JPH03247018A - 局部発振回路 - Google Patents

局部発振回路

Info

Publication number
JPH03247018A
JPH03247018A JP2043505A JP4350590A JPH03247018A JP H03247018 A JPH03247018 A JP H03247018A JP 2043505 A JP2043505 A JP 2043505A JP 4350590 A JP4350590 A JP 4350590A JP H03247018 A JPH03247018 A JP H03247018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
frequency
local oscillation
oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2043505A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Makishima
洋二 巻島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2043505A priority Critical patent/JPH03247018A/ja
Publication of JPH03247018A publication Critical patent/JPH03247018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 移動無線機等の局部発振器に使用する回路に関する。
(従来の技術) 従来この種の回路の中心周波数の設定および経年度化分
の補正は、発振周波数を定めている主な素子、通常は水
晶発振子に可変コンデンサ、又は可変インダクタンス等
の可変リアクタンス素子を直列又は並列に接続し、それ
ら可変素子を手動により調整していた。
(発明が解決しようとする課題) しかしながらこのような回路では、中心周波数の設定に
おいて自動化はできず、また経年変化の補正は、使用さ
れている機器のふたを開けたり、ざらに内部ユニット等
を引き出ざないと、そのチエツクや補正かできないとい
う欠点かあった。
従って、外部から安定な基準周波数等を入力して自動的
に中心周波数に設定できるような手段が必要とされてい
た。
(課題を解決するための手段) 本発明はこのような課題を解決するために、発振回路を
電圧制御発振器(以下VCOと呼ぶ)にし、PLL制御
によりAFCを行い、かつ基準周波数としてSG又は基
地局等の安定な周波数を用いることによって周波数の安
定化を図り、そのときのVCoの制@I電圧値をアナロ
グ・デジタル変換回路(以下ADCと呼ぶ)によりデジ
タル値にし、その値をEEPROM又はRAMに記憶さ
せ基地局等からの入力が零になった場合は、その記憶さ
れたデジタル値をデジタル・アナログ変換回路(以下D
ACと呼ぶ)により変換し、前記VCOに加え中心周波
数の設定および経年変化分の補正を行うようにしたもの
で、以下実施例につき図面により詳細に説明する。
(実施例) 第1図乃至第3図は実施例の構成図で、第1図は請求項
1、第2図は請求項2、第3図は請求項3および4に対
応する。上記の構成図において、1は空中線、2は高周
波増幅回路、3は混合回路又は第1混合回路、4はVC
O15は分周器、6は位相比較回路、7は低域通過ろ波
器、8は分周器C,9は帯域フィルタ、10は第2混合
回路、11はVCo、12は分周器A113は分周器B
114は位相比較回路、15は低域通過ろ波器、16は
スイッチ回路A、17は緩衝増幅回路A、 18はAD
C,19はEEPROM又はRAM、20はDAC,2
1は帯域フィルタ、22は中間周波増幅回路、23は復
調回路、24は低周波増幅回路、25は入力レベル検出
回路、26は緩衝増幅回路B127はスイッチ回路B1
28はスイッチ回路C129は温度センサ、30は制御
回路である。この動作をまず第3図について説明する。
空中線1から基地局等からの入力かある一定レベル以上
になると、入力レベル検出回路25から信号か出力され
制御回路30に入力される。この入力により制御回路で
はスイッチ回路B27.C28を「接」とし、スイッチ
回路A16の入力を緩衝増幅回路B26の出力から低域
通過ろ波器15の出力に切換え、ざらに分周器A12.
B13をリセットする。この状態において、VColl
、分周器A12、B13、中間周波増幅回路22出力、
位相比較回路14、低域通過ろ波器15はPLL回路を
形成し、この回路定数で決定される時間後口ツクされ、
VCollの発振周波数は一部時間後安定する。
分周器5.C8,A12.B13の分周数をN11 N
2. N3. N4とし、空中線入力周波数をfRとす
ると、VCollの発振周波数f0は次の通りとなる f o ” N 2 N 3 f R/ N 1N 3
 + N 2 N 3 +N 2 N 4N1〜N4は
定数であるからfRが高安定であればfOも高安定とな
り、中心周波数からの偏差はほとんど零とみなせる。こ
のときのVCollの周波数制御電圧即ち低域通過ろ波
器15の出力電圧をVボルトとする。このとき周囲温度
か常温内であるか、またはざらに外部信号が制御回路3
0に入力されると、制御回路30から書込みクロックが
出力され、このVの値がADC18によってデジタル値
に変換きれEEPROM又はRAM 19に書込まれる
次に空中線1からの入力を一定値以下にすると制御回路
30から制御信号が出され、スイッチ回路A16ではそ
の入力を低域通過ろ波器15の出力から緩衝増幅回路8
26の出力に切替えると共に、EEPROM又はRAM
19の読出が行われ、DAC20を経て緩衝増幅回路B
26からアナログ値が出力されVCOIIへ加わる。D
AC20は前もってADC18の入力とDAC20の出
力が同一となるように調整しておく。従って緩衝増幅回
路B26の出力、およびVCOIIの周波数制御端子の
電圧はVボルトとなり、空中線からの入力が一定値以下
となってもvCOllの発振周波数foはN2N5fR
/NlN3+N2N3+N2N4となり、中心周波数に
設定されたことになる。
また、メモリ系統に用いた緩衝増幅lA17゜826は
、ADC18、DAC20にその機能があれば省略され
る。
このように、中心周波数の設定や較正は、まず基地局か
ら安定な周波数の信号やSGの高周波(又は中間周波)
信号を受けて行い、次にこのVCO制御電圧をメモリし
ておくことにより随時中心周波数のチエツクや補正が可
能となる。
また、制御回路30の動作は、別回路とした温度センサ
29により所定の温度範囲でのみしかメモリへの書込を
行わないようにして、不適切な書込を防止する。この制
菌回路30はチャンネル変更の際にも利用される。
なお第1図は、本局部発振回路をシングルス−パ一方式
の受信部に適用した例、第2図は、第3図と同様にダブ
ルス−パ一方式の受信部に適用した例で何れも上記の説
明から動作は明らかとなるので説明を略す。
(発明の効果) 以上説明したように、外部からの中心周波数設定が可能
であり、さらに無線での設定か可能であるため、機器の
ふたを開けたりユニットを引き出す必要がないことに加
え遠隔からの設定か可能となり、保守の費用が大幅に削
減できる。また、これらの回路はIC化が容易であるか
ら小形、安価な発振回路が可能となり、回路付加による
コストアップ等のマイナス面はわずかとなり、総合的な
面での大きな利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成図で、シングルス−パ
ーヘテロダイン方式の受信部に適用した例、第2図は他
の実施例でダブルス−パーヘテロダイン方式の受信部に
適用した例、第3図は他の実施例で、第2図の構成に制
御回路、入力レベル検出回路、温度センサ等を設けた例
を示す。 8・・・分周器C111・・・VCO112・・・分周
器A113・・・分周器B114・・・位相比較回路、
15・・・低域通過ろ波器、16・・・スイッチ回路A
117・・・緩衝増幅回路A、 18・・・ADC,1
9・・・EEPROM又はRAM、2o・・・DAC,
22・・・中間周波増幅回路、25・・・入力レベル検
出回路、26・・・緩衝増幅回路B、27・・・スイッ
チ回路B128・・・スイッチ回路C129・・・温度
センサ、30・・・制御回路。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電圧制御発振器の出力を分周器Aを経て位相比較
    回路に加え、該位相比較回路の他端に中間周波増幅回路
    の出力を、直接又は分周器Bを経て加え、両者の差出力
    を低域通過ろ波器とスイッチ回路Aを通して前記電圧制
    御発振器へ加え発振周波数の微調を行うように構成した
    局部発振回路において、前記スイッチ回路Aの出力を順
    次緩衝増幅回路A、アナログ・デジタル変換回路、EE
    PROM又はRAM、デジタル・アナログ変換回路を経
    て前記スイッチ回路Aの他の入力端へ加え、前記スイッ
    チ回路Aは、外部からの信号又は受信入力レベルの大き
    さが所定値を越えたとき前記デジタル・アナログ変換回
    路の出力から低域ろ波器の出力へ切り換え、また所定値
    以下のとき前記デジタル・アナログ変換回路の出力へ戻
    すように切換動作を行うことを特徴とする局部発振回路
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の局部発振回路を、ダ
    ブルスーパーヘテロダイン方式の受信部の第2局部発振
    器に用い、かつ該発振器出力をPLL制御の第1局部発
    振器の基準周波数信号として用いる局部発振回路。
  3. (3)特許請求の範囲第1項、第2項記載の局部発振回
    路において、中間周波増幅回路と分周器Bとの間および
    電圧制御発振器と分周器Aとの間にスイッチ回路Bおよ
    びCを設けた局部発振回路。
  4. (4)特許請求の範囲第1項乃至第3項記載の局部発振
    回路において、温度センサを設け、所定の温度範囲にお
    いてのみEEPROM又はRAMへの書込を行うように
    した局部発振回路。
JP2043505A 1990-02-23 1990-02-23 局部発振回路 Pending JPH03247018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2043505A JPH03247018A (ja) 1990-02-23 1990-02-23 局部発振回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2043505A JPH03247018A (ja) 1990-02-23 1990-02-23 局部発振回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03247018A true JPH03247018A (ja) 1991-11-05

Family

ID=12665587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2043505A Pending JPH03247018A (ja) 1990-02-23 1990-02-23 局部発振回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03247018A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57176845A (en) * 1981-04-23 1982-10-30 Mitsubishi Electric Corp Phase synchronizing oscillator
JPS61258529A (ja) * 1985-05-13 1986-11-15 Nec Corp 周波数シンセサイザ
JPS6411420A (en) * 1987-07-03 1989-01-17 Nec Corp Phase-locked loop integrated circuit

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57176845A (en) * 1981-04-23 1982-10-30 Mitsubishi Electric Corp Phase synchronizing oscillator
JPS61258529A (ja) * 1985-05-13 1986-11-15 Nec Corp 周波数シンセサイザ
JPS6411420A (en) * 1987-07-03 1989-01-17 Nec Corp Phase-locked loop integrated circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6567403B2 (ja) 周波数校正回路および周波数校正方法
JPH08288741A (ja) 水晶発振装置とその調整方法
JP2001230630A (ja) 温度補償型発振器、温度補償型発振器の制御方法及び無線通信装置
US4204173A (en) Tuning circuit with provisions for reducing pulse width jitter
US4392253A (en) Phase locked loop circuit
JPH10145139A (ja) 水晶発振装置とその調整方法
JPH03247018A (ja) 局部発振回路
JP2001069003A (ja) Pll制御回路及びその制御方法
JP2005531188A (ja) 同調システム
EP0562794B1 (en) Superheterodyne receiver
JPS5915142Y2 (ja) 受信機
JPH03247019A (ja) 発振回路
JPS6042658B2 (ja) 中間周波数補正回路
US7705665B2 (en) Digital tuning circuit of GM-C filter
EP0797304A2 (en) Improvements in or relating to radio receivers
JPS5855699Y2 (ja) 自動位相制御回路
JPS5818360Y2 (ja) シンセサイザ型ラジオ受信機
JPS6324666Y2 (ja)
JPH1032513A (ja) 受信装置及びそれを含む通話装置並びに受信方法
JPS5823018B2 (ja) 電子同調式受信機
RU1809528C (ru) Устройство дл коррекции частоты опорного генератора в квантовом стандарте частоты
JPH0514569Y2 (ja)
JPH0727699Y2 (ja) Pll回路におけるループフィルタ
JPH06152404A (ja) 周波数シンセサイザ
JP2000295135A (ja) 送受信装置の発振周波数制御方式