JPH0325048Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0325048Y2
JPH0325048Y2 JP1985175657U JP17565785U JPH0325048Y2 JP H0325048 Y2 JPH0325048 Y2 JP H0325048Y2 JP 1985175657 U JP1985175657 U JP 1985175657U JP 17565785 U JP17565785 U JP 17565785U JP H0325048 Y2 JPH0325048 Y2 JP H0325048Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
latent heat
storage agent
spherical shell
expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985175657U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6283107U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985175657U priority Critical patent/JPH0325048Y2/ja
Publication of JPS6283107U publication Critical patent/JPS6283107U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0325048Y2 publication Critical patent/JPH0325048Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)
  • Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、床、路面等のヒーテイング装置に係
わり、更に詳しくは、伝熱管内を通る温水から放
出される熱を、この温水の最高温度と最低温度と
の間に融点がある潜熱蓄熱剤に吸収させて定温放
熱させるようにして、床や路面のヒーテイングを
行うようにした装置における潜熱蓄熱体の改良に
関する。
〈従来の技術〉 周知の通り、熱源に温水を用いた床暖房装置、
または路面ヒーテイング装置は、床駆体内に伝熱
管を配列し、上記伝熱管中に温水を循環させて上
記床駆体を温めることにより床面から熱を輻射し
て室内の暖房、または路面の融雪等を実施するも
のである。
この種のヒーテイング装置、特に床暖房装置
は、頭寒足熱の理想的な快適暖房であること、駆
体自体も顕熱蓄熱材として機能すること、床から
の輻射熱暖房の為、対流式暖房のように室内温度
を必要以上に上げる必要がなく、18℃〜20℃程度
で体感温度は十分であること、更に空調機器を室
内に置く必要がないので、床面積を広く使用でき
ること等の利点があるので、従来から広く用いら
れているところであるが、これをより良くする為
に、更にこの種の装置に於いて、床駆体内に伝熱
管とともに潜熱蓄熱剤を充填し、上記伝熱管から
の放出熱を、この伝熱管の周りに充填した潜熱蓄
熱材に吸収させて定温放熱させるようにしたもの
が、例えば特開昭59−95322号公報や実開昭58−
46016号公報にて提案されている。
これらの従来技術によると、低負荷時に温水伝
熱管から放出された熱で潜熱蓄熱剤を融解して蓄
熱し、高負荷時には温水からの放熱と潜熱蓄熱剤
の凝固による放熱との双方で暖房をとることがで
きる等の利点があり、負荷変動に対応する温水供
給設備の運転負荷を平滑化でき、高効率運転する
ことができる利点や、熱エネルギーを高密度に蓄
熱し、放熱できるので、温水供給設備の小さくす
ることができる等の利点がある。
ところで、伝熱管の周りに潜熱蓄熱剤を設ける
場合には、床駆体内に密封して充填しなければな
らない。このようにして潜熱蓄熱剤を設ける技術
は種々あるが、製造が容易であつて、しかもその
保守点検および取扱いが容易であるという点で
は、小球体の中に上記潜熱蓄熱剤を密封して球状
シエルを構成し、これを上記伝熱管の周りに配置
するようにするのがよい。
〈考案が解決しようとする課題〉 上記したような潜熱蓄熱剤は、性能上幾つかの
点が要請されるけれども、従来技術のとの関連に
於いては次の2つの注意点が特に要請される。即
ち、第1の注意点はできるだけ多くの潜熱蓄熱剤
をシエル内に収容し、潜熱を可及的大量に蓄熱で
きるようにするという点である。
また、第2の注意点は、シエル内の潜熱蓄熱剤
は液相から固相への変化時に体積膨張するので、
この体積膨張に対応する設計的な配慮を行うよう
にするという点である。
上記第1の注意点を重視して球状シエルを構成
する場合、シエル内に潜熱蓄熱剤をいつぱいに充
填すればよい。このようにすると、シエル内の空
間に最大限の潜熱蓄熱剤を収容することとなるか
ら、蓄熱容量を大きくとることができる。しか
し、このようにすると潜熱蓄熱剤が液相から固相
へと変化した時の体積膨張による圧力がシエルに
直接加わることになる。従つて、繰り返し使用し
ている内にシエルが破損したりしてしまう危検が
あり、耐久性の点で問題が生じる。
また、第2の注意点を重視し、シエル内に空間
を残して潜熱蓄熱剤を収容した場合には、上記体
積膨張時にその膨張量を上記空間が吸収すること
になるので、潜熱蓄熱剤の体積膨張を原因とする
シエルの破損を有効に防止することができる。し
かしながら、上記潜熱蓄熱剤の体積膨張を全部吸
収できるような大きな空間をシエル内に残した場
合、潜熱蓄熱剤をシエル内に収容する量がその分
だけ少なくなつてしまう。従つて、このようにし
た場合には蓄熱容量を大きくとることができなく
なつてしまう不都合が生じる。
本考案は上述の問題点に鑑み、潜熱蓄熱剤の膨
張を十分に吸収できるようにして耐久性を向上さ
せるとともに、潜熱蓄熱剤をシエル内に可及的に
多く収容できるようにようにすることを目的とす
る。
〈課題を解決するための手段〉 本考案の床、路面等のヒーテイング装置は、床
駆体1内に伝熱管8を配列し、上記伝熱管8内に
温水を供給して上記床駆体1を加温し床面からの
輻射熱よつてヒーテイングを実施する装置に於い
て、上記供給温水の最高温度と最低温度との間に
融点が存在する潜熱蓄熱剤13を球状シエル12
内に封入して構成した小球状蓄熱体14を上記床
駆体1内の伝熱管8の周りに複数個配設するとと
もに、上記球状シエル12内に上記潜熱蓄熱剤1
3を封入する際にその内部に空間15が存するよ
うに定めて封入し、上記潜熱蓄熱剤13が液相か
ら固相へ変化することによる潜熱蓄熱剤13の体
積膨張時には、その膨張量を上記空間15と潜熱
蓄熱剤13の体積膨張に応ずる球状シエル12の
同心円的な膨張により吸収されるように上記空間
15を定めて上記球状シエル12内に充填すると
ともに、上記球状シエル12を上記体積膨張に応
じて同心円的に膨らみ得る材質によつて形成して
いる。
〈作用〉 球状シエル12を構成する小球状蓄熱体14内
の潜熱蓄熱剤13が温水に接することにより、融
解温度で融解する。次いで、新たな水が補給され
ると、凝固温度に於いて、先に融解の潜熱として
蓄熱した熱を固化の潜熱として水に対し放出す
る。この固相への変化時、潜熱蓄熱の為の熱媒体
は体積膨張する。この体積膨張量を、小球状蓄熱
体14内に潜熱蓄熱剤13を収容する際に上記小
球状蓄熱体14内に残した空間15で吸収すると
共に、小球状蓄熱体14の同心円的な膨らみによ
り吸収する。従つて、体積膨張への十分な配慮が
あり、実用的な実施に適い、小球状蓄熱体14の
破損もない。特に、上記空間15は、空間15自
体全部で体積膨張を吸収する大きさに定めていな
いので、即ち、体積膨張の一部は小球状蓄熱体1
4の同心円的な膨らみで吸収するようにしている
ので、その分だけ潜熱蓄熱剤13を多く収容する
ことができるようになる。
〈実施例〉 次に、添付図面に従い本考案の好適な実施例を
詳述する。
図に於いて、1は床駆体を示し、仕上げ材2、
コンクリート3、鉄網4などによつて構成されて
いる。このように構成される床駆体1は、例えば
断熱材5、防水シート6を介して割粟石7上に設
置される。
上記床駆体1を構成するコンクリート3の鉄網
4上には、温水を循環させる為の伝熱管、例えば
架橋高密度ポリエチレンパイプ8が配設されてい
る。
以上は、従来周知の構造部分で、図示せざる温
水供給設備から温水を入口9より供給すれば、温
水は伝熱管8を循環し、出口10から戻る。この
循環過程で温水の熱が床駆体1に伝わり、床面1
1に達する。従つて、床面11からの輻射熱によ
つて室内が暖房される。
さて、本考案はこのようなもの、またはこれと
同効なものに於いて、首記した目的を達成する為
に次のようにしたものである。
即ち、上記伝熱管8の周りのコンクリート3中
に小球状蓄熱体14を多数埋め込む。これらの小
球状蓄熱体14は、供給温水の最高温度を最低温
度をの間に融点を有する潜熱蓄熱剤13を球状シ
エル12内に封入して構成したものであり、複数
の小球状蓄熱体14を各部に略均一に分布するよ
うに配設している。より具体的には、床駆体1を
構成するコンクリート3中の鉄網4上に於いて、
各伝熱管8と8との間に位置させて、しかも分布
を均一にして埋め込んでいる。
上記小球状蓄熱体14について詳述すると、先
ず、その大きさであるが、このことは暖房、融雪
装置の条件、蓄放運転時間の条件等によつて必要
な床駆体全体および床駆体単位面積当たりの、
蓄、放熱量が決定されるから、それを基準として
装置の為に必要な伝熱面積を確保することを基準
として定めればよい。具体的な数値の一例を言え
ば、例えば直径20〜100mmの範囲内で設定するば
よく、一般的には65mm程度にすればよい。勿論、
床駆体1の厚さ等の形状上の条件や、製造上の条
件をも考慮して適宜最適なものを選べばよい。
また、上記球状シエル12の材質としては、外
力および内力に抗して球状を保持することができ
る点、耐熱性の点、生産加工上の点等を考慮して
金属や合成樹脂等のような種々のものを使用する
ことができる。
また、その大きさであるが、本実施例では潜熱
蓄熱剤13が液相の時に、球状シエル12内の非
占有の空間15が形成されるように定めている。
同時に、潜熱蓄熱剤13の凝固による体積膨張時
の膨張量を、上記空間15と球状シエル12の膨
張とで吸収するように空間15の大きさを定めて
いる。なお、球状シエル12の膨張は、潜熱蓄熱
剤13が膨張したときの圧力によつて可能にされ
る。また、潜熱蓄熱剤13が固相から液相に変わ
つた時には、球状シエル12も収縮するが、球状
シエル12は当初設定した大きさの空間15を残
して収縮を止める。例えば、潜熱蓄熱剤13が凝
固したときに、液体の時の体積の1.08倍、即ち、
8%膨張したとすると、空間15で5.5%、球状
シエル12の膨張で2.5%程度その膨張量を吸収
するように空間15の大きさを定めればよい。換
言すれば、潜熱蓄熱剤13を、中空成型法、真空
成型法等で加工した球状シエル12内に注入など
により充填する際は、当然のように潜熱蓄熱剤1
3は液体であるので、その液体の潜熱蓄熱剤13
を充填する際に、空間15として上記の例では
5.5%相当を残して充填すればよい。而してこの
場合、凝固時即ち体積膨張時にコンクリート3に
埋設するのがよい。これは、埋設後に体積膨張し
てコンクリート3に応力が加わるとひび割れの原
因になるからである。
所で、球状シエル12自体は固い球殻である
が、実施例の場合は薄く形成されるので、凝固蓄
熱材の膨張による内圧が加えられた時には蓄熱剤
の膨張に応じて膨張し、蓄熱剤が液相に変化した
時には当初の空間15を残して自然に原状に復す
るから、材質的には金属、合成樹脂等種々選択で
きるが、上記のシエル膨張をより容易にする為に
膨張、収縮性に富むものがよい。例えば、軟化点
90℃以上の合成樹脂がよく、耐力性、耐熱性、加
工性等をも考慮するとポリプロピレン、高密度ポ
リエチレン等が中でも特に好適である。更に、球
状シエル12の上記の膨張に関しては、設計上次
のことを考慮するのが望ましい。
この実施例では、潜熱蓄熱剤13の体積膨張等
の内部圧力によつて球状シエル12を膨張させる
ようにしているが、その際に材料破壊を生じない
程度の球状シエル12の膨張度合いを定め得るよ
うに、用いる蓄熱媒体の体積膨張量を考慮して空
間15の大きさを定めている。即ち、球状シエル
12の膨張および収縮を材質、半径、肉厚の厚さ
等によつて定まる弾性域の範囲にとどめるとか、
球状シエル12の材質等によつて定まる引つ張り
強さ(極限強さ)に安全率を見込んだ範囲内で膨
張を可能にするとかの種々の工学的手法を用いて
いる。
さて、上記潜熱蓄熱剤13自体であるが、これ
は供給される温水の最高温度を最低温度との中間
に融点があることを最優先にして選択するもので
あるが、条件としてはこの他に、資源的に入手が
容易であり、安価であること、化学的に安定であ
ること、体積当たりの融解熱が大きいこと、融解
−凝固のサイクルの長期の繰り返しに対して確実
に且つ安定して動作すること等を考慮して選択す
ればよく、従来から種々提案されている潜熱蓄熱
剤を用いることができる。
実施例の床、路面等のヒーテイング装置はこの
ような構成なので、上記した温水循環による伝熱
過程に於いて、熱需要の少ない低負荷時には上記
小球状蓄熱体14中の潜熱蓄熱剤13がその融解
点に於いて融解して潜熱を蓄熱する。
そして、熱需要の大きい高負荷時又は、温水の
供給が停止したり、一時的に温水の温度が降下し
た場合に、潜熱蓄熱剤13が凝固点に於いて凝固
することにより、先に蓄熱した熱量を放熱する。
従つて、この放熱と温水から伝達される熱によつ
て負荷が賄われる。それ故に、温水供給設備の運
転を時間的に平滑化でき、定常的高効率運転を可
能にすると共に、上記潜熱蓄熱剤13自体は高密
度蓄熱が可能なので上記温水供給設備の容量を可
及的に小さくすることができる。
これらに於いて、本考案の場合、潜熱蓄熱剤1
3自体は球状シエル12中に封入してあり、この
ようにして構成した小球状蓄熱体14を床駆体1
中に配設したものである。従つて、床駆体1を加
工する時には、この予めシールされた小球状蓄熱
体14をコンクリート3中に埋め込むだけでよ
く、床駆体1自体にシール構造を工夫する必要が
ない。又小球状蓄熱体14は内外力に対する十分
な強度を有しているので、この潜熱蓄熱剤13を
配設する為の補強骨組を特別に設ける必要もな
い。これらにより、構造を簡素化することができ
るから製造が容易であり、且つその取扱い、保守
も容易である。
更に、この例の場合、小球状蓄熱体14は球状
シエル12によつて構成され、その内部には潜熱
蓄熱剤13が封入されていない空間15が形成さ
れている。従つて、潜熱蓄熱剤13が液相から固
相へと変化するときの体積膨張を上記空間15に
よつても吸収することができるので、固体に変わ
つた時に床駆体1側に不必要な応力を与えないで
済む。
而して、球状シエル12内に液相の潜熱蓄熱剤
13を封入する際に、球状シエル12内に空間1
5が存するように定めて封入するだけでなく、潜
熱蓄熱剤13の液相から固相への変化による体積
膨張時には、その膨張量を上記空間15と潜熱蓄
熱剤13の体積膨張に応ずる球状シエル12の同
心円的な膨張の両方により吸収するようにしたの
で、潜熱蓄熱剤13の凝固時の体積膨張に十分に
応ずることができると共に、潜熱蓄熱剤13を可
及的に多く充填できるので、一つ一つの小球状蓄
熱体14の蓄熱量を大きくすることができ、床、
路面等のヒーテイング装置全体の蓄熱容量を大幅
に増やすことができる。
〈考案の効果〉 以上詳述した如くこの考案によれば、潜熱蓄熱
の為の熱媒体が液相から固相へ変化する時に体積
膨張するが、この体積膨張量を、当初球状シエル
12内に残した空間15で吸収すると共に、上記
空間15だけでなく、球状シエル12の同心円的
な膨らみにより吸収するようにしたので、実用的
な実施に十分適う。故に、球状シエル12の破損
を防止して耐久性を格段と向上させることができ
る。特に、上記空間15の大きさは、それ自体で
上記の熱媒体の体積膨張を全て吸収できる程大き
く設定しておらず、体積膨張の一部は球状シエル
12の同心円的な膨らみで吸収するようにしてい
るので、その分だけより多くの潜熱蓄熱の為の熱
媒体を収容できる。故に、一つ一つの潜熱蓄熱体
の蓄熱容量を大きくすることができ、これにより
床、路面等のヒーテイング装置内の限られた配設
スペース内に於ける蓄熱容量を増大させることが
できる。加えて、球状シエル12の膨らみは同心
円的に実施されるから、球状シエル12に局部的
なストレスがかからず、この意味でも耐久性を向
上させることができる等実用上各種の利点を呈す
るものである。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本考案の実施例を示し、第1図は伝
熱管及び小球状蓄熱体の配列を示す平面図、第2
図は第1図のA−A線に沿う断面図、第3図は小
球状蓄熱体の断面図である。 図中1……床駆体、8……伝熱管、12……球
状シエル、13……潜熱蓄熱剤、14……小球状
蓄熱体、15……空間。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 床駆体1内に伝熱管8を配列し、上記伝熱管8
    内に温水を供給して上記床駆体1を加温し床面か
    らの輻射熱よつてヒーテイングを実施する装置に
    於いて、 上記供給温水の最高温度と最低温度との間に融
    点が存在する潜熱蓄熱剤13を球状シエル12内
    に封入して構成した小球状蓄熱体14を上記床駆
    体1内の伝熱管8の周りに複数個配設するととも
    に、 上記球状シエル12内に上記潜熱蓄熱剤13を
    封入する際にその内部に空間15が存するように
    定めて封入し、上記潜熱蓄熱剤13が液相から固
    相へ変化することによる上記潜熱蓄熱剤13の体
    積膨張時には、その膨張量を上記空間15と潜熱
    蓄熱剤13の体積膨張に応ずる球状シエル12の
    同心円的な膨張により吸収されるように上記空間
    15を定めて上記球状シエル12内に充填すると
    ともに、上記球状シエル12を上記体積膨張に応
    じて同心円的に膨らみ得る材質によつて形成した
    ことを特徴とする床、路面等のヒーテイング装
    置。
JP1985175657U 1985-11-15 1985-11-15 Expired JPH0325048Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985175657U JPH0325048Y2 (ja) 1985-11-15 1985-11-15

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985175657U JPH0325048Y2 (ja) 1985-11-15 1985-11-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6283107U JPS6283107U (ja) 1987-05-27
JPH0325048Y2 true JPH0325048Y2 (ja) 1991-05-31

Family

ID=31115185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985175657U Expired JPH0325048Y2 (ja) 1985-11-15 1985-11-15

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0325048Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2564179B2 (ja) * 1988-11-04 1996-12-18 ミサト株式会社 床暖房装置
JP4964808B2 (ja) * 2008-03-10 2012-07-04 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846016B2 (ja) * 1978-12-27 1983-10-13 三菱電機株式会社 静電記録媒体
JPS5995322A (ja) * 1982-11-24 1984-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 暖房パネル

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846016U (ja) * 1981-09-22 1983-03-28 昭和アルミニウム株式会社 放熱パネル

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846016B2 (ja) * 1978-12-27 1983-10-13 三菱電機株式会社 静電記録媒体
JPS5995322A (ja) * 1982-11-24 1984-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 暖房パネル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6283107U (ja) 1987-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4524757A (en) Solar collector, heat exchanger or hot water storage tank and method of forming same
JPH0325048Y2 (ja)
JPH0120341B2 (ja)
CN211114585U (zh) 一种整体封装的相变蓄热地板
JPH0131110B2 (ja)
JPH05295356A (ja) 物質の融解熱を利用する粒状蓄熱材
JP2004232897A (ja) 複合型蓄熱装置
JPH11270978A (ja) 潜熱利用温度調節材料
JP3344991B2 (ja) 熱交換パネル
JPH0330079B2 (ja)
JPS58156151A (ja) 蓄熱槽
JP4499900B2 (ja) 伝熱性床構造材及びこの床構造材を用いた床構造
JPS58123091A (ja) 冷却装置
JPH09101042A (ja) 床暖房構造
JP4011236B2 (ja) 水容器を用いた冷暖房構造
JP4442958B2 (ja) 水容器の蓄熱効果を高めた冷暖房構造
US5609200A (en) Integral roof cooling container
JP2001033180A (ja) 蓄熱体
JPS63183327A (ja) コンクリ−ト床の暖房構造
JPS5963455A (ja) 太陽熱コレクタ
JP2770922B2 (ja) 蓄熱体
KR19980076659A (ko) 조립식 온수겸용 잠열축열식 온돌시스템
JPH10153392A (ja) 蓄熱カプセル
JPH0135894Y2 (ja)
JPS5919905Y2 (ja) 蓄熱器