JPH0325061B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0325061B2
JPH0325061B2 JP7730984A JP7730984A JPH0325061B2 JP H0325061 B2 JPH0325061 B2 JP H0325061B2 JP 7730984 A JP7730984 A JP 7730984A JP 7730984 A JP7730984 A JP 7730984A JP H0325061 B2 JPH0325061 B2 JP H0325061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
carrier
node
time
collision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7730984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60220640A (ja
Inventor
Tooru Maeda
Hiroshi Fujiwara
Yasuhiro Mishiro
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Engineering Co Ltd
Priority to JP7730984A priority Critical patent/JPS60220640A/ja
Publication of JPS60220640A publication Critical patent/JPS60220640A/ja
Publication of JPH0325061B2 publication Critical patent/JPH0325061B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/407Bus networks with decentralised control
    • H04L12/413Bus networks with decentralised control with random access, e.g. carrier-sense multiple-access with collision detection [CSMA-CD]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は情報通信システムに係り、特に複数の
情報処理装置間で伝送路資源を共有せしめ、かつ
マンチエスタ符号を用いてパケツト通信を行わせ
る情報通信システムに関する。
〔発明の背景〕
この種の情報システムは、ローカルに分散され
た情報処理装置間を有機的に相互結合することに
よつて伝送路資源を共有せしめて伝送資源の経済
化を図つている。
第1図は、この種の情報通信システムに用いる
伝送路網の一例を示す系統図である。
第1図において、前記伝送路網は通信制御装置
(送受信局)であるノード11,12,13,…,1
と、各ノード11,12,13,…,1oが共通に、
かつ対等に接続されている伝送路2と、伝送路の
末端に設けた終端抵抗3とから構成されている。
第2図はノード1の内部構成を示すブロツク図
である。
図において、ノード1は内部処理を行うプロセ
ツサ4と、送受信時に直接メモリをアクセスする
DAM制御部5と、種々のデータおよびプログラ
ムを記憶するメモリ6と、内部バス7と、外部情
報処理機器との接続を行うための外部インターフ
エース部8と、送受信データを一時的に蓄えるバ
スバツフア9と、送受信データを直/並列変換す
る直/並列変換部10と、該直/並列変換部10
からの送伝データを符号化してネツトワーク送信
信号17として出力すると共に、ネットワーク受
信信号18を取り込み、これを複合化する符号変
換部11と、伝送路2上のキヤリアを検知するキ
ヤリア検知部12と、伝送路2で衝突が発生した
ことを検知して衝突検知信号19を出力する衝突
検出部13とから構成されている。
上記ノード1に用いられる衝突検出部13の構
成例を第3図に示す。
第3図において、衝突検出回路13はネットワ
ーク送信信号17をネットワーク受信信号18と
時間的に一致させるデイレイ16と、デイレイ1
6によつて得られた比較基準信号20とネットワ
ーク受信信号18と比較する排他論理和回路15
と、比較結果をラツチするフリツプ/フロツプ1
4とから構成されている。
このように構成されたノード1を含む情報通信
システムの動作を第1図乃至第5図を参照して説
明する。
第4図は第3図に示す衝突検出部13を動作を
説明するために示すタイムチヤートである。第5
図は、上記情報通信システムにおいて衝突が発生
した際に再送手順を示すタイムチヤートである。
まず、上記情報通信システムの一般動作につい
て説明する。
あるノード1nがデータを送信する際には、キ
ヤリア検知部12にて伝送路2にキヤリアがない
ことを確認した後、データを送信する。衝突検出
部13にて他のノード1からの送信と衝突したこ
とを検出した場合には、一般的に規定時間待つて
ノード1nは再送信を行うものである。
ここで、衝突検出部13によつて衝突が検出さ
れる動作について説明する。
正常時には、すなわち第4図に示す期間T1
は、比較基準信号20と、ネットワーク受信信号
18は一致しており、排他論理和回路15の出力
21は“0”である。したがつて、ノフリツプ/
フロツプ14は動作せず、フリツプ/フロツプ1
4の出力Q、すなわち衝突検出信号19は“0”
となる。
異常時、すなわち衝突が発生した場合には、第
4図の期間T2に示すように、比較基準信号20
とネットワーク受信信号18とが一致せず、排他
論理和回路15の出力21が“1”になる部分が
発生する。これをサンプリングクロツク22でサ
ンプリングし、フリツプ/フロツプ14でラツチ
した出力を衝突検出信号19として出力する。
次に、送信の手順の一例を第5図により説明す
る。
各ノード11,12,13,…,1oは、内部に送
信要求が発生すると、まずキヤリア検知部12に
よつてキヤリアセンスを開始し、伝送路2上にキ
ヤリアが無いことを確認したうえで、送信を開始
する。いま仮りに、ノード11内部で時刻t1のと
き送信要求が発生したとすると、時刻t2でキヤリ
アセンスし、そのキヤリアセンスの結果伝送路2
が空であることを確認すると、ノード11は時刻
t2以降時刻t5の間テキスト23を送信する。ノー
ド11の送信中、時刻t3にてノード11が、時刻t4
にてノード1kが、その内部で送信要求を発生す
ると、ノード1j,1k共にキヤリアセンスを開始
するが、ノード11のキヤリアがあるため送信を
待期し、テキスト23の終了時点t5でノード1j
k共にキヤリアオフ(キヤリアが無くなつたこ
と)を検知し、時刻t6以降テキストの送信を開始
する。当然に、この時点t7でノード1j,1kの衝
突が発生する。衝突の発生を認識したノード1j
kは、各々内部の乱数を参照し、時間Tj1および
Tk1だけ待つてそれぞれ時刻t9およびt10にて再度
キヤリアセンスする。ここで、Tj1<Tk1と設定
されており、伝送路2上にキヤリアが無かつたと
すると、ノード1jはキヤリアセンス後、送信を
開始し再送に成功する。
一方、ノード1kはTk1経過後キヤリアセンスす
ると、ノード1jのキヤリアを検出するので、ノ
ード1jのテキスト24が終了てキヤリアオフを
検知するまで待つ。この間に時刻t11にてノード1l
内部に送信要求が発生すると、ノード1lもキヤリ
アオフ検知を待つ。両者が時刻t12でキヤリアオ
フを検知すると、同時に送信を開始するので、再
び衝突が発生する。この場合、ノード1k,1l
に内部で乱数を参照し、各々Tk2,Tl1だけ待つこ
とになるが、ノード1kは第2回めの再送になり、
ノード1のウエイト時間Two(nは再送回数)は、 Twonio<Two<Twonax ……(1) Tw(o+1)nio<Tw(o+1)<Tw(o+1)nax ……(2) Twonax<Tw(o+1)nio ……(3) の関係があるのが一般的なため、必ず Tl1nax<Tk2nio となる。このため、ノード1kは、ノード1lの再
送終了後再送することになるが、この間にさらに
他のノード1nが送信すると、結局ノード1kは衝
突し得るノードがなくなるまで、再送不能にな
る。一般的には規定回数の再送失敗によつて、再
送を断念するので、再送しようとしていた情報は
送信せずに終わることになる。以上のように、各
ノードの衝突検出部13において、自ノード1の
送信データと受信データの比較による衝突検出を
行つているために、自ノード1の衝突は検出可能
であるが、他ノード間での衝突は検出不能である
ため、衝突による再送に対して他ノードが新規送
信により衝突すると共に、再送回数が増えるにし
たがい、ウエイトも増加させる手順を採つている
ため、最初に衝突を起したノード1kの送信は一
番後まわしになつてしまうという問題点があつ
た。
〔発明の目的〕
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであ
り、その目的とするところは、再送の障害を防止
し、効率および信頼性の高い伝送路網を備えた情
報通信システムを提供することにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するため、本発明は、複数の送
受信局を1つの伝送路に接続してなり、各送受信
局は伝送路の使用状態を伝送路上のキヤリアのオ
ン・オフにより検知するキヤリア検知部と、伝送
路上で2つのキヤリアが衝突していることを検知
する衝突検知部とを含んでなる情報通信システム
において、前記衝突検知部は前記記伝送路上の伝
送信号が規定の伝送符号と相違したときにキヤリ
アの衝突を検知するものとされ、前記各送受信局
は、キヤリアの衝突が検知されたときは送信を停
止して前記キヤリアのオフ時間を計測するととも
に、自己が送信要求局の場合は、優先順位に従つ
て定められた第1の待ち時間の経過を待ち、該経
過時に前記伝送路上にキヤリアが検知されないと
きに送信を開始し、前記第1の待ち時間経過時に
前記伝送路上にキヤリアを検知したときは、該キ
ヤリアがオフするのを待ち、該キヤリアがオフし
てから前記第1の待ち時間と前記キヤリアのオフ
時間の計測時間との差である第2の待ち時間の経
過後に送信を開始し、自己が送信要求局でなかつ
た場合であつてその後に送信要求が生じたとき
は、前記キヤリアのオフ時間の計測時間があらか
じめ定められた第3の待ち時間以上になつた後に
送信を開始することを特徴とする。
本発明の情報通信システムによれば、再送を確
実に成功させ、再送後まわしを防止できるので、
伝送路網の即時性および高効率を確保できる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を第6図以降の図面に基
づいて説明する。なお、本発明の実施例におい
て、第1図乃至第5図に示す構成要素と同一のも
のには同一の符号を付して説明する。
第6図は、本発明に係る情報通信システムの一
実施例に用いられる各ノード1の内部構成を示す
ブロツク図である。第6図に示すノード1が第2
図に示すノード1と異なる点は、衝突検出部13
が受信信号18のみ供給し、衝突検出部13が受
信信号18のみで衝突を検出できるようにした点
にある。
次に、上記ノード1における衝突検出動作につ
いて第7図、第8図および第9図を用いて説明す
ることにする。
第7図は、本実施例で用いている伝送符号を示
している。
第7図において、“0”および“1”を示す2
値のデイジタル信号を送信する場合、本符号規約
によれば、ビツドB1,B2,B3,…の中央にてパ
ルスの立上がりが“0”を示し、また、パルスの
立下がりが“1”を示すもので、ビツトBの中央
では必ず信号レベルが反転するものとする。これ
は通常マンチエスタ符号と呼ばれているものであ
る。
第8図は衝突検出部13′の内部回路を示して
いる。
第8図において、D−Tフリツプ/フロツプ2
4の入力端Dにはネツトワーク受信信号が与えら
れ、その出力端Qからの信号はD−Tフリツプ/
フロツプ25の入力端Dに供給されている。該フ
リツプ/フロツプ24,25の入力端Tにはクロ
ツク信号CLK,が供給されている。フリツ
プ/フロツプ25の出力端Qからの出力信号は、
シフトレジスタ29の入力端Dに供給されてい
る。シフトレジスタ29のクロツク入力端CLK
には、クロツク信号(CLK)34が入力されて
いる。シフトレジスタ29の出力端QHからの比
較信号30は、排他論理和28の一方の入力端に
供給され、それの他方の入力端に入力された該受
信信号18と排他論理和がとられ、出力信号32
が得られる。この出力信号32はフリツプ/フロ
ツプ26の入力端Dに供給される。フリツプ/フ
ロツプ26の入力端Tには、同期回路23からの
受信クロツク31が入力されている。フリツプ/
フロツプ26の出力端Qからの出力信号33はフ
リツプ/フロツプ27の入力端Dに供給され、フ
リツプ/フロツプ27の出力端Qより衝突検出信
号19が得られる。
以下、上記衝突検出部13′の動作を第9図を
も用いて説明する。
第8図および第9図において、受信信号18
は、D−Tフリツプ/フロツプ(以下、F/Fと
略す)24,25により、サンプリングクロツク
34に同期がとられ、シフトレジスタで2分の1
ビツト分シフトされて比較信号30を得る。受信
信号18と比較信号30を比較することにより、
マンチエスタ符号の規約、つまりビツト中央の前
後で必ず信号レベルが反転することを監視するこ
とができる。受信信号18のクロツク成分を同期
回路23によつて抽出した受信クロツク31のパ
ルスの立上がり位置で見ると、受信信号18と比
較信号30は、マンチエスタ符号のビツト中央の
各々後半と前半に相当する。したがつて、受信信
号18がマンチエスタ符号の規約に従つていれ
ば、比較信号30のパルスの立上がり位置では、
受信信号18と比較信号30の信号レベルは必ず
反対になる。よつて排他論理和回路28の出力3
2は、受信クロツクの立上がり位置では必ず
“1”である(第9図、期間T01)。
ところが、衝突が発生してマンチエスタ符号の
規約が破られると、第9図期間T02に示すよう
に、受信クロツク31の立上がり位置での排他論
理和回路28の出力信号32は“0”になる。し
たがつて、この排他論理和回路28の出力32を
受信クロツク31でサンプリングしたF/F26の
Q出力信号33は、衝突発生によつて、“0”→
“1”に立ち上がる。これをF/F27でラツチ
することにより衝突検出信号19を得ることが可
能である。
このようにして、自ノード1が送信したかどう
かにかかわらず、受信データから直接衝突を検出
可能であるため、自ノードが衝突した場合のみな
らず、他のノード間の衝突も検出可能となる。
次に、以上説明した衝突検出によつて他ノード
衝突時の再送を優先させる手続を第10図を用い
て説明する。
まず、通常時の送信は従来例と同様であり、ノ
ード1j,1k間に衝突が発生するまでは、第5図
の説明と全く同一である。つまり、時刻ta01で内
部で送信要求の発生したノード1は、時刻ta02
キヤリアセンスをして、回線が空いていれば、テ
キストを送信する。ノード1j,1kは時刻ta03
ta04で送信要求がなされキヤリアセンスし、時刻
ta05でキヤリアオフを検知すると送信する。ノー
ド1j,1k間で衝突が発生すると、各々ノード番
号の若い順に割り付けられたウエイト時間Tj1
Tk1だけ待つ。ここでノード番号をn、ウエイト
最小時間をΔTとすると、ノード1oの第1回のウ
エイト時間To1は、 To1=ΔT・n ……(4) となる。
ΔTは、ソフトウエアで判別の可能な、できる
だけ小さい値である。したがつて、Tj1,Tk1
以下のようになる。
Tj1=ΔT・j,Tk1=ΔT・k ……(5) ノード1jは、Tj1だけウエイトしている間、キ
ヤリアセンスをし続け、キヤリアオフ区間の時間
を計測する。Tj1が経過しても他ノード1(ノー
ド1jよりも若い番号のノード1j-1)が送信しな
かつたら、時刻ta09でノード1jは送信を開始す
る。一方、ノード1kもTk1の間ウエイトしながら
キヤリアオフ区間の時間を計測する。この場合、
ノード1jが送信するまでキヤリアオフが継続す
るので、ノード1kはキヤリアオフ時間としてTj1
を計測することになる。Tk1経過後、伝送路2上
はノード1jのキヤリアが存在しているので、ノ
ード1kはキヤリアオフを待つ。ノード1jの送信
が終了してキヤリアオフで時刻ta12で検知する
と、ノード1kはさらに、Tk2だけウエイトする
(時刻ta12〜ta14)。この時、Tk2は、 Tk2=Tk1−Tj1 ……(6) となる。これは、ノード1jとノード1kの番号が
離れている場合、jとkの間の番号のノード1が
再送する可能性があるからである。
以降、第1回目のウエイトと同様である。jと
kの間の番号のノード1が再送しなかつた場合、
ノード1kはTk2経過後、時刻ta14から送信し、再
送に成功する。
また、衝突時点で送信していなかつたノード1
を含む他の全ノードは、前述のハードウエアに
よつて他のノードで衝突が発生したことを認識す
る。衝突直後のキヤリアオフから、ノード1l
よび他のノード1は、キヤリアオフ区間の時間を
計測する。この計測時間が、規定値T0に達する
までは、他ノード衝突を検知した全てのノードは
送信を待つ。ここで、ノード番号の最大をmとす
ると、 T0=ΔT・m ……(7) である。つまり、最も長いウエイト時間を有する
ノード1nの再送が開始されるまで待つわけであ
る。したがつて、ノード1lの場合、 Tw1+Tw2+Tw3=T0 ……(8) となるまで待つて送信する。この時点で、他ノー
ド衝突の来歴は全ノード共クリアする。
以上の手順により、再送を必要とするノード1
は、ノード1の添字番号の若い順に必ず再送する
ことが可能であり、再送時には衝突は発生しな
い。したがつて、再送のくり返しによる無駄な伝
送路2の占有を削除でき、全体として効率は向上
する。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、自ノード
はもちろん、他ノード相互間の衝突の検出が可能
となり、再送を優先して伝送路を空けるようにし
てなるので、1回で確実な再送が可能となり、再
送の後廻しがなくなると共に、衝突回数の大幅な
低減ができ、これにより伝送路網の伝送の即時
性、信頼性、効率を大幅に向上させることができ
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は情報通信システムの全体的構成を示す
構成図、第2図は従来の情報通信システムに用い
るノードの内部構成を示すブロツク図、第3図は
従来のノード内に設けられた衝突検出部の構成を
示す回路図、第4図は第3図の動作を説明するた
めに示すタイムチヤート、第5図は従来の情報通
信システムの伝送手順を示すタイムチヤート、第
6図は本発明に係る情報通信システムの一実施例
に用いられるノードの内部構成を示すブロツク
図、第7図は本発明の一実施例で用いる伝送符号
を説明するために示す説明図、第8図は本発明の
一実施例で用いる衝突検出部の詳細構成を示すブ
ロツク図、第9図は第8図の動作を説明するため
に示すタイムチヤート、第10図は本発明の一実
施例の伝送手順を説明するために示すタイムチヤ
ートである。 1,11,12,13,…,1o…ノード、2…伝
送路、3…終端抵抗、4…プロセツサ、5…
DMA制御部、6…メモリ、7……内部バス、8
…外部インターフエース、9…バスバツフア、1
0…直/並列変換部、11…符号変換部、12…
キヤリア検知部、13,13′…衝突検出部、1
4…D−Tフリツプ/フロツプ、15…排他論理
和回路、16…デイレイ、17…送信信号、18
…受信信号、19…衝突検出信号、20…比較基
準信号、21…排他論理和回路出力、22…サン
プリングクロツク、23…テキスト、24,2
5,26,27…D−Tフリツプ/フロツプ、2
8…排他論理和回路、29…シフトレジスタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の送受信局を1つの伝送路に接続してな
    り、各送受信局は伝送路の使用状態を伝送路上の
    キヤリアのオン・オフにより検知するキヤリア検
    知部と、伝送路上で2つのキヤリアが衝突してい
    ることを検知する衝突検知部とを含んでなる情報
    通信システムにおいて、 前記衝突検知部は前記伝送路上の伝送信号が規
    定の伝送符号と相違したときにキヤリアの衝突を
    検知するものとされ、 前記各送受信局は、キヤリアの衝突が検知され
    たときは送信を停止して前記キヤリアのオフ時間
    を計測するとともに、 自己が送信要求局の場合は、優先順位に従つて
    定められた第1の待ち時間の経過を待ち、該経過
    時に前記伝送路上にキヤリアが検知されないとき
    に送信を開始し、前記第1の待ち時間経過時に前
    記伝送路上にキヤリアを検知したときは、該キヤ
    リアがオフするのを待ち、該キヤリアがオフして
    から前記第1の待ち時間と前記キヤリアのオフ時
    間の計測時間との差である第2の待ち時間の経過
    後に送信を開始し、 自己が送信要求局でなかつた場合であつてその
    後に送信要求が生じたときは、前記キヤリアのオ
    フ時間の計測時間があらかじめ定められた第3の
    待ち時間以上になつた後に送信を開始することを
    特徴とする情報通信システム。
JP7730984A 1984-04-17 1984-04-17 情報通信システム Granted JPS60220640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7730984A JPS60220640A (ja) 1984-04-17 1984-04-17 情報通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7730984A JPS60220640A (ja) 1984-04-17 1984-04-17 情報通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60220640A JPS60220640A (ja) 1985-11-05
JPH0325061B2 true JPH0325061B2 (ja) 1991-04-04

Family

ID=13630309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7730984A Granted JPS60220640A (ja) 1984-04-17 1984-04-17 情報通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60220640A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06101732B2 (ja) * 1987-11-30 1994-12-12 三菱電機株式会社 通信制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60220640A (ja) 1985-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4332027A (en) Local area contention network data communication system
US4560985A (en) Dual-count, round-robin distributed arbitration technique for serial buses
JP2709820B2 (ja) 単一集積回路マイクロ制御器におけるマルチプロトコル通信制御器
US4561092A (en) Method and apparatus for data communications over local area and small area networks
US4604742A (en) Loop type data transmission system
JPH02283142A (ja) リング状ネットワークにおけるメッセージ制御方法
US4413258A (en) Interconnection for local area contention networks
US4860000A (en) Data transmission system using sending right request signal transferred through loop transmission path
JPH0325061B2 (ja)
JPS6120447A (ja) 情報通信制御方法
JP3769896B2 (ja) データ伝送システム
JP2541492B2 (ja) マイクロプロセッサ遠隔リセット方式
JPS6269749A (ja) デ−タ伝送方法
JPH01161562A (ja) データ転送網のデータ再送方式
JPS5972841A (ja) バス状伝送システム
JPS58131849A (ja) マルチアクセス方式
JP2969868B2 (ja) 定間隔短固定長データ伝送方式
JP3430689B2 (ja) 双方向リピータ装置
JPH01238241A (ja) データ再送制御方式
JPS61100041A (ja) Csma通信方式
JPS60117845A (ja) デ−タ伝送方式
JPS6248832A (ja) 通信制御装置
JPS6068740A (ja) 通信制御方法
JP2000216759A (ja) デ―タ送信システム及びデ―タ送信方法
JPS58120343A (ja) デ−タ伝送システム