JPH0325280Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0325280Y2
JPH0325280Y2 JP7795586U JP7795586U JPH0325280Y2 JP H0325280 Y2 JPH0325280 Y2 JP H0325280Y2 JP 7795586 U JP7795586 U JP 7795586U JP 7795586 U JP7795586 U JP 7795586U JP H0325280 Y2 JPH0325280 Y2 JP H0325280Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ship
target
reach
target position
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7795586U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62192500U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7795586U priority Critical patent/JPH0325280Y2/ja
Publication of JPS62192500U publication Critical patent/JPS62192500U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0325280Y2 publication Critical patent/JPH0325280Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、船舶に装備されるコースプロツタに
係り、特に表示技術の改良に関する。
(従来の技術) 周知のように、コースプロツタは、表示画面に
描画させた所望の海図に、自船の航跡や漁場位置
等を重畳表示できるようにして、自船がどのよう
なコースを通つて進んでいるか、またどのような
コースで進めば良いか等の確認ないしは判断が視
認によつてできるようにしたものである。
この種のコースプロツタでは、重畳表示した地
点の位置が確認できるようにするために、その地
点の緯度・経度の値、実船位置からその地点まで
の方向および距離の値、をそれぞれ表示し、その
地点と自船位置の位置関係が簡単にわかるように
なつている。
(考案が解決しようとする問題点) しかし、このような従来の表示方式では、自船
位置とその地点の位置関係が解るのみで、その地
点に到達するに要する時間がどの程度かの判断が
簡単にはできないという問題点がある。
本考案は、このような従来の問題点に鑑みなさ
れたもので、その目的は目標位置と自船位置の位
置関係表示においてその地点までの所要時間の視
認による確認ができるコースプロツタを提供する
ことにある。
(問題点を解決するための手段) 前記目的を達成するために、本考案のコースプ
ロツタは次の如き構成を有する。
即ち、本考案のコースプロツタは、情報処理装
置とブラウン管表示装置とを有するコースプロツ
タであつて、情報処理装置は航法装置から自船位
置情報と船速情報とを入力し、操作部から目標位
置情報を入力して、該目標までの距離と該目標ま
での所要時間とを演算し、ブラウン管表示装置に
所望の海図を描画させると共に前記目標位置と前
記目標位置迄の所要時間とを表示させることを特
徴とするコースプロツタである。
(作用) 次に、前記の如く構成される本考案のコースプ
ロツタの作用を説明する。
情報処理装置は、航法装置から入力され表示画
面に表示されている自船位置と操作部から入力さ
れた目標位置との間の距離を演算し、次いで、こ
のようにして求めた距離と航法装置から入力され
た船速とから自船が目標位置に到達するまでに要
する時間を演算し、このようにして求められた時
間が所要時間としてブラウン管表示装置の表示画
面上に表示される。
このように、本考案のコースプロツタによれ
ば、自船位置と目標位置とを併せて表示している
表示画面に、自船位置から目標位置までの所要時
間を表示するようにしたので、目標位置までの所
要時間が視認によつて簡単に確認できる。
従つて、例えば漁船では、漁場等の目標地点が
複数ある場合に、個々の地点までの所要時間の比
較が簡単に行えることになり、航行コースの適切
な選択が簡単にでき、また所要時間を計算算出す
る煩雑さから解放され目標地点に到達するまでの
間になすべき作業に専念できるので、効率の良い
操業を行うことができる。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面を参照して説明す
る。第1図は本考案の一実施例に係るコースプロ
ツタを示す。このコースプロツタは、情報処理装
置10とブラウン管表示装置(CRT)8とから
なり、情報処理装置10は中央処理装置(CPU)
1を中心に構成されるもので、このCPU1にシ
ステムバスを介して接続されるシステムメモリ
(ROM)2、データメモリ(RAM)3、インタ
ーフエース回路4、CRTコントローラ6及び
CRTコントローラ6に接続されるビデオメモリ
(V−RAM)7から構成されている。
ブラウン管表示装置(CRT)8はCRTコント
ローラ6に接続される。なお、インターフエース
回路4には航法装置9から自船の現在位置や船速
度の航行情報が入力されるようになつている。
CRTコントローラ6は、CPU1の制御下にあ
つて、V−RAM7へ所要の画面データを格納
し、またV−RAM7から画面データを読み出し
てCRT8の表示画面に所要の海図等を描画させ
ることを行う。
操作部5は、キーボードを有し、CRT8の表
示画面に表示すべき海図の指定、その海図におけ
る目標位置の指定、指定した目標位置の表示態様
の指定、縮尺の指定等の各種の指定入力ができる
ようになつている。本考案では、特に時間演算を
指示するキーを設けてある。
RAM3は、ワーキングエリアとデータエリア
とからなる。データエリアには各種の海図デー
タ、目標位置およびその表示態様のデータ、自船
位置および自船の航跡データ等の各種のデータが
格納される他、本考案に係る自船位置から目標位
置までの所要時間を示す時間データが格納され
る。
ROM2には、システムプログラム、画像処理
プログラム等の他、本考案に係る所要時間演算プ
ログラムが格納されている。
CPU1は、システムプログラムに従つて所定
の制御動作をし、画像処理プログラムや本考案に
係る所要時間演算プログラム等の各種プログラム
の実行処理を前記ワーキングエリアを利用しなが
ら行い、コースプロツタの諸機能を実現する。
このCPU1が画像処理プログラム等の実行処
理によつて実現されるコースプロツタの一般的な
動作は良く知られているので、詳細説明は省略す
るが、一般的な動作の内、本考案に係る部分を第
3図を参照して簡単に説明する 第3図において、符号DはCRT8の表示画面
であり、この表示画面Dには操作部5からの指定
入力に基づきCPU1がCRTコントローラ6を制
御することによつて所望の画像が描画される。
即ち、CRTコントローラ6は指定された画面
データをRAM3のデータエリアから読み出し、
それをV−RAM7へ転送し、V−RAM7に格
納した画面データによつて表示画面Dへの所望の
画像を描画するものである。符号Aは自船位置、
符号Bは自船の航跡である。これらはインターフ
エース回路4を介して航法装置9から入力される
前記航行情報に基づき演算処理され、画面データ
に対応付けられてRAM3のデータエリアに格能
されているものである。また、符号イ、同ロ、同
ハはそれぞれ利用者が任意に指定入力したマーク
位置であり、各マーク位置は「□」、「○」、「×」
等の各種の表示態様でもつて表示され相互の識別
が可能となるようにしている。
これらのマーク位置およびその表示態様は
RAM3のデータエリアに格納されることは前述
した通りである。そして、操作部5から例えばマ
ーク位置ハを指定して所定のキー操作をすると、
マーク位置ハは自船位置Aから「53.7°」の方向
で(図中鎖線は方向を視覚的に表示するためのも
の)、「14.6NM」の距離にあることを示す方向表
示と距離表示がなされる。
本考案では、以上の一般的な動作に加えて、前
記所要時間演算プログラムの実行処理によつて自
船位置Aからマーク位置ハまでの所要時間が
「1.2H」であることを示す時間表示を併せて行お
うとするもので、これは第2図に示す手順によつ
て実現される。
次に、本考案に係る時間表示動作を第2図を参
照して説明する。
操作部5からの目標地点(例えばマーク位置
ハ)の指定入力があると(ステツプ21)、その
目標地点の位置と現在の自船位置をデータエリア
からそれぞれ読み出し(ステツプ22、同23)
自船位置と目標位置間の距離を算出する(ステツ
プ24:距離演算手段の動作)。次いで、インタ
ーフエース回路4を介して入力される航法装置9
からの現在の船速を検出し(ステツプ25:検出
手段の動作)、検出した船速で前記算出した距離
を除して自船が目標位置に到達するに要する時間
を演算し(ステツプ26:時間演算手段の動作)、
その時間を所要時間として表示画面Dへ表示する
(ステツプ27:表示手段の動作)。
以上の手順によつて、マーク位置ハまでの所要
時間が、第2図に示す如く、「1.2H」と表示さ
れ、この表示は自船の進み具合に応じて更新表示
される。また、指定入力をマーク位置イや同ロに
すれば、同様に対応する所要時間が表示される。
(考案の効果) 以上詳述したように、本考案のコースプロツタ
によれば、自船位置と目標位置とを併せて表示し
ている表示画面に、自船位置から目標位置までの
所要時間を表示するようにしたので、目標位置ま
での所要時間が視認によつて簡単に確認できる。
従つて、例えば漁船では、漁場等の目標地点が
複数ある場合に、個々の地点までの所要時間の比
較が簡単に行えることとなり、航行コースの適切
な選択が簡単にでき、また所要時間を計算算出す
る煩雑さから解放され目標地点に到達するまでの
間になすべき作業に専念できるので、効率の良い
操業を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係るコースプロツ
タの構成ブロツク図、第2図は本考案による時間
表示の表示手順のフローチヤート、第3図は時間
表示の表示例を示す図である。 1……CPU、2……システムメモリ(ROM)、
3……データメモリ(RAM)、4……インター
フエース回路、5……操作部、6……CRTコン
トローラ、7……ビデオメモリ(V−RAM)、
8……ブラウン管表示装置(CRT)、10……情
報処理装置、A……自船位置、B……航跡、D…
…表示画面、イ,ロ,ハ……マーク位置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 情報処理装置10とブラウン管表示装置8とを
    有するコースプロツタであつて、情報処理装置は
    10航法装置9から自船位置情報と船速情報とを
    入力し、操作部5から目標位置情報を入力して、
    該目標までの距離と該目標までの所要時間とを演
    算し、ブラウン管表示装置8に所望の海図を描画
    させると共に前記目標位置と前記目標位置迄の所
    要時間とを表示させることを特徴とするコースプ
    ロツタ。
JP7795586U 1986-05-23 1986-05-23 Expired JPH0325280Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7795586U JPH0325280Y2 (ja) 1986-05-23 1986-05-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7795586U JPH0325280Y2 (ja) 1986-05-23 1986-05-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62192500U JPS62192500U (ja) 1987-12-07
JPH0325280Y2 true JPH0325280Y2 (ja) 1991-05-31

Family

ID=30926451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7795586U Expired JPH0325280Y2 (ja) 1986-05-23 1986-05-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0325280Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012098801A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 航海援助装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62192500U (ja) 1987-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0508787A2 (en) On-board navigation apparatus
JP2000105657A (ja) ポインタマ―ク表示制御装置、表示制御方法、表示制御システム、及び記憶媒体
EP0510915A2 (en) Vehicular navigation apparatus
JPH0325280Y2 (ja)
JP2859005B2 (ja) 地図情報表示装置
JPH052814Y2 (ja)
EP0508822A2 (en) Vehicular navigation apparatus
JPH0720626Y2 (ja) 航跡表示装置
JPH0712895Y2 (ja) 車両用現在地表示装置
JPS6132109A (ja) 数値制御装置におけるデ−タ設定画面表示方式
JP3188294B2 (ja) 電子マップ装置
JPH0968437A (ja) ナビゲーション装置
JP2002216300A (ja) 航行援助装置
JPH11183191A (ja) 位置データ表示装置、位置データ表示方法及びプログラム記録媒体
JP2000048220A (ja) 文書作成装置、方法および記憶媒体
JP2003035558A (ja) 電子海図装置
JPS60263986A (ja) スケ−ル付きカ−ソル表示方法
JP2943177B2 (ja) 目盛数値付けxy座標軸の描画装置
JPH06325115A (ja) マイクロルート探索支援システムおよびそのプロフィールチャート作成方法
JP3473305B2 (ja) モニタ装置及びモニタ表示方法
JPS6037100A (ja) 車両用走行案内装置
JPH07146948A (ja) グラフ表示装置
JPH0820267B2 (ja) 航跡記録装置
JPH04102979A (ja) 図形処理装置
JPS61120210A (ja) ロボツトの教示装置