JPH03247873A - 構造物の振動抑制装置 - Google Patents

構造物の振動抑制装置

Info

Publication number
JPH03247873A
JPH03247873A JP4497090A JP4497090A JPH03247873A JP H03247873 A JPH03247873 A JP H03247873A JP 4497090 A JP4497090 A JP 4497090A JP 4497090 A JP4497090 A JP 4497090A JP H03247873 A JPH03247873 A JP H03247873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
phase
inertial mass
mass body
phase correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4497090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2544985B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yamahara
山原 浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2044970A priority Critical patent/JP2544985B2/ja
Publication of JPH03247873A publication Critical patent/JPH03247873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2544985B2 publication Critical patent/JP2544985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、構造物に外力が作用した際に生ずる構造物
の振動を抑制する構造物の振動抑制装置に係り、特に、
広範囲の振動に対して長期間に亙って有効な振動抑制効
果を発揮し得る構造物の振動抑制装置に関するものであ
る。
「従来の技術」 近年、地震や強風等の外力が作用した際に生ずる構造物
の振動を積極的に抑制しようとする試みが為されている
。このような目的を達成するために、現状において提案
されている振動抑制装置は、一般に能動的方式(アクテ
ィブ)によるものと受動的方式(パッシブ)によるもの
とに分類できる。
能動的方式は、構造物に作用する外力を検出して、この
外力による構造物の振動を打ち消すような振動を能動的
に構造物に与えるようなものである。従って、■美大な
エネルギーを必要とすること、■装置が大がかりなもの
となり広大な床スペースを必要とすること、■非常に高
価な機械設備になること、■安全性に不安があること、
などの問題点があり、実用化にはなお時間を要するもの
と思われる。
一方、受動的方式は、構造物に外力が作用して振動した
際に、この振動を利用して構造物にその振動を打ち消す
ような振動を受動的に構造物に与えるようなものである
。この受動的方式は、その一部がすでに実用化され、風
及び中小地震を対象として構造物の振動抑制効果が実証
されている。
受動的方式は、■外部からのエネルギーを殆ど必要とし
ないこと、■狭い床スペース上においても設置可能であ
ること、■装置の価格が比較的安いこと、■安全対策が
比較的容易であること、など前記能動的方式に比べて、
現状では幾多の利点を持っている。このため、今後の趨
勢は受動的方式が主流となり、この受動的方式を基本と
して広範囲な外力に対応しうる最適制御化(セミアクテ
ィブ化)が進められるものと見られる。
受動的方式の代表的な例としての受動的慣性質量方式(
T u n e d M a s s D a m p
 e r )は、構造物の所定位置(通常は上部)に取
り付けられた振り子の錘の振動を、構造物の振動に共振
させることによって両者間に90°の位相差を生ぜしめ
、振り子の慣性効果によって構造物の振動を抑制する原
理に基づいている。
第5図は、前記受動的慣性質量方式に基づく振動抑制装
置を設置する前と後とにおける、構造物の振幅特性を示
す図である。振動抑制装置を設置する前においては、構
造物が外力に共振した時(第5図の横軸の値が1の地点
) 同図の破線に示すようにその振幅は非常に大きくな
る。一方、振動抑制装置を設置すると、同図の実線に示
すように共振時の振幅は大幅に減少する。
「発明が解決しようとする課題J ところで、前記従来の受動的慣性質量方式に基づく振動
抑制装置では、その振動抑制効果を最大限に発揮するた
めには、前記振り子の固有周期を常時構造物の振動周期
に一致させた状態を維持しなければならない。この構造
物の振動周期は、風による振動や地震動後期においては
構造物の固有周期に一致する。しかしながら、実際には
、振り子の固有周期を構造物の固有周期に完全に一致さ
せることは極めて困難であり、特に、構造物の固有周期
自体が重量や剛性の経年変化によって変動する性質のも
のである以上、振り子の固有周期を一致させることは尚
更困難である。
この発明は前記事情に鑑みてなされたものであり、振動
抑制装置の振動部の振動を常時構造物の現実の振動に対
して90°の位相遅れとすることで、広範囲の振動に対
して長期間に亙って有効な振動抑制効果を発揮し得る、
構造物の振動抑制装置を提供することを目的としている
「課題を解決するための手段」 そこでこの発明は、構造物の所定の位置に配設され、慣
性質量体と、該慣性質量体を前記構造物の振動周期と同
一の振動周期で振動自在に支持する支持手段とからなる
振動抑制装置において、前記支持手段に、前記慣性質量
体の振動の位相を補正する位相補正手段と、前記構造物
の現実の振動と前記慣性質量体の現実の振動とをそれぞ
れ測定して、両者の位相差が90’ となるように前記
位相補正手段による振動の位相補正を制御する制御手段
とを設けたような構造物の振動抑制装置を構成すること
で、前記課題を解決せんとしている。
ここで、前記位相補正手段は前記慣性質量体の2方向に
沿う振動の位相補正をすることが好ましい。また、前記
位相補正手段は前記慣性体の振動を!#11動するa的
を宥1−でい不こと力C好す[−い−この場合、前記制
御手段は前記慣性質量体の振幅が許容範囲以上となった
段階で位相補正手段の制動力を強めることがより好まし
い。さらに、前記位相補正手段はリニアモーターである
ことが好ましい。この場合、位相補正手段は2方向形リ
ニアモーターであることがより好ましい。
「作用」 この発明の概略構成を示す第3図を参照して、この発明
の作用について説明する。
第3図に示すように、慣性質量体1は、その下方に位置
するバネ部3により、水平方向に振動自在な状態で構造
物2上に配置されている。この慣性質量体1の振動周期
は、構造物2の振動周期と一致されている。また、この
慣性質量体lの側方には、この慣性質量体1の水平方向
に沿う振動の位相を補正するリニアモーター(位相補正
手段)が設けられている。このリニアモーター4は、前
記慣性質量体1の側部がら略水平方向に延在されて突設
された二次導体5と、この二次導体5を上下から所定間
隔を置いて挾む形態で配置された一次コイル6.6とか
ら構成されている。なお、この−次コイル6は、櫛歯状
に形成された一次鉄心7と、この−次鉄心7の前記二次
導体5に向がう側に配設された一次巻線8とから構成さ
れている。
一方、前記慣性質量体1及び構造物2には、これら慣性
質量体1の水平方向の変位x2と構造物2の水平方向の
変位x1を測定するセンサー(振動計)9.10が付設
されていると共に、これらセンサー9、lOの変位を増
幅する増幅器11.12が設けられている。そして、こ
れら増幅された慣性質量体1及び構造物2の変位に基づ
いて、位相差計算手段13により、これら変位の位相差
が計算され、この位相差に比例した電流が前記リニアモ
ーター4の一次巻線8に印加される。
例えば、これら変位X1、x2の結果が例えば第4図に
示すようなものであったと仮定する。まず、第4図の符
号aに示すように、慣性質量体lの変位の位相が基準と
なる変位(第4図の点線)すなわち最適状態の位相より
遅れていれば、これを進めるべくリニアモーター4によ
って慣性質量体1を加振する。反対に、第4図の符号す
に示すように、慣性質量体1の変位の位相が基準となる
変位の位相より進んでいれば、これを遅れさせるべくリ
ニアモーター4によって慣性質量体1に制動力を加える
。このようにして、慣性質量体lを制動したり、あるい
は加振したりしてその振動の位相を補正して、構造物2
と慣性質量体1の位相を最適状態に維持することで、絶
えず最適な振動抑制効果を得ることができる。
「実施例」 以下、この発明の実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図ないし第2図は、この発明の第1実施例である構
造物の振動抑制装置を示す図である。図において、符号
20全体で示されるものは、この発明の第1実施例であ
る構造物の振動抑制装置(以下、単に「振動抑制装置」
と称する)であり、この振動抑制装置20は、建築物(
構造物)21の屋上付近の床面F上に取付板22を介し
て設けられている。
この振動抑制装置20は、正方形の四隅に配置された4
個の水平変形部23.23、・・・により下方から支持
された質量体24と、この質量体24の振動の位相補正
を行うリニアモーター25とから概略構成されている。
前記水平変形部23は、三角形の頂点付近に配置された
積層ゴムまたは防振ゴム26、・・・が平面視三角形板
状のスタビライザー27、・・・を挾んで多層に積層さ
れて構成されている。この積層ゴム26は、例えば鋼板
とシート状のゴムとが多層に積層され、その上下に取付
板が設けられたような構成であり、水平方向の荷重に対
する変位が許容され、かつ、垂直方向の荷重に対する変
位が拘束されるものである。これにより、質量体24は
水平面上の任意の方向に振動自在とされている。
この積層ゴム26、・・・の規模及び積層数は、前記質
量体24を含めた系の固有振動周期が建築物21の一次
の固有振動周期と等しくなるように設定されている。な
お、この積層ゴム26は、ゴムの個体(鋼板との積層を
成さない)だけによる防振ゴムによって代替されること
がある。
また、前記質量体24は、例えば鋼板、鉛、コンクリー
ト等から構成され、質量体24全体としての重量が、通
常、建築物21の総重量の1/150〜1/6’OOの
範囲となるように、その材質、規模等が設定されている
。すなわち、あまり軽すぎては建築物21の振動を有効
に抑制できず、方、あまり重くすることは建築構造上限
界がある。
さらに、この実施例のリニアモーター25には、いわゆ
る二方向形リニアモーターが用いられており、このリニ
アモーター25は、前記取付板22の中央部に載置され
た一次コイル28と、前記質量体24の下面中央部から
突設され、この−次コイル28上方に微小距離離間され
た状態で配設された二次導体29とから構成されている
。前記−次コイル28は、上面に溝が格子状に刻設され
た一次鉄心30と、この−次鉄心30の溝内に配設され
た一次巻線31とから構成されている。より詳細には、
この−次巻線31は、一方向(第2図に示すX方向)に
沿って配設されたX方向巻線31aと、これに直交する
方向(第2図に示すy方向)に沿って配設されたy方向
巻線31bとから構成されている。さらに、前記二次導
体29の下面、すなわち前記−次コイル28に相対向す
る面には、−次鉄心30の溝に対応する溝が格子状に刻
設されている。従って、これらX方向巻!31a及びy
方向巻線31bにそれぞれ所定の励磁電流を供給するこ
とで、二次元的な進行磁界を発生させ、xS y二方向
の任意の力Fx、Fyをそれぞれ独立に発生させること
ができる。
さらに、この実施例の振動抑制装置20には、第2図に
示すx、y方向に沿う前記質量体24の水平方向の変位
と建築物21の水平方向の変位を測定するセンサー(振
動計、図示時)が付設されていると共に、これらセンサ
ーの変位を増幅する増幅器(図示時)が設けられている
。そして、これら増幅された質量体24及び建築物21
の変位に基づいて、位相差計算手段(図示時)により、
これら変位の位相差が計算され、この位相差に比例した
電流が前記リニアモーター25の一次巻線31に印加さ
れる。
次に、第1図ないし第2図を参照して、この発明の第1
実施例である振動抑制装置10の作用について説明する
振動抑制装置20が屋上付近に設置された建築物21に
強風や地震等の外力が作用すると、質量体24はこの建
築物21に対しである周期遅れで振動を開始する。
この際、センサーは質量体24及び建築物21の変位を
検品し、これらの変位は増幅器を介して位相差計算手段
に入力される。位相差計算手段は、これらの変位の位相
差を計算し、質量体24の変位の位相が基準となる位相
、すなわち建築物21より90°遅れた位相より遅れて
いれば、これを進めるべくリニアモーター25の一次巻
線31に励磁電流を供給し、このリニアモーター25に
よって質量体24を加振する。反対に、質量体24の変
位の位相が基準となる位相より進んでいれば、これを遅
れさせるべくリニアモーター25の一次巻線31に励磁
電流を供給し、このリニアモーター25によって質量体
24に制動力を与える。このようにして、慣性質量体l
を二次元的に制動したり、あるいは加振したりしてその
振動の位相を補正し、建築物21と質量体24の位相を
最適状態に維持することで、建築物21の振動が質量体
24の振動で打ち消され、最適な建築物21の振動抑制
が絶えず行われる。
よって、この実施例によれば、建築物21の変位の位相
に対して質量体24の変位が常に90’の位相遅れとな
るように質量体240位相を補正しているので、振動抑
制装置20により常時最適かつ最大限の振動抑制効果を
得ることができる。
しかも、この振動抑制効果は建築物の重量や剛性の経年
変化によらず一定である。
なお、この実施例において、質量体24の水平変位が過
大になった場合は、リニアモーター25により充分な制
動を与えることで、安全装置(フェイルセーフ装置)と
しての機能も果たすことができる。
なお、この発明の構造物の振動抑制装置は、その細部が
前記実施例に限定されず、種々の変形例が可能である。
−例として、前記実施例では二方向形リニアモーターを
用いていたが、通常の一方向形リニアモーターを用いて
もよいことは勿論である。この場合、二次元的な振動抑
制を行うならば、互いに移動方向が直交するようにリニ
アモーターを組にして配置すればよい。
「発明の効果」 以上詳細に説明したように、この発明によれば、構造物
の所定の位置に配設され、慣性質量体と、該慣性質量体
を前記構造物の振動周期と同一の振動周期で振動自在に
支持する支持手段とからなる振動抑制装置において、前
記支持手段に、前記慣性質量体の振動の位相を補正する
位相補正手段と、前記構造物の現実の振動と前記慣性質
量体の現実の振動とをそれぞれ測定して、両者の位相差
が90° となるように前記位相補正手段による振動の
位相補正を制御する制御手段とを設けたような構造物の
振動抑制装置を構成したので、振動抑制装置により常時
最適かつ最大限の振動抑制効果を得ることができる。し
かも、この振動抑制効果は建築物の重量や剛性の経年変
化によらず一定である。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第2図はこの発明の第1実施例である構造
物の振動抑制装置を示す図であり、第1図はその全体構
成を示す正面図、第2図は質量体を除いた状態を示す平
面図、第3図はこの発明の詳細な説明するための図、第
4図は慣性質量体と構造物との変位の関係を示す図、第
5図は振動抑制装置を設置する前と後とにおける構造物
の振幅特性を示す図である。 9.10・・・・・・センサー 11.12・・・・・
・計算手段、13・・・・・・位相差計算手段(以上、
制御手段)20・・・・・・振動抑制装置、21・・・
・・・建築物(構造物)、22・・・・・・水平変形部
、24・・・・・・質量体、25・・・・・・リニアモ
ーター(位相補正手段)。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)構造物の所定の位置に配設され、慣性質量体と、
    該慣性質量体を前記構造物の振動周期と同一の振動周期
    で振動自在に支持する支持手段とからなる振動抑制装置
    であって、前記支持手段は、前記慣性質量体の振動の位
    相を補正する位相補正手段と、前記構造物の現実の振動
    と前記慣性質量体の現実の振動とをそれぞれ測定して、
    両者の位相差が90゜となるように前記位相補正手段に
    よる慣性質量体の振動の位相補正を制御する制御手段と
    を備えていることを特徴とする構造物の振動抑制装置。
  2. (2)前記位相補正手段は前記慣性質量体の2方向に沿
    う振動の位相補正をすることを特徴とする請求項1記載
    の構造物の振動抑制装置。
  3. (3)前記位相補正手段は前記慣性体の振動を制動する
    機能を有していることを特徴とする請求項1記載の構造
    物の振動抑制装置。
  4. (4)前記制御手段は前記慣性質量体の振幅が許容範囲
    以上となった段階で前記位相補正手段の制動力を強める
    ことを特徴とする請求項3記載の構造物の振動抑制装置
  5. (5)前記位相補正手段はリニアモーターであることを
    特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の構
    造物の振動抑制装置。
  6. (6)前記位相補正手段は2方向形リニアモーターであ
    ることを特徴とする請求項5記載の構造物の振動抑制装
    置。
JP2044970A 1990-02-26 1990-02-26 構造物の振動抑制装置 Expired - Fee Related JP2544985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2044970A JP2544985B2 (ja) 1990-02-26 1990-02-26 構造物の振動抑制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2044970A JP2544985B2 (ja) 1990-02-26 1990-02-26 構造物の振動抑制装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03247873A true JPH03247873A (ja) 1991-11-06
JP2544985B2 JP2544985B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=12706335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2044970A Expired - Fee Related JP2544985B2 (ja) 1990-02-26 1990-02-26 構造物の振動抑制装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2544985B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013190046A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Kayaba System Machinery Kk 制振装置
JP2015190478A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 株式会社竹中工務店 制振装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0278835U (ja) * 1988-12-08 1990-06-18

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0278835U (ja) * 1988-12-08 1990-06-18

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013190046A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Kayaba System Machinery Kk 制振装置
JP2015190478A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 株式会社竹中工務店 制振装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2544985B2 (ja) 1996-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101719380B1 (ko) 능동형 진동 차단 및 감쇠 시스템
JP2008101769A (ja) 振動低減機構およびその諸元設定方法
Díaz et al. Robust saturated control of human-induced floor vibrations via a proof-mass actuator
Chowdhury et al. The optimal design of negative stiffness inerter passive dampers for structures
Xue et al. Independent modal space phase‐lead velocity feedback control of floor vibration
JPH03247873A (ja) 構造物の振動抑制装置
JP2014132201A (ja) 振動低減機構およびその諸元設定方法
JP3296973B2 (ja) 磁気浮上除振装置
JPS58217838A (ja) 防振装置
JP2770075B2 (ja) 駐車塔の防振構造
JPH03247872A (ja) 構造物の振動抑制装置
JP2008286262A (ja) 制振床構造
JP5458374B2 (ja) 制振システム
JP2893142B2 (ja) 磁気浮上形除振装置
JPH0692573A (ja) エレベータの能動懸架装置
JP6401598B2 (ja) アクティブ除振装置
Hoque et al. A 3-DOF modular vibration isolation system using zero-power magnetic suspension with adjustable negative stiffness
JP2013029137A (ja) 制振装置
JPH01207574A (ja) 構造物の制振装置
JPH11210823A (ja) 免震装置
JP4239362B2 (ja) アクティブ制振方法
JPH10227149A (ja) 圧電アクチュエータの設置方法
Lee et al. Active Microvibration Control of Tool Platforms Installed on the Floors Subjected to Moving Vehicles in Industrial Factories
JPH06241276A (ja) タワーの制振装置
JPH0444062B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees