JPH01197191A - 自動二輪車のリヤアーム - Google Patents

自動二輪車のリヤアーム

Info

Publication number
JPH01197191A
JPH01197191A JP2110888A JP2110888A JPH01197191A JP H01197191 A JPH01197191 A JP H01197191A JP 2110888 A JP2110888 A JP 2110888A JP 2110888 A JP2110888 A JP 2110888A JP H01197191 A JPH01197191 A JP H01197191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
main
auxiliary
motorcycle
welded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2110888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2673889B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Suzuki
一広 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP63021108A priority Critical patent/JP2673889B2/ja
Publication of JPH01197191A publication Critical patent/JPH01197191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2673889B2 publication Critical patent/JP2673889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は自動二輪車のリヤアームに係り、詳しくは低
コストで、軽量かつ高剛性な自動二輪車のリヤアームに
関する。
[従来の技術] 自動二輪車のリヤアームは所要の剛性が要求されており
、側面視略三角形状にして剛性をもたせるものがある。
この−例を挙げると、リヤアームが押出材で形成された
パイプ材やプレート材を溶接して側面視略三角形状する
ものがある。
また、例えば特願昭58−223280号や特願昭59
−24667号明細書に記載されているように、側面視
略三角形状のリヤアーム全体を鋳造部材で形成したもの
がある。
[発明が解決しようとするiI1題] ところで、前者のように全ての部材を押出材で形成した
ものでは、溶接に手数を要し製品コストが嵩み、ざらに
押出材では複雑な形状に形成するることが困難かつ溶接
個所が多くなるために外観のデザインが損なわれる。
また、後者のように鋳造材で一体に形成すると、溶接が
少なく、しかも複雑な形状にすることができ前者のよう
な不具合は解消されるが、所定の剛性をもたせるために
、大型で重量が嵩む。
この発明はこのような実状に鑑みてなされたもので、前
記の不具合を解消し、低コストで、軽量かつ高剛性な自
動二輪車のリヤアームを提供することを目的としている
[課題を解決するための手段] この発明は前記課題を解決するために、車体フレームに
ピボット支持されるボディー部と、このボディー部に接
続され後端に後輪を軸支する左右の主アーム部と、この
ボディー部の上端と主アームの後端とを連結する補助ア
ーム部とから構成され、前記主アームを押出材で形成し
、前記ボディー部及び補助アーム部を鋳造材で形成した
ことを特徴としている。
[作用」 この発明では、主に剛性を狙う部材である主アーム部は
高剛性の押出材を使用し、複雑な形状や他部品の取付け
を必要とする部材である補助アーム部やボデ一部は鋳造
材を用いるので、部材の要求する性能や機能に適した材
料が使い分けられて、リヤアームを軽量かつ高剛性に形
成することが可能となる。
[実施例] 次に、この発明の実施例を添付図面に基づいて詳細に説
明する。
第1図は自動二輪車の側面図である。図において符号l
は自動二輪車で、車体フレーム2のヘッドバイブ3には
フロントフォーク4が旋回可能に支持され、この下部に
は前輪5が設けられ、上部にはハンドル6が設けられて
いる。ヘッドバイブ3から後方に延びるメインフレーム
7にはタンクカバー8が、そしてメインフレーム7の後
端から後方に延びるシートレール9にはシート10が設
けられる。メインフレーム7の後端にはブラケット11
が接続され、このブラケット11からメインフレーム7
の前端にかけて架設されるダウンチューブ12とメイン
フレーム7との間にはエンジン13が支持されている。
ブラケット11にはピボットllaを介してリヤアーム
14が上下方向へ揺動可能に支持され、リヤアーム14
の後端には後輪15が支持されている。このリヤアーム
14は第2図乃至第4図に示すように側面視三角形状に
構成され、車体フレーム2にリンク機構16、サスペン
ション17を介して支持されている。
リヤアーム14は左右の主アーム部18、補助アーム部
19及びボディー部20から構成されている。
この左右の主アーム部18は押出材で形成され、その先
端18aはボディー部20の下接続部20aに溶接され
、後端18bに後輪15の車軸が貫通する支持孔18c
が形成されている。
この左右の主アーム部18は前部で押出材で形成された
クロス部材21が接続され、このクロス部材21の中央
部に取付ボス21aが形成され、この取付ボス21aは
リンク16a、16bからなるリンク機構16を介して
車体フレーム2のブラケット11に支持される。
ボディー部20は鋳造材で箱型に形成され、前側の軸受
部20bでピボットllaに回動可能に支持され、中央
部にはサスペンション17が貫通する孔部20cが形成
されている。ボディー部20は斜め上方にクロス部材2
1の上部位置に上接続部20dが形成されている。この
上接続部20dには鋳造材で形成された左右一対の補助
アーム部19がその前端19aを嵌合して溶接され、後
端19bは主アーム部18の後端18bに溶接されてい
る。この補助アーム部19はそれぞれ左右の主アーム1
8に沿って形成され、その前端19aをボディー部20
の上接続部20dに嵌合して溶接することで、溶接時の
位置規制を容易にすると共に、位置決めの自由度を確保
している。
左右の主アーム部18と、これに対応する補助アーム部
19との間にはプレート22.23が溶接され、補強さ
れている リヤアーム14は側面を形成する三角形の頂点をクロス
部材21の路上方に位置させ、この部分すなわち最大の
面応力が発生する部分の曲げ剛性が最大になるようにし
て、過剰剛性部分を無くして部材の無駄を省き軽量化を
図ワている。
そして、これらの構成部材の内で特に剛性や軽量化が要
求される主アーム部18とクロス部材21は中空の押出
材で形成され、加工精度や外観のデザインを強調するボ
ディー部20や補助アーム部19を鋳造材で形成してい
る。
従って、リヤアーム14は応力に応じた形状に形成され
ているので、自動二輪車1の通常走行時に、部材の剛性
が過剰となることなく応力負担が有効に行なわれ、剛性
の向上と軽量化が可能である。また、リヤアーム14の
他部品の取付けが要求されるボディー部20や補助アー
ム部19等の部分では精度を向上させ、外観を複雑で自
由な形状にすることができ、デザインの向上を図ること
ができる。
このように、リヤアーム14は主に剛性を狙う主アーム
部18には高剛性の押出材を使用し、しかも複雑な形状
や他部品の取付けを必要とする補助アーム部19やボデ
一部20には鋳造材を用て製法上のメリットを活用する
ことにより、部材の要求する性能や機能に適した材料を
使い分け、リヤアームとしての各機能を高次元で達成す
ることが可能となる。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明は、車体フレームにピボ
ット支持されるボディー部と、このボディー部に接続さ
れ後端に後輪を軸支する左右の主アーム部と、このボデ
ィー部の上端と主アームの後端とを連結する補助アーム
部とから構成され、前記主アームを押出材で形成し、前
記ボディー部及び補助アーム部を鋳造材で形成したので
、リヤアームを構成する各部の性能や機能に応じた構成
にすることができる。従って、リヤアームを低コストで
、軽量かつ高剛性になり、しかも外観のデザインを向上
させることも可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は自動二輪車の側面図、第2図はリヤアームの平
面図、第3図は同側面図、第4図は第2図のIV −r
V断面図、第5図は第2図のV−V断面図、第6図は第
3図のVl −Vl断面図である。 図中符号1は自動二輪車、2は車体フレーム、14はリ
ヤアーム、18は主アーム部、19は補助アーム部、2
0はボディー部である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車体フレームにピボット支持されるボディー部と、この
    ボディー部に接続され後端に後輪を軸支する左右の主ア
    ーム部と、このボディー部の上端と主アームの後端とを
    連結する補助アーム部とから構成され、前記主アームを
    押出材で形成し、前記ボディー部及び補助アーム部を鋳
    造材で形成した自動二輪車のリヤアーム。
JP63021108A 1988-01-31 1988-01-31 自動二輪車のリヤアーム Expired - Fee Related JP2673889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63021108A JP2673889B2 (ja) 1988-01-31 1988-01-31 自動二輪車のリヤアーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63021108A JP2673889B2 (ja) 1988-01-31 1988-01-31 自動二輪車のリヤアーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01197191A true JPH01197191A (ja) 1989-08-08
JP2673889B2 JP2673889B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=12045685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63021108A Expired - Fee Related JP2673889B2 (ja) 1988-01-31 1988-01-31 自動二輪車のリヤアーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2673889B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03136993A (ja) * 1989-10-24 1991-06-11 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のスイングアーム
US7165301B2 (en) * 2001-06-20 2007-01-23 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Motorcycle rear suspension swingarm assembly

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54122537A (en) * 1978-03-15 1979-09-22 Suzuki Motor Co Preparation of swing arm for twoowheel barrow
JPS5741281A (en) * 1980-08-25 1982-03-08 Honda Motor Co Ltd Rear fork for autobicycle
JPS6052194U (ja) * 1983-09-19 1985-04-12 本田技研工業株式会社 スイングア−ム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54122537A (en) * 1978-03-15 1979-09-22 Suzuki Motor Co Preparation of swing arm for twoowheel barrow
JPS5741281A (en) * 1980-08-25 1982-03-08 Honda Motor Co Ltd Rear fork for autobicycle
JPS6052194U (ja) * 1983-09-19 1985-04-12 本田技研工業株式会社 スイングア−ム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03136993A (ja) * 1989-10-24 1991-06-11 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のスイングアーム
US7165301B2 (en) * 2001-06-20 2007-01-23 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Motorcycle rear suspension swingarm assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP2673889B2 (ja) 1997-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3328348B2 (ja) 自動二輪車のフレーム構造
JPH0436916B2 (ja)
JPH04169386A (ja) 自動二輪車の前輪懸架装置
JPS61196809A (ja) 不整地走行用車両の懸架装置
JPH01197191A (ja) 自動二輪車のリヤアーム
JPH05105170A (ja) 自動二輪車のリアスイングアーム
JPH072385Y2 (ja) 自動二輪車のフレーム
JPH04244492A (ja) 自動2輪車用フレーム
JPH0237087A (ja) 自動車の車体構造
JPH0295997A (ja) 自動二輪車
JPH037674A (ja) 車両用構成部品同士の取付構造
JPH03213478A (ja) 自動2輪車のメインスタンド取付構造
JP2694644B2 (ja) スクーターのフレーム
JP2500161Y2 (ja) 後2輪車両のリアクッションユニット取付構造
JPH03213484A (ja) 自動2輪車のリアスインギングアーム
JP2899046B2 (ja) 自動二輪車の車体構造
JPH0637090U (ja) 車輪の懸架装置
JPH0285086A (ja) 自動二輪車の後車輪支持装置
JPH01204879A (ja) 鞍乗型車両の前輪懸架装置
JP2549939Y2 (ja) 自動2輪車のリヤスイングアーム
JPH03136996A (ja) 自動二輪車用前輪サスペンションのスイングアーム構造
JPH0784189B2 (ja) 自動二輪車
JP2500159Y2 (ja) 前2輪車両のフレ―ムフロント構造
JPH0650313Y2 (ja) スクーターの前輪カバー装置
JP2535328B2 (ja) 後2輪車両のスイングア−ム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees