JPH0325157B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0325157B2
JPH0325157B2 JP57142743A JP14274382A JPH0325157B2 JP H0325157 B2 JPH0325157 B2 JP H0325157B2 JP 57142743 A JP57142743 A JP 57142743A JP 14274382 A JP14274382 A JP 14274382A JP H0325157 B2 JPH0325157 B2 JP H0325157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rhizopus
protease
rhizopodeiformis
strain
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57142743A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5856682A (ja
Inventor
Shintoreru Yoahimu
Barutoniku Furiitoherumu
Shumitsuto Rorufu
Uaisu Aruburehito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Henkel AG and Co KGaA
Original Assignee
Henkel AG and Co KGaA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Henkel AG and Co KGaA filed Critical Henkel AG and Co KGaA
Publication of JPS5856682A publication Critical patent/JPS5856682A/ja
Publication of JPH0325157B2 publication Critical patent/JPH0325157B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/189Enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/145Fungal isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/58Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from fungi
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi
    • C12R2001/845Rhizopus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi
    • Y10S435/939Rhizopus

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明の対象は、土壌試料より分離されたリゾ
プス・リゾポデイホルミス(Rhizopus
rhizopodiformis)種の菌株の培養による広い作
用範囲をもつ酸性プロテアーゼの製造方法であ
る。この菌株はBaarn(オランダ国)のCentraal
Bureau voor Schimmel−Culturesの寄託番号
CBS227.75をもつ。 本発明はリゾプス属の菌株のプロテアーゼ収量
の増加を目的とする。この目的はこの菌株を変異
させ、そして適当な変異株を選択することにより
達成される。 それ故に、本発明の対象は、リゾプス
(Rhizopus)属の出発菌株を変異させ、より高い
プロテアーゼ生産性をもつ変異株を選択し、これ
を、同化可能な炭素源および窒素源を含有する培
地で、3と7の間のPH値および25℃と50℃の間の
温度で培養し、生産された酵素を分離することを
特徴とする、リゾプス属の菌株の好気的培養によ
り広いPH−作用範囲をもつ酸性プロテアーゼを高
収量で製造する方法である。 変異は好適には紫外線照射で行なわれる。この
変異処理は選択した菌株を用いて1回または数回
くり返される。 また本発明の対象は、下記の条件のもとに振盪
培養で>10mTU/mlの蛋白質分解活性を生成す
る限り、そしてこの生成されたプロテアーゼが下
記のテスト(等電点分画電気泳動及び免疫学的試
験)に基いて野生株リゾプス・リゾポデイホルミ
スCBS225.75のそれと同じである限り、上記の方
法で単離された出発菌株の変異株である。特に次
の変異株が挙げられる。 リゾプス・リゾポデイホルミス−34
(CBS219.80) リゾプス・リゾポデイホルミス−46
(CBS220.80) リゾプス・リゾポデイホルミス−59
(CBS221.80) リゾプス・リゾポデイホルミス−65
(CBS222.80) 上記変異株の単離は次の方法で行なわれる。 麦芽汁肉汁寒天で胞子着生した野生菌株の斜面
培養物を殺菌した0.005%ナトリウムラウリルサ
ルフエート溶液で洗い出し、菌糸破片を分離する
ため胞子懸濁液を殺菌したガラスフリツト(D−
3)により過し、ついで6000U/分で15分遠心
分離する。沈降した胞子を殺菌した0.1M酢酸緩
衝液(PH4.5)中に入れ、顕微鏡下で胞子の濃度
を約108個/mlに調整する。ついでこのように調
整した胞子溶液を紫外線ランプ(波長254nm、
13ワツト)で99.9%の殺滅率まで照射する。この
ように照射した胞子を次の組成のカゼイネート寒
天平板に添加する。 大豆粉 0.10% コーン・ステイーブ・リカー 0.10% グルコース 0.50% ゼラチン 0.50% 麦芽エキス 0.50% デソキシコール酸ナトリウム 0.10% KH2PO4 0.24% MgCl2・6H2O 0.10% MnSO4・4H2O 0.05% CaCl2・2H2O 0.02% カゼイン 0.40% 寒天 1.60% PH値 5.5 この平板を30℃で2〜3日間培養する。ついで
強いカゼイン分解の環形成をもつコロニーだけを
菌株培養物として分離し、さらに検査をする。 この新規な菌株を、その蛋白質分解効率を検査
するために30℃で振蘯培養する(邪魔板をもつ
500mlエルレンマイヤ−フラスコ、振動数U/
分)。この培地の組成は次の如くである。 KH2PO4 0.25% NaNO3 0.06% カゼイン 2.00% ゼラチン 0.80% 大豆粉 0.50% 麦芽エキス 0.50% トウモロコシでんぷん(でんぷん加水分解した)
2.00% 20%ふすまエキス 10.00%(容量%) 10%オートフレークエキス 10.00%(容量%) PH5.5 これにより野生菌株から一連の変異株−これら
は明かにより高いプロテアーゼ活性を生成する−
が単離される。最も活性の高い菌株から出発し
て、更に上昇した活性のもつ菌株に導く変異試験
が開始される。この試験は結局3回行なわれ、総
計で次の菌株が分離され、そしてプロテアーゼ収
量が決定された。
【表】 これらの菌株のうち、次の菌株がBaarn(オラ
ンダ国)のCentraal Bureau voor Schimmel−
Cultures(CBS)に寄託されている。
【表】 第1表の菌株により生成されたプロテアーゼは
野生株CBS227.75のそれと同じ性質を所有する。
これらのプロテアーゼはPH2.5と6.5の間の弱い酸
性領域における特に広い作用スペクトルによつて
卓越する。作用の最適PHはPH4.5であり、80%最
大活性の領域はPH3.3〜5.9であり、60%最大活性
の領域はPH3.0〜6.4である。このプロテアーゼは
特に飼料への添加物、特に家禽、豚、仔牛、有用
魚の飼育および肥育における結果の改良のための
添加物として適する。しかし、その上にまたこの
プロテアーゼは、酸性プロテアーゼが使用される
ことのできる他の使用目的、例えば食品加工工場
における使用、病院および家庭における酸性の洗
浄剤および清浄剤、特にカツヘル、床、およびテ
ーブルの清浄剤としての使用、製革における皮革
用補助剤としての使用、さらに高度に精製した形
で医薬の使用領域において消化剤としての使用な
どのような使用目的に用いられる。 本プロテアーゼの製造方法は、液体あるいは固
体の培地に上記の選択した変異株を培養すること
により行なわれ、その場合、一般に液体の培地が
好適である。栄養溶液での培養では、通常の好気
的振蘯培養法または醗酵法にしたがつて培養が行
なわれる。 本発明で使用される培地は通常の方法で製造さ
れ、そして炭素源、窒素源、および他の微生物に
とつて必要な栄養物質や成長物質を含有する。適
当な炭素源としては、でんぷん、デキストリン、
蔗糖、グルコース、フラクトース、マルトース、
および糖含有廃物が挙げられる。窒素源として
は、アンモニウム塩、尿素、カゼイン、ゼラチ
ン、コーン・ステイーブ・リカー、および大豆粉
もしくは大豆粕が問題となる。さらに、例えば燐
酸水素ナトリウム、燐酸水素カリウム、燐酸水素
アンモニウム、カルシウム塩、マグネシウム塩の
ような無機塩を培地に添加することができる。さ
らにまた、例えば酵母エキスやビタミンのような
成長物質を培地に添加することも好ましいことで
ある。 醗酵温度は25〜50℃の範囲内にあるが、27〜32
℃の間の温度を選ぶのが有利である。培地のPH値
は3.0〜7.0であることができ、好ましくは4.0〜
6.0である。培養は一般に20〜96時間行なわれる。 本発明方法により製造されたプロテアーゼは、
通常の方法で過しあるいは遠心分離した培養液
から、有機溶剤の添加あるいは例えば硫酸ナトリ
ウムまたは硫酸アンモニウムでの塩析により沈澱
させ、そして濃縮することができる。精製は透析
法あるいはイオン交換樹脂での処理により行なう
ことができる。 本プロテアーゼの蛋白質分解活性の確認はアン
ソン(Anson)の測定の公知の原則にしたがつて
行なわれる。すなわち、適当に希釈した量の酵素
溶液を、同容量の1.2%カゼイン溶液とともに40
℃で20分間恒温保持し、この場合これに0.6%乳
酸、6モル尿素、および0.1モルクエン酸または
酢酸を含有させる。カゼイン溶液のPH値は2Nの
苛性ソーダの添加により4.5に調整する。上記の
恒温保持後、容量比1:1で0.4Nのトリクロル
酢酸を添加し、生成した消化されないカゼインの
沈澱を別し、液中に分解で生じた蛋白質分解
物を任意の蛋白質測定方法によつて調査する。こ
れに対しては、例えばMethods of
Enzymology3(1957)448頁以下にLaneにより記
載された方法が適する。 各試料に対し、ブランク値をつくることが必要
であり、これには第1にトリクロル酢酸が添加さ
れ、つぎにカゼイン溶液が添加される。このブラ
ンク値は、試薬−ブランク値のほかに、消化前に
酵素溶液中にすでに存在している低分子のペプチ
ドを示す。主値(Hauptwert)とブランク値と
の間の差が上記した方法で吸光度で比較され、こ
れがこの測定ではチロシンの一定量を与える。こ
のチロシンの量が存在する酵素の蛋白質分解活性
に対する尺度となる。酵素単位(TU)は、毎分
主値とブランク値の間の酵素溶液の代りに使用す
る1モルチロシン溶液と同じ吸光差異を生ぜしむ
る酵素量である。 蛋白質分解活性の測定は、4.5より高いPH値お
よび低いPH値では、カゼイン溶液の適切な調整に
よりそのまま可能であるが、その場合酢酸添加を
クエン酸で取り替えることが有利である。 例 1 培地の調製のために、1の水に大豆粉3g、
コーン・スチーブ・リカー3g、カゼイン15g、
ゼラチン7g、KH2PO42.4g、MgSO4
7H2O0.5g、MnCl・4H2O0.1g、CaCl2
2H2O0.1g、およびトウモロコシでんぷん20gを
溶解もしくは分散した。この栄養溶液のPH値を
5.3とした。上記のトウモロコシでんぷんはアミ
ラーゼにより最高に分解されたものである。この
殺菌した栄養溶液に変異株−34の胞子を接種
し、振蘯培養器中で最適な通気のもとに30℃で約
50時間培養を行なつた。この培養時間後、菌体を
別し、そして菌体を含まない培養液を上記し
た方法によるプロテアーゼ活性の測定のために使
用した。この場合、この培養液は37mTU/ml
の酵素活性に達することが判明した。 例 2 培地の調製のために、1の水道水に大豆粉
(脱脂した)10g、コーン・ステイーブ・リカー
5g、カゼイン12g、ゼラチン5g、穀物原料の
酒精蒸留残滓5g、KH2PO42.4g、NaNO31g、
NH4Cl1g、FeSO40.01gおよび生のトウモロコ
シでんぷん30gを溶解もしくは分散した。この栄
養溶液のPH値をオートクレーブ処理後に5.3に調
整した。この栄養溶液を入れた1のエルレンマ
イヤーフラスコに、10mlのツアペツク−ドツク前
培養物(でんぷん5%および酵母エキス0.5%を
加えた)−この前培養物は変異株−59の胞子を
接種し、30℃で24時間振蘯培養したものである−
を添加し、通気のもとで約72〜96時間、PH値が
6.8〜7.0に上昇するまで培養した。その後、菌体
を別し、透明な培養液を上記した方法による
プロテアーゼ活性の測定のために使用した。この
場合、この培養液は28mTU/mlの酵素活性に
達することが判明した。 Mansville社のフイルター・セル(Filter Cel)
5gおよびスタンダード・スーパー・セル
(Standard Super Cel)5gの添加のもとにおけ
る10個の1振蘯フラスコの混合物からの培養
液の清澄過、50トールの出発容量の1/3の濃縮、
そして撹拌下における水分を包まない硫酸ナトリ
ウム39%の添加での沈澱−この場合38〜40℃の温
度を用いた−によりプロテアーゼを分離した。し
かしまた、このプロテアーゼは−3〜5℃の温度
で2容量のエタノール、メタノール、アセトン、
または他の水と混合し得る溶剤の滴下により沈澱
させることもできる。この沈澱物を吸引過し、
そして真空乾燥した。 例 3 上述した測定方法の使用のもとに、例1および
例2により分離したプロテアーゼの活性をPH値の
関係において調査した。第3表には、最適の活性
ないし最適PH値において測定された活性の50%の
活性が存在するPH値が示される。この値から認め
られるように、例1および例2で使用した変異株
のプロテアーゼは、野生株CBS227.75から分離さ
れたプロテアーゼと同様に広いそして上記した使
用領域に有利なPH作用範囲を所有する。
【表】 例 4 変異株リゾプス・リゾポデイホルミス−34、
−46、−59、および−65から得たプロテア
ーゼを、等電点分画電気泳動法もしくは
Ouchterlonyの交叉反応法(Kreuzreaktion)に
したがつて、野生株CBS227.75から得たプロテア
ーゼと比較した。この場合、全部のプロテアーゼ
の完全な同一性が明らかになつた。
【表】 等電点分画電気泳動法 装置:マルチホール(Multiphor)2117、 LKBインストラメンツ LKB2103パワー・サプライ 材料:LKBアンホラインPAGプレート、LKB インストラメンツ PH3.5−9.5 陽極液:1MH3PO4 陰極液:1MNaOH 等電点分画電気泳動 水冷した装置にポリアクリルアミドゲルを置い
た後、電極液を浸した紙の電極片をゲルの縁に置
く。陰極と陽極との間のゲルの中央線上に5mmの
幅の紙片をおき、そして10μの塩を含まない
試料溶液(5mg/ml蛋白質)を滴下する。装置の
閉鎖後、10mAの電流の強さでPH勾配を形成さ
せ、30分後に試料紙片を除去し、そして15mA
の電流の強さに高める。2〜2.5時間後には分離
は終了する。 PH勾配の決定 PH勾配は、度盛りをした表面−PH電極により、
陰極と陽極の間のPHの経過をいくつかの線上に捕
足し、そしてPH/cm−図をつくり上げるというよ
うにして決定される。 固定および着色 固定液:トリクロル酢酸57.5gとスルホサリチル
酸17.25gに蒸留水を加えて500mlにする。 脱色液:エタノール500mlと酢酸160mlからなる混
合物を蒸留水で希釈して2000mlにする。 着色液:脱色液400ml中にコオマジ−・ブル−
(Coomassie Blue)G−250を0.46g PH−図の調製後、蛋白質沈澱およびアンホライ
ン除去のためにゲルを1時間撹拌している固定液
中に放置し、5分間脱色液で洗浄し、続いて60℃
で10分間着色液中に置く。このゲルを脱色液で数
回洗浄することにより、青色に着色した蛋白質バ
ンドを背景から明瞭に目立たせるまで脱色する。 PH−図に基いて蛋白質の等電点を決定する。 Ouchterlonyの交叉反応 材 料 交叉反応に対しては、フランクフルトのミルス
社(Firma Miles)の免疫拡散板
(Immundiffusionsplatten)を使用する(コード
No.64−276−1)。この既製の板は、硼酸塩/食塩
緩衝液(PH7.5−イオン強度0.175%)中に0.9%の
アガロースを含有する。この板はさらに静菌剤と
して0.01%のチオメルサール(Thiomersal)お
よび蛋白沈澱線に対する指示薬としてトリパンブ
ルー(Trypanblue)を含有する。 プロテアーゼCBS227.75に対する抗体は家兎か
ら得られたものである。 正の対照として、プロテアーゼCBS227.75−そ
れで免疫が実施された−を使用した。 実 施 上記拡散板の中央に25μの抗血精をピペツト
でおき、その外側にある凹所に5mg/mlないし10
mg/mlの濃度で各25μの蛋白質溶液をおいた。 拡散時間:4℃で72時間である。 沈澱線はアガロース中に含有されているトリパ
ンブルー指示薬により検出される。免疫学的交叉
反応は、抗体を生成するプロテアーゼが試験した
プロテアーゼと同じであるときにだけ正の結果と
なる。これは沈澱線の溶解により確かめられる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 野性株リゾプス・リゾポデイホルミス
    CBS227.75を変異させ、より高いプロテアーゼ生
    産生をもつ変異株:リゾプス・リゾポデイホルミ
    ス−34(CBS219.80)、リゾプス・リゾポデイホ
    ルミス−46(CBS220.80)、リゾプス・リゾポデ
    イホルミス−59(CBS221.80)、リゾプス・リゾ
    ポデイホルミス−65(CBS222.80)を選択し、
    これを、同化可能な炭素源および窒素源を含有す
    る培地で、3と7の間のPH値および25℃と50℃の
    間の温度で培養し、生産された酸素を分離するこ
    とを特徴とする、リゾプス属の菌株の好気的培養
    により広いPH−作用範囲をもつ酸性プロテアーゼ
    を高収量で製造する方法。 2 変異が紫外線照射により行われることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 3 変異手段および選択手段が1回または数回く
    り返えされることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項又は第2項記載の方法。
JP57142743A 1981-08-20 1982-08-19 酸性プロテアーゼの製造方法 Granted JPS5856682A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3132936.5 1981-08-20
DE19813132936 DE3132936A1 (de) 1981-08-20 1981-08-20 "verfahren zur herstellung saurer protease und diese bildende mutanten der gattung rhizopus"

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2103301A Division JPH0322970A (ja) 1981-08-20 1990-04-20 酸性プロテアーゼを生産するリゾプス属の変異株

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5856682A JPS5856682A (ja) 1983-04-04
JPH0325157B2 true JPH0325157B2 (ja) 1991-04-05

Family

ID=6139726

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57142743A Granted JPS5856682A (ja) 1981-08-20 1982-08-19 酸性プロテアーゼの製造方法
JP2103301A Pending JPH0322970A (ja) 1981-08-20 1990-04-20 酸性プロテアーゼを生産するリゾプス属の変異株

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2103301A Pending JPH0322970A (ja) 1981-08-20 1990-04-20 酸性プロテアーゼを生産するリゾプス属の変異株

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4473644A (ja)
EP (1) EP0072978B1 (ja)
JP (2) JPS5856682A (ja)
AT (1) ATE20761T1 (ja)
DE (2) DE3132936A1 (ja)
DK (1) DK340882A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60244261A (ja) * 1984-05-18 1985-12-04 Kyodo Shiryo Kk 幼豚用配合飼料
US6855548B2 (en) * 2000-02-08 2005-02-15 F. Hoffman-La Roche Ag Use of acid-stable proteases in animal feed
US6960462B2 (en) * 2000-02-08 2005-11-01 Dsm Ip Assets B.V Use of acid-stable subtilisin proteases in animal feed
BRPI0414959A (pt) 2003-10-10 2006-11-07 Novozymes As variante de uma protease precursora, sequência de ácido nucleico isolado, construção de ácido nucleico, vetor de expressão e célula hospedeira recombinantes, métodos para produzir a variante de protease, para melhorar o valor nutricional de uma ração animal, e para tratar proteìnas, planta transgênica, ou parte da planta, animal transgênico, não humano, ou produtos, ou elementos deste, aditivo e composição de ração animal, uso da variante de protease e/ou da composição, protease, e, estrutura 3d
MXPA06014649A (es) * 2004-06-21 2007-03-12 Novozymes As Proteasas.
MX2007007862A (es) 2004-12-30 2007-08-17 Genencor Int Proteasas fungales acidas.
WO2017220776A1 (en) * 2016-06-23 2017-12-28 Ew Nutrition Gmbh Feed composition comprising an acid protease
CN113151330B (zh) * 2021-03-30 2023-09-08 云南师范大学 一种酸性蛋白酶突变体及其制备方法和应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS523893A (en) * 1975-06-26 1977-01-12 Henkel & Cie Gmbh Production of acid protease

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3031380A (en) * 1959-11-16 1962-04-24 Pacific Lab Inc Process for enzyme production
US3151039A (en) * 1961-07-20 1964-09-29 Meito Sangyo Kk Milk coagulating enzyme "microbial rennet" and method of preparation thereof
US3212905A (en) * 1961-07-20 1965-10-19 Meito Sangyo Kk Process for making cheese
DE2755126C2 (de) * 1977-12-10 1986-10-30 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Futtermittelmischung, enthaltend Nitrovin und proteolytische Enzyme

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS523893A (en) * 1975-06-26 1977-01-12 Henkel & Cie Gmbh Production of acid protease

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0322970A (ja) 1991-01-31
DE3272012D1 (en) 1986-08-21
DE3132936A1 (de) 1983-03-03
EP0072978B1 (de) 1986-07-16
DK340882A (da) 1983-02-21
JPS5856682A (ja) 1983-04-04
ATE20761T1 (de) 1986-08-15
US4473644A (en) 1984-09-25
EP0072978A1 (de) 1983-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4518697A (en) Acid stable protease from mutants of genus Aspergillus
US4062732A (en) Process of producing acid stable protease
US4283494A (en) Microbial lipase, process for its preparation and microbiologically pure culture therefor
JPS61212292A (ja) D−α−アミノ酸の製造方法
JPH0325157B2 (ja)
EP0104554B1 (en) Preparation of an alkaline protease from flavobacterium arborescens
KR100267185B1 (ko) 아스퍼질러스 오리재 p f 및 이로부터 생산된 단백질 분해효소
US3616234A (en) Method of preparing protease from candida lipolytica
JP2882652B2 (ja) アルカリプロテアーゼ及びその生産性微生物
JPS6243671B2 (ja)
Aunstrup Industrial approach to enzyme production
JPH10210967A (ja) 高活性変異株及びそれを用いる蛋白加水分解物の製造法
JPH05211868A (ja) アルカリプロテアーゼの製造方法
JP2690545B2 (ja) 細菌アルカリプロテアーゼの製造方法
JPS6342686A (ja) プロテア−ゼの製造法
JPS60141282A (ja) 麹菌の液体培養方法
JPH05268954A (ja) 新規なアルカリプロテアーゼとその製造方法
JPH0324199B2 (ja)
GB1571877A (en) Microbial lipase and its preparation
KR790000956B1 (ko) 바씰로 펲티다제c의 제조방법
JPH07236482A (ja) アルカリプロテアーゼ、その製造方法、およびそのプロテアーゼを生産する微生物
JPH0315385A (ja) 新規アルカリプロテアーゼapg501生産菌株
KR930008972B1 (ko) 신균주 슈도모나스속 y-132 및 이로부터 생산되는 글루타릴-7-아미노세팔로스포린산 아실라아제
JPS6359881A (ja) 生澱粉分解酵素生産菌
US3696000A (en) Process for the production of alkaline proteinase