JPH03252435A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH03252435A
JPH03252435A JP5118490A JP5118490A JPH03252435A JP H03252435 A JPH03252435 A JP H03252435A JP 5118490 A JP5118490 A JP 5118490A JP 5118490 A JP5118490 A JP 5118490A JP H03252435 A JPH03252435 A JP H03252435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polypropylene
modified
resin composition
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5118490A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Sezume
瀬詰 忠司
Masao Sakaizawa
境沢 正夫
Yoshitada Kitano
北野 吉祥
Shinya Kawamura
信也 河村
Takesumi Nishio
西尾 武純
Takao Nomura
孝夫 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen Chemical Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Tonen Sekiyu Kagaku KK
Tonen Chemical Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Sekiyu Kagaku KK, Tonen Chemical Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Tonen Sekiyu Kagaku KK
Priority to JP5118490A priority Critical patent/JPH03252435A/ja
Publication of JPH03252435A publication Critical patent/JPH03252435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、熱可塑性樹脂組成物に関し、特に耐熱性、耐
衝撃性、耐表面剥離性、吸湿性に優れ、自動車用部品材
料、家電製品用材料等に好適な熱可塑性樹脂組成物に関
する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕従来か
ら、自動車用部品や家電製品には安価で機械的強度やそ
の他の物性に優れていることから、ポリプロピレンが広
く使用されている。このポリプロピレンは成形性、耐薬
品性、耐水性等に優れているが、曲げ弾性率、耐熱性、
耐衝撃性等に劣るという欠点がある。そこで、一般には
ポリプロピレンに、ポリイソブチレン、ポリブタジェン
、非品性のエチレン−プロピレン共重合体ゴム(EPR
)等のゴム状物質やポリエチレンを混合している。
しかしながら、上記各種材料はポリプロピレンに比べて
柔らかで軟化点も低いので、ポリプロピレン本来の特性
である剛性、硬度等が低下するという問題がある。
一方、ポリアミドは耐熱性、曲げ弾性等に優れているが
、耐水性に劣る(吸水率が大きい)という問題がある。
そこで、ポリプロピレンにポリアミドを添加して両者の
もつ欠点を補うことが試みられている。
しかしながらポリオレフィンとポリアミドとは相溶性が
ないので、その混合物は機械的強度が極端に低下すると
いう問題がある。
このたt1ポリプロピレンとポリアミドとに相溶性を持
たせ、ポリプロピレン本来の特徴である剛性、硬度を損
なうことなく耐衝撃性、耐熱性を良好なものとするため
に種々の提案がなされている。
特開昭59−149940号は、プロピレン重合体(A
>40ないし98重量部、ポリアミド(B)60ないし
2重量部及び(A) + (B) = 100重量部に
対して、X線による結晶化度Oないし50%及びエチレ
ン含有量40ないし93モル%のエチレン−α−オレフ
ィン共重合体(c) ]、 000重量に、不飽和カル
ボン酸またはその誘導体から選ばれるグラフトモノマー
を0.01ないし5重量部グラフト変性した変性エチレ
ン−俗オレフィン共重合体(D)1ないし50重量部と
からなることを特徴とするプロピレン重合体を開示して
し)る。
しかしながらこのプロピレン重合体は、ポリアミド相が
十分に微細かつ安定的に分散していないので、表面剥離
を生じやすく、また組成物の流動性、光沢が低下すると
いう問題がある。
また特開昭60−110740号は、プロピレン重合体
(A)95ないし5重量部、ポリアミド(B)5ないし
95重量部及び(A) + (B) = 100重量部
に対して、X線による結晶化度Oないし30%及びプロ
ピレン含有量50ないし70モル%のプロピレン−α−
オレフィン共重合体(c) 100重量部に、不飽和カ
ルボン酸またはその誘導体から選ばれるグラフトモノマ
ーを001ないし5重量部グラフト変性した変性プロピ
レンα−オレフィン共重合体(D)1なu)L80重量
部とからなることを特徴とするプロピレン重合体を開示
している。
この重合体は、耐衝撃性及び組成物の流動性、光沢の低
下が改良されたものである。しかしながら、いまだ十分
にポリアミド相が微細かつ安定的に分散しているとはい
えず、表面剥離を生じやすいという問題がある。
特開昭62−164762号は、(1) (1) (a
)特定の指環族ジアミン類の少なくとも一種90〜1重
量%及び(b)炭素数6〜12の直鎮脂肪族ジアミンの
少なくとも一種10〜99重量%の混合物と、(2)イ
ソフタル酸100〜20重量%およびテレフタル酸0〜
80重量%からなる該ジアミン混合物と実質的に等モル
量のジカルボン酸との混合物或いはナイロン塩とを縮重
合することにより得られる非品性ポリアミド100重量
部および、■変性ポリオレフィン5〜100重量部を配
合してなる耐衝撃性、耐熱性等の良好な熱可塑性樹脂組
成物を開示している。
しかしながら上記熱可塑性樹脂組成物においてはポリオ
レフィンはすべてポリエチレン系共重合体の変件物であ
るため、剛性、硬度が十分ではないという問題があった
また、特開昭63−61040号は、(a) (i)へ
キサメチレンジアミン及び/又はアルキル置換されてい
てもよいヘキサメチレンジアミン、(ii)アミノ基の
隣接位で置換されているビス(4−アミノ−シクロヘキ
シル)−メタン−同族体、及び(iii)テレフタル酸
及び/又は他の芳香族または脂肪族ジカルボン酸により
代えられていてもよいイソフタル酸からなる無定形コポ
リアミド20〜99.99重量%、及び(I))変性コ
ポリオレフィン0.01〜80重量%より成ることを特
徴とする熱可塑変形可能な耐衝撃性ポリアミドアロイを
開示している。
しかしながら、この耐衝撃性ポリアミド了ロイは吸湿外
が大きく、また曲げ弾性率、硬度等の機械的強度も十分
とは言えない。
さらに特開昭63−57668号は示差走査熱量計によ
り求めたガラス転移温度が130℃以上であるアモルフ
ァスポリアミドと、エチレンと炭素数3以上のα−オレ
フィンとの共重合体にα、β−不飽和カルボン酸または
その誘導体を前記共重合体にグラフト反応させた変性エ
チレン共重合体とからなる機械的強度及び耐熱性に優れ
るアモルファスポリアミド樹脂組成物を開示している。
しかしながら、上記組成物における変性エチレン共重合
体となるエチレン共重合体はエチレンを50モル%以上
含有するものであるため、ポリアミド本来の特性である
剛性、硬度等を発揮するのが困難であるという問題があ
る。
したがって、本発明の目的は、上述した問題に鑑み、耐
熱性、耐衝撃性、機械的強度、耐水性等が良好で、ポリ
アミドとポリプロピレンとが良好に相溶化し、表面剥離
のない熱可塑性樹脂組成物を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題に鑑み鋭意研究の結果、本発明者は、ポリプロ
ピレンと非晶質ナイロンと、さらに非晶質ナイロンに対
して適量の変性ポリプロピレンとを添加してなる組成物
は、ポリプロピレンと非晶質ナイロンとが相溶化し、ポ
リプロピレンと非晶質ナイロンとの界面での剥離現象を
抑制し、もって樹脂の耐衝撃性を向上させることができ
、しかもポリプロピレン特有の耐熱性、剛性等が維持さ
れていることを見出し、本発明に想到した。
すなわち、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、(a)ポリ
プロピレン1〜98,9重量%と、(b)非晶質ナイロ
ン98.9〜1重量%と、(c)変性ポリプロピレン0
.1〜30重量%とを含有することを特徴とする。
本発明を以下詳細に説明する。
本発明において(a)ポリプロピレンとしては、ポリプ
ロピレンのホモポリマーに限られず、プロピレン成分を
70モル%以上、好ましくは80モル%以上含む他のα
−オレフィンとのランダムまたはブロック共重合体も使
用することができる。プロピレンに共重合するコモノマ
ーとしてはエチレンその他のα−オレフィンがあり、エ
チレンが特に好ましい。
上記ポリプロピレンとしては、メルトフローレー) (
MFR1230℃、荷重2.16kg)が1〜50g、
/10分の範囲のものが好ましい。VFRがIg/10
分未満では成形の際にフローマーク等が発生しやすく、
表面外観が低下する。一方VFRが50g/10分を超
えると組成物の耐衝撃性が低下する。特に好ましいVF
Rの範囲は3〜30g /10分である。
上記ポリプロピレンの配合割合はポリプロピレン+非晶
質ナイロン+変性ポリプロピレン((a)+(b) +
 (c)、以下同じ)を100重量%として、1〜98
゜9重量%、好ましくは10〜95重量%である。ポリ
プロピレンの配合割合が1重量%未満では組成物の機械
的強度が不十分であり、また耐水性が劣化する。一方ボ
リブロビレンが9B、9重量%を超えると、曲げ弾性率
が低下する。
本発明において使用する(b)非晶質ナイロンとしては
、例えば特開昭63−61040号に示されている無定
形ポリアミドを挙げることができる。
この非晶質ナイロンは、(A>へキサメチレンジアミン
及び/又はアルキル置換へキサメチレンジアミン、(B
)アミノ基の隣接位に置換基を有するビス(4−アミノ
−シクロヘキシル)−メタン誘導体、(c)イソフタル
酸又はその他の芳香族あるいは脂肪族ジカルボン酸、及
び(D)テレフタル酸を以下の配合割合で含有してなる
ものである。
(A)へキサメチレンジアミン及び/又はそのアルキル
置換誘導体:48〜20モル% (B)ビス(4−アミノ−シクロヘキシル)−メタン誘
導体:           2〜30モル%(c)イ
ソフタル酸又はその他の芳香族または脂肪族ジカルボン
酸:50〜40モル% (D)テレフタル酸:       0〜10モル%上
記各構成物質のうち、(A)ヘキサメチレンジアミンの
アルキル置換誘導体としては、N、 N’−ジメチルへ
キサメチレンジアミン、N、 N’−ジベンゾイルへキ
サメチレンジアミン等が挙げられる。
また(B)アミノ基の隣接位で置換されているビス(4
−アミノ−シクロヘキシル)−メタン誘導体としては、
例えばビス(4−アミノ−3−メチル−5−エチルシク
ロヘキシル)−メタン、ビス(4−アミノ−3,5ジエ
チルシクロヘキシル)−メタン、ビス(4−アミノ−3
−メチル−5−イソプロピルシクロヘキシル)−メタン
、ビス(4−アミノ−3,5−ジイソブロビルシクロヘ
キシル)−メタン、ビス(4−アミノ−3,5−ジメチ
ルシクロヘキシル)−メタン、ビス(4−アミノ−3−
メチルシクロヘキシル)−メタン、ビス(4アミノ−3
−エチルメチルシクロヘキシル)−メタン、ビス(4−
アミノ−3−イソプロピルシクロヘキシル)−メタン等
のアルキル置換ジアミンまたはその混合物が挙げられ、
これらのジアミンのシクロへ牛サン環中の−CH2−基
はエチレン、プロピレン、イソプロピレンまたはブチレ
ンにより置換されていてもよい。
(0イソフタル酸以外の芳香族または脂肪族ジカルボン
酸としては、オルトフタル酸等の芳香族ジカルボン酸、
シュウ酸、マロン酸、コハク酸、ドデカンジカルボン酸
等の脂肪族ジカルボン酸等が挙げられる。
また上述したような非晶質ナイロンは、ガラス転移点 
(Tg)が120〜190℃のものが好ましい。
上記非晶質ナイロンの配合割合は(a) 十(b) +
 (c)を100重量%として、98.9〜1重量%、
好ましくは90〜5重量%である。非晶質ナイロンの配
合割合が1重量%未渦では、曲げ弾性率が低下し、98
.9重量%を超えると、組成物の機械的強度が不十分で
あり、また耐水性が低下する。
さらに、本発明で使用する変性ポリプロピレンは、カル
ボキシル基又はエポキシ基を有する不飽和子ツマ−を共
重合したポリプロピレンである。
カルボキシル基を有する不飽和モノマーとしては、不飽
和カルボン酸またはその無水物があり、例えばアクリル
酸、メタクリル酸等のモノカルボン酸、マレイン酸、フ
マル酸、イタコン酸等のジカルボン酸、無水マレイン酸
、無水イタコン酸、エンデイック酸無水物 (無水ハイ
ミック酸)等のジカルボン酸無水物等が挙げられ、特に
ジカルボン酸及びその無水物が好ましい。またエポキシ
基を有する不飽和モノマーとしては、メタクリル酸グリ
シジルエステル、アクリル酸グリシジルエステル等が挙
げられる。
また不飽和カルボン酸又はその無水物により変性するポ
リプロピレン、あるいはエポキシ基により変性するポリ
プロピレンとしては、ポリプロピレンのホモポリマーに
限られず、プロピレン成分を50モル%以上、好ましく
は80モル%以上含む他のα−オレフィンとのランダム
またはブロック共重合体も使用することができる。プロ
ピレンに共重合するコモノマーとしてはエチレンその他
のαオレフィンがあり、エチレンが特に好ましい。
なお、ポリプロピレンとしては、ホモポリマーに限定さ
れず共重合体をも含む。
不飽和カルボン酸又はその無水物あるいはエポキシ基含
有変性ポリプロピレンはブロック共重合体、グラフト共
重合体、ランダム共重合体又は交互共重合体のいずれで
もよい。
変性ポリプロピレン中の不飽和カルボン酸又はその無水
物の含有量は0.01〜10重量%の範囲内となるよう
なものであるのが好ましく、具体的には、無水マレイン
酸により変性する場合には、無水マレイン酸の含有量を
0.1〜3重量%、より好ましくは0.2〜2重量%と
じ、また無水ハイミック酸を用いる場合には、その含有
量を0.1〜3重量%、より好ましくは0.2〜2重量
%とする。無水マレイン酸及び無水ハイミック酸による
変性量がそれぞれ上記下限値未満であると、変性ポリプ
ロピレン添加による非晶質ナイロンとポリプロピレンと
の相溶性向上に十分な効果がなく、また上限値を超える
とポリプロピレンとの相溶性が低下する。
また変性ポリプロピレン中のエポキシ基の含有量は0.
01〜10重量%であるのが好ましい。エポキシ基の含
有量が0.01重量%未未満あると、変性ポリプロピレ
ン添加による非晶質ナイロンとポリプロピレンとの相溶
性向上に十分な効果がなく、また10重量%を超えると
ポリプロピレンとの相溶性が低下する。
なお、上述したような変性ポリプロピレンのメルトフロ
ーレートは]〜1000g /10分の範囲内にある。
変性ポリプロピレンの製造は溶液法又は溶融混練法のい
ずれでも行うことができる。溶融混練法の場合、ポリプ
ロピレン、変性用不飽和カルボン酸(又は酸無水物)あ
るいはエポキシ基を有する不飽和モノマー及び触媒を押
出機や二軸混練機等に投入し、150〜250℃の温度
に加熱して溶融しながら混練する。また溶液法の場合、
キシレン等の有機溶剤に上記出発物質を溶解し、80〜
140℃の温度で撹拌しながら行う。いずれの場合にも
、触媒として通常のラジカル重合用触媒を用いることが
でき、例えば過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、過
酸化ジターシャリ−ブチル、過酸化アセチル、ターシャ
リ−ブチルペルオキシ安息香酸、過酸化ジクミル、ペル
オキシ安息香酸、ペルオキシ酢酸、ターシャリ−ブチル
ペルオキシビバレート、2,5−ジメチル−2,5−ジ
ターシャリ−ブチルペルオキシヘキシン等の過酸化物類
や、アゾビスイソブチロニトリル等のジアゾ化合物類等
が好ましい。触媒の惑加量は変性用不飽和カルボン酸又
はその無水物あるいはエポキシ基100重量部に対して
1〜100重量部程度である。
上記変性ポリプロピレンの配合割合は(a) + (b
)↓(c)を100重量%とじて、0.1〜30重量%
、好ましくは2〜25重量%である。変性ポリプロピレ
ンの配合割合が0.1重量%未満では、ポリプロピレン
と非晶質ナイロンとの相溶性が向上せず、30重量%を
超えると機械的強度が低下する。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は上記の組成となるが、機
械的強度や耐熱性等を向上させるために、無機フィラー
、カーボンブラック等を添加してもよい。このときの本
発明の樹脂組成物の配合率を、23℃における体積比で
50%以上となるようにするのが好ましい。無機フィラ
ー、カーボンブラック等の添加物が50容積%以上とな
ると、成形件が低下して成形物の製造が困難となり、ま
た機械的強度もかえって低下する。
本発明の樹脂組成物は、その他にその改質を目的として
、他の樹脂成分及びゴム成分、熱安定剤、光安定剤、難
燃剤、可塑剤、帯電防止剤、離型剤、発泡剤、核剤等の
他の添加剤等を添加することができる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、以上述べた各成分を混
合し、鮎釣に熱処理、すなわち溶融混練することにより
製造することができる。混練装置としては、開放型のミ
キシングロールや非開放型のバンバリーミキサ−1押出
機(二軸も含む)、ニーダ−1連続ミキサー等、従来よ
り公知のものを使用しうる。混練は180〜280 t
の温度、好ましくは200〜250℃の温度で、0.5
〜10分、好ましくは1〜5分間行えばよい。
〔作 用〕
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、(a)ポリプロピレン
1〜98゜9重量%と、ら)非晶質ナイロン98.9〜
1重量%と、(c)変性ポリプロピレン0.1〜30重
1%とを含有してなるので、耐熱性、耐衝撃性、剛性、
耐水性等が良好で、しかも表面剥離を生じることがない
このような効果が得られる理由については必ずしも明ら
かではないが、ポリプロピレンと、非晶質ナイロンと、
変性ポリプロピレンとを配合し、溶融混練すると、非晶
質ナイロンと変性ポリプロピレンとが反応し、生成する
グラフト共重合体が相溶化剤としてポリプロピレンと非
晶質ナイロンとの界面に局在化するため、ポリプロピレ
ンと非晶質ナイロンとが良好に相溶化するた狛と考えら
れる。
〔実施例〕
本発明を以下の具体的実施例によりさらに詳細に説明す
る。
なお、各実施例及び比較例において原料樹脂としては以
下のものを用いた。
[1]ポリプロピレン BPPニア’ロピレンーエチレンブロック共重合体[B
J309、東燃石油化学■製、メルト71m1−レ−)
  (MFR,230”c、216kg荷重)9g/1
0分、エチレン含有量5重量%コ [21非晶質ナイロン ^mN y :  [XE3038、EMS製、溶融粘
度1450Pa−3(270℃、12.6kg荷重) 
、Tg142℃][3〕変性ポリプロピレン CMP P :  [C930X 、東燃石油化学側製
、メルトフローレート (MFR、230℃、216k
g荷重)80g/10分、無水マレイン酸含有量0.3
重量%] 実施例1〜6及び比較例1〜6 第1表に示すプロピレン−エチレンブロック共重合体と
、非晶質ナイロンと、変性ポリプロピレンとを2軸間方
向混練機(45■φ、Llo 2g)で、210℃、2
0Orpm、吐出量30kg/hrで溶融混練して、ベ
レット化した。
次に得られたベレットを、東芝■製8オンス射出成形機
により、射出温度2】0〜280℃で後述する各種物性
測定用テストピースに成形した。
これらの試験片に対して、曲げ弾性率、熱変形温度、ア
イゾツト衝撃強度、吸水率及び表面剥離性を測定した。
結果を第1表に示す。
また比較のだ袷にプロピレン−エチレンブロック共重合
体と、非晶質ナイロンと、変性ポリプロピレンのうち少
なくとも1種類を含有しない組成物を同様にしてベレッ
ト化し、次いで各種物性測定用テストピースに成形した
。これらの試験片に対して実施例1と同様にして、曲げ
弾性率、熱変形温度、アイゾツト衝撃強度、吸水率及び
表面剥離性を測定した。
結果を第1表にあわせて示す。
(1)JIS K7203に準拠して測定。
(2)JIS K7207に準拠して測定。
(3)JIS K7110に準拠して測定。
(4)ASTM D570に準拠して測定。 (23℃
の水中に24時間浸漬) (5ン70m+++X 120 mmX 3 mmの射
出成形シート表面にlO×10の基盤目 (総数100
)をカミソリで作成し、セロテープにて剥離試験を行い
、剥離せずに残ったマス目の数(X)により表示。
第1表より明らかなように本発明の熱可塑性樹脂組成物
は、曲げ弾性率、熱変形温度、アイゾツト衝撃強度、表
面剥離性のすべてが良好で、しかも吸水率が小さかった
。これに対し、各比較例の組成物は上記物性のうち少な
くともひとつは悪かった。特に変性ポリプロピレンを添
加していない比較例2〜4の組成物はアイゾツト衝撃強
度の値が低く、表面剥離が生じた。
〔発明の効果〕
以上に詳述したように、本発明の熱可塑性樹脂組成物は
、曲げ弾性率、耐熱性、耐衝撃性及び耐表面剥離性、耐
水件等に優れている。これは非晶質ナイロンとポリプロ
ピレンとが良好に相溶化しているた約と考えられる。
このような本発明の組成物は、上述した特性を有してい
るので、自動車用部品や家電製品用等にに好適である。
出 願 人 東燃石油化学株式会社 トヨタ自動車株式会社

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)ポリプロピレン1〜98.9重量%と、 (b)非晶質ナイロン98.9〜1重量%と、 (c)変性ポリプロピレン0.1〜30重量%とを含有
    することを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
  2. (2)請求項1に記載の熱可塑性樹脂組成物において、
    前記変性ポリプロピレンが、不飽和カルボン酸またはそ
    の無水物により変性されたポリプロピレンであることを
    特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
  3. (3)請求項1又は2に記載の熱可塑性樹脂組成物にお
    いて、前記変性ポリプロピレンのメルトフローレートが
    、1〜1000g/10分であることを特徴とする熱可
    塑性樹脂組成物。
  4. (4)請求項1乃至3のいずれかに記載の熱可塑性樹脂
    組成物において、前記非晶質ナイロンのガラス転移点が
    120〜190℃であることを特徴とする熱可塑性樹脂
    組成物。
JP5118490A 1990-03-02 1990-03-02 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH03252435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5118490A JPH03252435A (ja) 1990-03-02 1990-03-02 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5118490A JPH03252435A (ja) 1990-03-02 1990-03-02 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03252435A true JPH03252435A (ja) 1991-11-11

Family

ID=12879768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5118490A Pending JPH03252435A (ja) 1990-03-02 1990-03-02 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03252435A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5317059A (en) Impact-resistant polymer blends of olefin polymers, polyamides, and terpolymer compatibilizers
JPH0258543A (ja) 耐衝撃性ポリアミド樹脂組成物の製造法
JPS62223250A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0414135B2 (ja)
JPH03252436A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH03252437A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH03252435A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2546409B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
WO1996001873A1 (fr) Composition de resine polyester thermoplastique
JPH0726007B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物の製法
JPH0414137B2 (ja)
JP3373599B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0873539A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形材料
JPH03210355A (ja) ビニル芳香族コポリマーとポリアミド樹脂を基剤とする熱可塑性組成物
JP2833333B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06228436A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2001114995A (ja) 耐衝撃性に優れたポリエステル組成物及びポリエステル成形品の製造方法
JPS5986646A (ja) 強化ポリオレフイン系樹脂組成物
JPH04270759A (ja) ポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物
JPH04122755A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0517646A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS60177071A (ja) 艶消し熱可塑性樹脂組成物
JPH0711003A (ja) 相溶化剤及びポリオレフィン系ポリマーアロイ
JPH0496948A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS61281149A (ja) ポリアミド組成物