により編集処理の対象となる文書データを指定すると
共に、指定された文書データ中の編集処理の対象としな
い文書データに対する範囲指定手段の指定を無効手段に
より無効にする。そして、制御手段は、範囲指定手段に
より指定された文書データのうち無効手段により指定が
無効とされた文書データを除く残りの文書データを対象
として編集処理を行う。
[実施例] 以下、本発明の実施例について図面に基づいて説明する
。本実施例は英文用のワードプロセッサに本発明を適用
した場合のものである。
第2図に示すように、ワードプロセッサ1の本体フレー
ム2の前部にはキーボード3が配設され、キーボード3
の後方で本体フレーム2内には活字ホイール式の印字機
構PMが配設され、キーボード3の後部には文字や記号
を14行分表示可能な液晶デイスプレィ30が第2図に
示す使用位置と収納位置とに回動可能に設けられている
キーボード3には、アルファベットキーと数字キーと記
号キーを含む文字キー10、スペースキー11、リター
ンキー12、カーソル60を上下左右方向へ夫々移動さ
せるためのカーソル移動、キー13、指定した文書デー
タの削除を行う削除モードを設定する削除キー14、指
定した文書データを所望の位置へ移動される移動モード
を設定する移動キー15、指定した文書データを所望の
位置へ複写する複写モードを設定する複写キー16、範
囲指定中に操作され、指定動作を一時無効にする無効キ
ー17、各種の機能の実行を中止させるキャンセルキー
18、その他各種の機能キー等が設けられている。
印字機構PMは、印字用紙を紙送りするプラテン20、
プラテン20に沿って左右方向に移動されるキャリッジ
21、放射状に延びたスポークの先端に複数の活字を有
する花弁型の活字ホイール22、印字リボンを収納した
リボンカセット23、活字を打撃するハンマソレノイド
24などを備えた一般的な構成のものである。
次に、ワードプロセッサ1の制御系の全体構成について
、第1図のブロック図に基づいて説明する。
ワードプロセッサ1は基本的にはキーボード3、印字機
構PM、表示機構DM、アラーム機構AM及び制御装置
Cなどで構成され、キーボード3、印字機構PM、表示
機構DM、アラーム機構AMは制御装置Cの人出力イン
ターフエイス34に接続されている。
表示機構DMは液晶デイスプレィ30と、このデイスプ
レィ30に表示データを出力するための表示用RA M
及び文字や記号などの多数のドツトパターンを格納した
キャラクタジェネレータROMを含むデイスプレィコン
トローラ31とを備えた一般的な構成のものである。
アラーム機JAMはブザー32及びこのブザー32を鳴
動させる駆動回路33で構成されている。
制御装置CはCPU36と、CPU36にデータバスな
どのハス35を介して接続された入出力インターフェイ
ス34、ROM40及びRAM 50とから構成されて
いる。
ROM40のプログラムメモリ41には、キーボード3
から入力されるコードデータに対応させて入力させるコ
ードデータに対応させて印字機構PMや表示機構DMを
制御する制御プログラム、文書データの編集処理に関す
る制御プログラム等が格納されている。
RAM50には、キーボード3または図示しない外部記
憶手段より入力された文書データを格納するテキストメ
モリ51、範囲指定されて編集の対象となった文書デー
タを一時的に格納するデータバッファ52、削除キー1
4の押下により削除モードが設定されたときにセットさ
れる削除モードフラグFDを格納する削除モードフラグ
メモリ53、移動キー15の押下により移動モードが設
定されたときにセットされる移動モードフラグFMを格
納する移動モードフラグメモリ54、複写キー16の押
下により複写モードが設定されたときにセットされる複
写モードフラグFCを格納する複写モードフラグメモリ
55、無効キー17の押下によりリセットされる有効フ
ラグFを格納する有効フラグメモリ56、削除または移
動、複写キー14〜16が押下された時にブロックカー
ソル60が表示されている位置を記憶する先頭位置メモ
リ57、CPU36が演算処理した結果を一時的に格納
する各種メモリが設けられている。
次に、ワードプロセッサ1の制御装置Cで行われる削除
または移動1wL写の制御について第3図乃至第6図の
フローチャートに基づいて説明する。
この制御が開始される前段階として、テキストメモリ5
1に格納されている文書データ、或いは新規入力された
文書データが例えば第7図(a)に示すようにデイスプ
レィ30に表示されている。
この状態において第3図乃至第6図に示されるフローチ
ャートがCPU36により実行される。
まず、ステップSl(以下、Slと略す。他のステップ
に関しても同様である。)が実行され、キボード3のキ
ーが押下されたか否かが判断される。オペレータにより
何かのキーが押下されるまで81で繰返し実行される。
オペレータにより何れかのキーが押下されると、次の8
2において削除または移動、複写の各モードフラグFD
、FM、FCの値が全て「0」であるか否かが判断され
る。各モードフラグFD、FM、FCの値か全て「0」
ならば、S3か実行され、押下されたキーか削除キー1
4または移動キー15または複写キー16であったか否
かが判断される。前記各キー14〜16以外のキーが押
下されてたならば、S4にて押下されたキーに応じた処
理が実行され、その後S1へ戻る。
一方、例えば、オペレータが削除または移動。
複写の対象となる範囲の先頭位置、例えば第7図(a)
に示す文字rAJの位置へブロックカーソル60を移動
させた後、前記各キー14〜16のいずれかのキーを押
下したならば、S3の判断はYESとなり、S5が実行
され、押下されたキーに対応するモードフラグの値が「
1」に変更され、次の86にて有効フラグFの値も「1
」に変更される。さらに、S7にてブロックカーソル6
0の点滅表示が中止されて黒塗り表示に変更され、S8
にてブロックカーソル60の位置が、削除または移動、
複写の対象となる範囲の先頭位置として先頭位置メモリ
57に記憶される。そして、再びSlが実行される。
S2において各モードフラグFD、FM、FCの何れか
の値が「1」であったならば、既に削除または移動、複
写の何れかのモードが設定されているので、88〜Sl
lが実行され、各モードが設定されている状態において
有効なキー、即ち、リターンキー12.カーソル移動キ
ー13.無効キー17.キャンセルキー18が押下され
たか否かが判断される。上記有効なキー12. 13.
 17.18以外のキーが押下されたならば、88〜S
llでの判断は全てNoとなり、無効なキーが押下され
たことをオペレータに報知するために、S13において
ブザー32が鳴動され、再びSlが実行される。
押下されたキーがカーソル移動キー13であるならば、
S9の判断がYESとなり、第4図に示すS14が実行
され、有効フラグFの値が「1」であるか否かが判断さ
れる。有効フラグFの値が「1」であるならば、S15
が実行され、ブロックカーソル60が押下されたカーソ
ル移動キー13に合わせて上下左右のいずれかの方向へ
移動させる。さらに、次の816においてRAM50の
先頭位置メモリ57に記憶されている位置からブロック
カーソル60の位置までに表示されている文章データが
第7図(b)に示すように反転表示される。一方、有効
フラグFの値が「0」であるならば、S17が実行され
、S15と同様にブロックカーソル60が押下されたカ
ーソル移動キー13に合わせて上下左右の何れかの方向
へ移動させる。そして、S16またはS17が実行され
た後、再びSlが実行される。
押下されたキーが無効キー17であるならば、S10の
判断がYESとなり、第5図に示すS18が実行され、
有効フラグFの値が「1」であるか否かが判断される。
有効フラグFの値が「1」であるならば、519にて有
効フラグFの値が「0」に変更され、次の820にてブ
ロックカーソル60の表示が第7図(c)に示すように
白抜き表示に変更される。一方、有効フラグFの値が「
0」であるならば、S21にて有効フラグFの値が「1
」に変更され、次の522にてブロックカーソル60の
白抜き表示が中止され、黒塗り表示に変更される。そし
て、S20またはS22が実行された後、再びSlが実
行される。
押下されたキーがリターンキー12であるならば、Sl
lの判断はYESとなり、第6図に示すS23が実行さ
れ、削除モードフラグFDの値が「1」であるか否かが
判断される。既に削除キー14が押下されて削除モード
に設定されているならば、削除モードフラグFDの値は
「1」であるから、S23の判断がYESとなり、S2
4において、反転表示されている文書データ、即ち、先
頭位置メモリ57に記憶されている位置からブロックカ
ーソル60の位置までに表示されている文章データが、
デイスプレィ30及びテキストメモリ51から削除され
る。
一方、削除モードフラグの値が「0」であるならば、S
23の判断がNOとなり、S25にて反転表示されてい
る文章データがRAM50のデータバッファ52に格納
される。次の526において、カーソル移動キー13が
適当に押下されてブロックカーソル60が移動させられ
、データバッファ52に格納されている文章データの移
動先または複写先の位置が決定される。そして、S27
においてデータバッファ52に格納された文章データが
、デイスプレィ30及びテキストメモリ51上の326
にて決定された位置に挿入される。
この挿入処理が完了すると、528において複写モード
フラグFCの値が「1」であるか否かが判断される。複
写キー16が押下されて既に複写モードが設定されてい
るならば、複写モードフラグの値が「1」であるから、
次の329が実行され、反転表示されている文章データ
が通常の表示に戻される。一方、複写モードフラグの値
が「0」であるならば、移動モードが設定されているか
ら、前記S24が実行され、反転表示されている文章デ
ータが削除される。
S24またはS29の処理が完了すると、S30が実行
され、ブロックカーソル60が点滅表示に変更され、S
31にて各フラグFD、  FM、  FC,Fの値が
「0」に変更される。この処理が完了すると、Slが実
行される。
押下されたキーがキャンセルキー18であるならば、S
32が実行され、ブロックカーソル60を点滅表示に変
更すると共に、データバッファ52の記憶内容を消去し
、各フラグの値を「0」に変更する等のキャンセル処理
が実行される。このキャンセル処理が終了すると、Sl
が実行される。
例えば、第7図(a)に示す文章データがデイスプレィ
30に表示されており、文末にrABCDEJ  r3
45Jの2行を複写したい場合、オペレータはブロック
カーソル60をrAJの位置へ移動させた後、複写キー
16を押下する。このことにより、複写モードフラグF
C及び有効フラグFの値が「1」に変更され(Sl−S
3.  S5゜S6)ブロックカーソル60が点滅表示
から黒塗り表示に変更され(S6.S7)、rAJの位
置が複写の対象となる範囲の先頭位置として先頭位置メ
モリ57に記憶される(S8)。次にオペレータはカー
ソル移動キー13を押下して第7図(b)に示すように
ブロックカーソル60をrFJの位置まで移動させ(S
l、S2.S9.  S14゜S 15)rABCDE
、−IJを反転表示させる(S16)。そして、オペレ
ータは無効キー17を押下して、ブロックカーソル60
を白抜き表示に変更しくSL、S2.S9.SIO,S
18〜520)、カーソル移動キー13を押下して第7
図(C)示すように文字「3」の位置まで移動させる(
Sl、S2.S9.S14. 517)。ここで、オペ
レータは再び無効キー17を押下してブロックカーソル
60を黒塗り表示に変更しくSl。
S2.S9.SIO,S18.S21,522)、カー
ソル移動キー13を押下して第7図(d)に示すように
ブロックカーソル60を「−」の位置まで移動させ、リ
ターンキー12を押下する。
このことにより、複写の対象としてrABCDEel 
345.JJが指定され、この文章データがデータバッ
ファ52に格納され(S 25)、rFGHIJe、1
12Jがその指定から除かれる。
オペレータは、複写先として文末を指定すると(326
)、文末に「ABCDE−」と「345−」が挿入され
(S27)、反転表示が通常の表示に戻され(S29)
、ブロックカーソル60が点滅表示に変わり(S30)
、複写処理が完了する。
以上詳述したように、本実施例のワードプロセッサは、
消去または移動、複写の対象となる範囲を指定する際、
無効キーを使って前記範囲中に含まれる消去または移動
、複写の対象としない部分を除いて指定することができ
、従来装置で複数回に分けて行っていた消去または移動
、複写処理を一度に行うことができる。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、その趣
旨を逸脱しない範囲で種々の変形を加えることができる
例えば、上記実施例では、消去または移動、複写キー1
4〜16を押下することにより、消去または移動、複写
の各モードが設定されると共にそれらの対象となる範囲
の先頭位置を指定することができたが、先頭位置を指定
するキーを別に設けても良い。
また、本発明は消去または移動、複写の処理に限らず、
対象となる範囲を指定する他の編集処理に対しても有効
である。
さらに、英文用のワードプロセッサに限らず、日本語用
のワードプロセッサにも転用が可能である。
[発明の効果コ 以上詳述したように、本発明の文書処理装置は、簡単な
操作で編集処理の対象となる文書データのみを指定する
ことができ、誤操作の発生を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第7図は本発明を具体化した一実施例を示し
、第1図はワードプロセッサの制御系のブロック図、第
2図はワードプロセッサの斜視図、第3図乃至第6図は
フローチャート、第7図は編集処理の説明図である。 図中、3はキーボード(入力手段)、13はカーソル移
動キー、14は削除キー、15は移動キ、16は複写キ
ー、17は無効キー、32はCPU。 1はテキストメモリである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、文書データ及び種々の機能データを入力する入力手
    段と、 この入力手段により入力された文書データ等を記憶する
    テキストメモリと、 このテキストメモリに記憶された文書データのうち編集
    処理の対象となる文書データを指定する範囲指定手段と
    、 この範囲指定手段による指定の一部分を無効とする無効
    手段と、 前記範囲指定手段により指定された文書データのうち前
    記無効手段によりその指定が無効とされた文書データを
    除く残りの文書データを使って文書データの編集処理を
    行う制御手段と を備えたことを特徴とする文書処理装置。
JP2053354A 1990-03-05 1990-03-05 文書処理装置 Pending JPH03253967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2053354A JPH03253967A (ja) 1990-03-05 1990-03-05 文書処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2053354A JPH03253967A (ja) 1990-03-05 1990-03-05 文書処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03253967A true JPH03253967A (ja) 1991-11-13

Family

ID=12940461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2053354A Pending JPH03253967A (ja) 1990-03-05 1990-03-05 文書処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03253967A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2913758B2 (ja) 文書処理装置
JPS63167960A (ja) 文書処理装置
JPH03229356A (ja) 文書処理装置のレイアウト表示制御装置
JPH0792796B2 (ja) 文書作成装置
JPH03204766A (ja) 文書処理装置のメニュー表示制御装置
JPH03221993A (ja) 文書処理装置のデュアル画面制御装置
US5173892A (en) Data processing apparatus with replaceable memory
JPH03253967A (ja) 文書処理装置
JP2993034B2 (ja) ヘルプ情報表示機能付き文書処理装置
JPS6314194A (ja) 文字パタ−ンの編集登録装置
JPS63131259A (ja) デ−タ処理装置
JP2672548B2 (ja) 文書作成装置
JP3371435B2 (ja) 入力モード自動設定方法あるいは入力モード自動設定装置
JP3416171B2 (ja) グラフ処理装置およびその方法
JPH05342202A (ja) 文書処理装置
JPH03256777A (ja) 文書作成装置
JPH05204901A (ja) 文書処理装置のレイアウト表示制御装置
JPH0416991A (ja) 文書処理装置のメッセージ表示行制御装置
JPH05204917A (ja) 文書作成装置
JPH04148410A (ja) 文書処理装置
JPS6320560A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPH07191818A (ja) 電子機器装置
JP2004102997A (ja) データ処理装置
JPH05108630A (ja) 文書作成装置
JPH0581271A (ja) ワードプロセツサ