JPH04171208A - 油圧駆動弁装置 - Google Patents

油圧駆動弁装置

Info

Publication number
JPH04171208A
JPH04171208A JP2298268A JP29826890A JPH04171208A JP H04171208 A JPH04171208 A JP H04171208A JP 2298268 A JP2298268 A JP 2298268A JP 29826890 A JP29826890 A JP 29826890A JP H04171208 A JPH04171208 A JP H04171208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure
plunger
open
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2298268A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kosuda
小須田 通
Kenji Oshima
健司 大島
Toshihiko Ito
猪頭 敏彦
Kenichiro Shindo
進藤 健一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc, Toyota Motor Corp filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP2298268A priority Critical patent/JPH04171208A/ja
Publication of JPH04171208A publication Critical patent/JPH04171208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、内燃機関の燃焼室を開閉する給気弁又は排
気弁を油圧によって駆動するようにした油圧駆動弁装置
に関するものである。
〔従来の技術〕
この種の弁装置が特開昭6169707号公報に記載さ
れている。即ち、内燃機関の給排気弁はクランクシャフ
トによって駆動されるカムシャフトの動弁カムによって
機械的に駆動されるのが普通であるが、それを前記公報
のように油圧によって駆動すると、油圧装置は動力の伝
達媒体が流体であるから、一般にカム機構にくらべて制
御がしやすく、給排気弁のバルブタイミングやリフト量
を変更調節するのが自由かつ容易となる利点がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、カム方式と異なり、給排気弁の着座時にカムの
緩衝曲線を使用することができないため、油圧ブレーキ
機構が必要となるが、多気箇内燃機開の場合、油圧ブレ
ーキ機構の寸法やセット位置のバラツキ、又、油粘性変
化により油圧ブレーキ機構の特性が変化し給排気弁の着
座時期が変化する問題が発生する。このように気筒間に
て着座時期が異なった場合、各気筒にて吸入空気量がバ
ラツいたり、排気弁の場合は吸気弁とのオーバーラツプ
期間が変化し、内部EGRがバラツキ安定した運転がで
きない等の問題が発生する。
この発明の目的は、部品のバラツキ等に起因する制御誤
差をなくして最適なる弁動作を行わせることができる油
圧駆動弁装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は、内燃機関の燃焼室に通じる気流通路を開閉
する弁体と、プランジャ室の油圧の調整にて前記弁体と
連動するプランジャが摺動する油圧シリンダとを備え、
内燃機関の運転状態に応じた前記弁体の目標の開閉動作
を行うように前記油圧シリンダのプランジャ室の油圧を
調整するようにした油圧駆動弁装置において、 前記プランジャ室の油圧を検出する圧力センサと、前記
弁体の開閉動作に伴う前記圧力センサによるプランジャ
室の油圧に基づいて実際の弁体の開閉動作を求め、弁体
の目標の開閉動作と実際の弁体の開閉動作のズレを次回
からの弁体の開閉制御に反映させる補正制御手段とを備
えた油圧駆動弁装置をその要旨とするものである。
〔作用〕
補正制御手段は、弁体の開閉動作に伴う圧力センサによ
るプランジャ室の油圧に基づいて実際の弁体の開閉動作
を求め、弁体の目標の開閉動作と実際の弁体の開閉動作
のズレを次回からの弁体の開閉制御に反映させる。
〔実施例〕
以下、この発明を具体化した一実施例を図面に従って説
明する。
第2図には全体システム図を示すとともに、第1図には
さらに詳細なる構成を示す。
第1図において、エンジンのシリンダヘッド32内には
燃焼室40に至る吸気路41(気流通路)が形成されて
いる。この吸気路41の開口部には、同開口部を開閉す
る吸気弁34(弁体)が設けられている。吸気弁34は
吸気路41の開口縁の弁座35に当接して吸気路41を
閉鎖する。
吸気弁34のステム部33はバルブガイド39内を貫通
してプランジャプレート23直下に至っている。このプ
ランジャプレート23はボルトによりシリンダヘッド3
2に固定されている。
上記ステム部33の上端にはリテーナ36が設けられて
いる。このリテーナ36とシリンダヘッド32間にはコ
イルバネ38が配設され、吸気弁34を閉鎖方向に付勢
している。
又、プランジャプレート23にはシリンダ62が形成さ
れ、同シリンダ62内にはプランジャ24が上下動自在
に保持されている。このプランジャ24の下端は上記ス
テム部33の上端面に対向して位置している。
吸気弁34が弁座35に当接した閉鎖状態、つまり、プ
ランジャ24が第1図中、最上部に位置した状態で、シ
リンダ62の上部にはプランジャ室25が形成される。
プランジャ室25は、プランジャ24の上部外周に設け
た逆三角形状のスリット28によりシリンダ62の円周
上に設けた環状溝26と連通している。このスリット2
8と環状溝26との連通面積はプランジャ24が第1図
中、下降すれば増加し、上昇すれば減少するよう構成さ
れている。尚、プランジャ24が第1図中、最上部に位
置してもプランジャ室25と環状溝26が遮断されるこ
とはなく、スリット28により少面積ながら連通してい
る。
プランジャプレート23には圧力センサ30が取り付け
られており、この受圧面部は連通孔29を介してプラン
ジャ室25と連通している。尚、この連通孔29は絞り
となっており、プランジャ室25の急変する油圧を減衰
(緩和)して圧力センサ30に伝えるようになっている
上記プランジャプレート23上に設けた圧油供給弁8の
ハウジング9内には、油路を開閉するスプール11が設
けられており、該スプール11は高圧ポート17と分配
ポート22間を断接する。
尚、図示の状態では上記ポート17.22間は遮・断さ
れている。上記スプール11の左右の端面はそれぞれポ
ンプ室16及び作動圧ポート20に面しており、ポンプ
室16は上記スプール11に比べて大径のピストン13
により区画されている。
ポンプ室16には絞り14を介して、スプール11の右
端面に作用する油圧が導入されている。
上記スプール11はピエゾスタック12により作動する
ようになっている。ピエゾスタック12は、チタン酸ジ
ルコン酸鉛を主成分とする板厚0゜5工程度の圧電板の
両面に通電電極を配置してこれらを数十枚積層したもの
で、電圧印加により数十μm伸びる。上記ピエゾスタッ
ク12は弁/’%ウジング9に螺着したカバ一体10内
に保持され、ポンプ室16に設けた皿バネ15によりピ
ストン13がピエゾスタック12を押し付けるよう構成
されている。
ピエゾスタック12は信号線43により外部の補正制御
手段としてのコンピュータ42と電気的に接続され、コ
ンピュータ42からの作動信号を受けて伸長する。コン
ピュータ42は、アクセル開度センサ44、エンジン回
転角センサ47、エンジン冷却水温センサ49等よりエ
ンジン運転状態を示す信号を入力する。
上記高圧ポート17には油圧ポンプ2からの高圧配管3
か接続され、又、ポンプ室16及び作動圧ポート18に
は作動圧配管6が接続されている。
ポンプ吐出圧は高圧用圧力調整弁4及び低圧用圧力調整
弁5により設定される。ここにおいて、高圧用圧力調整
弁4の設定圧力は60kg/ct(〜400 kg/c
dである。一方、作動圧は低圧用圧力調整弁5によりl
okg/ci〜100kg/cnfに設定されている。
上記プランジャプレート23上には第2図に示すように
上述の圧油供給弁8と同一構造の圧油排出弁60が設け
られている。この両弁8,60は分配ポート22で連通
している。そして、圧油排出弁60のスプールは、上記
分配ポート22と油タンク1に至るドレイン油路7との
間を断接する。
そして、圧油供給弁8がコンピュータ42からの作動信
号を入力するとピエゾスタック12は伸長し、ピストン
13を第1図中、右方向に移動させる。この時、ポンプ
室16は絞り14を介して作動圧配管6に導通している
ため、ポンプ室16の圧力が一時的に増大してスプール
11が右方向に移動する。これにより高圧ポート17と
分配ポート22間が連通して、高圧油がプランジャプレ
ート23内の分配油路27を通り、さらに、環状溝26
とスリット28との連通部を経てプランジャ室25に供
給されて、吸気弁34がコイルバネ38の付勢力に抗し
て押し下げられ弁34が開放される。
スプール11の移動後は、ポンプ室16と作動圧ポート
20は再び同じ圧力となる。
尚、この時、プランジャ24が下方へ押し下げられるに
従い、環状溝26とスリット28の連通面積が増加し、
プランジャ24の上端が環状溝26の上端部より下方に
位置するまでこの状態が持続される。
その後、コンピュータ42の作動信号の出力が停止する
と、ピエゾスタック12に蓄積された電荷が取り除かれ
、ピエゾスタック12は原形に収縮し、ピストン13は
皿バネ15により左方へ移動する。その結果、ポンプ室
16の圧力が一時的に低下して、作動圧ポート20の作
動圧に押され−たスプール11は左方へ移動する。これ
により、高圧ポート19と分配ポート22は遮断され、
高圧油はプランジャ室25に閉じこめられて吸気弁34
の開放状態を維持する。
一方、圧油排出弁60かコンピュータ42からの作動信
号を入力すると、圧油排出弁60内のピエゾスタックが
伸長してスプールが移動して、上記分配ポート22はド
レイン油路7に連通ずる。
すると、プランジャ室25内の油は流出し、吸気弁34
はコイルバネ38の圧縮力により上方に移動する。しか
し、プランジャ24の上端面が環状溝26の上端面と重
なるまで移動すると、プランジャ室25内の油がスリッ
ト28と環状溝26との連通部分からのみ流出するよう
になる。以後、この連通面積は吸気弁34が着座位置に
近づくにつれて減少するように構成されているためプラ
ンジャ室25内の油は着座位置に近づくにつれてゆっく
り流出することになり吸気弁34の速度は減速されゆっ
くり着座することになる。このため吸気弁34の着座時
の衝撃音が低く抑えられる。
本実施例においては、シリンダ62とプランジャ24と
から油圧シリンダが構成されている。
次に、このように構成した油圧駆動弁装置の作用を説明
する。
第3,4図にはコンピュータ42が所定時間毎に実行す
るフローチャートを示す。又、第5図には作用説明のた
めのタイムチャートを示す。
コンピュータ42はステップ100でクランク角θ及び
エンジン回転数NEを読み込み、ステップ101でアク
セル開度αとエンジン冷却水温TWを読み込んでエンジ
ンの運転状態を検知する。
さらに、コンピュータ42はステップ102でエンジン
の運転状態に応じた基本的な吸気弁34の開弁時期、開
弁時間、閉弁時期を算出する。
つまり、第5図に示すように、開弁時期(クランク角)
としては、基準信号の入力から圧油供給弁8への駆動信
号の出力タイミングθlを、又、開弁時間としては、圧
油供給弁8への駆動信号の出力期間Tlを、さらに、閉
弁時期(クランク角θ2)としては、圧油供給弁8への
駆動信号の立ち上がりから(第5図のt2のタイミング
から)圧油排出弁60への駆動信号の出力タイミング(
時間T2)を算出する。
その後、コンピュータ42はステップ103でθ1.T
l、T2に対し補正係数Kl、に2.に3をそれぞれ乗
算する。そして、コンピュータ42は、ステップ104
で圧油供給弁8と圧油排出弁60を駆動制御する。つま
り、第5図に示すように、基準信号の入力(tlのタイ
ミング)からクランク角がθ1だけ変位したときに油圧
供給弁8に作動信号を出力する(t2のタイミング)。
すると、プランジャ室25内に油が流入して圧力が上昇
するが、コイルバネ38のセット荷重より大きくなった
時点で吸気弁34が下方への移動を開始する。プランジ
ャ室25の油圧を検出している圧力センサ30にも同時
に高圧油が作用することになる。コンピュータ42は、
この圧力センサ30によるプランジャ室25の油圧とコ
イルバネ38のセット荷重に対応する油圧H3゜、とを
比較し、プランジャ室25の油圧が油圧H6,、より大
きくなった時点のクランク角θlaを吸気弁34の開弁
時期として記憶する。
尚、この際、第5図に示すようにプランジャ室25の油
圧の立上りは非常に急峻なため、油圧の急激な立上り点
P+を開弁時期と判定してもよい。
そして、吸気弁34はストッパ(図示せず)に当接する
まで圧油供給弁8の作動期間TI中リフトが増加する。
このリフト増加に対しコイルバネ38が圧縮され、その
圧縮分だけプランジャ室25内の油圧も上昇する。
その後、コンピュータ42は作動信号の出力を停止する
(第5図のt3のタイミング)。すると、プランジャ室
25は密閉され吸気弁34の開放状態が維持されるが、
この時コイルバネ38の圧縮力がプランジャ室25内の
油圧に作用し両者が釣り合うことになる。ここにおいて
コイルバネ38の圧縮力はコイルバネ38が圧縮された
長さに比例、つまり吸気弁34のリフト量に比例するこ
とになる。よって、コンピュータ42は、第5図に示す
圧油供給弁8の作動停止後のプランジャ室油圧H1を検
出し、このプランジャ室油圧H+により吸気弁34のリ
フト量Laを算出して記憶する。
その後、コンピュータ42は圧油排出弁60に作動信号
を出力して(第5図のt4のタイミング)圧油排出弁6
0を作動させて分配ポート22とドレイン油路7とを連
通させると、プランジャ室25の油は流出し、吸気弁3
4はコイルバネ38の圧縮力により上方に移動する。し
かし、この場合においても圧油排出弁60の作動と同時
にプランジャ室25の油圧がドレイン油路7の油圧に等
しくなってしまうのではなく、圧油排出弁60の流路抵
抗等により吸気弁34が上方に移動するにつれ低下して
ゆく。吸気弁34が着座すると同時にコイルバネ38の
圧縮力はプランジャ24に全く作用しなくなるため、プ
ランジャ室25の油圧は急激に低下し、ドレイン油路7
と等しくなる。
よって、コンピュータ42は、この急激なプランジャ室
25の油圧の低下点(第5図のP2)でのクランク角θ
2aを吸気弁34の着座時期として記憶する。
一方、コンピュータ42は、第4図に示す定時処理によ
る係数補正ルーチンを実行する。つまり、ステップ20
0で圧力センサ30の油圧検出により求めた吸気弁34
の開弁時期θ1aとリフト量Laと閉弁時期θ2aを取
り込む。そして、コンピュータ42はステップ201で
吸気弁34の開弁時期θlaがステップ102で求めた
吸気弁34の開弁時期θlに対し所定の許容誤差内に入
っているか否か判断する。又、コンピュータ42はリフ
ト量Laが予め定めた所定の許容誤差内に入っているか
否か判断する。さらに、コンピュータ42は閉弁時期θ
2aが目標閉弁時期θ2に対し所定の許容誤差内に入っ
ているか否か判断する。
その後、コンピュータ42は許容誤差内に入っていない
と、ステップ202で補正係数Kl、に2、に3をその
誤差の大きさに応じて修正する。
以後、この修正後の補正係数Kl、に2.に3を用いて
第3図のフローが実行される。
このように本実施例では、プランジャ室25の油圧(プ
ランジャ24に作用する油圧)を圧力センサ30にて検
出するようにし、コンピュータ42(補正制御手段)は
吸気弁34(弁体)の開閉動作に伴う圧力センサ30に
よるプランジャ室25の油圧に基づいて実際の吸気弁3
4の開閉動作(吸気弁34の開弁時期、リフト量、閉弁
時期)を求め、吸気弁34の目標の開閉動作と実際の吸
気弁34の開閉動作のズレを次回からの吸気弁34の開
閉制御に反映、つまり、補正係数Kl、に2、に3を修
正する。
よって、油圧供給弁8、圧油排出弁60の応答性バラツ
キ、又、環状溝26とスリット28からなる油圧ブレー
キ機構の寸法(スリット28の寸法)やセット位置(環
状溝26の位置)のバラツキ、又、油粘性変化による作
動変化が発生しても、常に吸気弁34の真の動きを検出
でき、圧油供給弁8.圧油排出弁60の作動時期9作動
期間をコ・ンピュータ42にて制御することにより常に
最適な状態にて作動させることが可能となる。
尚、この発明は上記実施例に限定されることなく、吸気
弁のみ、排気弁のみ、あるいは吸排気弁を油圧にて開閉
駆動するいずれの場合に用いてもよい。又、油圧ブレー
キ機構を備えていない油圧駆動弁装置に用いてもよい。
〔発明の効果〕
以上詳述したようにこの発明によれば、部品のバラツキ
等に起因する制御誤差をなくして最適なる弁動作を行わ
せることができる優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の油圧駆動弁装置の構成図、第2図には
全体システム図、第3図はフローチャート、第4図はフ
ローチャート、第5図はタイムチャートである。 24はプランジャ、25はプランジャ室、30は圧力セ
ンサ、34は給気弁、40は燃焼室、41は吸気路、4
2は補正制御手段としてのコンユータ、62はシリンダ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内燃機関の燃焼室に通じる気流通路を開閉する弁体
    と、 プランジャ室の油圧の調整にて前記弁体と連動するプラ
    ンジャが摺動する油圧シリンダとを備え、内燃機関の運
    転状態に応じた前記弁体の目標の開閉動作を行うように
    前記油圧シリンダのプランジャ室の油圧を調整するよう
    にした油圧駆動弁装置において、 前記プランジャ室の油圧を検出する圧力センサと、 前記弁体の開閉動作に伴う前記圧力センサによるプラン
    ジャ室の油圧に基づいて実際の弁体の開閉動作を求め、
    弁体の目標の開閉動作と実際の弁体の開閉動作のズレを
    次回からの弁体の開閉制御に反映させる補正制御手段と を備えたことを特徴とする油圧駆動弁装置。
JP2298268A 1990-11-02 1990-11-02 油圧駆動弁装置 Pending JPH04171208A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2298268A JPH04171208A (ja) 1990-11-02 1990-11-02 油圧駆動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2298268A JPH04171208A (ja) 1990-11-02 1990-11-02 油圧駆動弁装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04171208A true JPH04171208A (ja) 1992-06-18

Family

ID=17857438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2298268A Pending JPH04171208A (ja) 1990-11-02 1990-11-02 油圧駆動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04171208A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006000483A1 (de) * 2004-06-23 2006-01-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur erfassung mindestens einer ventilhubposition bei einer brennkraftmaschine mit variabler ventilsteuerung
JP2009191714A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Man Diesel Filial Af Man Diesel Se Tyskland 大型2サイクルディーゼルエンジン用の排気弁アクチュエータ
JP2015533988A (ja) * 2012-10-05 2015-11-26 イートン コーポレーションEaton Corporation ハイブリッドカム‐カムレス可変バルブ駆動システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006000483A1 (de) * 2004-06-23 2006-01-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur erfassung mindestens einer ventilhubposition bei einer brennkraftmaschine mit variabler ventilsteuerung
JP2008503686A (ja) * 2004-06-23 2008-02-07 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 可変弁制御を有する内燃機関における少なくとも1つの弁リフト位置の検出方法
JP2009191714A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Man Diesel Filial Af Man Diesel Se Tyskland 大型2サイクルディーゼルエンジン用の排気弁アクチュエータ
JP2015533988A (ja) * 2012-10-05 2015-11-26 イートン コーポレーションEaton Corporation ハイブリッドカム‐カムレス可変バルブ駆動システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100426903B1 (ko) 전자 구동식 밸브용 비상 안전 제어 시스템 및 방법
US7866286B2 (en) Method for valve seating control for an electro-hydraulic engine valve
JPS61155608A (ja) 可変バルブタイミング・リフト装置
JPH02271017A (ja) エンジンの弁作動制御装置
US7040266B1 (en) Electro-hydraulic engine valve actuation
US5193496A (en) Variable action arrangement for a lift valve
JPH0357805A (ja) 可変バルブタイミング装置
US6244227B1 (en) Valve assembly using pressurized medium for controlling operating conditions of a two-stroke engine
US7007644B2 (en) System and method for preventing piston-valve collision on a non-freewheeling internal combustion engine
EP1104850B1 (en) System and method of controlling ignition timing in an engine with a variably operated intake valve
JPH04171208A (ja) 油圧駆動弁装置
JPS6151664B2 (ja)
JP2645482B2 (ja) 内燃機関の油圧駆動弁装置
JP4112485B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US6742483B2 (en) Assisting device and method for variable valve mechanism
JP4491367B2 (ja) ダイアフラム及びラッシュアジャスタ
JP2001140664A (ja) 気筒休止制御装置
JP2934682B2 (ja) 内燃機関用機関弁の油圧駆動装置
JPH03253710A (ja) 内燃機関の油圧駆動弁装置
JPH0385361A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス還流装置
JPH07317516A (ja) 内燃機関の油圧動弁装置
JPH0754563Y2 (ja) 内燃エンジンの動弁装置
JPH0643444Y2 (ja) 内燃機関の弁駆動装置
JPH0452405Y2 (ja)
JP2004084627A (ja) バルブメカニズム