JPH03253710A - 内燃機関の油圧駆動弁装置 - Google Patents

内燃機関の油圧駆動弁装置

Info

Publication number
JPH03253710A
JPH03253710A JP2047341A JP4734190A JPH03253710A JP H03253710 A JPH03253710 A JP H03253710A JP 2047341 A JP2047341 A JP 2047341A JP 4734190 A JP4734190 A JP 4734190A JP H03253710 A JPH03253710 A JP H03253710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure
pressure oil
spool
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2047341A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kosuda
小須田 通
Kenji Oshima
健司 大島
Toshihiko Ito
猪頭 敏彦
Kenichiro Shindo
進藤 健一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc, Toyota Motor Corp filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP2047341A priority Critical patent/JPH03253710A/ja
Publication of JPH03253710A publication Critical patent/JPH03253710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/20Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means
    • F01L9/24Piezoelectric actuators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、内燃機関の燃焼室を開閉する吸気弁又は排気
弁を、油圧によって駆動するようにした油圧駆動弁装置
に関する。
〔従来の技術〕
この種の弁装置の先行技術が特開昭64−69707号
公報に記載されている。内燃機関の吸排気弁はクランク
シャフトによって駆動されるカムシャフトの動弁カムに
よって機械的に駆動されるのが普通であるが、それを前
記先行技術のように油圧によって駆動すると、油圧装置
は動力の伝達媒体が液体であるから、一般にカム機構に
くらべて制御がしやすく、吸排気弁のバルブタイミング
やリフト量を変更調節するのが自由かつ容易となる利点
がある。
吸排気弁を油圧駆動する場合、内燃機関が高速回転する
時にも十分に高い作動応答性を得るためには、作動油圧
を高くすると共に、油路の面積も(1) (2) 十分に大きくとる必要がある。しかしその反面、高速回
転時に合わせて作動特性を決めると、アイドリング時の
ように内燃機関が低速回転する時にも吸排気弁の開閉動
作は高速回転時と同様に、必要以上に高速で行なわれる
ため、油圧を弁ステムに伝えるプランジャが激しくステ
ムに衝突して騒音を発したり、急速な油路の切換による
油圧通路内での急激な圧力変化により、衝撃音や振動を
発生したりする。さらに、吸気弁の閉弁時においては、
弁を閉じる方向に付勢しているばねの力に対抗する油圧
を急速に除去することになるため、吸気弁は高速で弁座
に衝突して吸気通路を急閉し、大きな騒音を発する。こ
れらの騒音や振動は、内燃機関の本来の運転騒音が低く
なる低速回転時に、際立って高くなるという傾向がある
前記先行技術においては内燃機関の吸排気弁を駆動する
油圧シリンダに圧油を供給して開弁させる圧油供給弁と
、前記油圧シリンダから圧油を排出して閉弁させる圧油
排出弁の少くとも一方を、内燃機関の運転状態に応して
パルス的に作動させる弁制御手段を設けている点に特徴
がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記先行技術は、内燃機関の低速回転における前述のよ
うな原因による騒音、振動の発生を防止する効果も有す
るが、内燃機関の吸排気弁を駆動する油圧シリンダに対
してパルス的に、極めて短時間に圧油を供給あるいは排
出したり、それらを停止したりする動作を繰返すことに
より、いわばデユーティ比制御の手法によって油圧シリ
ンダに作用する油圧を制御するものであるから、圧油供
給弁や圧油排出弁としてはきわめて応答性が高く作動の
正確なものが必要となり、いきおい高価なものを使用し
なければならないし、弁スプールの摩耗等による耐久性
の問題も考慮しなければならない。
本発明は、先行技術と同等以上の低速回転時における騒
音防止効果をもち、より耐久性にず(れ、安定な低速動
作によって同様な目的を達し得る別の手段を提供するこ
とを、発明の解決課題とする(3) (4) ものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明による内燃機関の油圧駆動弁装置は、内燃機関の
燃焼室に通じる吸排気通路を開閉する吸気弁又は排気弁
のような弁体と、前記弁体を駆動するプランジャを設け
たシリンダ室と、前記シリンダ室に圧油を供給する圧油
供給弁と、前記シリンダ室から圧油を排出する圧油排出
弁と、前記シリンダ室と前記圧油供給弁又は前記圧油排
出弁の少くとも一方とを結ぶ圧油の通路の断面積を変化
するように前記圧油の通路に設けられる可変絞りと、前
記可変絞りが前記内燃機関の低速回転時には前記圧油の
通路の断面積を縮小すると共に高速回転時には前記圧油
の通路の断面積を拡大するように前記可変絞りを制御す
る手段とを備えていることを特徴とする。
〔作 用〕
内燃機関の吸気弁又は排気弁のような弁体が開弁動作を
するとき、それらを駆動するプランジャを設けたシリン
ダ室には圧油供給弁から圧油が供給され、また閉弁動作
をするときは、前記シリンダ室の圧油が圧油排出弁から
排出される。
本発明においては、シリンダ室とそれらの圧油供給弁ま
たは圧油排出弁の少なくとも一方とを結ぶ圧油の通路に
可変絞りを設け、それを内燃機関の回転数の高さに応じ
て拡縮制御するので、低回転時には可変絞りが圧油の通
路の断面積を縮小して、シリンダ室と圧油供給弁又は圧
油排出弁との間の圧油の流れを絞り、プランジャの動き
を緩やかにして、弁体が激しく弁座等に衝突して発する
騒音等を低減させる。また、高回転時には可変絞りが圧
油の通路の断面積を拡大するので、圧油の流れの抵抗が
減少し、プランジャの動きが迅速になって、弁体が高い
応答性をもって高回転に追従することができるようにす
る。
〔実施例〕
第1図において、エンジンのシリンダヘッド40(5) (6) 内には燃焼室56に至る吸気路57が形成され、該吸気
路57の開口にはこれを開閉する吸気弁42が設けであ
る。吸気弁42は吸気路開口縁の弁座43に当接してこ
れを閉鎖し、ステム部41はバルブガイド58内を貫通
しプランジャプレート36直下に至っている。
上記ステム部41の上端にはリテーナ44が設けられ、
該リテーナ44とシリンダヘッド40間にはコイルバネ
46が配設されて吸気弁42を閉鎖状態に付勢している
。上記プランジャプレート36は回路のボルトによりシ
リンダヘッド40に固定され、プランジャプレート36
に設けたシリンダ室38内にはプランジャ39が上下動
自在に保持せしめてあって、その下端は上記ステム部4
1の上端面に対向位置している。
上記プランジャプレート36上には、本発明の特徴であ
る可変絞りをその内部に構成する可変油路プレート28
が、さらに該可変油路プレート28上には圧油供給弁1
2が設けである。可変油路プレート28内には油路面積
を可変とするスプール29が設けてあり、該スプール2
9は上記シリンダ室38と圧油供給弁12の分配ポート
26間の油路面積を可変とする。スプール29は可変油
路プレート28内に設けたシリンダ59内に摺動自在に
かつ、液密的に保持されている。スプール29にて区切
られたシリンダ59の左室30には油路27を介して圧
油供給弁12より高圧油が供給され、一方右室33はド
レイン油路11に接続されており、さらに、スプール2
9を図中左側に付勢スるコイルバネ32を設けている。
コイルバネ32の付勢力は、左室30にある高圧油の油
圧力が低い場合は左室30の油圧力に打ち勝ちストッパ
29cが図中左端に当接するまでスプール29を移動さ
せ、高圧油が高い場合には、左室30の油圧力によりス
プール29を図中右側の所定位置まで移動するように設
定しである。スプール29の中央部には円周の切替溝3
5が設けられている。又、この切替溝35の右端部には
小面積のノツチ34が設けである。
スプール29が左端部にある場合はシリンダ室38と分
配ポート26を小面積のノツチ34により連通させてい
る。スプール29が右方向に移動するとシリン(7) (8) ダ室38と分配ポート26は大面積の切替溝35により
連通される。
可変油路プレート28上に設けた圧油供給弁12のハウ
ジング内には油路を開閉するスプール15が設けてあり
、該スプール15は高圧ポート21と分配ポート26間
を断接する。なお、図示の状態では上記ポー) 21 
、26間は遮断されている。上記スプール15の左右の
端面ばそれぞれポンプ室20及び作動圧ポート22に面
しており、ポンプ室20は上記スプールに比して大径の
ピストン17により区画される。
ポンプ室20には絞り18を介して、スプール15の右
端面に作用する油圧が導入されている。上記スプール1
5はピエゾスタック16により作動せしめられる。ピエ
ゾスタック16は、チタン酸ジルコン酸鉛を主成分とす
る板厚0.5mm程度の圧電板の両面に通電電極を配し
てこれらを数十枚積層したもので、電圧印加により数十
両件びる。上記ピエゾスタック16は弁ハウジング13
に螺着したカバ一体14内に保持され、ポンプ室20に
設けた皿バネ19によりピストン17がピエゾスタック
16を押し付けるよう構成されている。
ピエゾスタック16は信号線47により外部の弁制御手
段たるコンピュータ55に接続され、該コンピュータ5
5からの作動信号を受けて伸長する。コンピュータ55
には、アクセル開度センサ53、エンジン回転角センサ
51.エンジン冷却水温センサ48等よりエンジン運転
状態を示す信号が入力している。
上記高圧ポート21には油圧ポンプ2から高圧配管3が
接続され、また、ポンプ室20および作動圧ポート22
には作動圧配管9が接続されている。ポンプ吐出圧は高
圧用圧力調整弁4及び低圧用圧力調整弁5により設定さ
れるが、低圧用圧力調整弁5と高圧配管3の途中に、信
号線8によって電磁式アクチュエータフに加えられるコ
ンピュータ55の信号により開閉される電磁開閉弁6が
設けられており、閉時には高圧用圧力調整弁4により高
圧に、開時には低圧用圧力調整弁5により低圧に設定さ
れるが、この設定圧力は60kg/c+f〜400kg
/dである。一方、作動圧は圧力調整弁10により10
kg/ci〜100kg/c+fに設定されている。
(9) (10) 上記可変油路プレート28上には上述の圧油供給弁12
と同一構造の圧油排出弁が設けてあり(図示路)、両弁
は分配ポート26で連通している。そして、圧油排出弁
のスプールは上記分配ポート26と油タンク1に至るド
レイン油路11との間を断接する。
上記構造の油圧駆動弁装置において、コンピュータ55
より圧油供給弁12に作動信号が人力するとピエゾスタ
ック16は伸長し、ピストン17を図中右方向に移動さ
せる。この時、ポンプ室20は絞り18を介して作動圧
配管9に導通しているため、ポンプ室20の圧力が一時
的に増大してスプール15を右方向へ移動せしめる。こ
れにより高圧ポート21と分配ポート26間が連通ずる
。一方可変油路プレート28において、電磁開閉弁6が
開の場合スプール29はコイルバネ32の力により左端
に位置しているため、上記分配ポート26とプランジャ
プレート36のシリンダ室38はスプール29に設けら
れた小面積のノツチ34によってのみ導通する。これに
より高圧油がシリンダ室38へ供給されて、吸気弁42
がコイルバネ46のハネ力に抗して押し下げ開放せしめ
られるが、シリンダ室38への高圧油の供給が上記小面
積のノツチ34を介しておこなわれるため、プランジャ
39はゆっくりと吸気弁42を押し下げることになる。
スプール15の移動後は、ポンプ室20と作動圧ポート
22は再び同圧となる。
コンピュータ55の作動信号を停止しピエゾスタック1
6に蓄積された電荷を取り除くと、ピエゾスタック16
は原形に収縮し、ピストン17は皿バネ19により左方
へ移動させられるため、ポンプ室20の圧力が一時的に
低下して、作動圧ポート22の作動圧に押されたスプー
ル15は左方へ移動する。これにより、高圧ポート21
と分配ポート26は遮断され、高圧油はシリンダ室38
に閉じこめられて吸気弁42の開放状態を維持する。
コンピュータ55により図示されない圧油排出弁に作動
信号が入力すると、該排出弁内のピエゾスタックが伸長
してスプールを移動せしめ、上記分配ポート26はリタ
ーン配管11に連通ずる。ここにおいても、シリンダ室
38内の油排出は上記小面積(11) (12) のノツチ34を介して流出するため、プランジャ39は
ゆっくりと吸気弁42を上昇させて閉鎖状態とする。上
記のごとく、エンジン低回転時においては、吸気弁42
の作動を遅くすることにより、吸気弁開時の衝撃音や着
座時の衝撃音を大巾に改善することができる。
次に、コンピュータ55の信号により電磁開閉弁6を閉
とし、供給圧を高圧とした場合、可変油路プレート28
内のスプール29は左室30に作用する油圧力によりコ
イルバネ32を圧縮して右方向に移動する。この状態に
おいて、スプール29の切替溝35が分配ポート26と
シリンダ室38を連通ずるため、高圧ポート21とシリ
ンダ室38はノツチ34による絞りを介することなく連
通し、吸気弁42の開閉時において、プランジャ室38
への油の流入、流出をすばやくおこない、エンジン高回
転時における作動に対応させることができる。
このように、コンピュータ55により圧油供給弁12と
図示されない圧油排出弁の作動を制御すると同時に、供
給油圧を変更することによりシリンダ室38と分配ポー
ト26との間の油路面積を可変としたため、エンジン運
転状態に合せて吸気弁42の開閉時期、リフトM、開閉
弁速度を自由に変更することができる。
第2図に」1記作動をタイムチャートにて示すが、電磁
開閉弁6が開いている低油圧時、つまり、スプール29
のノツチ34を介して分配ポート26とシリンダ室38
が連通している時に、圧油供給弁T、からT2まで作動
させた場合、シリンダ室38への油圧供給がゆっくりと
おこなわれるため、吸気弁リフ)aに示すように、吸気
弁42はゆっくりと開弁する。閉弁時においては、図示
されない圧油排出弁をT3からT4まで作動させると、
シリンダ室38内の油圧がノツチ34を介してゆっくり
と排出されるため、吸気弁リフ)bに示す如く吸気弁4
2はゆっくりと閉弁着座することができ、作動音を大巾
に低減することが可能となる。一方、電磁開閉弁6が閉
している高油圧時においては、分配ポート26とシリン
ダ室38が切替溝35を介して連通ずるため、吸気弁リ
フトのc、dに示す如く吸気弁の(13) (14) 開弁及び閉弁は共に非常に高速でおこなうことができる
ため、エンジンの高回転においても応答性を十分満足さ
せることができる。
第3図に第2の実施例を示す。第1実施例と共通点が多
いので、対応する部分には第1図に使用した符号数字に
100を加えた数字を符合として付与し、構成上相違す
る点のみ説明する。第1実施例においては可変油路プレ
ート28内のスプール29を油圧ポンプ2で発生させた
高油圧により自動的に作動させ、分配ポート26とシリ
ンダ室38間の油路面積を可変としたが、第2の実施例
においては可変油路プレート128内に設けたシリンダ
159の左室130を油路170とコンピュータ155
によって作動される三方電磁開閉弁171を介して、作
動圧配管109に連通ずるか、或いはドレイン油路11
1に連通ずるかを制御する。以上において作動を説明す
ると、可変油路プレート128内の左室130を三方電
磁弁171にてドレイン配管111に導通させた場合、
左室130は低圧(ドレイン圧)となるためスプール1
29はスプリング132の付勢力により図中大力に位置
することになるため、分配ポート126とシリンダ室1
38の間がノツチ134により絞られることになる。次
にエンジン運転条件に応じてコンピュータ155により
三方電磁弁171を作動させ、左室130を作動圧配管
109に連通させることにより、スプール129左端に
作動圧を作用させ、スプリング132を圧縮し、スプー
ル129を図中右方に移動させる。この状態においては
、分配ポート126とシリンダ室138は大面積の切替
溝135を介して連通ずることになる。以上の如く第2
の実施例においてはポンプの供給油圧に無関係にエンジ
ン運転条件に応してシリンダ室138に人、出する油路
面積を可変としたものである。
なお、第1及び第2の実施例において、供給油圧を高低
2段階に制御し、油路面積もこれムこ応じて大小2段階
に制御したが、供給油圧を3段階以上に制御すると共に
、これに応じて油路面積も3段階以上に制御することが
できる。極端な例としては、可変絞りを無段階とするこ
とも可能である。
さらに、可変絞りを油圧力によらず、電磁弁等に(15
) (16) よって直接切替えることもできることは言うまでもない
第4図には、第1図において省略した部分をも含めて、
第1の実施例のシステム全体の概略図を示す。第1図と
対応する部分には第1図の符号数字に200を加えた数
字を符号として用いている。
なお、第4図の場合は、吸気弁242及び242′の2
本を同時に作動させる構造としたものである。
圧油供給弁212と圧油排出弁212′から各シリンダ
室238.238’に連通ずる共通の油路280に1つ
の可変絞り228を設けたため、圧油供給弁212及び
圧油排出弁212′を作動させる場合も1つの可変絞り
で制御が可能となる。これは可変絞りを圧油供給弁21
2、圧油排出弁212′とシリンダ室238、238’
間に設けたため、はじめて可能となったものである。
第5図に第3の実施例を示す。第1図と対応する部分に
は、それぞれ300を加えた数字を符号として用いてい
る。第1及び第2の実施例においては2方向弁である圧
油供給弁と圧油排出弁をそれぞれ設けたが、第3の実施
例においては、三方弁である油圧制御弁312を1気筒
に1個設けるようにしたもので、第5図に示した状態に
おいて、排油ポート380と分配ポート326、スプー
ル329のノツチ334、シリンダ338が連通してお
り吸気弁342は閉している。次に、ピエゾスタック3
16に通電しスプール315を図中右方向に移動させる
と、排油ポート380は閉塞され、高圧ポート321 
と分配ポー1−326、スプール329のノツチ334
、シリンダ338が連通し吸気弁342が開弁する。吸
気弁342は、プランジャ339が図示しないストッパ
に当接するまで開弁することになる。吸気弁342を閉
しる動作は、ビニシスタンク316の電荷を取り去りス
プール315を第5図の状態にもどすことによって遠戚
される。このように第3の実施例においては1個の三方
向油圧制御弁312によって吸気弁342の開、閉時期
をコントロールするものであり、スプール329の作動
は第1、第2の実施例と同一であるため、詳細な説明は
省略する。
(17) (18) 〔発明の効果〕 本発明により、内燃機関の低回転時には騒音、衝撃音等
の異音や振動の発生が防止されにもかかわらず、高回転
時には十分な応答性を有する油圧駆動弁装置が得られる
しかも、本発明の油圧駆動弁装置においては、可変絞り
が内燃機関の回転数の高さに応じて拡縮する程度であっ
て、激しく開閉するものではないから、安定性が高く、
耐久性にも冨む利点があり、比較的低いコストによって
製造することも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の部分構成図、第2図は第
1実施例の作動を説明するタイムチャート、第3図は第
2実施例の部分構成図、第4図は第1実施例のシステム
全体の概略構成図、第5図は第3実施例の全体構成図で
ある。 2 、102.202.302・・・油圧ポンプ、3 
、103.203.303・・・高圧配管、4.104
,204,304・・・高圧用圧力調整弁、5 、10
5.205.305・・・低圧用圧力調整弁、6 、1
06,206,306・・・電磁開閉弁、9 、109
,209,309・・・作動圧配管、10、110,2
10.310・・・圧力調整弁、IL11L21L31
1・・・ドレイン油路、12、112.’212・・・
圧油供給弁、212′・・・圧油排出弁、312・・・
油圧制御弁、15.115,315・・・スプール、1
6.116,316・・・ピエゾスタック、17.11
7,317・・・大径のピストン、26.126,22
6,226’ 、326・・・分配ポート、28、12
8,328・・・可変油路プレート、228・・・可変
絞り、  29.129,329・・・スプール、34
、134.334・・・ノツチ、35.135,335
・・・切替溝、38.138,238,238’ 、3
38・・・シリンダ室、39.139,239,239
’ 、339・・・プランジャ、41・・・ステム部、 42.142,242,242’ 、342・・・吸気
弁、55.155255.355・・・コンピュータ、
171・・・三方電磁開閉弁。 (19) (20) 328・・可変油路プレート

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 内燃機関の燃焼室に通じる吸排気通路を開閉する吸気弁
    又は排気弁のような弁体と、前記弁体を駆動するプラン
    ジャを設けたシリンダ室と、前記シリンダ室に圧油を供
    給する圧油供給弁と、前記シリンダ室から圧油を排出す
    る圧油排出弁と、前記シリンダ室と前記圧油供給弁又は
    前記圧油排出弁の少くとも一方とを結ぶ圧油の通路の断
    面積を変化するように前記圧油の通路に設けられる可変
    絞りと、 前記可変絞りが前記内燃機関の低速回転時には前記圧油
    の通路の断面積を縮小すると共に高速回転時には前記圧
    油の通路の断面積を拡大するように前記可変絞りを制御
    する手段とを備えていることを特徴とする、内燃機関の
    油圧駆動弁装置。
JP2047341A 1990-03-01 1990-03-01 内燃機関の油圧駆動弁装置 Pending JPH03253710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2047341A JPH03253710A (ja) 1990-03-01 1990-03-01 内燃機関の油圧駆動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2047341A JPH03253710A (ja) 1990-03-01 1990-03-01 内燃機関の油圧駆動弁装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03253710A true JPH03253710A (ja) 1991-11-12

Family

ID=12772479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2047341A Pending JPH03253710A (ja) 1990-03-01 1990-03-01 内燃機関の油圧駆動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03253710A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007512457A (ja) * 2003-11-27 2007-05-17 ▲にん▼波▲ほあ▼液机器制造有限公司 差圧式可変動弁制御システム
JP2015533988A (ja) * 2012-10-05 2015-11-26 イートン コーポレーションEaton Corporation ハイブリッドカム‐カムレス可変バルブ駆動システム
CN105781658A (zh) * 2016-05-04 2016-07-20 哈尔滨工程大学 压电液压驱动式配气系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007512457A (ja) * 2003-11-27 2007-05-17 ▲にん▼波▲ほあ▼液机器制造有限公司 差圧式可変動弁制御システム
JP2015533988A (ja) * 2012-10-05 2015-11-26 イートン コーポレーションEaton Corporation ハイブリッドカム‐カムレス可変バルブ駆動システム
CN105781658A (zh) * 2016-05-04 2016-07-20 哈尔滨工程大学 压电液压驱动式配气系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3916670B2 (ja) 内燃機関に用いられる燃料噴射装置
US6739293B2 (en) Hydraulic valve actuation systems and methods
JP2001501272A (ja) 内燃機関のための燃料噴射装置
US5526784A (en) Simultaneous exhaust valve opening braking system
KR20010031821A (ko) 공전 밸브 작동기 시스템
JPH04128508A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2005509776A (ja) 少なくとも1つのガス交換弁を制御するための装置
JP2000297618A (ja) 往復ピストン式エンジン用バルブ装置
US20040003786A1 (en) Piezoelectric valve actuation
JPS59206668A (ja) 圧電作動式流体制御弁
JPH03253710A (ja) 内燃機関の油圧駆動弁装置
JP2645482B2 (ja) 内燃機関の油圧駆動弁装置
JP4290563B2 (ja) ガス交換弁を制御するための装置
US6688289B2 (en) Fuel injection system for internal combustion engines
US6928966B1 (en) Self-regulating electrohydraulic valve actuator assembly
JP2022185735A (ja) エンジン駆動型圧縮機の運転制御方法及びエンジン駆動型圧縮機
JP2004518881A (ja) 3ポート2位置弁
JP2685963B2 (ja) 内燃機関のバルブ駆動装置
JPS63109213A (ja) 内燃機関の弁駆動制御装置
JPH04171208A (ja) 油圧駆動弁装置
JP3743124B2 (ja) 燃料噴射装置
JP3632337B2 (ja) 噴射弁
US20040101420A1 (en) Solenoid regulated pump assembly
JPH07317516A (ja) 内燃機関の油圧動弁装置
JP3021674B2 (ja) 燃料噴射ポンプ