JPH03247556A - 高温焼成用治具 - Google Patents

高温焼成用治具

Info

Publication number
JPH03247556A
JPH03247556A JP2046483A JP4648390A JPH03247556A JP H03247556 A JPH03247556 A JP H03247556A JP 2046483 A JP2046483 A JP 2046483A JP 4648390 A JP4648390 A JP 4648390A JP H03247556 A JPH03247556 A JP H03247556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina
fiber
creep
jig
contg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2046483A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Tokumaru
徳丸 賢治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2046483A priority Critical patent/JPH03247556A/ja
Publication of JPH03247556A publication Critical patent/JPH03247556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、セラミックス、ガラス、各種金属酸化物等の
焼成において、特に高温下で炉の内張、棚板およびトレ
イ等として使用することのできる湿式成形法によって製
造しうる高温焼成治具に関するものである。
〔従来の技術〕
主として耐熱性無機繊維と耐火性粉末とからなる成形体
は、多孔質であるため軽量で耐熱性に優れており、従来
から高温焼成用治具として広く使用されてきた。また最
近では、耐熱性に加えて被焼成物との反応性、耐スポー
リング特性も向上してきている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、上記焼成用治具は、その利用において、クリ
ープ特性についてはまだ改良が不充分であることから利
用範囲が制限されていた。すなわち、従来のものは、熱
間に於いてクリープが大きく、このため焼成治具上にコ
ンデンサーチップなど微小な被焼成物を載せて焼成する
場合に積層時にガタが生じることや、治具の歪みにより
被焼成物の治具上への分散状態が悪(、焼きムラが発生
するという欠点を有していた。またクリープが進行する
と亀裂破壊に結びつき、治具としての使用寿命が短くな
るという様な欠点をも有していた。
本発明の目的は、高温用焼成用治具の反応性耐スポーリ
ング特性の向上はもちろんのこと、上記間B、H7であ
る焼成治具としての高温下のクリープ特性を向上させ微
小な被焼成物においても焼きムラのない作業性の良好な
高温焼成用治具を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
このような構想の下に本発明の採った手段は、アルミナ
含有率が95%以上の多結晶高アルミナ繊維40〜60
%と残部が平均粒径0.5〜2゜0μmのアルミナ粉と
からなる成形体であって、前記成形体の嵩密度が0.8
〜2.0g/a!であり、かつ前記成形体の化学組成が
アルミナ含有率98%以上とした高温焼成用治具である
〔作用〕
本発明にかかる高温焼成治具の最大の特徴はアルミナ繊
維の添加量と前記アルミナ繊維、アルミナ粉からなる成
形体中のアルミナ含有率である。
すなわち、繊維量を減することなく維持することによっ
てアルミナ粉の粒界すベリを抑制し、クリープ特性を向
上させ、かつ成形体中のアルミナ含有率を高くすること
によって被焼成物との反応を抑制したのである。
以下、本発明について詳細に説明する。
まず、本発明は前記アルミナ含有率が95%以上の多結
晶高アルミナ繊維を用いる必要がある。
その理由は、アルミナ含有率が95%未満の繊維は電子
部品を焼成する際に、繊維に含まれる510tと被焼成
物とが反応して悪影響を及ぼすからである。また、最終
成形体に於いてアルミナ含有率を98%以上とし、後述
する如く繊維添加率を40〜60%にすることができな
くなるからである。
本発明に用いられる多結晶高アルミナ繊維は、アルミナ
含有率が95%の商品名:サフイル(1゜C,I、社製
)、商品名:デンカアルセン97N(電気化学工業型)
等を用いることができる。
次に前記多結晶アルミナ繊維の添加率は40〜60%必
要である。40%未満の添加ではクリープ抑制能力が不
十分となる。一方、60%を超えると抄造時に抄造厚み
が大きくなり、湿式プレス時に大きな荷重が必要となり
、その際、繊維が互いに接点で重なり合って破断が生し
、これによって繊維の絡みの効果によるクリープ抑制能
力が低下するからである。
また、前記結晶質アルミナ繊維のアスペクト比(平均繊
維長/平均繊維径)は20〜40であることが望ましい
、その理由は、アスペクト比が20未満になると繊維の
補強効果が極度に小さくなり、耐クリープ性・耐スポー
リング性が著しく低下してしまう為である。一方、前記
アスペクト比が40を超えるとスラリー調整の際、液中
のアルミナ繊維の分散性が悪く、スラリーの偏析の原因
となり、本発明の諸物性が著しく低下してしまう為であ
る。
次に本発明では、平均粒径0.5〜2.0μmのアルミ
ナ粉を用いる必要がある。これは、平均粒径0.5μm
未満であると、湿式成形用スラリー調整の際、液中への
分散性が悪くなり偏析してしまい、取扱い強度、クリー
プ特性が著しく低下して不安定になるからである。一方
、平均粒径が2.0μmを超えると焼結が進まず、治具
として高温下で使用の際に焼成収縮による変形またはク
リープが著しく大きくなり取り扱い強度も低下するから
である。望ましくは、平均粒径1. 1μmであり、か
つ10μm未満のアルミナ粉、商品名AMS−2(住友
化学製)や商品名AL−45−A(昭和電工型)がよい
次に成形体の嵩密度は0.8〜2. 0g/cdの範囲
が好ましい。前記成形体の嵩密度が0. 8g/cd未
満であると高温焼成用治具としての取り扱い強度が不足
してしまい、また嵩密度が2. 0g/cdを超えると
湿式プレス時の荷重によって繊維破断が生じることによ
り、クリープ抑制能力が低下の原因となるからである。
更に、また電子部品を焼成する際、前記焼成治具体の蓄
熱量が増加し、エネルギーコストがupするばかりでな
く、被焼成物が焼成中に熱量不足となり、電気的特性が
低下してしまうからである。
次に本発明では、成形体中のアルミナ含有率は98%以
上であることが必要である。98%未満では、被焼成物
と成形体中のSiOオや他の不純物とが反応してしまう
からであり、望ましくは99%以上が良い。
なお、本発明の高温焼成用治具にかかわる製造方法とし
ては、抄造により成形体を成形する際に、分散を良くす
る為に、吸引型内にスラリーを流し込んだ後に吸引脱水
状態で上下撹拌により対流分散する製造方法が好適であ
る。この撹拌方法を用いることにより、スラリーの積層
が均一化して焼成後の成形体内部に存在するアルミナ繊
維を分散化して、クリープ特性を著しく向上させること
ができるのである。すなわち、分散が不充分であるとス
ラリーが偏析して、焼成後の成形体内部に於いて気孔分
布が不均一となり、クリープ特性、耐スポーリング性、
曲げ強度が低下してしまうからである。
以下、本発明を実施例とともに比較例と併せて説明する
1隻班上 アルミナ含有率97%の多結晶質高アルミナ繊維(商品
名デンカアルセン97N:ii気化学工業輛製)40%
とアルミナ粉(商品名アルミナAMS−2=住友化学工
業株製)60%をスラリー濃度が6%となるように水中
で5分間撹拌混合した後、カチオン系高分子凝集剤と酸
性凝結側、PH調節剤としてアンモニア水を添加してス
ラリー液を作った。なお、この撹拌混合には口径20m
m、開口率40%のパンチングメタル板を介してスラリ
ーが対流し凝集破壊することなく均一分散できるような
撹拌混合機を使用した。このスラリーを吸引脱水成形し
た後、脱水プレスして乾燥し、その後1450°Cで3
時間焼成して嵩密度1.8g/cm2なる成形体を得た
そして得られた成形体について、クリープ量、曲げ強度
、圧縮比を測定し、その結果を表−1に示す。
なお、以上の物性の測定方法は下記の通りである。
(クリープ) エレマ式電気炉内で焼成温度1300°Cを4時間保持
して常温まで陳温するという焼成条件を6サイクル繰り
返した後、成形体の定位置を定盤上で厚みゲージを用い
て測定した。
(曲げ強度) 得られた成形体から試験片として巾30mm長さ70m
m、厚み4.5mmを10個切り取り、これらを曲げ強
度測定器を用いてテストスピード10mm/min、ス
パン長さ60mmで冷間3点曲げ試験を行った。ただし
曲げ強度S (kg/cd)は、次式より算出した。
5=3P−1,/2b−d2 (圧縮比) 圧縮比−プレス前の成形厚/プレス後の成形厚み実施例
1と同様ではあるが、アルミナ繊維の添加率をかえてそ
れぞれの成形体を作成し、実施例1と同様にその特性を
測定し、その結果を表−1に示す。
!+ 実施例1と同様ではあるが、嵩密度をかえてそれぞれの
成形体を作成し、実施例1と同様にその特性を測定し、
その結果を表−1に示す。
−5・ 6 実施例1と同様ではあるが、アルミナ粉の平均粒径がそ
れぞれ2.5μm、0.3μmのものを使用してそれぞ
れの成形体を作成し、実施例1と同様にその特性を測定
し、その結果を表−1に示す。
(以下余白) 以上の結果かられかるように実施例1および実施例2は
、クリープ特性が著しく良く作業上の取扱い強度も十分
得られている。
また、比較例1については、繊維量が少ないために絡み
が乏しく、粒界すペリ防止能力が不十分となり、クリー
プ量が大きい。また、比較例2については繊維添加率が
80%と大きく、プレス前成形厚みが大きくなるために
プレス時の圧縮比が高くこれによって、繊維の破断が発
生して絡みの効果が減少してクリープが大きくなる。ま
た比較例3の場合は、クリープ特性は良いが、取り扱い
強度が40kgf/cjと著しく低(、焼成治具として
使用不能である。比較例4については、比較例2と同様
にプレス前成形厚みが大きく、プレスによる繊維破断が
生じてクリープは大きい。
比較例5については、アルミナ粒子の焼結性が著しく低
下するために焼成の際、粒界すペリが生じてクリープが
著しく大きくなる。また、焼結強度が得られずに取り扱
い強度も低下する。また、比較例6については、アルミ
ナ粒子の偏析により、取り扱い強度の低下が著しくなっ
ている。
C発明の効果〕 以上のように本発明の高温焼成様治具は、特にバリスタ
ーサーミスタ、圧電素子、セラミックコンデンサー等の
電子部品の微小なものについて、極めて均一にしかも効
率良く焼成できるものである。また治具の寿命も長く、
作業性にも優れるために製品のコストダウン、生産性の
向上という大きな効果が現れるものである。
以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  アルミナ含有率が95%以上の多結晶高アルミナ繊維
    40〜60%と残部が平均粒径0.5〜2.0μmのア
    ルミナ粉とからなる成形体であって、前記成形体の嵩密
    度が0.8〜2.0g/cm^2であり、かつ前記成形
    体の化学組成がアルミナ含有率98%以上であることを
    特徴とする高温焼成用治具。
JP2046483A 1990-02-26 1990-02-26 高温焼成用治具 Pending JPH03247556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2046483A JPH03247556A (ja) 1990-02-26 1990-02-26 高温焼成用治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2046483A JPH03247556A (ja) 1990-02-26 1990-02-26 高温焼成用治具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03247556A true JPH03247556A (ja) 1991-11-05

Family

ID=12748453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2046483A Pending JPH03247556A (ja) 1990-02-26 1990-02-26 高温焼成用治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03247556A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017178681A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 東京窯業株式会社 リチウム電池の正極活物質用熱処理容器
WO2022113464A1 (ja) * 2020-11-24 2022-06-02 ニチアス株式会社 無機質成形体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017178681A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 東京窯業株式会社 リチウム電池の正極活物質用熱処理容器
WO2022113464A1 (ja) * 2020-11-24 2022-06-02 ニチアス株式会社 無機質成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2088134B1 (en) Lightweight ceramic material
JPH0465030B2 (ja)
JP2014228239A (ja) 熱処理容器
CN108585902A (zh) 一种耐压防裂的强化耐火砖
EP0361356B1 (en) Heat-resistant and inorganic shaped article
JPS5913470B2 (ja) 珪石レンガの製造方法
CN109516831B (zh) 一种氧化铝多孔材料的制备方法
JP5036110B2 (ja) 軽量セラミック焼結体
JPH03247556A (ja) 高温焼成用治具
JP5199151B2 (ja) セラミックス焼成体及びその製造方法
JP2017165598A (ja) 焼成治具
JP3368960B2 (ja) SiC質耐火物
JPH0232228B2 (ja)
JP3373312B2 (ja) SiC質窯道具とその製造方法
JP2001278676A (ja) 無機繊維成形体
JP2853175B2 (ja) 耐熱性無機質繊維成形体及び耐熱性軽量セッターの製造方法
JP3094147B2 (ja) 焼成受け治具
JPH04349177A (ja) 断熱材
JP5108311B2 (ja) 酸化物結合炭化珪素質焼結体、及びその製造方法
JP2508511B2 (ja) アルミナ複合体
JPH01148765A (ja) 軽量耐火物およびその製造法
JPH05262557A (ja) セラミック焼結体の製造方法
JPH02233568A (ja) ハイブリッド無機質繊維成形体
JPH08198664A (ja) アルミナ基焼結体およびその製造方法
JPH0558748A (ja) アルミナ・ジルコニア質焼成用道具材