JPH03250814A - 周波数シンセサイザ - Google Patents

周波数シンセサイザ

Info

Publication number
JPH03250814A
JPH03250814A JP2045555A JP4555590A JPH03250814A JP H03250814 A JPH03250814 A JP H03250814A JP 2045555 A JP2045555 A JP 2045555A JP 4555590 A JP4555590 A JP 4555590A JP H03250814 A JPH03250814 A JP H03250814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
direct digital
synthesizer
output
digital synthesizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2045555A
Other languages
English (en)
Inventor
Nozomi Watanabe
望 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2045555A priority Critical patent/JPH03250814A/ja
Priority to CA 2037159 priority patent/CA2037159C/en
Priority to EP19910102959 priority patent/EP0444650A3/en
Priority to AU71991/91A priority patent/AU631300B2/en
Publication of JPH03250814A publication Critical patent/JPH03250814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/1806Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop the frequency divider comprising a phase accumulator generating the frequency divided signal

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、ディジタルフエーズロッグドループを用いた
周波数シンセサイザに関する。
[従来の技術] 従来のこの種の周波数シンセサイザの構成部を第3図に
示す。
第3図において、基準周波数発生部1より出力される固
定周波数の信号frは、ディジタル位相比較器2の一方
の入力端子に供給されている。このディジタル位相比較
器2の出力は、ローパスフィルタ3に供給されている。
ローパスフィルタ3の出力は、電圧制御発振器4の制御
入力端子に供給される。電圧制御発振器4の出力f o
utは、周波数シンセサイザの出力として出力端子20
から外部に出力されると共に、分岐されて可変分周器5
に供給される。可変分周器5は、電圧制御発振器4の出
力f outを分周して、ディジタル位相比較器2の他
方の入力端子に供給する。
このような回路構成において、ディジタル位相比較器2
は、基準周波数発生部1からの入力信号の周波数および
位相と、電圧制御発振器4の発振周波数および位相とを
比較し、その誤差に比例した平均直流電圧を出力する。
この誤差電圧はローパスフィルタ3を介して電圧制御発
振器4の制御入力端子に帰還されることでP L L 
(Phase Locked Loop)が形成されて
位相同期状態となる。
位相同期状態においては、可変分周器5の分周数をNv
、基準周波数発生部1からディジタル位相比較器2への
入力周波数をfr、シンセサイザの出力周波数をf o
utとすると、 f ont= f r−N v     =(1)とな
る。
このとき、基準周波数frのチャンネル間隔(チャンネ
ルスペーシング)で、出力信号の周波数を設定できる。
[発明が解決しようとする課題] 上述した従来の周波数シンセサイザにおいては、所望の
チャンネル間隔が基準周波数frと等しい。
従って、チャンネル間隔がシンセサイザの出力周波数に
比べて非常に小さい場合は、可変分周器5の分周数Nv
を大きくしなければならない。
しかしながら、分周数Nvを大きくすると次のような問
題点が生じる。すなわち、ディジタルPLLの周波数シ
ンセサイザの開ループゲインは、分周数Nvに反比例す
るため、ループゲインが低くなり、周波数の引き込み範
囲が挟まり、その結果としてループ応答速度が低下する
さらに、ディジタル的に位相を比較する場合、基準周波
数ををfr[Hz]とすると、1 / f r[Sコご
とに位相比較を行うため、frが小さい場合にはサンプ
ルの粗い制御となり、やはり応答速度の低下をもたらす
。従って、従来回路においては、比較的小さいチャンネ
ル間隔で高い周波数を出力する場合に、周波数切換え時
間が長くかかってしまうという欠点がある。
[課題を解決するための手段] 本発明は、チャンネル間隔が出力周波数に比べて非常に
小さい場合においても、周波数の切替えを非常に短時間
行うことを目的とし、この目的を達成するために、基準
周波数発生部と、ディジタル位相比較器と、ローパスフ
ィルタと、可変分周器と、電圧制御発振器とにより構成
される位相同期をの周波数シンセサイザにおいて、基準
周波数発生部にダイレクトディジタルシンセサイザを用
いるように構成されている。
また、好ましくは、ダイレクトディジタルシンセサイザ
は、クロックごとに位相の累加算を行う累加算器と、位
相情報を振幅情報に変換するサインテーブルを有するサ
インテーブルROMと、振幅情報をアナログ変換するD
/Aコンバータと、目的とする出力周波数以外の高調波
成分を除去するローパスフィルタとで構成される。
更に、好ましくは、ダイレクトディジタルシンセサイザ
は、ローパスフィルタの出力を矩形波に変える矩形波発
生回路を具備するように構成される。
[作用] 上記構成の周波数シンセサイザにおいては、基準周波数
発生部に、ダイレクトディジタルシンセサイザを用い、
ダイレクトディジタルシンセサイザの出力周波数を切換
えてシンセサイザの出力周波数の切替えを行うことによ
り、チャンネル間隔が出力周波数に比べて非常に小さい
場合においても、周波数の切替えを非常に短時間行うこ
とができる。
[実施例] 次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は、本発明による周波数シンセサイザのブロック
構成図である。
ダイレクトディジタルシンセサイザ10の出力周波数f
Dは、ディジタル位相比較器2に入力される。一方、電
圧制御発振器4の分岐された出力周波数f outの信
号は可変分周器5に入力される。
今、この可変分周器5の分周数をNVDに固定し、ダイ
レクトディジタルシンセサイザ10の出力をfDとする
と、 位相同期状態では次式が成り立つ。
ここで、 ダイレクトディジタルシンセサイザ10の出力周波数が
△fD間隔で変る、 すなわち、 f DL= f Do+Δf D 4 ・・・・(3) (1=0.1.2.・・・・、n) とすると、 そのときの出力信号の周波数f outjは、(2) 式 (3) 式より f outl= NVD − fDt =NVD (fDo+ΔfDυ =NVD・ fDO+NVD ΔfD−J!− ・・・・(4) ここで、 NVD・ f DO= f ontoであり、 また、 NVD ・△fDは一定値をとるため NvD・△fD=△f out とおくことができ、 これより、 f ont(= f outo +△f out 4(
1=0.1.2.・・・on) ・・・・(5) △fD=△f outj NVD       =(6
)となる。従って、チャンネル間隔を△f outにし
たい場合には、ダイレクトディジタルシンセサイザ10
の出力周波数を△f outj N VD間隔で変化さ
せればよいことがわかる。
以上より、ダイレクトディジタルシンセサイザ10の出
力周波数fDlを にすれば、(5)式で表わされる所望の周波数の出力信
号が得られる。
第2図に一般的なダイレクトディジタルシンセサイザ1
0の構成図を示す。
第2図において、ダイレクトディジタルシンセサイザ1
0は、クロックごとに位相の累加算を行う累加算器11
と、位相情報を振幅情報に変換するサインテーブルを有
するサインテーブルROMI2と、振幅情報をアナログ
変換するD/Aコンバータ13と、目的とする出力周波
数以外の高調波成分を除去するローパスフィルタ14と
で構成されている。クロッグ信号は、クロック入力端子
16から累加算器11、サインテーブルROM12、お
よびD/Aコンバータ13に供給される。
出力を矩形波にしたい場合には、ローパスフィルタ14
の出力を矩形波発生回路15に通すことで実現される。
ダイレクトディジタルシンセサイザ10は、周波数の発
生原理が直接法なので、周波数の切換え時間は一般に数
nsと非常に速く、分解能も位相累加算器のビット数を
増やすことにより容易に向上できる。しかし、デバイス
の制約により、発生できる最高周波数はある程度の制約
を受ける。
いま、ダイレクトディジタルシンセサイザ10の発生す
る周波数fDtが△f outよりも大きい、すなわち
、 △font<fDt   (L=0,1,2.・・・、
n)  ・−−−(s)とすると、(1)式と(2)式
より、 NVD<NV        ・・・・(9)となる。
従って、チャンネル間隔が出力周波数に比べて非常に小
さい場合においても分周数は大きくならず、また、チャ
ンネル間隔よりも高い周波数で位相比較ができる。
次に、本発明による周波数シンセサイザの数値例を示す
第1図において、 outを シンセサイザの出力周波数f font=900+0.2×1 (l1=0.1.2.・・・、 124)[MHz] とする。
NVD=4 ダイレフ しては、 このとき、可変分周器5の分周数NVDを00に固定し
たとすると、 トディジタルシンセサイザ10の出力と(7)式より f D=2.25 [MHz ] +500 [MHz
 ] Xj(/=0.1,2.・・・、125) の周波数が供給できればよく、これは容易に実現できる
[発明の効果] 以上で説明したように、本発明は、チャンネル間隔が出
力周波数に比べて非常に小さい場合においても、周波数
の切替えを非常に短時間行うことを目的とし、この目的
を達成するために、基準周波数発生部と、ディジタル位
相比較器と、ローパスフィルタと、可変分周器と、電圧
制御発振器とにより構成される位相同期型の周波数シン
セサイザにおいて、基準周波数発生部にダイレクトディ
ジタルシンセサイザを用いるように構成されている。
このように基準周波数発生部に、ダイレクトディジタル
シンセサイザを用い、ダイレクトディジタルシンセサイ
ザの出力周波数を切換えてシンセサイザの出力周波数の
切替えを行うことにより、チャンネル間隔が出力周波数
に比べて非常に小さい場合においても、周波数の切替え
を非常に短時間行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による周波数シンセサイザのブロック
構成図、 第2図は、一般的なダイレクトディジタルシンセサイザ
のブロック構成図、 第3図は、従来の周波数シンセサイザのブロック構成図
である。 0 1 2 3 4 5 6 0 基準周波数発生部 ディジタル位相比較器 ローパスフィルタ 電圧制御発振器 可変分周器 ダイレクトディジタルシンセサイザ 累加算器 サインテーブルROM D/Aコンバータ ローパスフィルタ 矩形波発生回路 クロック入力端子 出力端子

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基準周波数発生部と、ディジタル位相比較器と、
    ローパスフィルタと、可変分周器と、電圧制御発振器と
    により構成される位相同期型の周波数シンセサイザにお
    いて、前記基準周波数発生部にダイレクトディジタルシ
    ンセサイザを用いることを特徴とする周波数シンセサイ
    ザ。
  2. (2)前記ダイレクトディジタルシンセサイザは、クロ
    ックごとに位相の累加算を行う累加算器と、位相情報を
    振幅情報に変換するサインテーブルを有するサインテー
    ブルROMと、振幅情報をアナログ変換するD/Aコン
    バータと、目的とする出力周波数以外の高調波成分を除
    去するローパスフィルタとで構成されることを特徴とす
    る請求項1記載の周波数シンセサイザ。
  3. (3)前記ダイレクトディジタルシンセサイザは、前記
    ローパスフィルタの出力を矩形波に変える矩形波発生回
    路を具備することを特徴とする請求項2記載の周波数シ
    ンセサイザ。
JP2045555A 1990-02-28 1990-02-28 周波数シンセサイザ Pending JPH03250814A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2045555A JPH03250814A (ja) 1990-02-28 1990-02-28 周波数シンセサイザ
CA 2037159 CA2037159C (en) 1990-02-28 1991-02-27 Phase-locked loop type frequency synthesizer having improved loop response
EP19910102959 EP0444650A3 (en) 1990-02-28 1991-02-27 Phase-locked loop type frequency synthesizer having improved loop response
AU71991/91A AU631300B2 (en) 1990-02-28 1991-02-28 Phase-locked loop type frequency synthesizer having improved loop response

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2045555A JPH03250814A (ja) 1990-02-28 1990-02-28 周波数シンセサイザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03250814A true JPH03250814A (ja) 1991-11-08

Family

ID=12722608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2045555A Pending JPH03250814A (ja) 1990-02-28 1990-02-28 周波数シンセサイザ

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0444650A3 (ja)
JP (1) JPH03250814A (ja)
AU (1) AU631300B2 (ja)
CA (1) CA2037159C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6057715A (en) * 1995-09-13 2000-05-02 Fujitsu Limited Clock signal generating circuit for generating a clock signal having an arbitrary frequency

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4484296A (en) * 1982-07-19 1984-11-20 Rockwell International Corporation Phase programmable signal generator means
US4516084A (en) * 1983-02-18 1985-05-07 Rca Corporation Frequency synthesizer using an arithmetic frequency synthesizer and plural phase locked loops
US4965533A (en) * 1989-08-31 1990-10-23 Qualcomm, Inc. Direct digital synthesizer driven phase lock loop frequency synthesizer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6057715A (en) * 1995-09-13 2000-05-02 Fujitsu Limited Clock signal generating circuit for generating a clock signal having an arbitrary frequency

Also Published As

Publication number Publication date
AU7199191A (en) 1991-08-29
CA2037159C (en) 1996-05-07
CA2037159A1 (en) 1991-08-29
EP0444650A3 (en) 1991-11-21
EP0444650A2 (en) 1991-09-04
AU631300B2 (en) 1992-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1104111B1 (en) Phase-locked loop with digitally controlled, frequency-multiplying oscilator
US5349310A (en) Digitally controlled fractional frequency synthesizer
EP2434647A2 (en) Injection-locked oscillator
KR970013772A (ko) 주파수 합성기
GB2107142A (en) Frequency synthesisers
EP0378190A3 (en) Digital phase locked loop
JPH03250814A (ja) 周波数シンセサイザ
JPH0834589B2 (ja) サンプリングクロック発生回路
JPH08149000A (ja) Pll回路
JP3506287B2 (ja) 周波数シンセサイザ及び周波数シンセサイズ方法
JP3712141B2 (ja) 位相同期ループ装置
JPH0832350A (ja) 周波数シンセサイザ
JP3161137B2 (ja) Pll回路
KR960012923B1 (ko) 위상 고정 루프
JP2511657B2 (ja) 周波数シンセサイザ
JP2002280897A (ja) フルディジタルpll回路
JPH07336211A (ja) クロック信号生成回路
KR960006943B1 (ko) 디지탈 위상동기루프(pll)
JPH10261956A (ja) クロック生成回路
KR100738334B1 (ko) 가변 밴드폭을 출력시키기 위한 루프 필터 및 그를 이용한위상 동기 루프 주파수 합성기
CA2275202A1 (en) Frequency synthesiser
KR200157538Y1 (ko) 무조정 전압제어발진기를 가진 위상제어루프회로
JP3019434B2 (ja) 周波数シンセサイザ
JP2000224028A (ja) Pll回路、及びその制御方法
JPH04288708A (ja) 周波数シンセサイザー