JPH0324760B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0324760B2
JPH0324760B2 JP8829582A JP8829582A JPH0324760B2 JP H0324760 B2 JPH0324760 B2 JP H0324760B2 JP 8829582 A JP8829582 A JP 8829582A JP 8829582 A JP8829582 A JP 8829582A JP H0324760 B2 JPH0324760 B2 JP H0324760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
voltage
discharge lamp
output
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8829582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58206099A (ja
Inventor
Hiroyoshi Yamazaki
Ryoji Minagawa
Shunichi Morimoto
Kazutaka Shimizu
Kazuhiko Tsugita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8829582A priority Critical patent/JPS58206099A/ja
Publication of JPS58206099A publication Critical patent/JPS58206099A/ja
Publication of JPH0324760B2 publication Critical patent/JPH0324760B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、インバータを用いて直流電源の電
力を高周波に変換し、螢光灯などの放電灯に印加
して点灯させる装置に関する。
直流電源の電力をインバータにより、数KHz以
上の高周波に変換し螢光灯等の放電灯を点灯する
装置は、従来から一般に使用されていたリアクタ
を含む、いわゆるチヨークコイル形の安定器に比
べ、損失が少なく、軽量であるなどのメリツトを
持ち、近年、普及してきた。
ところで、インバータを使用して、放電灯を点
灯する場合は、インバータの出力電圧を低温等の
悪条件下でも放電灯を確実に始動し、点灯させる
ことが出来る様に十分高く設定していたので次の
様な現象が起き易かつた。
つまり、放電灯の始動時に、その電極への予熱
の開始と同時に放電灯の両端に高い電圧を印加し
ていた。この為、電極の予熱が殆んど行なわれな
いうちに強制的に放電を開始させる所謂コールド
スタートを起し易く、これよつて電極に急激な損
傷をもたらす場合があつた。
このコールドスタートを防止する為には電極を
十分予熱してから放電を開始させればよいわけで
あり、これを実現する装置として先に発明者らは
第1図に示す装置を提案したこの第1図に於て1
は商用周波数の交流電源、2は全波整流器、Aは
インバータであり、ここでは出力トランス5を備
えた自励式のプツシユプル形トランジスタインバ
ータで構成される。BはこのインバータAの動作
を制御する制御装置であり、上記交流電源1の投
入後、所定時に信号を発生するタイマー装置Cを
含んでいる。Lは螢光灯などの放電灯であり、
La,Lbは電極である。
なお、インバータAはトランジスタ3a,3b
コレクタ巻線5N、ベース帰還巻線5B、フイラ
メント巻線5F、二次巻線5Sから構成される出
力トランス5、コレクタ巻線5Nの中間と上記全
波整流器2の出力側とに接続されたインダクタ
4、上記トランジスタ3a,3bのベース抵抗6
a,6b、コレクタ巻線5Nと並列に接続された
コンデンサ5Cと、同じく二次巻線5Sと等価的
に直列接続されたリーケージインダクタンスの共
振回路とから構成されている。
また制御装置Bは、上記交流電源1に接続され
たトランス7、このトランス7の出力を整流する
全波整流器8、この全波整流器8の出力端子に接
続されたダイオード9及びコンデンサ10、抵抗
11と定電圧ダイオード12、抵抗13、トラン
ジスタ14,16、ダイオード15と、タイマー
装置Cを構成する抵抗19、コンデンサ20、ダ
イオード17及び定電圧ダイオード18からな
る。
次に動作について説明する。まず、交流電源1
が供給されると、インバータAには全波整流器2
を介して第2図アの様な電圧が印加される。また
同時に制御装置Bのトランス7にも所定の電圧が
発生し、全波整流器8からやはり全波整流された
脈流の直流電圧が供給される。交流電源1の電圧
の瞬時値が低い期間は定電圧ダイオード12の作
用によりトランジスタ14がオフ状態になり、ダ
イオード15を介し、トランジスタ16にベース
電流を供給し、トランジスタ16を導通させてイ
ンバータAの抵抗6a,6bに電流を供給する。
従つてインバータAのトランジスタ3a,3b
にはベース電流が流れ始め、ベース帰還巻線5B
の作用によつて、周知の如くインバータAは自励
の発振動作を行ない、出力トランス5の各巻線に
は出力電圧を生じる。
これによつて放電灯Lの電極La,Lbは予熱さ
れる。第2図は、この様子を示し、第2図イは定
電圧ダイオド12のツエナー電圧VREFによつて
トランジスタ14が導通する様子を示し、全波整
流器8の出力電圧に対して、VREF以上では、イ
ンバータが出力を停止し、これより低いと、θ1
θ2の期間ではインバータが出力を発生する。第2
図ウは、インバータが出力を停止している期間
T2と発生している期間T1を示し、この繰返し周
期すなわちここでは交流電源1の各半サイクルの
周基と一致するが、これをTで示す。また第2図
Iは電極La,Lbに印加される予熱電圧、すなわ
ち、出力トランス5のフイラメント巻線5Fの出
力電圧を示す。この時、インバータが出力を停止
している期間T2は、全波整流器8の出力電圧と、
定電圧ダイオード12のツエナー電圧によつて設
定することが出来ることは明らかである。この
後、タイマー装置Cのコンデンサ20の端子電圧
が上昇し、定電圧ダイオード18のツエナー電圧
を越えると、トランジスタ16はダイオード17
を介して抵抗19から連続的にベース電流が供給
されるので、もはや連続的に導通し続ける。この
為、インバータAは出力を停止する期間T2が殆
んど無くなり、連続的に出力を発生するので放電
灯は点灯する。
この様にして、放電灯のコールドスタートを防
止することが出来た。ところが、放電灯Lを調光
する目的で、交流電源1側にサイリスタ等で構成
された位相制御装置を介在させ、これにより調光
を行なう場合がある。この場合は、インバータA
には、第2図オに示す様な位相制御された直流電
圧が印加されることになる。すると、従来の装置
では、調光時は放電灯Lの始動時に、インバータ
Aが出力を発生する期間が第2図オの位相θ1から
θ0までしかなく、調光を行なわない、全光時に比
較して、放電灯Lの電極の予熱が不足し、放電灯
Lがコールドスタートに近い状態となつてしま
う。これに対して調光時の始動時の電極La,Lb
を予熱をθ1からθ0までの期間だけ十分に得ようと
すると、全光時ではθ1からθ2までの期間であるか
ら予熱が過大になつてしまう。
この発明は上記欠点を除去しようとするもので
あり、調光時にも、始動時、電極を十分に予熱で
きる装置である。
以下、この発明による装置の動作の説明を行な
う。
第3図はこの発明による装置の一実施例を示し
第4図はその動作の説明のための図である。第3
図に於て、1は商用周波数の交流電源、2は全波
整流器、Aはインバータであり、ここでは出力ト
ランス5を備えた自励式のプツシユプル形トラン
ジスタインバータで構成される。Bはインバータ
Aの動作を制御す制御装置であり、上記交流電源
1の投入後、所定時に信号を発生するタイマー装
置Cを含んでいる。Lは螢光灯などの放電灯であ
り、La,Lbは電極である。
なおインバータAはトランジスタ3a,3b、
コレクタ巻線5N、ベース帰還巻線5B、フイラ
メント巻線5F、二次巻線5Sから構成される出
力トランス5、コレクタ巻線5Nの中間と上記全
波整流器2の出力側とに接続されたインダクタ
4、上記トランジスタ3a,3bのベース抵抗6
a,6b、コレクタ巻線5Nと並列に接続された
コンデンサ5Cと、同じく二次巻線5Sと等価的
に直列接続されたリーケージインダクタンスの共
振回路とから構成されている。
また制御装置Bは、上記交流電源1に接続され
たトランス7、このトランス7の出力を整流する
全波整流器8、この全波整流器8の出力端子に接
続されたダイオード9及びコンデンサ10、抵抗
11、と定電圧ダイオード12、抵抗13、トラ
ンジスタ14,16、ダイオード15とタイマー
装置Cを構成する抵抗19、コンデンサ20、ダ
イオード17及びダイオード18、さらにコンデ
ンサ21から構成され、Dはサイリスタ等の位相
制御素子を含む位相制御装置であり、交流電源1
から供給される交流電圧の供給開始位相を変化さ
せて放電灯の調光を行なう。
次に動作の説明を行なう。まず最初交流電源1
が位相制御装置Dを介して、位相制御された電圧
が全波整流器2に印加されるので、その出力電圧
すなわちインバータの入力電圧は第4図アの様に
位相θ3で電圧印加が開始され、θ0まで継続されて
いるとする。制御装置Bにも、同じ電圧波形がト
ランス7を介して供給される。すると、コンデン
サ21の端子電圧は、第4図イの実線に示す様に
位相θ3から徐々に上昇してゆくが、この間は、ト
ランジスタ16が導通している。この電圧が定電
圧ダイオード12にツエナー電流が流れる電圧
(第4図イのVREF)に達する位相θ4でトランジ
スタ14は導通する。トランジスタ16が導通し
ている期間は、第1図の装置の動作と同様にし
て、インバータAは動作しており、第4図ウはイ
ンバータAが出力を発生している期間を示し、前
述の説明は、図のT11なる期間−位相θ3からθ4
で−を示す。
トランジスタ14が導通すると、トランジスタ
16は第1図の装置の説明の如く動作を停止し、
その出力の発生を停止する。交流電源1の瞬時値
が低くなる後半の位相θ5(第4図イ参照)で再び
定電圧ダイオード12の電流が流れなくなり、ト
ランジスタ14がオフ状態になると、トランジス
タ16が導通し、インバータAは再び出力を発生
する。この期間は第4図イの位相θ5からθ0、すな
わちウのT12の期間である。つまり、繰返し周期
Tとすると、インバータAが出力を発生する期間
T1は、T1=T11+T12である。すなわち、位相制
御装置Dの出力の立上り時期と立下り時期をコン
デンサ21および定電圧ダイオード12の検出回
路により検出し、その立上り、立下り時期でイン
バータAの出力により電極La,Lbを予熱するの
であり、位相制御装置Dによる調光の度合いによ
らず常にほぼ同様に立下り時期を合わせた予熱時
間が得られるのである。
第4図エは、インバータAの出力トランス5に
発生する電圧の様子を示す。
この動作を続けた後、タイマー装置Cのコンデ
ンサ20の電圧が所定値まで上昇すると、トラン
ジスタ16は、ダイオード17を介してベース電
流が供給され、連続的に導通するので、インバー
タAの出力トランス5の巻線に発生する電圧は第
4図オに示す様になり、放電灯Lは点灯する。こ
の様に、放電灯Lの電極La,Lbを予熱する期間
を、各半サイクルの最初と最後の期間すなわち位
相制御装置Dの出力電圧が所定値以下のときとす
るのではなく、位相制御装置Dの出力電圧の立上
りと立下りの時期とすることにより、その予熱時
間は調光を行うために位相制御がなされた場合や
調光を全く行わない場合にかかわらず、常に立上
りおよび立下り時期を合わせたほぼ一定の時間と
なり、調光を行つても全光時とほぼ同等の予熱期
間を常に得ることができ、十分な予熱ができる。
ここで、位相制御装置Dの出力電圧の立上りの位
相θ3が交流電源電圧のピーク値(位相角90度)よ
りはるかに前半であれば、インバータAの出力電
圧ピーク値は低いので放電灯Lをコールドスター
トさせずに電極の予熱を行うことができ、また、
位相θ3がピーク値より低くなる後半の位相であれ
ば、前半の時と同様に予熱を行うことができるこ
とは明瞭なことである。さらに、位相θ3が交流電
源のピーク値付近の時は、インバータの出力電圧
のピーク値も高くなるが、本発明者らの実験検討
の結果では、この様な状態であつてもコールドス
タートを防止して予熱することができることが見
出された。これは、位相θ3付近でインバータが動
作したとき、このまま連続的にインバータが出力
電圧を放電灯に印加し続ければコールドスタート
してしまうものが、放電灯に高電圧を印加する期
間が位相θ3〜θ4のように制限されているため、放
電灯の発光管内に安定な(持続的な)放電を起こ
すことが困難になる現象であり、発光管に交流電
圧を印加したときに観測される放電の遅れのメカ
ニズムと同一でないかと推定される。
第5図、第6図はこの発明の使用される制御装
置Bの他の実施例であり、第5図に於て、21は
コンデンサ、22は抵抗であり、21,22で定
まる時定数により、第4図ウの期間T11相当部を
適宜に設定できる。
第6図のコンデンサ21も同様にして期間T11
を得ることが出来る。コンデンサ21の容量の選
定にもよるが、必要ならば、このコンデンサ21
と等価的に並列に抵抗を接続し、交流電源1の各
半サイクル毎のリセツトを速くしてもよい。
要するに、インバータAの入力直流電圧が位相
制御電圧の様に休止期間を有する場合、放電灯の
始動時、インバータAの出力の発生する期間T1
と停止する期間T2を繰返して電極を予熱するう
えで、商用交流電源の各半サイクルで2回、T11
とT12の様に、インバータAの出力の発生する期
間を設ける装置である。これは、予熱時間中に電
極に印加される電圧は高くない方が好ましいこと
から、電圧が低くなる立上りあるいは立上りの時
期を予熱時間とするものであり、立上りあるいは
立下りのうち確実に低電圧期間となる方(上記実
施例においては立下りの方)のみを予熱時間とす
るのでは十分な予熱時間が確保できないことから
両方を合わせて予熱時間とするものである。そし
て位相制御の度合いによらず常に一定の予熱時間
を保つためにこの立上り、立下り時期を検出して
予熱時間とすることは、上記実施例からもわかる
ように容易に実現するとができるのである。
また、この実施例では放電灯の電極6a,6b
を予熱する装置として、インバータAの出力トラ
ンス5に設けたフイラメント巻線5Fの出力から
行つた。
しかし、インバータAはもとより、制御装置B
も実施例に示すものに限定されず、他の構成であ
つてもよいことはもち論であり、電極の予熱も、
実施例に示す他にフイラメント巻線5Fに、さら
に直列にインピーダンスを挿入するなどしてもよ
く、放電灯も1灯の場合だけでなく2灯以上の場
合でも適用しうる。
以上の説明の様に、この発明は、インバータA
に供給される直流電圧が脈流の全波整流の場合だ
けでなく、調光装置等を使用し、位相制御された
交、流電圧を供給される場合も、放電灯の始動に
際してコールドスタートを避け、電極を十分に予
熱することが出来るので電極の損傷を少なくする
ことが出来るという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の装置を示す回路図、第2図はそ
の動作説明図、第3図はこの発明による装置の一
実施例を示す回路図、第4図はその動作説明図、
第5図はこの発明の他の実施例を示す制御装置の
回路図、第6図も同じくこの発明のさらに他の実
施例を示す制御装置の回路図である。 図中、符号1は交流電源、Lは放電灯、La,
Lbは電極、Aはインバータ、Bは制御装置、C
はタイマー装置、Dは位相制御装置。なお、各図
中同一符号は同一または相当部分を示すものとす
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 位相制御された交流電源電圧を全波整流した
    脈流の直流電圧を、高周波交流電圧に変換するイ
    ンバータと、このインバータに接続され、その出
    力で点灯される放電灯と、この放電灯の始動時
    に、前記インバータの出力で前記放電灯の電極を
    予熱するとともに、その予熱後に前記放電灯を点
    灯する制御装置を備えた放電灯点灯装置におい
    て、前記方電灯始動時に前記脈流の直流電圧の立
    上り時期および立下り時期を検出し、その立上り
    時期および立ち下り時期に前記制御装置により前
    記インバータ出力を放電灯の電極に印化させて予
    熱を行う検出回路を備えたことを特徴とする放電
    灯点灯装置。
JP8829582A 1982-05-25 1982-05-25 放電灯点灯装置 Granted JPS58206099A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8829582A JPS58206099A (ja) 1982-05-25 1982-05-25 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8829582A JPS58206099A (ja) 1982-05-25 1982-05-25 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58206099A JPS58206099A (ja) 1983-12-01
JPH0324760B2 true JPH0324760B2 (ja) 1991-04-04

Family

ID=13938925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8829582A Granted JPS58206099A (ja) 1982-05-25 1982-05-25 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58206099A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2796286B2 (ja) * 1986-09-26 1998-09-10 株式会社日立製作所 放電灯点灯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58206099A (ja) 1983-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5604411A (en) Electronic ballast having a triac dimming filter with preconditioner offset control
US5650694A (en) Lamp controller with lamp status detection and safety circuitry
US5559395A (en) Electronic ballast with interface circuitry for phase angle dimming control
US6137240A (en) Universal ballast control circuit
EP0241279A1 (en) Controller for gas discharge lamps
US6700331B2 (en) Control circuit for dimming fluorescent lamps
WO2001087020A1 (en) Universal ballast control circuit
US4167689A (en) Solid state lamp ballast
JPH0324760B2 (ja)
JPS6324638Y2 (ja)
JPH0963779A (ja) 瞬間点灯式蛍光灯点灯回路
JPH08264285A (ja) 点灯装置
JP3319839B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS58204498A (ja) 放電灯点灯装置
JP2831028B2 (ja) 多灯用照明器具
JP2919046B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2903518B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3378117B2 (ja) 点灯装置
JPH048918B2 (ja)
JPS6350840B2 (ja)
JPH01248969A (ja) 電力変換装置
JPS6262039B2 (ja)
JPH0373119B2 (ja)
JPS5887798A (ja) 調光用放電灯点灯装置
JPS59111298A (ja) 放電灯点灯装置