JPH03250585A - 薄膜型エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

薄膜型エレクトロルミネッセンス素子

Info

Publication number
JPH03250585A
JPH03250585A JP2048725A JP4872590A JPH03250585A JP H03250585 A JPH03250585 A JP H03250585A JP 2048725 A JP2048725 A JP 2048725A JP 4872590 A JP4872590 A JP 4872590A JP H03250585 A JPH03250585 A JP H03250585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
light emitting
layer
emitting layer
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2048725A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunemi Oiwa
大岩 恒美
Yoji Takeuchi
要二 竹内
Hiroshi Fujiyasu
洋 藤安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2048725A priority Critical patent/JPH03250585A/ja
Publication of JPH03250585A publication Critical patent/JPH03250585A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は青色発光型の薄膜型エレクトロルミネッセンス
素子に関する。
〔従来の技術〕
薄膜型エレクトロルミネッセンス素子は、薄型で高精細
であることから、デイスプレィとして有用性が高く、そ
の将来性が期待されている。
そして、現在は、マルチカラーとするため、各種蛍光体
の研究が着手され、特に、青色は、光の三原色の1つで
あって重要性が高いことから、これまでにも研究が進め
られ、SrS:Ceを発光材料として用いることが捉案
されている(特開昭58−102983号公報)。
〔発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記SrS:Ceは、色調が青緑色であ
って、純青色ではなく、また駆動時に2゜激に輝度が低
下するという欠点がある。
このSrS:Ceの輝度低下は、母体のSrSが、高電
界が印加された状態では水分や酸素によって変化を受け
るためであるといわれており、また、色純度が悪いのは
、青色が2.74 eVと高エネルギーの発光であるに
もかかわらず、高エネルギーを付与しても、中間的なエ
ネルギーしか出せないことによるものであるといわれて
いる。
本発明は、上記のような従来の青色発光型薄膜型エレク
トロルミネッセンス素子の有する欠点を解決し、色純度
が高くかつ寿命が長い青色発光型の薄膜型エレクトロル
ミネッセンス素子を従供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、発光層を、Ceまたはその化合物を含むZn
S、SrSまたはSrSeのうちより選ばれる1種と、
CdS、CdSe、ZnTe、ZnSeおよびCdTe
のうちより選ばれる1種との超格子層で構成することに
よって、上記目的を達成したものである。
本発明に係る薄膜型エレクトロルミネッセンス素子の一
例および発光層を上記のように超格子層で構成すること
によって高輝度で色純度の高い青色発光が得られる理由
を、図面を参照しつつ説明する。
第1図は本発明の薄膜型エレクトロルミネッセンス素子
の一例を示すものであり、この薄膜型エレクトロルミネ
ッセンス素子は、透明ガラス板などからなる透明基板(
1)の上にITO膜、SnO□膜などの透明導電膜から
なる透明電極(2)が形成され、その上にTa、o、、
5iOzなどの酸化物やSjsNmなどの窒化物、ある
いはそれらを積層した第1絶縁層(3)がスパッタ法な
どにより500〜4,000人の厚さに形成されている
。そして、上記第1絶縁層(3)上に本発明の要旨とな
る超格子層からなる発光層(4)が形成されている。
上記発光N(4)は、第2図に示すように、障壁層(1
1)と井戸層(12)とを積層して形成されるものであ
り、障壁層(11)は、CeまたはCeP、CeC1、
、CeKなどのCeの化合物を0.02〜0.3モル%
の範囲、好ましくは0.03〜0.15モル%の範囲で
含むZnS、SrSおよびSrSeより選ばれる1種で
膜厚3〜50人(0,3〜5nm)の範囲、好ましくは
5〜30人の範囲の薄膜状に形成され、井戸層(12)
は、CdS、CdSe、ZnTe、ZnSeおよびCd
Teのうちより選ばれる1種で膜厚2〜50人の範囲、
好ましくは2〜30人の範囲の薄膜状に形成されている
。超格子は上記障壁層(11)と井戸層(12)とを積
層して形成されるものであり、発光層(4)はその厚み
が所望の厚みになるまで上記障壁層(11)と井戸層(
12)とを交互に必要な周期繰り返して積層することに
より形成されている。
そして、超格子とするための障壁層(11)と井戸層(
12)との組合せにおいて、ZnSとZnSeとの組合
せ、ZnSとCdSとの組合せ、ZnSとCdSeとの
組合せ、SrSとCdSeとの組合せ、SrSとZnT
eとの組合せ、SrSとZnSeとの組合せ、SrSと
CdTeとの組合せ、SrSeとCdSとの組合せ、S
rSeとCdSeとの組合せ、SrSeとZnTeとの
組合せ、SrSeとZnSeとの組合せ、SrSeとC
dTeとの組合せなどが好ましい、また井戸層(]2)
をCdSeまたはCdTeで形成する場合は膜厚を2〜
15人の範囲にするのが好ましい。
上記の障壁層(11)と井戸層(12)とを積層した発
光層(4)としては、厚みを2.000〜100.00
0人の範囲、特に3,000〜20,000人の範囲に
するのが好ましい。
発光層(4)の厚みが2.000人未満では充分な輝度
が得られず、100,000人より厚くなると駆動電圧
が高くなりすぎるため好ましくない。
上記超格子層からなる発光層(4)の形成は、ホットウ
ォール法を用いた蒸着やCVD法(ケミカルヘーバディ
ポジション法)、MOCVD法(有機金属気相成長法)
のほか、MBE法(分子線エピタキシー法)などの薄膜
形成法によって行うことができる。
また、上記発光層(4)上には第2絶縁層(5)が前記
第1絶縁層(3)の場合と同様の材料で形成されている
。ただし、発光層(4)にSrSまたはCdSを用いた
場合には、寿命の点から、第2絶縁層(5)をSj 3
 N aなとの窒化物で形成するのが好ましい。
さらに、この第2絶縁N(5)上にはスパッタ法、真空
蒸着法などにより背面電極(6)が形成されている。こ
の背面電極(6)の材料としてはアルミニウムが適切で
あるが、場合によってはITOなどの透明導電膜でもよ
い、この背面電極(6)と前記の透明電極(2)とは電
源(7)に接続され、素子が駆動できるようになってい
る。
上記のように、発光層(4)を障壁層(11)と井戸層
(12)との超格子層で構成することに上り、高輝度で
色純度の高い青色発光が得られる理由は、次のように考
えられる。
第3図に示すように、高電界の印加によりエネルギーが
付与されると障壁層では価電子帯から伝導帯までエネル
ギーが引き上げられ、つぎに井戸層の伝導帯に落ち、さ
らに価電子帯(趙底状態)まで落ちる。この時、このエ
ネルギー差に応して発光する。
障壁層にCeをドープすることにより、母体の持つ伝導
帯よりもエネルギーが低い状態の伝導帯をつくることが
できるので、伝導帯まで引き上げる効率が向上し、高輝
度が得られるようになる。
一方、発光の波長は井戸層での伝導帯と価電子帯とのエ
ネルギー差に応じて変わるので、井戸層の形成材料とし
て、障壁層の形成材料と1.5〜2.6eVのギャップ
を有するZnSeSZnTe、CdS、Cd5eSCd
Teを用い、膜厚を制御することにより、そのエネルギ
ーギャップが2.74eV(つまり、青色が発色するエ
ネルギー)になるようにすることによって、色純度の高
い青色発光が得られる。
また、水分や酸素により劣化しゃすいSrSなどに、水
分や酸素による劣化が少ないZnSeなどを組み合せる
ので、高電界の印加時でも発光層の構成材料が水分や酸
素によって影響を受けることが少なくなり、SrS:C
eのみで発光層を形成する場合のような駆動による輝度
低下が抑制されて、長寿命化が達成できる。
[実施例] つぎに実施例をあげて本発明をより具体的に説明する。
実施例1 厚さ1.11の透明ガラス板からなる透明基板(1)上
に真空蒸着法によりITOからなる透明導電膜を膜厚1
,500人で全面に形成した後、フォトリソグラフィの
エツチングにより透明導1tMを部分的に除去し、透明
導電膜が横方向に多数帯状に平行配列するようにして透
明電極(2)を形成した。
つぎに、上記透明電極(2)上に高周波スパッタ法によ
り”rafosll!を3,000人の厚さに成膜した
後、5isNn膜を高周波スパッタ法により500人の
厚さに成膜して第1絶縁層(3)を形成した。
つぎに、ホットウォールエピタキシー蒸着装置を用い、
上記第1絶縁層(3)上に厚さ30人のZnSCe膜お
よび厚さ30人のCdS膜を順次各80層ずつ積層して
発光層(4)を形成した。この時のCe濃度は0.1モ
ル%であった。
つぎに、高周波スパッタ法により上記発光層(4)上に
SisN4Mを500人の厚さに成膜し、ついで高周波
スパッタ法によりTa、O,膜を3,000人の厚さに
成膜して第2絶縁層(5)を形成した。
さらに、上記第2絶縁層(5)上にマスク蒸着法により
アルミニウムの蒸着膜を2,000人の厚さに形成し、
フォトリソグラフィのエツチングにより上記アルミニウ
ム蒸着膜を部分的に除去して、前記透明電極(2)と相
互に直交する帯状の背面電極(6)を形成し、透明電極
(2)と背面電極(6)とを電源(7)に接続して、第
1図に示す構造の薄膜型エレクトロルミネッセンス素子
を作製した。
実施例2 CeNa度および添加剤(CeをCe化合物にするため
のCeへの添加剤)を後記の第1表に示すように変えた
ほかは、実施例1と同様にして5種11(実施例2−1
〜2−5)の薄膜型エレクトロルミネッセンス素子を作
製した。
実施例3 発光層の厚みを第1表に示すように変えたほがは、実施
例1と同様にして3種類(実施例3−1〜3−3)の薄
膜型エレクトロルミネッセンス素子を作製した。
実施例4 障壁層の母材および井戸層の形成材料を第1表に示すよ
うに変えたほがは、実施例1と同様にして6種N(実施
例4−1〜4−6)の1膜型エレクトロルミネツセンス
素子を作製した。
実施例5 障壁層の母材および井戸層の形成材料を第2表に示すよ
うにし、単層での膜厚を10人にし、各層をそれぞれ1
20層積層して、発光層の厚みを4,800人にしたほ
かは、実施例1と同様にして6種類(実施例5−1〜5
−6)の薄膜型エレクトロルミネッセンス素子を作製し
た。
比較例1 障壁層の形成材料としてCeを含まないもの(つまり、
CdSのみ)を用いたほかは、実施例1と同様にして薄
膜型エレクトロルミネッセンス素子を作製した。
比較例2 ZnS:CeとCdSとを同時に成膜して(Zn、Cd
)S:Ceとしたほかは、実施例1と同様にして薄膜型
エレクトロルミネッセンス素子を作製した。
比較例3 発光層をSrS : Ce (Ce :0.1モル%)
のみで膜厚4,800人に形成したほかは、実施例1と
同様にして薄膜型エレクトロルミネッセンス素子を作製
した。
上記のように作製した実施例1〜5および比較例1〜3
の薄膜型エレクトロルミネッセンス素子に、20°Cで
、5kHzの正弦波を印加し、発光開始電圧(Vth)
、発光開始電圧より60V高い電圧での輝度(Lo)、
1時間駆動後の輝度(Llh)および色座標(x、y値
)を測定した。その結果を実施例1〜4については第1
表に示し、実施例5および比較例1〜3については第2
表に示す。なお、色座標のx、y値はCIE表色系で示
されるものであり、本件では、このxSy値がx <0
.19、y<0.39であるほど、青色であることを示
す。
第1〜2表に示すように、実施例1〜5のTR膜梨型エ
レクトロルミネッセンス素子、初期輝度(Lo)が高く
、また、1時間駆動後の輝度(Llh)も高く(つまり
、駆動による輝度の低下がなく、寿命が長<)、かっ色
座標のx、y値がx<0.19で、y値が小さく、青色
の発光が得られた。
これに対し、障壁層の母材にCeを含んでいない比較例
1の薄膜型エレクトロルミネッセンス素子では、エネル
ギーをトランスファーする効率(つまり、価電子帯から
伝導帯まで引き上げる効率)が低いため、初期輝度(L
o)、1時間駆動後の輝度(L lh)とも低く、実用
に適しなかった。
また、ZnS : CeとCdSとを同時に成膜しり比
較例2の薄膜型エレクトロルミネッセンス素子では、発
光母体の結晶性が崩れるため、初期輝度(Lo)、1時
間駆動後の輝度(Llh)とも低く、実用に適しなかっ
た。
比較例3の薄膜型エレクトロルミネッセンス素子では、
初期輝度は高いものの、超格子構造となっていないため
、SrS自身が劣化しやすく、駆動により輝度が低下し
て、1時間駆動後の輝度(Llh)は230cd/mに
まで低下し、寿命が短いことを示していた。また、比較
例3の薄膜型エレクトロルミネッセンス素子は、色座標
のy値が0.18、y値が0.36で、発光が青緑色で
あることを示していた。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明では、色純度が高く、かつ
寿命の長い青色発光型の薄膜型エレクトロルミネッセン
ス素子を得ることができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る薄膜型エレクトロルミネッセンス
素子の一例を示す要部断面図である。第2図は発光層の
断面構造を模式的に示す図である。 第3図は発光層のエネルギー状態を示す概念図である。 (2)・・・透明電極、 (4)・・・発光層、 (6
)・・・背面電極あ 2 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明電極(2)と背面電極(6)との間に発光層
    (4)に備えた薄膜型エレクトロルミネッセンス素子に
    おいて、 上記発光層(4)が、Ceまたはその化合物を含むZn
    S、SrSおよびSrSeのうちより選ばれる1種と、
    CdS、CdSe、ZnTe、ZnSeおよびCdTe
    のうちより選ばれる1種との超格子層からなることを特
    徴とする薄膜型エレクトロルミネッセンス素子。
JP2048725A 1990-02-27 1990-02-27 薄膜型エレクトロルミネッセンス素子 Pending JPH03250585A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2048725A JPH03250585A (ja) 1990-02-27 1990-02-27 薄膜型エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2048725A JPH03250585A (ja) 1990-02-27 1990-02-27 薄膜型エレクトロルミネッセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03250585A true JPH03250585A (ja) 1991-11-08

Family

ID=12811272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2048725A Pending JPH03250585A (ja) 1990-02-27 1990-02-27 薄膜型エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03250585A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000082586A (ja) 有機el素子
JPS6240837B2 (ja)
JP2001043977A (ja) 発光ダイオード
JP2004079422A (ja) 有機el素子
US6403204B1 (en) Oxide phosphor electroluminescent laminate
WO1993021744A1 (en) Thin-film el element
JPH054797B2 (ja)
JPH06196261A (ja) 薄膜型エレクトロルミネツセンス素子
JPH03250585A (ja) 薄膜型エレクトロルミネッセンス素子
JPH08162273A (ja) 薄膜el素子
JP3574829B2 (ja) 無機エレクトロルミネッセンス材料およびそれを用いた無機エレクトロルミネッセンス素子ならびに画像表示装置
KR100340687B1 (ko) 동일 모재료를 갖는 다층 구조의 백색 형광막과 그를사용한 교류 구동형 박막 전계발광소자
JP2000173775A (ja) 紫外発光エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JPH01149397A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JPS5829880A (ja) 電場発光素子
JPH0883685A (ja) 白色el素子
JPH046279B2 (ja)
JPH04294094A (ja) El素子
JPH0160916B2 (ja)
JPH04357696A (ja) 薄膜型エレクトロルミネッセンス素子
JPS63158792A (ja) 電界発光素子
JPS6320000B2 (ja)
JPH03250584A (ja) 薄膜型エレクトロルミネッセンス素子
JPH10308282A (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JPH02236991A (ja) El素子及びその製造方法