JPH032489A - 場所打ち杭用のアースオーガおよびそのオーガヘッド - Google Patents

場所打ち杭用のアースオーガおよびそのオーガヘッド

Info

Publication number
JPH032489A
JPH032489A JP13613989A JP13613989A JPH032489A JP H032489 A JPH032489 A JP H032489A JP 13613989 A JP13613989 A JP 13613989A JP 13613989 A JP13613989 A JP 13613989A JP H032489 A JPH032489 A JP H032489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auger
bit
screw blade
earth
hollow shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13613989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0772467B2 (ja
Inventor
Katsumi Kitanaka
北中 克巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP13613989A priority Critical patent/JPH0772467B2/ja
Priority to US07/458,363 priority patent/US5013191A/en
Priority to EP90300207A priority patent/EP0378348B1/en
Priority to DE90300207T priority patent/DE69004812T2/de
Publication of JPH032489A publication Critical patent/JPH032489A/ja
Publication of JPH0772467B2 publication Critical patent/JPH0772467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 を産業上の利用分野) 本発明は、建設工事における基礎として多用されている
場所打ちコンクリート杭の造成において使用するアース
オーガおよびそのオーガヘッドに関するものである。
(従来の技術) 場所打ち杭の造成工法としては、従来よりベノトエ法、
リバース工法、アースドリル工法、および深礎工法等が
あるが、本発明は比較的にみると、従来のアースドリル
工法に近い工法に関連しているものである。
アースドリル工法は、原則として孔壁防護は行わず、素
掘りで回転パケットにより掘削するものであり、孔壁保
護を必要とする場合にはベントナイト等を使用した泥水
を用いている。
しかしながら回転パケットによる掘削作業は、パケット
内に掘削土が一杯になれば、−旦パケットを引き上げて
外部に土砂を搬出してから、再びパケットを孔内に挿入
する作業を繰り返し行うものである。したがってこのパ
ケット内の土砂排出に要する時間だけ掘孔作業が長びく
という問題点があった。
また孔壁保護のためにベントナイト等の泥水を使用する
場合は、掘削した土砂とベントナイト等が混合するため
、これらの混合物である産業廃棄物が適切な処置をしな
ければ公害を発生する原因になるという問題点があった
上述の問題点を解決するため本出願人は先に、中空軸の
周りに螺旋状のスクリュー羽根を設けると共に、そのス
クリュー羽根の外周に前記中空軸の外周面と平行な螺旋
帯を設けたアースオーガ本体の先端部に、逆転時に掘削
した土砂の逆流を阻止する逆止板を設けたオーガヘッド
を有するアースオーガを使用して地盤を所定の深さまで
掘削した後、−旦アースオーガを逆転させて掘削土と共
にアースオーガを引き上げる際に、前記中空軸内の孔よ
りベントナイトを注入して掘孔内の掘削土とベントナイ
トを置換し、ついでこの掘孔内に鉄筋を挿入して後、ト
レミー管により底部より順次コンクリートを打設してベ
ントナイトとコンクリートを置換するようにすること、
およびこれに関連する技術を要旨とする場所打ち杭工法
およびその装置(特願平1−1174号)を出願した。
以下、第6図〜第11図に基づいてその概要を説明する
第6図〜第10図はこの場所打ち杭用のアースオーガの
一実施例を示すものである。
この実施例においては、中心に孔1aを有する中空軸1
の周りに螺旋状のスクリュー羽根2 (第7図参照)を
設け、そのスクリュー羽根2の外周に前記中空軸1の外
周面と平行な螺旋帯3を第6図に示すように巻きつける
と共に、スクリュー羽根2に溶接等により固着してアー
スオーガ本体4を一体的に形成する。な′J61bは中
空軸1の上端部に設けた接手用挿入軸部、1cは中空軸
1の下端部に設けた接手用軸筒部である。
また第6.8.9.10図に示すように、中心に孔5a
を有する中空軸5の周りに螺旋状のスクリュー羽根6を
設け、特に中空軸5の下部においては必要によってスク
リュー羽根6のピッチを小さくする。そしてこのスクリ
ュー羽根6の下端部に掘削ビット7を設けると共に、逆
転時に掘削した土砂の逆流を阻止する逆止板8をスクリ
ュー羽根6の先端付近に設けてオーガヘッド9を一体的
に形成する。
逆止板8は例えば第9図に示すように、スクリュー羽根
6に突設したブラケット10にピン11によ矢印Aのよ
うに回動自在に枢支しておき、掘削回転時には二点鎖線
図8′で示す位置にあり、逆転時には実線図8で示す位
置に回動して、掘削によりスクリュー羽根6間の溝にあ
る土砂が逆流しないように作用するようにする。
なお図中5bは中空軸5の上端部に設けた接手用挿入軸
部で、この軸部5bを第6図の接手用軸筒部IC内に嵌
入して2本のボルト12を挿入することによってアース
オーガ本体4とオーガヘッド9とを連語して場所打ち杭
用のアースオーガ13を構成する。
つぎに上述のように構成したアースオーガ13を使用し
て実施する場所打ち杭工法を第11図について説明する
図中15は地盤、16は掘孔機で、17はそのクローラ
、18はクローラ17上に設けた旋回台、19はアウト
リガー、20は旋回台18の前部に垂直に立てたリーダ
ー、21はそのバックステー、22はバックテンショナ
ー、23はリーダー20の前面に昇降自在に吊り下げた
アースオーガ用の回転駆動装置である。
この工法は第11図(I) に示すように、掘孔機16
のリーダー20の前面に昇降自在に設けた回転駆動装置
23の下方にアースオーガ13を吊り下げ、このアース
オーガ13を回転させながら地盤15中に押し込む。
このようにすると、アースオーガ13の下部のオーガヘ
ッド9の下端の掘削ビット7を介して掘削された土砂が
スクリュー羽根6によって上方へ巻き上げられ、つづい
てアースオーガ本体4のスクリュー羽根2間に進入する
そしてこの間アースオーガ13は次第に地盤15中に侵
入するから、結局第11図(1)に示すように、地盤1
5中のアースオーガ13のスクリュー羽根6および2間
の溝内には掘削した土砂24が充満する。
そして第11図(II)に示すように、アースオーガ1
3が所定の深度に達するまで掘孔作業を続ける。
第11図(n)の場合は1本のアースオーガ13のみを
示しているが、1本のアースオーガのみで所定深度に達
しない場合は、順次アースオーガ本体4を接続して掘孔
を行えばよい。
つぎに第11図(III)に示すように、掘孔25の深
さが所定の深度に達したならば、−旦アースオーガ13
を逆転させる。アースオーガ13のオーガヘッド9が逆
転すると第9図について前述したように、逆止板8が二
点鎖線図8′の位置から実線図8の位置に回動して、ス
クリュー羽根6.6間につまっている掘削した土砂24
の逆流を阻止する。またこの場合、アースオーガ本体4
のスクリュー羽根2.2間につまっている土砂24は特
に螺旋帯3があるため、アースオーガ本体4が地上に引
き上げられた後もアースオーガ本体4から脱落すること
はない。
なおこのアースオーガ13を引き上げる際に、アースオ
ーガ13の中空軸1および5内の孔1aおよび5aより
ベントナイト26を注入する。したがってこの工程では
アースオーガ13の引き抜きによって掘削した土砂24
が外部に排出されると共に、掘孔25内にベントナイト
26が置換される。
上述のようにしてアースオーガ13を完全に掘孔25内
から引き抜いたならば、つぎに第11図(TV、)に示
すように、掘孔25内のベントナイト26中に鉄筋27
を挿入して所定の位置に配置する。
ついで第11図(V)に示すように、トレミー管28を
掘孔25内に挿入して、底部より順次コンクリート29
を打設してベントナイト26とコンクリート29を置換
する。
第11図(VI)は上述のようにして完成した場所打ち
鉄筋コンクリート杭を示すものである。
またこの工法においては、前記したベントナイト26の
代りに水を注入してもよい。
また地115がローム層とか、シルト層のように掘削し
た孔壁が崩壊しにくい場合には、アースオーガ13によ
る掘孔後におけるベントナイトまたは水等の液の注入を
省くようにしてもよい。
さらに場所打ち杭内に鉄筋を入れる必要がない場合には
、アースオーガ13による掘孔後におけるアースオーガ
13を引き上げる際に、その中空軸内の孔よりコンクリ
ートを直接打設するようにしてもよい。
上述のようにこの工法においては、中空軸10周りに螺
旋状のスクリュー羽根2を設けると共に、そのスクリュ
ー羽根2の外周に前記中空軸の外周面と平行な螺旋帯3
を設けたアースオーガ本体4を使用するから、掘削した
土砂24はスクリュー羽根2と螺旋帯3によって中空軸
lの回りに脱落することなく保持されるようになる。
また前記アースオーガ本体4の先端部に、逆転時に掘削
した土砂24の逆流を阻止する逆止板8を設けたオーガ
へラド9を連結し、このアースオーガ13を使用して地
盤15を所定の深さまで掘削した後、−旦アースオーガ
13を逆転させてからアースオーガ13を引き上げるよ
うにしたから、アースオーガ13の溝内に溜った土砂2
4は前記逆止板8によって逆流を阻止されると共に、ア
ースオーガ13の全長にわたって掘削土24を溝内に保
持したまま外部に引き上げられる。そしてこのアースオ
ーガ13を引き上げる際に、前記中空軸1および5内の
孔laおよび5aよりベントナイト26を注入して掘孔
25内の掘削土24とベントナイト26を置換し、つい
でこの掘孔25内に鉄筋27を挿入して後、トレミー管
28により底部より順次コンクリート29を打設してベ
ントナイト26とコンクリート29を置換するようにし
たから、この工法によれば、アースオーガ13により連
続して所定の深度まで掘孔することができると共に、こ
のアースオーガ13を引き上げることにより掘孔25内
の掘削土24とベントナイト26を置換でき、無筋の場
合は掘削土24とコンクリート29とを直接置換するこ
ともできる。
上述のようにこの工法によれば、アースオーガ13によ
り連続して掘孔作業を行うことができるため、実験の結
果、従来のアースドリル工法と比較した場合、約2倍の
能率向上が得られた。
(発明が解決しようとする課題) 上述のように第6図〜第11図に示す工法および装置は
画期的なものであるが、オーガヘッド9のスクリュー羽
根6の外周部には、掘削土を保持するだめの螺旋帯がな
いと共に、アースオーガ13の逆転時に掘削した土砂2
4の逆流を阻止する逆止板8の取り付は位置が掘削ビッ
ト7の先端部から、かなり奥まった位置にあるため、ア
ースオーガ13による掘孔が終了して、第11図(II
I>に示すように、アースオーガ13を引き上げる時に
、場合によっては、オーガヘッド9の下端部に一旦保持
された掘削土砂が、掘孔25の底部に崩れ落ちることが
あるという問題点があった。
(課題を解決するための手段) 上述の問題点を解決するため本発明においては、中空軸
の周りに螺旋状のスクリュー羽根を設けると共に、その
スクリュー羽根の外周に前記中空軸の外周面と平行な螺
旋帯を設けてアースオーガ本体を形成し、中空軸の周り
に螺旋状のスクリュー羽根を設け、このスクリュー羽根
の外周に前記中空軸の外周面と平行な螺旋帯を設け、前
記スクリュー羽根の端部に掘削ビットを設けると共に、
この掘削ビットを除く部分に底板を設け、この底板に対
して前記掘削ビットを開閉自在にすると共に、逆転時に
この掘削ビットを閉止状態に保持するストッパーを設け
てオーガヘッドを形成し、このオーガヘッドを前記アー
スオーガ本体の先端部に連結して場所打ち杭用のアース
オーガを構成する。
また本発明においては、中空軸の周りに螺旋状のスクリ
ュー羽根を二重に設け、これらスクリュー羽根の外周に
前記中空軸の外周面と平行な螺旋帯を設け、前記スクリ
ュー羽根の端部にそれぞれ掘削ビットを設けると共に、
これらの掘削ビットを除く部分に底板を設け、この底板
に対して前記掘削ビットを開閉自在にすると共に、アー
スオーガの逆転時に地盤との係合によって底板に枢支し
タストツバ−を回動させ、このストッパーをm削ビット
の後端部に係合させることにより掘削ビットを閉止状態
に保持するようにして場所打ち杭用のオーガヘッドを構
成する。
なお、前記アースオーガ本体およびオーガヘッドのスク
リュー羽根の外周に設けた螺旋帯は、スクリュー羽根に
対して上方へ偏倚させて固着するのがよい。
(作 用) 上述のように本発明においては、アースオーガ本体、お
よびオーガヘッドの中空軸の周りに螺旋状のスクリュー
羽根を設けると共に、そのスクリュー羽根の外周に前記
中空軸の外周面と平行な螺旋帯を設けたから、掘削した
土砂はスクリュー羽根と螺旋帯によって中空軸の回りに
保持されるようになる。
特に本発明においては、オーガヘッドにも螺旋帯を設け
たから、このオーガヘッド部の掘削土の保持力が増大し
て掘削土の崩壊をさらに減少させることができる。
なおアースオーガ本体およびオーガヘッドのスクリュー
羽根の外周に設けた螺旋帯を、スクリュー羽根に対して
上方へ偏倚させて固着すれば、掘削土の崩壊防止性能が
さらに向上する。
また本発明においては、オーガヘッドの中空軸の周りに
螺旋状のスクリュー羽根を二重に設け、これらスクリュ
ー羽根の外周に前記中空軸の外周面と平行な螺旋帯を設
け、前記スクリュー羽根の端部にそれぞれ掘削ビットを
設けると共に、これらの掘削ビットを除く部分に底板を
設け、この底板に対して前記掘削ビットを開閉自在にす
ると共に、アースオーガの逆転時に地盤との係合によっ
て底板に枢支したストッパーを回動させ、このストッパ
ーを掘削ビットの後端部に係合させることにより掘削ビ
ットを閉止状態に保持するようにしたから、掘孔を終了
してオーガヘッドを引き上げる場合に、掘削土は底板の
上方に収容されると共に、掘削時に開口していた掘削ビ
ットが回動して、前記底板部の開口を閉じることができ
る。
したがってこのオーガヘッドを使用すれば掘孔内の残土
を確実に取り除くことができる。
(実施例) 以下、第1図〜第5図について本発明の詳細な説明する
。図中前記符号と同一の符号は同等のものを示す。
第1図は本発明の場所打ち杭用のアースオーガの一実施
例を示すものである。
本実施例においては、中心に孔1aを有する中空軸1の
回りに螺旋状のスクリュー羽根2を設け、そのスクリュ
ー羽根2の外周に前記中空軸1の外周面と平行な螺旋帯
3を巻きつけると共に、スクリュー羽根2に溶接等によ
り固着してアースオーガ本体4を一体的に形成する。な
お1bは中空軸lの上端部に設けた接手用挿入部、lc
は中空軸1の下端部に設けた接手用軸筒部である。
また第2〜5図に詳細に示すように、中心に孔5aを有
する中空軸50周りに螺旋状のスクリュー羽根6を二重
に設け、これらスクリュー羽根6の外周に前記中空軸5
の外周面と平行な螺旋帯30を設け、前記スクリュー羽
根6の端部にそれぞれ掘削ビット31をオーガヘッドの
底部に横設した軸32により枢支して設ける。
この掘削ビット31は左右2枚に分割して、その平面形
状を長方形状の一辺に複数の切り込み31aを入れた略
櫛形に形成し、その切り込み31aにオーガヘッド本体
に固定したブラケット33をそれぞれ嵌入させ、この嵌
合部に前記軸32を貫通させることによって、掘削ビッ
ト31を傾動可能に枢支する。なお34は左右の掘削ビ
ット31間に介在するようにオーガヘッド底部の中央に
突設したブラケットである。
そして掘削ビット31は、その前縁部31bを垂直断面
形状がくさび形になるように形成すると共に、後部に段
付きの突片31Cを突設する。
また掘削ビット31の装着位置を除く部分にオーガヘッ
ドの底板35を前記中空軸5の下端および螺旋帯30の
下端に固着して設け、この底板35に対して前記掘削ビ
ット31をそれぞれ開閉自在にすると共に、掘削ビット
31の後縁部と接近している底板35の下面に対して、
アーム状のストッパー36を、その基部を軸37により
底板に枢支して設け、このストッパー36の遊端部36
aに下方に突出する抵抗片36bを突設する。
38はアースオーガの掘削回転時に掘削ビット31を掘
削姿勢に保持するため、前記突片31Cと衝合するよう
に、スクリュー羽根6の下端に固定した支承部材である
。また39はアースオーガの掘削回転時に、地盤が前記
抵抗片36bに作用して、ストッパー36の遊端部36
aを掘削ビット31の後部の突片31cより離間した位
置で停止させるための停止片である。
すなわち第4図は掘削ビット31が掘削作業を行う場合
の状態を示しており、この場合はオーガヘッドは第4図
(b)の矢印Bの方向に回転するから、掘削ビット31
は第4図(a)のように突片31cが支承部材38と衝
合しており、ビットの前縁部31bは下方へ向かって傾
斜した状態になっている。この時ストッパー36はビッ
ト31と離間しており、停止片39と係合した状態にな
っている。
また第5図はオーガヘッドが掘削を終了して逆転した時
の状態を示しており、この場合オーガヘッドは第5図の
)の矢印Cの方向への逆転によって、掘削ビット31は
第5図(a)のように底板35に対して閉じた状態にな
っている。したがってビット31の突片31cが支承部
材38から離れており、この突片31cの内側にストッ
パー36の遊端部36aが入り込んでビット31が底板
35に対して開くのを阻止している。
すなわちアースオーガが第5図(ハ)の矢印Cの方向に
回転すれば、抵抗片36bを介してストッパー36が軸
37を支点として矢印りの方向に回動することにより、
遊端部36aをビット31の突片31Cの内側に係合さ
せるようになる。
また40は底板35の外周部において、前記螺旋帯30
と連続するように一定の幅で円筒状に形成した底部円周
板である。41はその底部円周板40を、両側のビット
対向位置において上方へ向かって略半円形に切欠した切
欠部であり、42はその切欠部41内に斜め下に向かっ
て突設した側方ビットである。
また43(第3図ら)参照)は中空軸5の下端部に設け
た吐出口で、この吐出口43には、円形のゴム板を中心
を通って8等分した扇形のゴム弁44の一辺を、帯板状
の座金45を介して2本のビス46によってオーガヘッ
ドの固定部材に取り付けて、中空軸5の内部を通って送
給されるベントナイト等の流体を吐出できるようにする
上述のようにして′第2図に示すようなオーガヘッド9
を形成する。
なお第2図(a)において、5bは中空軸5の上端部に
設けた接手用挿入軸部で、この軸部5bを第1図の接手
用軸筒部IC内に嵌入して2本のボルト12を挿入する
ことによってアースオーガ本体4とオーガヘッド9とを
連結して場所打ち杭用のアースオーガ13を構成する。
上述のように構成した本発明のアースオーガ13を使用
して実施する場所打ち杭工法は、前に第11図について
説明したのと同様であるから、その工法についての説明
は省略する。
(発明の効果) 上述のように本発明においては、アースオーガ本体4、
およびオーガヘッド9の中空軸1,50周りに螺旋状の
スクリュー羽根2,6を設けると共に、そのスクリュー
羽根2,6の外周に前記中空軸1,5の外周面と平行な
螺旋帯3,30を設けたから、掘削した土砂はスクリュ
ー羽根2.6と螺旋帯3.30によって中空軸1,5の
回りに保持されるようになる。
特に本発明においては、オーガヘッド9にも螺旋帯30
を設けたから、このオーガヘッド部の掘削土の保持力が
増大して掘削土の崩壊をさらに減少させることができる
なお第1〜5図の実施例のように、アースオーガ本体4
およびオーガヘッド9のスクリュー羽根2.6の外周に
設けた螺旋帯3.30を、スクリュー羽根2.6に対し
て上方へ偏倚させて固着すれば、掘削土の崩壊防止性能
がさらに向上する。
また本発明においては、オーガヘッド9の中空軸50周
りに螺旋状のスクリュー羽根6を二重に設け、これらス
クリュー羽根6の外周にそれぞれ前記中空軸5の外周面
と平行な螺旋帯30を設け、前記スクリュー羽根6の端
部にそれぞれ掘削ビット31を設けると共に、これらの
掘削ビット31を除く部分に底板35を設け、この底板
35に対して前記掘削ビット31を開閉自在にすると共
に、アースオーガの逆転時に地盤との係合によって底板
35に枢支したストッパー36を回動させ、このストッ
パー36を掘削ビット31の後端部に係合させることに
より掘削ビット31を閉止状態に保持するようにしたか
ら、掘孔を終了してオーガヘッド9を引き上げる場合に
、掘削土は底板35の上方に収容されると共に、掘削時
に開口していた掘削ビット31が回動して、前記底板部
の開口を閉じることができる。
したがってこのオーガヘッド9を使用すれば掘n内の残
土を確実に取り除くことができる。
上述のように本発明によれば、場所打ち杭工法を従来の
工法と比較して、容易、迅速かつ正確に行わせることが
可能になると云うすぐれた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るアースオーガの全体図、第2図(
a)はその下部のオーガヘッドの立面図、同図(社)は
その下面図、 第3図(a)は第2図(a)の部分詳細図、同図(ハ)
はその下面図、 第4図(a)は掘削ビットの掘削作業時の状態を示す部
分図、 同図(b)はその下面図、 第5図(a)は掘削終了後に掘削ビットが底板に対して
閉じた状態を示す部分図、 同図(b)はその下面図、 第6図は従来のアースオーガの全体図、第7図はそのア
ースオーガの製作途中の状態を示す部分図、 第8図は第6図の下面図、 第9図はオーガヘッドの一例を示す立面図、第10図は
その下面図、 第11図(I)〜(VI)は第6図のアースオーガを使
用する場所打ち杭工法の工程説明図である。 1・・・中空軸      1a・・・孔2・・・スク
リュー羽根  3・・・螺旋帯4・・・アースオーガ本
体 5・・・中空軸5a・・・孔        6・
・・スクリュー羽根7・・・掘削ビット    8・・
・逆止板9・・・オーガヘッド   13・・・アース
オーガ15・・・地盤       16・・・掘孔機
20・・・リーダー     23・・・回転駆動装置
24・・・掘削した土砂   25・・・掘孔26・・
・ベントナイト   27・・・鉄筋28・・トレミー
管 30・・・螺旋体 35・・底板 38・・・支承部材 40・・・底部円周板 42・・・側方ビット 44・・・ゴム弁 29・・・コンクリート 31・・・掘削ビット 3G・・・ストッパー 39・・・停止片 41・・・切欠部 43・・・吐出口 第3 (b> l) 第5図 (b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、中空軸の周りに螺旋状のスクリュー羽根を設けると
    共に、そのスクリュー羽根の外周に前記中空軸の外周面
    と平行な螺旋帯を設けてアースオーガ本体を形成し、中
    空軸の周りに螺旋状のスクリュー羽根を設け、このスク
    リュー羽根の外周に前記中空軸の外周面と平行な螺旋帯
    を設け、前記スクリュー羽根の端部に掘削ビットを設け
    ると共に、この掘削ビットを除く部分に底板を設け、こ
    の底板に対して前記掘削ビットを開閉自在にすると共に
    、逆転時にこの掘削ビットを閉止状態に保持するストッ
    パーを設けてオーガヘッドを形成し。 このオーガヘッドを前記アースオーガ本体の先端部に連
    結してなる場所打ち杭用のアースオーガ。 2、中空軸の周りに螺旋状のスクリュー羽根を二重に設
    け、これらスクリュー羽根の外周に前記中空軸の外周面
    と平行な螺旋帯を設け、前記スクリュー羽根の端部にそ
    れぞれ掘削ビットを設けると共に、これらの掘削ビット
    を除く部分に底板を設け、この底板に対して前記掘削ビ
    ットを開閉自在にすると共に、アースオーガの逆転時に
    地盤との係合によって底板に枢支したストッパーを回動
    させ、このストッパーを掘削ビットの後端部に係合させ
    ることにより掘削ビットを閉止状態に保持するようにし
    た場所打ち杭用のオーガヘッド。3、前記アースオーガ
    本体およびオーガヘッドのスクリュー羽根の外周に設け
    た螺旋帯を、スクリュー羽根に対して上方へ偏倚させて
    固着してなる請求項1.2記載の場所打ち杭用のアース
    オーガ本体およびオーガヘッド。
JP13613989A 1989-01-09 1989-05-31 場所打ち杭用のアースオーガおよびそのオーガヘッド Expired - Lifetime JPH0772467B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13613989A JPH0772467B2 (ja) 1989-05-31 1989-05-31 場所打ち杭用のアースオーガおよびそのオーガヘッド
US07/458,363 US5013191A (en) 1989-01-09 1989-12-28 Cast-in-place piling method and apparatus
EP90300207A EP0378348B1 (en) 1989-01-09 1990-01-09 A cast-in-place piling method and apparatus
DE90300207T DE69004812T2 (de) 1989-01-09 1990-01-09 Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Pfählen aus Ortbeton.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13613989A JPH0772467B2 (ja) 1989-05-31 1989-05-31 場所打ち杭用のアースオーガおよびそのオーガヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH032489A true JPH032489A (ja) 1991-01-08
JPH0772467B2 JPH0772467B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=15168222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13613989A Expired - Lifetime JPH0772467B2 (ja) 1989-01-09 1989-05-31 場所打ち杭用のアースオーガおよびそのオーガヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0772467B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006328941A (ja) * 2005-05-20 2006-12-07 Soilmec Spa パイル立設のための掘削及び突き固め用ビット及び該ビットを備えた掘削装置
WO2008086693A1 (fr) * 2007-01-08 2008-07-24 Tianjin Leihua Hi-Tech. Co., Ltd. Machine de battage avec trépan hélicoïdal à jet haute pression et son procédé de battage
CN102102365A (zh) * 2010-12-16 2011-06-22 中建三局建设工程股份有限公司 泥浆护壁钻孔灌注桩混凝土浇筑装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006328941A (ja) * 2005-05-20 2006-12-07 Soilmec Spa パイル立設のための掘削及び突き固め用ビット及び該ビットを備えた掘削装置
WO2008086693A1 (fr) * 2007-01-08 2008-07-24 Tianjin Leihua Hi-Tech. Co., Ltd. Machine de battage avec trépan hélicoïdal à jet haute pression et son procédé de battage
CN102102365A (zh) * 2010-12-16 2011-06-22 中建三局建设工程股份有限公司 泥浆护壁钻孔灌注桩混凝土浇筑装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0772467B2 (ja) 1995-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0378348B1 (en) A cast-in-place piling method and apparatus
JPH07113214B2 (ja) 地中連続壁用掘削装置とその装置を使用する工法
JP2554451B2 (ja) 地中連続壁用掘削装置のエンドレスチェーンカッターおよび地中連続壁用溝の掘削方法
JPH086348B2 (ja) 地中連続壁用掘削装置
JPH032489A (ja) 場所打ち杭用のアースオーガおよびそのオーガヘッド
JP3450774B2 (ja) 鋼管杭及びその埋設方法
KR101702180B1 (ko) 차수기능의 분리형 선단슈를 이용한 비배토 현장타설말뚝 시공 공법
JP2006083573A (ja) オールケーシング工法及びその装置
JPH0336395A (ja) 場所打ち杭用のアースオーガおよびそのオーガヘッド
JPH02183011A (ja) 場所打ち杭用のアースオーガ
JP2002129567A (ja) 垂直ガイドローラー及び垂直ガイドローラー使用施工方法
JPS5827366B2 (ja) 頭部補強杭造成用装置
JP2000008763A (ja) 深礎掘削機および深礎掘削工法
JPH03107014A (ja) 土留め壁の施工法
JPH0114378B2 (ja)
KR102627320B1 (ko) 연약지반 보강용 경사 그라우팅 장비
JPS63223215A (ja) 場所打コンクリ−トくい工法
JPH0442498B2 (ja)
JP7025986B2 (ja) 掘削バケットおよび場所打ち杭の構築方法
JP3229565B2 (ja) 二重ケーシングオーガ及び地下埋設物撤去方法
JPS63297624A (ja) 地中連続壁掘削装置
JP3395958B2 (ja) 土圧低減式地盤改良用二連オーガ装置
JPH10331562A (ja) 大口径竪孔の削孔方法および装置
JP2004124656A (ja) 地中断面曲線形状連続壁溝掘削機
CN116255102A (zh) 一种软土地基旋挖成孔的泥浆供给结构及其施工工艺