JPH03248986A - 自動二輪車用前輪懸架装置におけるスイングアーム枢支部構造 - Google Patents

自動二輪車用前輪懸架装置におけるスイングアーム枢支部構造

Info

Publication number
JPH03248986A
JPH03248986A JP5003090A JP5003090A JPH03248986A JP H03248986 A JPH03248986 A JP H03248986A JP 5003090 A JP5003090 A JP 5003090A JP 5003090 A JP5003090 A JP 5003090A JP H03248986 A JPH03248986 A JP H03248986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swing arm
main
front wheel
rear end
body frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5003090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3140448B2 (ja
Inventor
Toyoji Tanaka
田中 豊二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP02050030A priority Critical patent/JP3140448B2/ja
Publication of JPH03248986A publication Critical patent/JPH03248986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3140448B2 publication Critical patent/JP3140448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、自動二輪車用m1輪懸架装置のスイングア
ームに関する。
(従来の技術) 自動二輪車の前輪懸架装置には、従来、特開昭60−1
39583号公報の特に、第8図で示されるものがある
これによれば、車体フレームがその前部に左右一対のブ
ラケットを備えている。また、車体フレームの前部に対
し前輪を支承させるスイングアームが設けられ、これは
、主スイングアームと、この主スイングアームの前後中
途部から突出して後方に延びる副スイングアームとで構
成されている。
そして、主スイングアームの後端は上記両ブラケットの
うち一方のブラケットに対し、車幅方向に延びる枢支軸
心回りに回動自在に枢支され、上記主スイングアームの
前端に前輪が操向自在に支承されている。また、副スイ
ングアームはその後端がもう一方のブラケットに対し、
同上枢支軸心回りに回動自在に枢支されている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、このような前輪懸架装置では、これまで、各
ブラケットに対し、上記両アームの各後端側面を上記枢
支軸心の軸方向に同じ間隙、同じ精度をもって対面させ
ることが一般的であった。
このため、両ブラケットの位置精度を極めて高いものに
しないとスイングアームの組み付けが難し2いばかつか
、車輪を正確に車体中心に配置できず、よって、車体フ
レームの製作作業が煩雑になっていた。
(発明の目的) この発明は、−上記のような事情に注目してなされたも
ので、車体フレームに対し、スイングアームを介して前
輪を支承させる場合において、上記両ブラケットの相対
的な位置精度を高精度にしなくても、車体に対する前輪
の位置の精度を向上させ、かつ、車体フレームに対する
スイングアームの取り付は作業が容易にできるようにす
ることを目的とする。
(発明の構成) 上記目的を達成するためのこの発明の特徴とするところ
は、両軸受をニードル軸受にすると共に、主スイングア
ームの後端側面を前記第1ブラケットに対しニードル軸
受の軸方向に微小間隙をもって対面させ、一方、副スイ
ングアームの後端側面を上記第2ブラケットに対しニー
ドル軸受の軸方向に上記微小間隙よりも大きい間隙をも
って対面させた点にある。
(作 用) 上記構成による作用は次の如くである。
主スイングアーム42は、その前端に前輪4を操向自在
に支承しており、つまり、これは車体フレーム2に対し
前輪4を直接的に支承している。
そして、この主スイングアーム42の後端42aは車体
フレーム2に設けられた第1ブラケット45に対し軸受
46aを介して枢支されているが、上記後端42aの側
面は上記軸受46aの軸方向に微小間隙をもって対面し
ている。このため、上記両ブラケット45.48の相対
的な位置精度を高精度にしなくても、車体フレーム2に
対する主スイングアーム42の左右位置の変動は極めて
小さく抑えられる。よって、これに支承されている前輪
4は車体フレーム2に対し高精度に位置させられること
となる。
また、−に記において、主スイングアーム42に連結さ
れた副スイングアーム43の後端43aも車体フレーム
2に設けられた第2ブラケット48に対し軸受49aを
介し枢支されているが、この場合、副スイングアーム4
3の後端43aの側面は上記軸受49aの軸方向に」二
記微小間隙よりも大きい間隙をもって対面している。
このため、車体フレーム2、主スイングアーム42、お
よび副スイングアーム43の各間や、両ブラケット45
.48の相対的な位置精度に多少の寸法誤差があっても
、車体フレーム2に対し、主スイングアーム42と副ス
イングアーム43の各後端42a、43aを枢支させる
ときには、上記誤差分だけ副スイングアーム43の後端
43aが上記軸方向に移動して、この誤差を吸収するこ
とになる。
よって、上記した各構成部品の精度を高精度にしなくて
も、車体フレーム2に対する主スイングアーム42や副
スイングアーム43の各後端42a、43aの取り付は
作業は容易にできることとなる。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面により説明する。
第2図において、■は自動二輪車、2は車体フレームで
、この車体フレーム2の前部には前輪懸架装置3が取り
付けられ、この前輪懸架装置3に前輪4が操向自在に支
承されている。また、同上前輪懸架装置3の上方にはハ
ンドル5が設けられている。
一方、同上車体フレーム2の後部には後輪懸架装置6が
取り付けられている。この後輪懸架装置6はリヤアーム
7を有し、このリヤアーム7の前端が枢支軸8により上
下揺動自在に枢支され、このリヤアーム7の後部揺動端
に後輪9が支承されている。また、車体フレーム2の後
部とリャアム7との間には緩衝器lOがリンク機構11
を介して架設され、この緩衝器10は後輪9から車体フ
レーム2側に伝わろうとする衝撃を吸収する。
上記車体フレーム2にはエンジン12が支持されている
。このエンジン12はクランクケース12aや、このク
ランクケース12aから前上方に突出するシリンダ12
bを有し、このクランクケース12aの後部には動力伝
達装置13が連設されている。そして、エンジン12の
動力は動力伝達装置13を介して後輪9に伝えられ、自
動二輪車lの走行ができるようになっている。
また、上記エンジン12用の燃料タンク14が設けられ
、この燃料タンク14はエンジン12と動力伝達装置1
3の上方に位置している。更に、上記燃料タンク14の
後方に連なってライダー用のシート15が設けられてい
る。このシー1−15にはライダーが跨った姿勢で乗車
するが、このライダー用のニーグリップ部16が上記燃
料タンク14の後部各側面に形成されている。その他、
17はカウリングである。
第1図と第2図において、前記車体フレーム2につき、
より詳しく説明する。
この車体フレーム2は左右一対の主フレーム20.20
を有し、各主フレーム20は側面視でほぼへの字状をな
している。これら各主フレーム20は、その前端にそれ
ぞれ下方に向って突出するブラケット21を備えている
。これら左右ブラケット21.21間には円形パイプで
成形された前クロスメンバ22が配設され、この前クロ
スメンバ22の各端に取り付けられたフランジ23がボ
ルト24により各ブラケット21に対し着脱自在にねじ
止めされている。つまり、上記前クロスメンバ22によ
って、左右主フレーム20.20の前部同士が互いに強
固に連結されている。また、上記主フレーム20.20
の後部同士は後クロスメンバ25により強固に連結され
ている。
上記左右主フレーム20.20の後端には前記リヤアー
ム7を枢支するリヤアームブラケット26が突設され、
このリヤアームブラケット26に前記リヤアーム7が枢
支されている。また、同上主フレーム20.20の後部
から後上方に向って後部フレーム27が突設され、この
後部フレーム27に前記シート15が支持されている。
上記エンジン12と動力伝達装置13は取付ボルト28
により、各主フレーム20、およびリヤアームブラケッ
ト26に着脱自在にねじ止めされて車体フレーム2に支
持されている。
同上第1図と第2図により、前記前輪懸架装置3につい
て、詳しく説明すると、この前輪懸架装置3はステアリ
ングナックル30を有し、このステアリングナックル3
0の下端に前記したように前輪4が支承されている。一
方、前記前クロスメンバ22にはスイングアームである
ロアアーム31が上下揺動自在に枢支され、このロアア
ーム31の前部揺動端に下ボールジヨイント32により
上記ステアリングナックル30の下端が枢支されている
また、上記主フレーム20.20の前上部にはアッパア
ーム34が枢支軸35により上下揺動自在に枢支され、
このアッパアーム34の前部揺動端に上記ステアリング
ナックル30の上端が上ボールジヨイント(図示せず)
により枢支されている。
そして、上記ロアアーム31とアッパアーム34とは平
行リンクを構成しており、これはステアリングナックル
30を主フレーム20.20に対し上下揺動自在に枢支
する。また、上記下ボールジヨイント32と土ポールジ
ヨイントとは後に傾いた縦軸上に位置して、この軸心回
りに回動するステアリングナックル30を介し前輪4が
操向可能とされている。
上記主フレーム20の前上部とロアアーム31との間に
は緩衝器36が架設され、この緩衝器36はロアアーム
31を所定の姿勢に保持し、つまり、ステアリングナッ
クル30を所定の姿勢に保持すると共に、前輪4から車
体フレーム2側に伝わろうとする衝撃を吸収する。
上記車体フレーム2は主フレーム20.20の前部から
前上方に向って突出する側面視三角形状のステアリング
フレーム38を有している。このステアリングフレーム
38の突出端にはヘッドバイブ39が取り付けられ、こ
のヘッドバイブ39が前記ハンドル5を操向自在に支承
している。
上記ハンドル5とステアリングナックル30との間には
テレスコピック形の連動手段40が介設され、ハンドル
5を操向操作すれば、上記連動手段40とステアリング
ナックル30とを介して前輪4が操向される。また、ロ
アアーム31とアッパアーム34とにより上下揺動する
ステアリングナックル30に伴って前輪4が上下揺動す
る場合において、ステアリングナックル30とへラドバ
イブ39との相対的な位置の変化は連動手段40が伸縮
して吸収するようになっている。
第1図において、前記ロアアーム31は主スイングアー
ム42と、この主スイングアーム42の後部に並設され
る副スイングアーム43と、これら主スイングアーム4
2の前後中途部と副スイングアーム43の前部とを連結
する連結バー44と1 で構成され、つまり、副スイングアーム43は主スイン
グアーム42を補強することとなっている。また、前記
緩衝器36は、上記主スイングアーム42と副スイング
アーム43に対しそれぞれ設けられている。
一方、前クロスメンバ22の左側部には一対の板状の第
1ブラケット45.45が突設され、この第1ブラケッ
ト45.45間にはカラー45aを介してボルト状の左
枢支軸46が固定されている。そして、上記主スイング
アーム42の後端42aが軸受46aにより上記左枢支
軸46に枢支されている。また、同上前クロスメンバ2
2の右側部には一対の板状の第2ブラケット48.48
が突設され、この第2ブラケット48.48間にはカラ
ー48aを介してボルト状の右枢支軸49が固定され、
この右枢支軸49は左枢支軸46と共に同一の枢支軸心
47上に位置している。そして、」二記副スイングアー
ム43の後端43aが軸受49aにより上記右枢支軸4
9に枢支されている。
 2 上記の場合、主スイングアーム42の後端42イ′1□
aの幅寸法は一対の第1ブラケット45.45の内面間
寸法よりもわずかに小さくされており、このため、主ス
イングアーム42の後端42aの側面は各第1ブラケツ
1−45.45に対し微小間隙(A+A’ )をもって
対面している。つまり、−1−記後端42aはこの微小
間隙の分だけ、第1ブラケット45.45に対し軸受4
6aの軸心方向、つまり、枢支軸心47の軸方向に移動
可能となっている。
ところで、主スイングアーム42は、そのOi1端に前
輪4を操向自在に支承しており、つまり、これは車体フ
レーム2に対し前輪4を直接的に支承している。そして
、この主スイングアーム42の後端42aは、上記した
ように車体フレーム2に対し上記枢支軸心47の軸方向
にわずかの移動しかできない。このため、車体フレーム
2に対する所定位置に前輪4が高精度に位置させられる
こととなっている。
一方、副スイングアーム43の後端43aの幅寸法は主
スイングアーム42の後端42aと同じであるが、これ
よりも、一対の第2ブラケット48.48の内面間寸法
の方がある程度大きく形成されている。このため、副ス
イングアーム43の後端43aの側面は各第2ブラケッ
ト48゜48に対し上記微小間隙よりも大きい間隙(I
3+B’ )をもって対面している。つまり、この隙間
の分だけ、副スイングアーム43の後端43aは、前記
枢支軸心47の幅方向に移動可能とされている。
従って、車体フレーム2、この車体フレーム2における
第1、第2ブラケット45.48、主スイングアーム4
2、および副スイングアーム43の各間に多少の誤差が
あっても、この誤差は、その誤差分だけ副スイングアー
ム43の後端43aが上記枢支軸心47の軸方向に移動
することによって、吸収される。
なお、以トは図示の例によるが、前輪懸架装置3はスト
ラット式のものであってもよい。
(発明の効果) この発明によれば、両軸受をニードル軸受にすると共に
、主スイングアームの後端側面を前記第1ブラケットに
対しニードル軸受の軸方向に微小間隙をもって対面させ
、一方、副スイングアームの後端側面を上記第2ブラケ
ットに対しニードル軸受の軸方向に上記微小間隙よりも
大きい間隙をもって対面させたため、次の効果がある。
即ち、主スイングアームは、その前端に前輪を操向自在
に支承しており、つまり、これは車体フレームに対し前
輪を直接的に支承している。そして、この主スイングア
ームの後端は車体フレームに設けられた第1ブラケット
に対し軸受を介して枢支されているが、上記後端の側面
は上記軸受の軸方向に微小間隙をもって対面している。
このため、上記両ブラケットの相対的な位置精度を高精
度にしなくても、車体フレームに対する主スイングアー
ムの左右位置の変動は極めて小さく抑えられる。よって
、これに支承されている前輪は車体フレームに対し高精
度に位置させられることとなる。
 5 また、−1−記において、主スイングアームに連結され
た副スイングアームの後端も車体フレームに設けられた
第2ブラケットに対し軸受を介し枢支されているが、こ
の場合、副スイングアームの後端の側面は上記軸受の軸
方向に上記微小間隙よりも大きい間隙をもって対面して
いる。
このため、車体フレーム、主スイングアーム、および副
スイングアームの各間や、両ブラケットの相対的な位置
精度に多少の寸法誤差があっても、車体フレームに対し
、主スイングアームと副スイングアームの各後端を枢支
させるときには、−]二記誤差分だけ副スイングアーム
の後端が上記軸方向に移動して、この誤差を吸収するこ
とになる。
よって、上記した各構成部品の精度を高精度にしなくて
も、車体フレームに対する主スイングアームや副スイン
グアームの各後端の取り付は作業は容易にできることと
なる。
(以下余白)  6
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施例を示し、第1図は前輪懸架装置の
平面図、第2図は自動二輪車の全体側面図である。 1・・自動二輪車、2・・車体フレーム、3・・前輪懸
架装置、4・・前輪、31・・ロアアーム(スイングア
ーム)、42・・主スイングアーム、42a・・後端、
43・・副スイングアーム、43a・・後端、45・・
第1ブラケット、46a・・軸受、47・・枢支軸心、
48・・第2ブラケット、49a・・軸受。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、後端が車体フレームの前部に設けられた第1ブラケ
    ットに対し軸受を介して回動自在に枢支され、前端が前
    輪を操向自在に支承する主スイングアームと;この主ス
    イングアームに連結されると共に、この主スイングアー
    ムに並設されてその後端が同上車体フレームの前部に設
    けられた第2ブラケットに対し軸受を介して回動自在に
    枢支される副スイングアームとを備えた自動二輪車用前
    輪懸架装置のスイングアームにおいて、上記両軸受をニ
    ードル軸受にすると共に、主スイングアームの後端側面
    を前記第1ブラケットに対しニードル軸受の軸方向に微
    小間隙をもって対面させ、一方、副スイングアームの後
    端側面を上記第2ブラケットに対しニードル軸受の軸方
    向に上記微小間隙よりも大きい間隙をもって対面させた
    自動二輸車用前輪懸架装置のスイングアーム。
JP02050030A 1990-02-28 1990-02-28 自動二輪車用前輪懸架装置におけるスイングアーム枢支部構造 Expired - Fee Related JP3140448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02050030A JP3140448B2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 自動二輪車用前輪懸架装置におけるスイングアーム枢支部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02050030A JP3140448B2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 自動二輪車用前輪懸架装置におけるスイングアーム枢支部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03248986A true JPH03248986A (ja) 1991-11-06
JP3140448B2 JP3140448B2 (ja) 2001-03-05

Family

ID=12847602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02050030A Expired - Fee Related JP3140448B2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 自動二輪車用前輪懸架装置におけるスイングアーム枢支部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3140448B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5361864A (en) * 1990-11-30 1994-11-08 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Front wheel suspension for motorcycle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5361864A (en) * 1990-11-30 1994-11-08 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Front wheel suspension for motorcycle

Also Published As

Publication number Publication date
JP3140448B2 (ja) 2001-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3768788B2 (ja) 車両のスイングアーム式懸架装置
JP2002096788A (ja) 車 両
JP2002068066A5 (ja)
TW492930B (en) Vehicular rear wheel supporting device
JP2008534370A (ja) モータサイクル
JPH0725345B2 (ja) 二輪車の前輪操舵装置
JPH04169386A (ja) 自動二輪車の前輪懸架装置
JPH0329276Y2 (ja)
JPH03248986A (ja) 自動二輪車用前輪懸架装置におけるスイングアーム枢支部構造
JPH03281490A (ja) 自動二輪車用前輪懸架装置のアッパアーム枢支部構造
JP6043263B2 (ja) 鞍乗り型車両の前輪懸架装置
JPH0788126B2 (ja) 不整地走行用鞍乗型四輪車の車輪懸架装置
JP2899046B2 (ja) 自動二輪車の車体構造
JP4105442B2 (ja) 自動二輪車のエンジンマウント構造
JPH01208290A (ja) 騎乗型車両の前二輪懸架及び操舵装置
JPH0541995Y2 (ja)
JP2938903B2 (ja) 自動二輪車の前輪サスペンション
JP2977856B2 (ja) 自動二輪車における前輪懸架装置
JPH03213478A (ja) 自動2輪車のメインスタンド取付構造
JP2000219182A (ja) スクータ型自動二輪車
JPH0637090U (ja) 車輪の懸架装置
JP2500159Y2 (ja) 前2輪車両のフレ―ムフロント構造
JPH05155373A (ja) 自動三輪車
JPH01197191A (ja) 自動二輪車のリヤアーム
JPH03213484A (ja) 自動2輪車のリアスインギングアーム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees