JPH03252901A - 磁気媒体の確認方法及び解読方法 - Google Patents

磁気媒体の確認方法及び解読方法

Info

Publication number
JPH03252901A
JPH03252901A JP2048306A JP4830690A JPH03252901A JP H03252901 A JPH03252901 A JP H03252901A JP 2048306 A JP2048306 A JP 2048306A JP 4830690 A JP4830690 A JP 4830690A JP H03252901 A JPH03252901 A JP H03252901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
coercive force
magnetic material
bar
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2048306A
Other languages
English (en)
Inventor
Shosuke Gonda
権田 昌介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Edge Inc
Original Assignee
Toppan Moore Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Moore Co Ltd filed Critical Toppan Moore Co Ltd
Priority to JP2048306A priority Critical patent/JPH03252901A/ja
Publication of JPH03252901A publication Critical patent/JPH03252901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は磁気媒体の確認方法及び解読方法に関し、より
具体的には、磁気媒体の、保磁力を検査することにより
磁気媒体の真贋を確認する方法、及び保磁力の異なる複
数の磁性材料による固定情報を解読する方法に関する。
[従来の技術] 磁性材料に所定の信号を磁気記録する磁気媒体としでは
、銀行カート、IDカート、各種のプリペイド・カード
(前払いカード)などがある。このような磁気媒体では
、偽造、変造、改造、盗用等の不正使用があった場合に
は、大きな損害をもたらす恐れかあるので、その不正使
用を防止できる機能が極めて重要である。特に、単に磁
気ストライプ部分に個人データ、例えば暗証コード等を
磁気記録しておく場合には、簡単な装置で容易に読み取
りでき、またコピーできるので、簡単な装置では読取り
やコピーが出来ない手段が望まれている。偽造や変造な
との不正使用を防ぐには、第1に、磁気記録情報が簡単
には解読できないようにし、第2に、仮りに解読できて
も、それと同じものを作れない又は経済的若しくは技術
的に製造が非常に困難であればよい。
例えば、あるプリペイド・カードでは、バー状の磁性材
料を印刷バーコードのように塗付しておき、当該バー状
の磁性材料の分布パターンを判読してその真贋及び券種
を判定して構成を用いている。しかし、この構成では、
マグネット・ビューアによりバー状の磁性材料の分布を
容易に知ることができ、また、本物と同様の磁性材料分
布を持つ磁気カートを形成するのも極めて簡単である。
従って、このような方法は、不正使用の防止機能か劣る
これに対して、本出願人は、保磁力の異なる磁性材料を
分布配置し、その保磁力分布パターンにより各磁気媒体
に固有の情報を保持させる構成を提案した(昭和62年
特許願第78910号)。即ち、この特許出願に係る発
明では、全部の磁性材料を一旦、一方向に磁化し、その
後、逆方向の磁界を印加して各磁性材料の磁化方向を反
転させ、磁化方向の反転していく様子から保磁力の分布
パタン−を判読する。
この特許出願に開示された磁気媒体では、マクネット・
ビューアにより残留磁束の分布を見ても、磁性材料の有
無のパターン分布を知ることかできるたけであり、本来
の情報である保磁力の分布パターンを知ることはできな
い。即ち、保磁力の違いによりコード化しているという
原理を知らないしかし上記特許出願に開示された判読方
法(確認方法)では、保磁力の大小により情報を保持さ
せていることか知られた場合に、偽造・変造されやすい
という問題点かある。即ち、例えば高保磁力と低保磁力
の2種類の磁性材料を用いる磁気媒体の場合、同程度に
保磁力の異なる磁性材料を用意し、これを真正なものと
同様に分布配置すればよく、このような作業は不可能又
は非常に困難という訳ではない。
そこで本発明は、保磁力の大小及びその配置により固定
情報を保持する磁気媒体の真贋をより正確に判定し得る
確認方法、及び当該固定情報を解読する解読方法を提示
することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明に係る確認方法は、磁性材料を一方向に磁気飽和
させ、次に、その磁性材料の保磁力に相当する強さの逆
方向磁界を印加し、当該逆方向磁界の印加後の磁化状態
から、使用されている磁性祠料の真贋を判定する。
本発明に係る別の確認方法は、保磁力の異なる少なくと
も2種類の磁性材料を使って固定情報を保持する磁気媒
体の真贋を確認する方法であって、ます、磁性材料領域
にその最大保磁力より強い磁界を印加して一方向に磁化
する。そして、当該少なくとも2種類の磁性材料のうち
、最大でない保磁力の磁性材料を実質的に消磁する所定
強さの磁界を印加し、当該所定強さの磁界の印加後の磁
化分布から、使用されている磁性材料の真贋を判定する
また、本発明に係る解読方法は、先ず同様に、磁性材料
領域にその最大保磁力より強い磁界を印加して一方向に
磁化する。そして、当該少なくとも2種類の磁性材料の
うち、最大でない保磁力の磁性材料を実質的に消磁する
所定強さの磁界を印加する。この少なくとも1回の消磁
の後の磁束分布から各保磁力の磁性材料の分布状況を特
定する。
[作用] 上記手段によれば、使用されている磁性材料の保磁力の
値を個別に確認していることになり、単に保磁力の異な
る磁性材料を使って偽造又は変造した場合でも、容易に
それを判別できる。即ち、不正防止機能が高く、偽造・
変造カードと真正カードとを容易に識別できる。
また、特定の保磁力の磁性材料により固定情報を保持さ
せ、他の異なる保磁力の磁性材料をダミーとすることに
より、当該固定情報を隠蔽することができ、偽造・変造
を更に困難なものにできる。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の方法を実施する一回路の構成ブロック
図を示す。10は、保磁力の異なる複数の磁性材料を印
刷バーコードのように分布配置することにより固有の情
報を保持する磁気カードである。以下、この固有の情報
を保持する部分を磁気バーコードと呼ぶ。磁気カート1
0は、ローラ12及びモータ駆動ローラ14により水平
方向に運ばれる。15はモータ駆動ローラ14のモータ
を駆動するモータ駆動回路である。16は直流磁界印加
用の磁化用磁気ヘッド、18は当該磁化用磁気ヘッド1
6に所望の直流磁界を発生させるための直流電流を発生
する直流電流発生回路である。
20は磁化用磁気ヘット16により磁化(消磁を含む。
)された磁気バーコードの残留磁束を電気信号に変換す
る再生磁気ヘッド、22は再生磁気ヘッド20の出力を
増幅する増幅器、24は増幅器22の出力を整流する整
流回路、26は整流回路24の出力を波形整形する波形
整形回路である。
28は整形回路26からのパルス列信号から磁気カート
10の真贋判定の演算を行なう演算回路、30は演算回
路28の演算用に、整形回路26からのパルス列信号デ
ータなどのデータを記憶するメモリ回路、32は直流電
流発生回路18の発生する直流電流レベルを制御し、モ
ータ駆動回路15を介してモータ駆動ローラ14の回転
方向を制御し、更に、演算回路28の演算シーケンスを
制御する制御回路である。実際には、演算回路28及び
制御回路32は、1つのマイクロプロセッサないしはマ
イクロコンピュータにより実現される。
34は全体の動作基準となるクロックを発生するクロッ
ク発生回路であり、その出力クロックは、モータ駆動回
路15、波形整形回路26、演算回路28及び制御回路
32に供給されている。
第2図は、磁気カード10の正面図であり、表面に保磁
力の異なる複数の磁性材料をバー状にして、印刷バーコ
ードのように配置した磁気バーコード36があり、磁気
ヘッド16.20は、矢印38の方向に磁気バーコード
36を走査する。
磁性材料は一般に、印加磁界Hと磁束密度Bとの関係が
ヒステリシス特性になることが知られており、所定値以
上の磁界を印加すると、磁界の印加を止めた後でも所定
量の残留磁束密度BRを持つ。
しかし、保磁力H6に相当する逆磁界を印加すると、残
留磁束の無い状態になり、再生ヘッドから再生出力が得
られなくなる。第3図は、印刷バーコードのように配置
された同じ保磁力のバー状の磁性材料(以下、磁性バー
という。)40,40.40.40とその再生出力との
関係を示す。第3図(1)は磁性バーの配置、同(2)
は磁気飽和させた後での残留磁束による再生出力、同(
3)は、消磁後、即ち保磁力相当の逆磁界を印加した後
の再生出力を示す。消磁後では、第3図(3)に示すよ
うに、再生ヘット20の出力はほぼゼロになり、あたか
も磁性バー40.40.40 40が存在しないかのよ
うになる。
換言すれば、所定の逆磁界を印加したときに、残留磁束
、即ち再生出力がほぼゼロになるか否かで、本来の磁性
材料か使用されているのか否かを判別できる。
第1図の基本動作を説明する。まず、ローラ12、モー
タ駆動ローラ14及びモータ駆動回路15により、磁化
用磁気ヘッド16及び再生用磁気ヘッド20が磁気バー
コード36を走査するように、磁気カード10を移動さ
せる。その際、直流電流発生回路18から磁気バーコー
ド36の全磁性バーを磁気飽和させるような直流電流を
発生させ、磁化用磁気ヘッド16により磁気バーコード
36を磁気飽和させる。そして、再生ヘット20により
、磁気飽和した磁気バーコード36の残留磁束分布を検
出する。再生ヘッド20の再生出力は増幅器22により
増幅され、整流回路24で整流され、波形整形回路26
で波形整形されて演算回路28に人力され、メモリ回路
30に2進信号として記憶される。
次に、モータ駆動回路15によりモータ駆動ローラ14
を逆回転させて磁気カード10を初期位置に戻し、モー
タ駆動ローラ14を再び正転させる。この時、直流電流
発生回路18の出力電流を制御して、消磁したい磁性材
料の保磁力に相当する直流磁界を磁化用磁気ヘッド16
から発生させ、磁気バーコード36の一部の磁性材料を
消磁する。
消磁される磁性材料よりも小さな保磁力の磁性材料は逆
方向に磁化されることになる。この消磁(及び逆方向磁
化)処理された磁気バーコードの残留磁束分布を再生ヘ
ット20により検出し、その検出結果は、先と同様にメ
モリ回路30に2進信号として記憶される。
演算回路28はメモリ回路30に記憶された残留磁束分
布の2進信号を論理演算して、磁気ノ\−コートを解読
する。論理演算処理の実際は、パルス波形図を参照して
後述するか、この論理演算処理により、目的の保磁力の
磁性バーがどの位置に存在するかを知ることができる。
単に保磁力の大小分布により磁気バーコードを判読する
場合には、−緒に使用される他の磁性材料の保磁力との
相対的関係が満たされていれば、正当なものと判定され
てしまうが、本実施例によれば、保磁力の値そのものを
検査していることになり、より確実に磁気カードの真贋
を確認できる。
第4図は磁性バー42と非磁性材料のバー(以下、非磁
性バーという。)44とによる磁気バコードの一例、及
びその判読のタイミング・チャートである。Aは判読の
時間基準となるタイミング・パルス、Bは図示磁気バー
コードを飽和磁化させた後の再生ヘット20の出力波形
、Cは再生出力Bに対する波形整形回路26の出力、D
はタイミング・パルスAと波形整形パルスCとの論理積
をとった信号、Eはタイミング・パルスAと波形整形パ
ルスCとの排他的論理和をとった信号である。信号りは
磁性バー42に対応しており、信号Eは非磁性バー44
に対応している。保磁力相当の逆磁界を印加して消磁し
た磁性バーは、非磁性バーと同一視できるので、消磁前
後の再生ヘッドの再生出力を比較することにより、真性
の磁性材料が使用されているか否かを知ることかできる
第5図は、高保磁力の磁性バー46及び生保磁力の磁性
バー48の組み合わせによる磁気バーコード50におい
て生保磁力の磁性バー48の保磁力を確認する動作のタ
イミング図を示す。第5図において、Aはクロック発生
回路34が発生するタイミング・パルスである。磁化用
磁気ヘッド16により磁気バーコード50を飽和磁化さ
せた後の再生ヘッド20の出力波形は第5図Bに示すよ
うになり、これに対する波形整形回路26の出力波形は
第5図Cに示すようになる。
ここで、磁化用磁気ヘッド16により生保磁力の磁性バ
ー48の保磁力相当の逆磁界を磁気バーコード50に印
加する。これにより生保磁力の磁性バー48は再生ヘッ
ド20にとってあたかも非磁性バーであるかのように見
え、再生ヘット20の出力波形は第5図りに示すように
なり、これに対する波形整形回路26の出力波形は第5
図Eに示すようになる。第5図Eは高保磁力の磁性バー
46の存在位置を示している。第5図Fは、第5図Eに
示すパルス信号と飽和時の信号Cとの排他的論理和をと
った信号であり、生保磁力の磁性バー48の存在位置を
示している。
第6図は、高保磁力の磁性バー52、生保磁力の磁性バ
ー54及び非磁性バー56からなる磁気バーコード58
において生保磁力の磁性バー54を確認する動作のタイ
ミング図を示す。第6図において、Aはクロック発生回
路34か発生するタイミング・パルスである。磁化用磁
気ヘット16により磁気バーコード58を飽和磁化させ
た後の再生ヘッド20の出力波形は第6図Bに示すよう
になり、これに対する波形整形回路26の出力波形は第
6図Cに示すようになる。
二こで、磁化用磁気ヘット16により生保磁力の磁性バ
ー54の保磁力相当の逆磁界を磁気バーコード58に印
加する。これにより生保磁力の磁性バー54は再生ヘッ
ド20にとってあたかも非磁性バーであるかのように見
え、再生ヘッド20の出力波形は第6図りに示すように
なり、これに対する波形整形回路26の出力波形は第6
図Eに示すようになる。第6図Eは高保磁力の磁性バー
52の存在位置を示している。第6図Fは、第6図Aに
示すタイミング・パルスと第6図Cにホス飽和時の信号
との排他的論理和をとった信号であり、非磁性バー56
の存在位置を示す。第6図Gは、第6図Cに示す飽和時
の信号と第6図Eに示す信号との排他的論理和をとった
信号であり、生保磁力の磁性バー54の存在位置を示す
第7図は、高保磁力の磁性バー60、生保磁力の磁性バ
ー62及び低保磁力の磁性バー64からなる磁気バーコ
ード66において生保磁力の磁性バー62を確認する動
作のタイミング図を示す。
第7図において、Al、A2はクロック発生回路34が
発生する180°位相の異なるタイミング・パルスφ1
.φ2である。磁化用磁気ヘッド16により磁気バーコ
ード66を飽和磁化させた後の再生ヘット20の出力波
形は第7図Bに示すようになり、これに対する波形整形
回路26の出力波形は第7図Cに示すようなパルス列に
なる。
ここで、磁化用磁気ヘッド16により生保磁力の磁性バ
ー62の保磁力相当の逆磁界を磁気バーコード66に印
加する。これにより生保磁力の磁性バー62は再生ヘッ
ド20にとってあたかも非磁性バーであるかのように見
え、低保磁力の磁性バー64は逆方向に磁化される。従
って、再生ヘッド20の出力波形は第7図りに示すよう
になり、これに対する波形整形回路26の出力波形は第
7図Eに示すようになる。第7図Eは高保磁力の磁性バ
ー60の存在位置と低保磁力の磁性バー64の存在位置
(但し、180°位相がずれている。)を示している。
第7図Eに示すパルス列とタイミング・パルスφl(第
7図Al)との論理積により、高保磁力の磁性バー60
の存在位置を示すパルス列を取り出すことができ、これ
を第7図Fに示す。また、第7図Eに示すパルス列とタ
イミング・パルスφ2(第7図A2)との論理積により
、低保磁力の磁性バー64の存在位置を示すパルス列を
取り出すことかでき、これを第7図Gに示す。
第7図Gのパルス列は、逆方向に磁化された低保磁力の
磁性バー64によるものであるため、180°位相遅れ
ている。従って、第7図Fのパルス列を第7図Hに示す
ように180°遅延させ、第7図Cのパルス列を第7図
1に示すように180°遅延させて、第7図Gの位相に
合わせる。第7図Iに示すパルス列は、高、中及び低保
磁力のすべての磁性バーの存在位置を示しており、第7
図Gは低保磁力の磁性バー64の存在位置を示し、第7
図Hは高保磁力の磁性バー60の存在位置を示すから、
第7図Iのパルス列と第7図Gのパルス列との排他的論
理和により、第7図Iのパルス列から低保磁力の磁性バ
ー64を除去し、その結果のパルス列と第7図Hのパル
ス列との排他的論理和により、高保磁力の磁性バー60
を除去する。その結果は生保磁力の磁性ノ\−62の存
在位置を示しており、そのパルス列を第7図Jに示す。
以上のようにして、特定の保磁力の磁性材料の有無及び
その場所を判読することができる。従って、単に保磁力
の差だけでは判別できないような偽造又は変造された磁
気媒体であっても、その保磁力が真性のものと異なる場
合には、不正なものとして排除でき、不正防止機能を高
めることができる。また、第4図〜第7図では、そこで
説明した論理演算により、各磁性バーの保磁力の大小分
布及び非磁性バーの位置を正確に特定でき、これらによ
る固定情報を正確に解読できている。
第1図の回路では磁化用と再生用の2個の磁気ヘッド1
6.20を用いたが、例えば4個以上の磁気ヘッドを走
査方向に順に、初期飽和用、再生(読取)用、消磁用、
再生(読取)用、・・・というように配置し、磁気媒体
の走査を1方向に1回で済むようにしてもよい。
なお、磁性材料としては、例えば、保磁力の高いものと
して、バリウム・フェライト又はストロンチウム・フェ
ライト・メタル、これより保磁力の小さいものとして、
コバルト被着型フェライト又は酸化クロム、より保磁力
の小さいものとして、γフェライト又は四三酸化鉄があ
る。勿論、その他の磁性材料を用いることができる。
[発明の効果] 以上の説明から容易に理解できるように、本発明によれ
ば、使用されている磁性材料の保磁力を確認しているの
で、同じ保磁力の磁性材料を使用されない限り、偽造や
変造をより確実に排除できる。即ち、不正防止機能が高
く、偽造・変造カードと真正カードとを容易に識別でき
る。
また、特定の保磁力の磁性材料により固定情報を保持さ
せ、他の異なる保磁力の磁性材料をダミーとすることに
より、当該固定情報を隠蔽することができ、この点でも
、偽造・変造を更に困難なものにできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を実施する一回路の構成ブロック
図、第2図は第1図の磁気カード10の正面図、第3図
は磁性バーの磁化状態及び消磁状態での再生出力波形図
、第4図、第5図、第6図及び第7図は磁気バーコード
の判読動作のタイミング図である。 10:磁気カード 12:ローラ 14 モータ駆動ロ
ーラ 15:モータ駆動回路 16:磁化用磁気ヘッド
 18:直流電流発生回路 20:再生磁気ヘッド 2
2・増幅器 24.整流回路26二波形整形回路 28
 : 28  演算回路30:メモリ回路 32:制御
回路 34:クロツタ発生回路 36:磁気バーコード
 42:磁性バー 44.56:非磁性バー 46.5
2゜60:高保磁力の磁性バー 48.54.62:生
保磁力の磁性バー 50.58.66  磁気バーコー
ド 64:低保磁力の磁性バー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)磁性材料を使って固定情報を保持する磁気媒体の
    真贋を確認する方法であって、当該磁性材料を一方向に
    磁気飽和させ、次に、その磁性材料の保磁力に相当する
    強さの逆方向磁界を印加し、当該逆方向磁界の印加後の
    磁化状態から、使用されている磁性材料の真贋を判定す
    ることを特徴とする磁気媒体の確認方法。
  2. (2)保磁力の異なる少なくとも2種類の磁性材料を使
    って固定情報を保持する磁気媒体の真贋を確認する方法
    であって、磁性材料領域にその最大保磁力より強い磁界
    を印加して一方向に磁化し、当該少なくとも2種類の磁
    性材料のうち、最大でない保磁力の磁性材料を実質的に
    消磁する所定強さの磁界を印加し、当該所定強さの磁界
    の印加後の磁化分布から、使用されている磁性材料の真
    贋を判定することを特徴とする磁気媒体の確認方法。
  3. (3)保磁力の異なる少なくとも2種類の磁性材料を使
    って固定情報を保持する磁気媒体の当該固定情報を解読
    する方法であって、磁性材料領域にその最大保磁力より
    強い磁界を印加して一方向に磁化する初期化ステップと
    、当該少なくとも2種類の磁性材料のうち、最大でない
    保磁力の磁性材料を実質的に消磁する所定強さの磁界を
    印加する少なくとも1回の消磁ステップと、当該消磁ス
    テップによる消磁後の磁束分布から各保磁力の磁性材料
    の分布状況を特定する解読ステップとからなることを特
    徴とする磁気媒体の解読方法。
JP2048306A 1990-02-28 1990-02-28 磁気媒体の確認方法及び解読方法 Pending JPH03252901A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2048306A JPH03252901A (ja) 1990-02-28 1990-02-28 磁気媒体の確認方法及び解読方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2048306A JPH03252901A (ja) 1990-02-28 1990-02-28 磁気媒体の確認方法及び解読方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03252901A true JPH03252901A (ja) 1991-11-12

Family

ID=12799739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2048306A Pending JPH03252901A (ja) 1990-02-28 1990-02-28 磁気媒体の確認方法及び解読方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03252901A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002051643A1 (en) * 2000-12-26 2002-07-04 National Printing Bureau, Incorporated Adiministrative Agency Authenticity discriminating printed matter and authenticity discriminating method
JP2005302222A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Wakuto System Products:Kk 帳票の残留磁気除去方法および装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002051643A1 (en) * 2000-12-26 2002-07-04 National Printing Bureau, Incorporated Adiministrative Agency Authenticity discriminating printed matter and authenticity discriminating method
JP2005302222A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Wakuto System Products:Kk 帳票の残留磁気除去方法および装置
JP4527433B2 (ja) * 2004-04-15 2010-08-18 株式会社ワクトシステムプロダクツ 帳票の残留磁気除去方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0879516B1 (en) Method and apparatus for securing and authenticating encoded data and documents containing such data
US5254843A (en) Securing magnetically encoded data using timing variations in encoded data
US7171560B2 (en) Method and apparatus for securing and authenticating encoded data and documents containing such data
JPS61500876A (ja) 不正カ−ド無効化システム
US5616911A (en) Read-only magnetic security pattern
JP3292506B2 (ja) 感磁性ワイヤを含有した被検出物とこの被検出物の真偽を判別する方法および処理装置
US4228348A (en) Security document and system
JPS63259829A (ja) 磁気記録媒体
JPH03252901A (ja) 磁気媒体の確認方法及び解読方法
JP2820844B2 (ja) 磁気カード等の不正使用防止方法
US5594229A (en) Method and apparatus for checking the authenticity of a checking object by detecting magnetic flux reversals
JPH03248895A (ja) 磁気媒体
JPH0368452B2 (ja)
JPH07107738B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2687344B2 (ja) 磁気媒体及びその確認方法
JP2949636B2 (ja) カードの真偽判別を行う方法
Hayosh Self-authentication of value documents
JP2765724B2 (ja) カード状記録媒体の情報読取/書込装置
JPH0368453B2 (ja)
JP2005125630A (ja) 磁気カードおよび磁気カードの真偽判別方法
JPH09277767A (ja) 真正さがチェックされる被検出物とこの被検出物のチェック方法
JPH1049862A (ja) 磁気記録媒体及びその記録再生方法
JPH08315355A (ja) 真正さがチェックされる被検出物とこの被検出物の真正さをチェックする方法および装置
JPH06103424A (ja) 磁気カード等の不正使用防止方法
JP2779958B2 (ja) 磁気記録媒体