JPH0324959Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0324959Y2
JPH0324959Y2 JP1986007976U JP797686U JPH0324959Y2 JP H0324959 Y2 JPH0324959 Y2 JP H0324959Y2 JP 1986007976 U JP1986007976 U JP 1986007976U JP 797686 U JP797686 U JP 797686U JP H0324959 Y2 JPH0324959 Y2 JP H0324959Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
pipe
cover plate
sealing material
fixing band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986007976U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62119593U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986007976U priority Critical patent/JPH0324959Y2/ja
Publication of JPS62119593U publication Critical patent/JPS62119593U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0324959Y2 publication Critical patent/JPH0324959Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pipe Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は差込み継手用気密栓に関する。
従来の技術 管路の気密試験または水密試験を行なう場合
や、管路を配管工事途中で埋戻す場合には、この
管路の端部をシール状態で閉塞しなければならな
い。このため従来のフランジ継手やメカニカル継
手では、管の受口開口端に形成されたフランジに
ボルト締めされる蓋部材によつて、管路の端部を
形成する管受口を塞ぐようにするのが一般的とな
つている。
考案が解決しようとする問題点 ところが、受口内に挿口を挿入し、受口内面と
挿口外面との間でシール材を圧縮する構成の差込
み継手では、受口開口端に従来の継手構造のよう
なフランジが形成されていないため、蓋部材の装
着が著しく困難であるという問題点を有する。
そこで本考案はこのような問題点を解決し、差
込み継手用の受口開口端を、確実なシール性を有
した状態で容易に閉塞できるようにすることを目
的とする。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するため本考案は、差込み継
手を構成する管の受口の端面を覆う蓋板と、この
蓋板と受口の端面との間に配置される第一のシー
ル材と、前記管の受口の首部における管胴部の外
周に締め付けにより固定される固定バンドと、前
記蓋板を固定バンドに締結させて、この蓋板を前
記第一のシール材を介して受口の端面に押圧させ
る締結部材と、蓋板に取付けられて管内部に挿入
される挿入部材の先端に配置され、管の胴部内周
をシールする第二のシール材とを有する構成とし
たものである。
作 用 このようなものであると、管胴部外周に固定バ
ンドを取付け、締結部材により蓋材を固定バンド
に締結させてこの蓋材を受口の端面に押圧させる
だけで、容易に差込み継手用管の受口開口端を閉
塞することができる。挿入部材に管内流体圧が作
用することにより抜け出し力が生じるが、この抜
け出し力に対する反力は、固定バンドの締め付け
による摩擦力と、固定バンドが受口首部に係り合
うことによる抜け出し阻止力との双方によつて確
実に得られる。また挿入部材の先端に装着される
シール材により管胴部内周を確実にシールするこ
とができ、しかもこのシールにより管内流体は蓋
板にまで達することがなく、このため蓋板に流体
圧が作用してこの蓋板を受口開口端から押し外す
ような事故の発生を防止できる。第一のシール材
によつて補助シール機能を得ることができるた
め、たとえ第二のシール材の部分で管内流体が多
少漏れることがあつても、蓋板の部分から管外へ
の漏れの発生は確実に防止される。また管を土中
に埋設する場合には、管内への土砂や地下水の浸
入が、この第二のシール材によつて防止される。
実施例 第1図〜第3図において、1は差込み継手用の
受口2を有する管で、3はその管胴部である。
6は固定バンドで、受口2の近傍すなわち首部
における管胴部3の外周に固定されている。すな
わち、第3図に示すように固定バンド6は周方向
ふたつ割りの環状体にて構成され、その一方分割
部7にヒンジ部8が形成されるとともに、その他
方分割部9が締付ボルト10にて互いに結合され
ることにより、受口2の首部における管胴部3に
外嵌され、締め付けにより固定されている。この
固定バンド6には、互いに180度ずつ離れた位置
に一対のブラケツト11が設けられている。各ブ
ラケツト11はそれぞれ一対の支柱12,12を
有し、両支柱12,12間には、管軸方向と直角
な方向の掛止用ボルト13がわたされている。
受口2の開口端14は、蓋板15にて覆われて
いる。この蓋板15は、第2図に示すように受口
2の外径に合わせた円板状に形成され、受口2と
の間には板状のゴム製のシール材16が挟み込ま
れている。また蓋板15には、固定バンド6と同
様の一対のブラケツト17が設けられている。1
8,18は各ブラケツトにおける一対の支柱、1
9は掛止用ボルトである。蓋板15と固定バンド
6とにおけるブラケツト11,17は、それぞれ
の掛止用ボルト13,19が管径方向に同位置と
なるように構成されている。
蓋板15と固定バンド6とにおける掛止用ボル
ト13,19間には、締結部材としての一対のタ
ーンバツクル20,21が掛けわたされている。
ターンバツクル20は通常の構成とされ、またタ
ーンバツクル21は、ボルト頭状の六角部22を
有するとともに、片端ボルト23が短く形成され
ている。
蓋板15には、管軸心位置において、管1内に
挿入される挿入部材24が立設固定されている。
この挿入部材24は、蓋材15に固定されるパイ
プ体25と、パイプ体25の先端に取付けられた
円板体26とを有している。27はゴムリングに
て形成されたシール材で、円板体26と円板状の
取付板28との間に挟まれて、管胴部3の内周に
接触している。29はロングボルトで、その頭部
30が取付板28に係り合わされるとともに、取
付板28、シール材27、挿入部材24および蓋
板15を貫通して、その先端部31にはロツクナ
ツト32がねじ合わされている。33はロツクナ
ツト32と蓋板15との間に設けられたシール
材、34はロングボルト29の頭部30と取付板
28との間に設けられたシール材である。
このような構成において、管1の受口2の開口
端14を閉塞する場合には、まず蓋板15を受口
2の開口端14に当てる。すると、これに伴つて
挿入部材24が管1内に挿入され、シール材27
が管胴部3の内周に接触される。そこでロツクナ
ツト32を締めると、シール材27が取付板28
と円板体26との間で圧縮され、管胴部3の内面
に押圧されて、この部分がシールされる。
次に固定バンド6を管胴部3の外周に配置し、
締付ボルト10を操作することにより管胴部3の
外周に締め付けにより固定する。かつ固定バンド
6と蓋板15との間にターンバツクル20,21
を掛けわたして締付けることにより、蓋板15を
開口端14に押圧させる。このとき、蓋板15と
受口2との間は、シール材16にてシールされ
る。
このようなものであると、差込み継手用の管1
の受口2の開口端14を、蓋板15により容易か
つ確実に閉塞することができる。また、管胴部3
の内周をシール材27にて確実にシールすること
ができる。このため、管1内流体はシール材27
を越えて受口2内に入り込むことがなく、蓋板1
5にはこの流体圧が直接作用することがないた
め、この流体圧により蓋板15が開口端14から
押し外されるような事故の発生が防止される。挿
入部材28に管内流体圧が作用することにより生
じる抜け出し力は、固定バンド6の締め付けによ
る摩擦力と、固定バンド6が受口2の首部に係り
合うことによる抜け出し阻止力との双方によつ
て、確実に受け止められる。
また、蓋板15と開口端14との間はシール材
16にてシールされているため、管1を土中に埋
設する場合であつても、管1内への土砂や地下水
の浸入を防止できる。シール材27の部分で多少
流体が漏れることがあつても、この漏れた流体
は、シール材16によつてそれ以上漏れることが
阻止される。このため、蓋板15の部分から管外
への漏れの発生が確実に防止される。かつ、ロン
グボルト29まわりは、シール材33により管1
内への地下水の入り込みが防止されるとともに、
シール材34により管1内流体の流出が防止され
る。
管路を溝内に敷設する場合には、吊込み前に溝
外で蓋板15を開口端14に装着することができ
る。一方、溝内に敷設された管1から蓋板15を
取外す場合には、溝外から長柄レンチ等を利用し
てターンバツクル21を回転し、短く構成した片
端ボルト23を外す。さらに、締付ボルト10を
ゆるめて固定バンド6を半割り状態とし、最後に
ロツクナツト32をゆるめて、蓋板15、挿入部
材24等を管1から取外せばよく、溝外から解体
できる。
なお、上記においては締結部材としてターンバ
ツクル20,21を利用したものを示したが、こ
の他のバツクル構造とすることもできるうえに、
蓋板15と固定バンド11とをワイヤロープ等で
互いに引張り合う構造とすることもでき、さらに
他の構造とすることもできる。
考案の効果 以上述べたように本考案によると、蓋板を締結
部材により固定バンドに締結することにより、差
込み継手用の受口の開口端を容易に閉塞すること
ができ、挿入部材に管内流体圧が作用することに
より生じる抜け出し力に対する反力は、固定バン
ドの締め付けによる摩擦力と、固定バンドが受口
首部に係り合うことによる抜け出し阻止力との双
方によつて確実に得ることができ、また第二のシ
ール材により管内周を確実にシールすることがで
き、さらにたとえ第二のシール材の部分で管内流
体が多少漏れることがあつても、蓋板の部分から
管外への漏れの発生を第一のシール材によつて防
止することができ、また管を土中に埋設する場合
には、管内への土砂や地下水の浸入をこの第一の
シール材によつて確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の正面図、第2図は
その右側面図、第3図はその左側面図である。 1……管、2……受口、3……管胴部、6……
固定バンド、14……開口端、15……蓋板、2
0,21……ターンバツクル(締結部材)、24
……挿入部材、27……シール材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 差込み継手を構成する管の受口の端面を覆う蓋
    板と、この蓋板と受口の端面との間に配置される
    第一のシール材と、前記管の受口の首部における
    管胴部の外周に締め付けにより固定される固定バ
    ンドと、前記蓋板を固定バンドに締結させて、こ
    の蓋板を前記第一のシール材を介して受口の端面
    に押圧させる締結部材と、蓋板に取付けられて管
    内部に挿入される挿入部材の先端に配置され、管
    の胴部内周をシールする第二のシール材とを有す
    ることを特徴とする差込み継手用気密栓。
JP1986007976U 1986-01-22 1986-01-22 Expired JPH0324959Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986007976U JPH0324959Y2 (ja) 1986-01-22 1986-01-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986007976U JPH0324959Y2 (ja) 1986-01-22 1986-01-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62119593U JPS62119593U (ja) 1987-07-29
JPH0324959Y2 true JPH0324959Y2 (ja) 1991-05-30

Family

ID=30791931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986007976U Expired JPH0324959Y2 (ja) 1986-01-22 1986-01-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0324959Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009243551A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Inaba Denki Sangyo Co Ltd 流体管閉塞具
JP2016161107A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 パイプシール株式会社 開口部用密閉治具

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5607895B2 (ja) * 2009-05-11 2014-10-15 六菱ゴム株式会社 管用閉塞栓
JP5512214B2 (ja) * 2009-09-30 2014-06-04 六菱ゴム株式会社 管用保護装置
JP6595316B2 (ja) * 2015-11-24 2019-10-23 株式会社水道技術開発機構 管移動防止装置および流体配管系統の固定方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52117979U (ja) * 1976-03-05 1977-09-07
JPS55181092U (ja) * 1979-06-14 1980-12-26

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009243551A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Inaba Denki Sangyo Co Ltd 流体管閉塞具
JP2016161107A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 パイプシール株式会社 開口部用密閉治具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62119593U (ja) 1987-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0324959Y2 (ja)
JP3822021B2 (ja) 管継手の連結方法及び管継手構造
JP3695821B2 (ja) パイプ用気密工具
US4961599A (en) Sealing gland construction for use in hydraulic unit joints
JPH0343517Y2 (ja)
US3527479A (en) Leakage interceptor for flanged pipe to housing couplings
JPH0545070Y2 (ja)
JPH0320637Y2 (ja)
JPH10267782A (ja) 水圧試験機能付き管継手構造及びそのパッキング
JPH0422159Y2 (ja)
JP4152475B2 (ja) バルブの安全装置及びその製造方法
GB2305481A (en) Pipe coupling with gasket and housing
JP2829373B2 (ja) 管内面漏水防止具
JP3326423B2 (ja) ケーブル用管路の閉鎖保持装置
JPH0343516Y2 (ja)
JP4283258B2 (ja) 漏出防止装置
JP3827103B2 (ja) 分岐サドル継手
JPS6125312Y2 (ja)
JP3788663B2 (ja) マンホール用管継手の取付リング
JP2535889Y2 (ja)
JPH0134798Y2 (ja)
KR920004972Y1 (ko) 관 이음쇠
JPS6125310Y2 (ja)
KR200307198Y1 (ko) 관 연결구
JPH0432551Y2 (ja)