JPH03248992A - 舟艇揚降装置 - Google Patents

舟艇揚降装置

Info

Publication number
JPH03248992A
JPH03248992A JP4857590A JP4857590A JPH03248992A JP H03248992 A JPH03248992 A JP H03248992A JP 4857590 A JP4857590 A JP 4857590A JP 4857590 A JP4857590 A JP 4857590A JP H03248992 A JPH03248992 A JP H03248992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
boat
workbench
support member
scaffolding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4857590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0757635B2 (ja
Inventor
Shuichi Honda
修一 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tekken Corp
Original Assignee
Tekken Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tekken Corp filed Critical Tekken Corp
Priority to JP2048575A priority Critical patent/JPH0757635B2/ja
Publication of JPH03248992A publication Critical patent/JPH03248992A/ja
Publication of JPH0757635B2 publication Critical patent/JPH0757635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、舟艇特にディープキールを有するセールボ
ートの昇降装置に関する。
従来の技術 従来マリーナ等において、セールボートを陸上げ及び積
卸しする際は、(1)船底にロープをかけてクレーン等
で吊る方法、(2)フォークリフトの荷受部に予め船の
架台を取りつけて水中で積卸しする方法、(3)斜路で
架台を水中に沈めて船を積卸しする方法等が用いられて
おり、いずれも水中における作業を必要とする。
発明が解決しようとする課題 しかし大型のセールボートは船底にディープキールと、
壊れ易いプロペラと舵とをもっており、さらに船底のデ
ザインが一定していないため、前記のような方法による
場合、水中における作業が不正確で長時間を要し、しか
も熟練者でなければならないのに加えて、特に波の高い
ときは殆ど作業が不可能に近いという問題がある。
そこでこの発明の目的は、前記のような従来の陸上げ、
積卸し方法のもつ問題を解消し、その作業が容易であっ
て、未熟練者でも短時間に正確に作業を遂行することが
でき、しかも波の高いときでもその作業が可能である舟
艇揚降装置を提供するにある。
課題を解決するための手段 この発明は前記のような目的を達成するために、床板上
に中間に舟艇収容部を形成するように複数の支柱を設立
し、これらの支柱のうち両側の前後支柱間に作動部材に
よって上下動する作業台を設け、この作業台にそれとほ
ぼ直角方向に前進後退が可能なように支承枕材を取付け
一 たことを特徴とするものである。
またこの発明は、中間に舟艇収容部を形成するように複
数の支柱を設立し、これらの支柱のうち両側の前後支柱
間に作動部材によって上下動する作業台を設け、この作
業台の上部にほぼ作業台と直交して配置された支承枕材
の上端を枢着するとともに、作業台に前記支承枕材を所
望の位置に固定的に保持する保持部材が設けられている
ことを特徴とするものである。
また前記において、支承枕材の先端には2又状となって
いる支承枕の基部を枢支している。
さらに前記において、作業台の船首側内側に舟艇の船首
部両側を支持する1対の水平方向に旋回する支持部材を
設けている。
作   用 前記のようなこの発明の舟艇揚降装置をマリーナに設置
した扛上装置内に上下動可能に配置し、舟艇を陸上げし
ようとする際は、作業台上の作業者が支承枕材を後退ま
たは後方へ回動することによって広い舟艇収容部を構成
したうえ、4− この舟艇収容部へ舟艇を導入させて停止し、その後支承
枕材を前進または前方へ回動させて、その下部を船底下
に移動させてその先端で船底を支承し、このようにして
全体を前記扛上装置で扛上して床板が地表面と同じ高さ
となったところで、床板と船底との間に地上に待機して
いた走行式船台を挿入したうえ作動部材の作動によって
作業台を下降して、舟艇を船台に移載し、ついで支承枕
材を後退させて、舟艇を載置した船台を床板より引出し
て陸上げする。
このような舟艇を海に積卸す際は、逆の操作をする。
支承枕材によって船底を支承するに際しては、支承枕材
の先端に基部を枢支した2又状の支承枕で船底を支承す
るので安定的に支承することができる。
またこの装置内に導入された舟艇は支持部材によって、
その船首部両側が支持されて、扛上装置の岸壁に衝突す
ることがない。
実施例 第1,2図に示すこの発明の第1実施例において、]、
は方形の床板を示し、その4隅に支柱2を設立し、この
支柱2に作業台3を上下動可能に取付け、この作業台3
は支柱2に摺嵌された支持管4と、この支持管4のうち
左右の前後のもの同志を連結した足場板6とからなる。
そしてこのような作業台3は支柱2の頂部に設けた電動
ウィンチのような作動部材7によってワイヤ19を介し
て上下動されるように懸吊され、8はこのような作動部
材の制御盤を示し、足場板6上に設けられる。そして足
場板6は設置される場所の水面より上方に位置するよう
に配置される。
足場板6にはその長平方向に対して直角向きの切溝5が
複数(この実施例では2個)設けられ、この切溝5に摺
動可能に嵌入した縦杆14と、その下端から水平方向に
延びる横杆15とを有する支承枕材9が設けられ、この
横杆15の先端に2又状の支承枕11のほぼ中央の基部
が枢軸12によって枢支されている。
16は足場板6上に水平方向に進退可能に配置された心
土部材を示し、図示しない固定具で足場板6上において
所望の位置に固定されるようになっている。
前記の支承枕材9及び心土部材16は、手動または図示
しない適宜の作動部材で前進後退させられるようになっ
ている。
18は足場板6の船首側第2図において左端近くの上部
に基端が枢支され、水平方向に開閉可能となっている支
持部材を示し、手動または図示しない適宜の作動部材で
開閉されるようになっている。
このようなものがマリーナに設置された扛上装置21内
に設置される。この扛上装置21は垂直、水平両断面形
がコ字状の基台22と、その両側壁上に立設された複数
の支持柱23とを有し、支持柱23の頂部に設けた電動
ウィンチのような作動部材24によってワイヤ25を介
して舟艇揚陸装置を上下動するように懸吊している。こ
の扛上装7 置21の基台22は海側が開口している。
このような揚陸装置によって、セールボート20を陸上
げするに際しては、作業者が足場板6上に載って、まず
支承枕材9及び心土部材16を後退させて、両足場板6
間に大きな間隙を有する舟艇収容部を形成し、この間隙
中において定位置にまでセールボート20を導入し、そ
の船首部の両側を支持部材18に支持されて、基台22
の後部壁の手前で停止する。そして両側足場板6から心
土部材16を足場板6または心土部材16に設けた寸法
目盛を参照する等によって、同一寸法だけ前進させ、こ
の心土部材16によって両足場板6間において、セール
ボート20の中心がその中心に位置するように心出し、
その後支承枕材9を前進させて、その下端の支持枕11
によって両側船底を支承させる。この場合支持枕11は
2又状となっていて、その中央基部が枢軸12で支承枕
材9に枢支されていることから、両側船底をそれぞれ2
点で支持することとなって安定した支持状態かえられる
(第1図)。
その後帆をたたみ全体を扛上装置21の作動部材24の
作動によって扛上し、床板1が地表面26と同じ高さに
なったら、地上に待機させていた図示しない通常用いら
れる地上停留用走行式船台を船首側(第2図左側)から
小型トラクタ等で床板1上に押し込み、作動部材7を作
動して作業台3をセールボート20とともに下降すると
ともに、支承枕材9、心土部材16、支持部材18を後
退させて、この揚陸装置から船台へセールボート20を
移載し、前記の小型トラクタ等で地上の所定の停留位置
まで、セールボート20を載せた船台を移動し、これに
よってセールボート20の陸上げ作業が終了する。
このようにして陸上げしたセールボート20を水上に積
卸しする際は前記と逆の作業を行えばよい。
第3.4図に示す第2実施例は、支承枕材9はその上端
が枢軸10によって、支持管4の上部に枢支され、全体
が湾曲しており、このような支承枕材9と支持管4との
間には保持部材13が設けられている点で第1実施例と
相違するだけで、他の点においては同様である。
この保持部材13は支承枕材9を前方に回動して、支承
枕11で船底を支承した際、支承枕材9をその位置に固
定式に保持するものであり、第1実施例では必ずしも必
要でないが該実施例でも設けてもよい。
これらの実施例において、作動部材7は各支柱2上に設
けられているが、いずれかの支柱2のみに設け、他は滑
車、ロープ等の連動機構で各支持管4が同期連動をする
ような構造としてもよく、また支柱2は前記の実施例に
おけるよりも多く設けてもよい。
前記の2実施例において、第1実施例は比較的大型の、
また第2実施例は比較的小型の舟艇の揚陸に用いられる
のに適している。
発明の効果 この発明は前記のようであって、床板上に設立した両側
の前後支柱間に作動部材によって上下動する作業台を設
け、この作業台に前進後退または前後方向に回動が可能
なように支承枕材を取付けたので、舟艇の陸上げ時に支
承枕材を後方へ移動させて広い舟艇収容部を形成してこ
の収容部に舟艇を導入した後、支承枕材を前方へ移動さ
せて、それらで舟艇の船底を支承したうえ、装置全体を
扛上装置によって扛上した後、床板上に走行式船台を挿
入し、作動部材を作動して作業台を下降させるとともに
、支承枕材を後方へ移動することによって、舟艇を走行
式船台に移載させることができ、この間作業者は水面よ
り上方に位置する作業台において必要な作業を行うこと
となって、水中に入る必要がなく、したがってこの作業
はきわめて容易に行われて、従来のように熟練者を必要
とすることなく、しかも短時間で作業を完了することが
できるという効果がある。
また支承枕材の先端には2又状の支持枕の基部が枢支さ
れているので、船底をその2つの先端で支持することと
なるため、どのような形状の船底を有する舟艇をも安定
的に支持すること4゜ ができるという効果がある。
さらに船首両側部を支持する1対の支持部材が設けられ
ていることから、揚陸装置に導入された舟艇の船首が導
入された際、扛上装置の岸壁に衝突するのが防止される
とともに、その心出しが円滑に行われるのを助長すると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1実施例において、舟艇を支承し
た際の第2図の線1−1による断面図、第2図は同上を
2−2線で切断し、舟艇を鎖線で示す断面図、第3図は
この発明の第2実施例の第1図と同様の図面で第3図の
線4−4による断面図、第4図は同上で4−4線で切断
した第2図と同様の断面図で°ある。 1・・・床 板      2・・・支 柱3・・・作
業台      4・・・支持管6・・・足場板   
   7・・・作動部材9・・・支承枕材     1
1・・・支承枕18・・・支持部材

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、床板上に中間に舟艇収容部を形成するように複数の
    支柱を設立し、これらの支柱のうち両側の前後支柱間に
    作動部材によつて上下動する作業台を設け、この作業台
    にそれとほぼ直角方向に前進後退が可能なように支承部
    材を取付けたことを特徴とする舟艇揚降装置。 2、床板上に中間に舟艇収容部を形成するように複数の
    支柱を設立し、これらの支柱のうち両側の前後支柱間に
    作動部材によつて上下動する作業台を設け、この作業台
    の上部にほぼ作業台と直交して配置された支承部材の上
    端を枢着するとともに、作業台に前記支承部材を所望の
    位置に固定的に保持する保持部材が設けられていること
    を特徴とする舟艇揚降装置。 3、支承部材の先端には2又状となっている支承枕の基
    部を枢支している請求項1または2に記載の舟艇揚降装
    置。 4、作業台の船首側内側に舟艇の船首部両側を支持する
    1対の水平方向に旋回する支持部材を設けた請求項1な
    いし3のいずれかに記載の舟艇揚降装置。
JP2048575A 1990-02-28 1990-02-28 舟艇揚降装置 Expired - Lifetime JPH0757635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2048575A JPH0757635B2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 舟艇揚降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2048575A JPH0757635B2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 舟艇揚降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03248992A true JPH03248992A (ja) 1991-11-06
JPH0757635B2 JPH0757635B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=12807200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2048575A Expired - Lifetime JPH0757635B2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 舟艇揚降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0757635B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100963809B1 (ko) * 2008-03-16 2010-06-17 오재욱 선박진입시 해수유입차단장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0185199U (ja) * 1987-11-30 1989-06-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0185199U (ja) * 1987-11-30 1989-06-06

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100963809B1 (ko) * 2008-03-16 2010-06-17 오재욱 선박진입시 해수유입차단장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0757635B2 (ja) 1995-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1578385A (en) Apparatus for launching battered leg jackets for offshore platforms
US3073125A (en) Drydock
MX2008011160A (es) Sistema de almacenamiento de embarcacion individual de gran escala.
US4175908A (en) Method of loading and unloading heavy objects from a vessel
JPS6243914B2 (ja)
JPH03248992A (ja) 舟艇揚降装置
CN110696976B (zh) 起重船及起重作业方法
US4904142A (en) Apparatus for inserting elongated heavy articles into stowage cells on ships
US11052975B1 (en) Systems for lifting and stowing water-borne vessels
US6540441B1 (en) Transporter for installation or removal of an offshore platform and a method for removal of an offshore platform
JP2001058599A (ja) スラスタ昇降装置
JPS5939358B2 (ja) 浮上船における大型物体の昇降装置
JPH0656075A (ja) 水中工事用作業船
JPS595675Y2 (ja) 船舶上架装置
JPS5848959Y2 (ja) 船舶の自動調芯式上架装置
JPH0115448B2 (ja)
JPH05213269A (ja) 船舶地上格納装置
US1998607A (en) Salvaging apparatus
CN106629378A (zh) 一种将船舶移至岸上或干船坞内的吊运装置及方法
JPH0623518Y2 (ja) リクレーマ船
JP3203640B2 (ja) 船艇の陸上保管装置
JPS6035684A (ja) スパツトを利用して作業船を移動させる方法
JPH03235788A (ja) 押船
JPS6346471Y2 (ja)
JPS59167391A (ja) 船積み独立タンクを有する船舶の建造方法