JP2005531188A - 同調システム - Google Patents

同調システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005531188A
JP2005531188A JP2004515167A JP2004515167A JP2005531188A JP 2005531188 A JP2005531188 A JP 2005531188A JP 2004515167 A JP2004515167 A JP 2004515167A JP 2004515167 A JP2004515167 A JP 2004515167A JP 2005531188 A JP2005531188 A JP 2005531188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
binary
frequency
tuning system
comparator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004515167A
Other languages
English (en)
Inventor
ドミニクス、エム.ウェー.レーナーツ
キケロ、エス.ヴォシェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2005531188A publication Critical patent/JP2005531188A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J1/00Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general
    • H03J1/0008Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor
    • H03J1/0041Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor for frequency synthesis with counters or frequency dividers
    • H03J1/005Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor for frequency synthesis with counters or frequency dividers in a loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J1/00Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general
    • H03J1/0008Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor
    • H03J1/0091Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor provided with means for scanning over a band of frequencies
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • H03L7/101Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using an additional control signal to the controlled loop oscillator derived from a signal generated in the loop
    • H03L7/102Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using an additional control signal to the controlled loop oscillator derived from a signal generated in the loop the additional signal being directly applied to the controlled loop oscillator
    • H03L7/103Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using an additional control signal to the controlled loop oscillator derived from a signal generated in the loop the additional signal being directly applied to the controlled loop oscillator the additional signal being a digital signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/197Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)

Abstract

同調システム(100)は周波数範囲に含まれる無線周波数入力信号を受信し、前記範囲は最大周波数と最小周波数と複数の非重複帯域とを有し、前記同調システム(100)はアナログ信号(V)と第1の二値信号(D)とにより制御される電圧制御発振器(6)を備え、前記アナログ信号(V)がウィンドウコンパレータ(1)に入力され、このコンパレータ(1)は最小周波数のために表示可能な低いしきい値(V)と最大周波数のために表示可能な高いしきい値(V)とを有することを特徴としている。

Description

この発明は、最大周波数と最小周波数と複数の非重複帯域を有する周波数帯域に含まれる無線周波数の入力信号を受信する同調[tuning―チューニング―]システムに関し、この同調システムは、アナログ信号および第1の二値信号により制御される電圧制御発振器[voltage-controlled oscillator―VCO―]を備える。
同調システムは、例えば受信機のような通信システムにおける本質的な基本構成ブロックである。受信機は、周波数帯域に含まれる信号を受信し、前記帯域は複数の非重複帯域を有している。前記受信機は、入力信号に比例する周波数を有する周期信号を生成する発振器を備えている。現代の受信機においては、この発振器は、位相固定ループ(以下、PLL―Phase-Locked Loop―)内に含まれており、連続的な同調のためにアナログ電圧により制御される。周波数帯域が相対的に広いとき、このアナログ信号は前記発振器により生成された前記周期信号を変更するには充分ではなく、この発振器の補助的なディジタル制御が供給される。
米国特許(US−A)第6,211,745号は、電圧制御発振器(VCO)を備えるPLLを開示しており、この電圧制御発振器はLCタンク回路に結合されたディジタル的に制御される容量網[capasitive network―キャパシティブ・ネットワーク―]を備えている。このPLLは、その同調範囲が相対的に小さい、即ち2.402GHzから2.48GHzまでの78MHzであるようなブルートゥース[bluetooth―登録商標―]システムに用いられている。同一の特許において、このPLLの参照周波数、Mによる分割の分割因数、およびこの容量網を制御するために用いられるディジタル語の値の簡単な変更により広い帯域通信にもまたこの発明が用いられることが可能であろうことが示唆されている。しかしながら、VCOの周波数はその帯域の範囲内に含まれる信号のみを受信するために精密に設定されることはできないであろう。したがって、受信機はまた、隣接する帯域に含まれる信号を受信する。
発明の概要
それゆえに、ある周波数帯域の範囲内のみに位置している信号を受信するための受信機を得ることが、この発明の目的である。ある周波数の範囲内の信号を受信するための受信システムを校正する[calibrating―目盛りをつける・較正する―]ための方法を有することもまた望ましいことであり、前記範囲は複数の非重複帯域を含んでいる。
この発明によれば、これは冒頭部分の段落で説明されているような同調システムで実現され、このシステムは、アナログ信号がウィンドウコンパレータに入力され、前記ウィンドウコンパレータは、最小周波数のために表示可能である低いしきい値と、最大周波数のために表示可能である高いしきい値とを有している。電圧制御発振器(VCO)は周期出力信号を生成して、この信号の周波数はアナログ信号の大きさにより決定されている。アナログ信号の大きさは、低いしきい値および高いしきい値を有する範囲内に位置付けられている。アナログ信号が高いしきい値と等しいとき、このVCOは最も高い周波数を有する出力信号を生成する。アナログ信号が低いしきい値と等しいとき、このVCOは最も低い周波数を有する出力信号を生成する。したがって、これらのしきい値は、このVCOにより生成された信号の周波数のためにオーバフロー[overflow―流れ過ぎ―]およびアンダーフロー[underflow―流れ不足―]表示として用いられることができるであろう。
この発明の実施形態において、ウィンドウコンパレータは、前記電圧制御発振器の出力信号をディジタル的に制御するための第1の二値信号を生成するため、コントローラに入力される信号を生成する。このコントローラは、同調素子を、例えばLCタンク回路としてのVCO内に含まれる同調装置へ接続し、または、同調装置から切断するために用いられる複数のスイッチを制御するために用いられる二値信号を生成している。LCタンク回路の場合、最も多い場合、これらのスイッチはタンク内に設けられたキャパシタ(容量素子)を接続または切断している。
この発明の実施形態において、コントローラはさらに、電圧制御発振器により生成された周期的な信号の分割因子を決定するために、分周器に入力される第2の二値信号を生成する。何れかのディジタルシステムにおいて、動作の速度は重要な要素であり、それ故に動作周波数の低減はこれが可能であるときはいつでも適用される。周波数の低減は常に、分周器内で行なわれている。ディジタル数は、入力周波数がどのくらい多くの回数低減されたかを表示する分周器の数を決定する。この数は、固定のものであっても設定可能なものであっても良い。固定の数が用いられるときには、分周器を特徴付けている出力周波数と入力周波数との間の比率は所定の値を有している。設定可能な数が用いられているときには、分周器を特徴付けている出力周波数と入力周波数との間の比率は、ディジタル数の実際の値により決定される値を有している。
この発明の他の実施形態において、コントローラはさらに、周波数範囲の二値表示およびこの周波数範囲に含まれる帯域それぞれの二値表示を格納するローカルメモリを備えている。このローカルメモリは、VCOの出力周波数を制御する二値信号を記憶するための二値メモリであっても良い。VCOの何れかの出力周波数のプロファイルはそれゆえに、コントローラのメモリセル内に保持されている。この代わりに、メモりセルは、例えばキャパシタタイプのメモリセル、すなわち、キャパシタそれ自体が周知の方法により電圧を蓄えるために用いられるときには、VCOの出力周波数を決定する電圧を蓄えるようにしても良い。
この発明の他の実施形態においては、同調システムはさらにPLLを備えており、このPLLは前記分周器に結合された位相検出器を備えている。この位相検出器は、参照周期的信号と分周器により生成された信号との間の位相差に比例する誤差信号を生成する。この誤差信号は、ループフィルタに結合されたチャージポンプを備える複合ブロックに入力され、この複合ブロックはアナログ信号を生成する。このアナログ信号は、VCO内に設けられた同調装置を制御するために用いられているので、参照信号と分周器により生成された前記信号との間の前記位相差は実質的にゼロとなる。
この発明の他の実施形態において、ウィンドウコンパレータは、第1の差分比較器と、第2の差分比較器とを備えている。この第1の差分比較器は、アナログ信号が高いしきい値よりも高いときはいつでも第1の二値の値を有する第1の信号を生成する。前記第2の差分比較器は、アナログ信号が低いしきい値よりも小さいときはいつでも第2の二値の値を有する第2の信号を生成する。前記第1の二値の値および第2の二値の値は、アナログ信号が高いしきい値よりも大きいか、低いしきい値よりも小さいか、の何れかを表示するときに、HIGH(高)またはLOW(低)の何れかであっても良い。
この発明の他の実施形態において、電圧制御発振器はそれぞれが複数のスイッチに結合された複数のキャパシタを備えており、これらのスイッチの状態は第1のディジタル信号により制御されている。前記スイッチは、何れかのキャパシタの端子に結合されていても良く、その代わりに、これらのスイッチはキャパシタから切断されていても良い。あるスイッチがあるキャパシタに接続されるとき、このスイッチのオン状態にしたがってキャパシタの容量が回路の全体の容量に付加される。diが0または1で第1の二値信号がD=d1d2…dnの形式を有し個別のdiが1のとき何れかのスイッチS1,S2,…,Snがオンとなった場合を考えれば、このとき回路全体の容量は下式[数1]として記載することができる:
Figure 2005531188
前の関係は、回路全体の容量と第1の二値信号との間の直接の関係を強めている。
この発明の実施形態において、前記同調システムのための同調方法であって、
1.全てのスイッチをオフ状態に、すなわち、D=00…0となるように設定する;
2.前記第1の信号(S1)がHIGHとなるまで、前記第2の二値信号を連続的に変形する;
3.全てのスイッチをオン状態に、すなわち、D=11…1となるように設定する;
4.前記第2の信号がHIGHとなるまで、前記第2の二値信号を連続的に変形する;
5.前記第1の二値信号D=00…1に設定するステップと;
6.前記第1の信号がHIGHとなるまで前記第2の二値信号を調節する;
7.前記第2の信号がHIGHとなるまで前記第2の二値信号を調節する;
8.前記第2の二値信号コードを前記コントローラ3のメモリ内へと格納する;
9.前記第1の二値信号を次の値に、すなわち、D=0…10にまで変形する;
10.前記第1のディジタル信号の全ての可能なD値が用いられるまでステップ6ないしステップ9を繰り返す、
ステップを備える方法が提供される。
例えば、以下の注釈を与える:Nmaxはステップ2で得られる分割因子[division factor]、Nminはステップ4で得られる分割因子、NHはステップ6で得られる分割因子、NLはステップ7で得られる分割因子である。
分周器により生成される信号の周波数は、第2の二値信号DIV例えばDの十進数に等しい数により分割された電圧制御発振器により生成される信号の周波数を有していることは注意される。電圧制御発振器により生成された信号の周波数がfSであることは注意される。これは、分周後にこの信号の周波数がfS/Dであることを結果している。所与の周波数帯域の範囲内での同調のために如何に多くの分割数が用いられるか、すなわち、状態S1S2=01に維持されるべきウィンドウコンパレータのために如何に多くの分割数が必要であるか、を表示するNrange=NH−NLが有用な数であることは注意される。したがって、格納された数をそれぞれの周波数帯域のために用いることにより、固定するプロセスは速められることになる。
この発明の上述したおよびその他の特徴や長所は、添付図面を参照しながら、この発明の例示的な実施形態の以下の説明から明らかとなるであろう。
図1は、この発明に係る同調システム100を示している。同調システム100は、周波数範囲に含まれる無線周波数入力信号を受信するために設計され、この周波数範囲は複数の非重複帯域、高周波数および低周波数を有している。同調システム100は、アナログ信号Vおよび第1の二値信号Dにより制御される電圧制御発振器(VCO)6を備えている。アナログ信号Vは、ウィンドウコンパレータ1に入力され、このコンパレータ1は低周波数を表示可能である低しきい値Vと、高周波数を表示可能である高しきい値Vとを有している。任意的には、ウィンドウコンパレータ1は、図2に示される装置内で実現される。このウィンドウコンパレータ1は、第1の差分比較器11と第2の差分比較器12を備えている。この第1の差分比較器は、アナログ信号Vが高いしきい値Vよりも大きいときはいつでも第1の二値の値を有する第1の信号S1を生成する。前記第2の差分比較器はアナログ信号Vが低いしきい値Vよりも小さいときはいつでも第2の二値の値を有する第2の信号S2を生成する。図4に示された実施形態において、信号V,V,V,S1,S2は電圧である。電流としてのまたは電流と電圧との結合としてのそれぞれの信号を有するウィンドウコンパレータ1は、この技術分野の熟練者により比較的容易に想像することができるであろう。図2に示されたウィンドウコンパレータ1の実施形態において、信号S1およびS2は、VがVよりも大きく、または、Vよりも小さいことを表示しているときに、HIGH(高)の値を有している。そうでない場合は二値信号は、LOW(低)の値を有している。この電圧および二値信号の間の関係によれば、以下の表が作成されるであろう。
Figure 2005531188
この技術分野の熟練者にとって、ウィンドウコンパレータ1が信号S1,S2のために3つの異なる結合を生成するべきであるということを予定しつつ、この表と図2に概略的に示される内容に対して自明の代替例を引き出すことは比較的容易なことであろうことは注意される。
ウィンドウコンパレータ1により生成される信号はコントローラ3に入力され、このコントローラ3は、電圧制御発振器6の出力周波数をディジタル的に制御するための第1の二値信号Dを生成している。このコントローラ3はさらに、電圧制御発振器6により生成された周期的な信号Sの分割因子を決定するための分周器4に入力される第2の二値信号DIVを生成している。このコントローラ3は周波数範囲の二値表現および周波数範囲に含まれる帯域のそれぞれの二値表現を格納するためのローカルメモリを含んでいる。この同調システム100はさらに、PLLループを備えている。このPLLループは、分周器4に結合された位相検出器5を含んでいる。この位相検出器5は、参照周期的信号fREFの位相と、分周器4により生成された信号の位相との間の位相差に比例する誤差信号を生成する。この誤差信号は、ループフィルタに結合されたチャージポンプを備える複合ブロック7に入力され、この複合ブロック7はアナログ信号Vを生成している。
同調システムは通常、顧客に届ける前に同調されており、この発明による同調システムのための同調方法は、望ましいものである。したがって、以下のような考慮すべき事柄においては、この発明による同調システム100を同調させるための方法が提供される。
第1の二値信号は、diが0または1の場合にD=d1d2…dnであり、何れかのスイッチSW1,SW2,…,SWnは、それぞれのdiが1であるときにオンに切り換えられる。これは、図3に示される回路のために、全体の容量が
Figure 2005531188
に記載の式のように記載することができるであろう。何れかのキャパシタCi,i=1…n,は受動的な[passive―無抵抗―]キャパシタまたはMOSキャパシタとして実施されることもできるであろう。前の関係は、回路全体の容量と第1の二値信号Dとの間の直接の関係を強めている。第1の信号S1は、アナログ信号VがVよりも大きいか否かの表示として用いられる。この状況において、これは、VCO6により生成された周波数が可能な限り最大の周波数よりも大きくて、これにより2つの動作が考慮されていることを結果している。第1に、第2の二値信号DIVは、分周器により生成された信号の周波数が低くされるように、変形されている。第2に、第1のディジタル信号Dは、図3に示された回路の全体の容量を増加させるVCOにより生成された信号Sの周波数を低下させるためのものである。類似の仕組み[analogous mechanism―アナログ的機構―]は、アナログ信号Vがより低い状況において信号Vと第2の信号S2がHIGH(高)であることで与えられる。第1および第2の二値信号DおよびDIVはそれぞれ、自動的な同調のため、または、同調システム100のさらなる校正のために、有用であるコントローラ3のローカルメモリ内に格納される。
同調の仕組みは、以下のように要約される:
1.全てのスイッチSW1…SWnをオフ状態に、すなわちD=00…0となるように設定する;
2.前記第1の信号S1がHIGHとなるまで連続的に、前記第2の二値信号DIVを変形する;
3.全てのスイッチSW1…SWnをオン状態に、すなわちD=11…1となるように設定する;
4.前記第2の信号S2がHIGHとなるまで連続的に、前記第2の二値信号DIVを変形する;
5.前記第1の二値信号D=00…1に設定する;
6.前記第1の信号S1がHIGHとなるまで前記第2の二値信号DIVを調節する;
7.前記第2の信号S2がHIGHとなるまで前記第2の二値信号DIVを調節する;
8.前記第2の二値信号DIVコードを前記コントローラ3のメモリ内へと格納する;
9.前記第1の二値信号Dを次の値に、すなわちD=0…10にまで変形する;
10.前記第1のディジタル信号の全ての可能なD値が用いられるまでステップ6ないしステップ9を繰り返す。
例えば、以下の注釈を与えると:Nmaxはステップ2で得られる分割因子[division factor]、Nminはステップ4で得られる分割因子、NHはステップ6で得られる分割因子、NLはステップ7で得られる分割因子である。
分周器により生成された信号の周波数は、例えばDのような第2の二値信号DIVの十進数に等しい数により分割された信号Sの周波数であることは注意される。この信号Sの周波数がfSとしてのものであることは注意を要する。これは、分周後にこの信号の周波数がfS/Dであることを結果している。所与の周波数帯域の範囲内での同調のために如何に多くの分割数が用いられるか、すなわち、状態S1S2=01に維持されるべきウィンドウコンパレータのために如何に多くの分割数が必要であるか、を表示するNrange=NH−NLが有用な数であることは注意される。したがって、格納された数をそれぞれの周波数帯域のために用いることにより、固定するプロセスは速められることになる。上述した同調の仕組みは、同調システムの校正のために用いられる。この同調の仕組みに対応しない同調システムは、これがこの同調システムによりカバーされることのできない周波数範囲における周波数帯域であることを意味しているので、受け入れられなくされるべきである。したがって、同調の仕組みは、VCOのためのアナログおよび二値制御を用いる同調システムの高品質の制御を実現する。
この発明の説明において、周波数範囲FRおよび周波数帯域FBの意味するところは、図4に示されるように考えられる。
この発明の保護範囲はこの明細書に記載された実施形態に限定されないことは注意される。この発明の保護範囲が請求項における参照符号によっても限定されることはない。構成要素の前の不定冠詞“a(n)”は、これらの構成要素が複数であることを排除するものではない。この発明の部分を形成する手段は、専用のハードウェアの形態で、または、プログラムされる目的のプロセッサの形態での両方で実現されても良い。この発明は、新たな特徴および複数の特徴の結合の中に存在する。
本発明に相当する同調システムを示すブロック図である。 本発明の実施形態に相当するウィンドウコンパレータを示す回路図である。 本発明の実施形態に相当する同調システムに用いられるキャパシタのバンクを示す回路図である。 本発明における周波数範囲FRと周波数帯域FBの意味を説明する特性図である。

Claims (9)

  1. ある周波数範囲に含まれる無線周波数入力信号を受信するための同調システムであり、前記範囲は、複数の非重複帯域、最大周波数、最小周波数を有し、前記同調システムは、アナログ信号と第1の二値信号により制御される電圧制御発振器を備えるものにおいて、前記アナログ信号は、ウィンドウコンパレータに入力され、前記コンパレータは、最小周波数のために表示可能である低いしきい値と、最大周波数のために表示可能である高いしきい値とを有していることを特徴とする同調システム。
  2. 前記ウィンドウコンパレータは、前記電圧制御発振器の出力周波数をディジタル的に制御するための前記第1の二値信号を生成するためのコントローラに入力される信号を生成する請求項1に記載の同調システム。
  3. 前記コントローラは、前記電圧制御発振器により生成された周期信号の分割因数を決定するための分周器に入力される第2の二値信号をさらに生成する請求項2に記載の同調システム。
  4. 前記コントローラは、前記周波数範囲の二値表現および前記周波数範囲に含まれる帯域のそれぞれの二値表現を記憶するためのローカルメモリをさらに備えている請求項2または3の何れかに記載の同調システム。
  5. 位相固定ループをさらに備え、前記位相固定ループは前記分周器に結合された位相検出器を含み、前記位相検出器は参照周期信号の位相と前記分周器により生成される信号の位相との間の位相差に比例する誤差信号を生成し、前記誤差信号はループフィルタに結合されたチャージポンプを備える複合ブロックに入力され、前記複合ブロックはアナログ信号を生成する請求項3または4の何れかに記載の同調システム。
  6. 前記ウィンドウコンパレータは、第1の差分比較器と第2の差分比較器を備え、前記第1の差分比較器は前記アナログ信号が前記高いしきい値よりも大きいときには常に第1の二値の値を有する第1の信号を生成し、前記第2の差分比較器は前記アナログ信号が前記低いしきい値よりも小さいときには常に第2の二値の値を有する第2の信号を生成する請求項1に記載の同調システム。
  7. 前記電圧制御発振器は複数のスイッチにそれぞれ結合された複数のキャパシタを備えており、前記スイッチの状態は前記第1のディジタル信号により制御されている請求項1に記載の同調システム。
  8. 請求項3に記載された同調システムであって、前記ウィンドウコンパレータは第1の差分比較器と第2の差分比較器とを備え、前記第1の差分比較器は前記アナログ信号が前記高いしきい値よりも大きいときには常に第1の二値の値を有する第1の信号を生成し、前記第2の差分比較器は前記アナログ信号が前記低いしきい値よりも小さいときには常に第2の二値の値を有する第2の信号を生成し、前記電圧制御発振器は複数のスイッチにそれぞれ結合された複数のキャパシタを備えており、前記スイッチの状態は前記第1のディジタル信号により制御され、前記第1のディジタル信号は複数の二値信号を備え、前記二値信号のそれぞれがそれぞれのスイッチを制御する同調方法であって、
    1.全てのスイッチをオフ状態に、すなわち、第1のディジタル信号=00…0となるように設定する;
    2.前記第1の信号がHIGHとなるまで前記第2の二値信号を連続的に変形する;
    3.全てのスイッチをオン状態に、すなわち、第1のディジタル信号=11…1となるように設定する;
    4.前記第2の信号がHIGHとなるまで前記第2の二値信号を連続的に変形する;
    5.前記第1の二値信号=00…1に設定する;
    6.前記第1の信号がHIGHとなるまで前記第2の二値信号を調節する;
    7.前記第2の信号がHIGHとなるまで前記第2の二値信号を調節する;
    8.前記第2の二値信号コードを前記コントローラのメモリ内に格納する;
    9.前記第1の二値信号を次の値にまで変形する;
    10.前記第1のディジタル信号の全ての可能な値が用いられるまでステップ6ないしステップ9を繰り返す、
    ステップをさらに備える方法。
  9. 製造プロセスにおけるアナログ信号および二値信号により制御されるVCOを有する前記同調システムを高品位で制御すると共に、実施プロセスにおける外部信号の周波数を迅速に固定する請求項8に記載の同調方法の使用。
JP2004515167A 2002-06-24 2003-06-12 同調システム Withdrawn JP2005531188A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02077504 2002-06-24
PCT/IB2003/002732 WO2004001975A1 (en) 2002-06-24 2003-06-12 Tuning system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005531188A true JP2005531188A (ja) 2005-10-13

Family

ID=29797227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004515167A Withdrawn JP2005531188A (ja) 2002-06-24 2003-06-12 同調システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050221773A1 (ja)
EP (1) EP1520347A1 (ja)
JP (1) JP2005531188A (ja)
CN (1) CN1663126A (ja)
AU (1) AU2003236998A1 (ja)
WO (1) WO2004001975A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004312081A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放送波受信装置
US7180334B2 (en) 2003-04-03 2007-02-20 Altera Corporation Apparatus and method for decreasing the lock time of a lock loop circuit
WO2005122397A2 (en) 2004-06-08 2005-12-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Frequency tunable arrangement
WO2005122396A1 (en) * 2004-06-08 2005-12-22 Koninklijke Philips Electronics N.V., Frequency tunable arrangement
CN102281058B (zh) * 2010-12-10 2014-03-12 华为技术有限公司 确定锁相环pll带宽特性的方法、装置和系统
CN102984878B (zh) * 2012-11-28 2015-04-29 中国原子能科学研究院 医用回旋加速器的多态调谐方法
US11689206B1 (en) * 2022-03-04 2023-06-27 Nxp B.V. Clock frequency monitoring for a phase-locked loop based design

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56168168A (en) * 1980-05-29 1981-12-24 Toshiba Corp Window comparator circuit
US4590602A (en) * 1983-08-18 1986-05-20 General Signal Wide range clock recovery circuit
US4847569A (en) * 1987-02-20 1989-07-11 Wavetek Corporation Automatic calibration system for a voltage control oscillator
US4855683A (en) * 1987-11-18 1989-08-08 Bell Communications Research, Inc. Digital phase locked loop with bounded jitter
EP0944171A1 (fr) * 1998-03-17 1999-09-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Appareil électronique comportant un synthétiseur de fréquence et procédé pour régler un synthétiseur de fréquence
US6104682A (en) * 1998-07-23 2000-08-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disk apparatus having a data reproducing system using a digital PLL
US6211745B1 (en) * 1999-05-03 2001-04-03 Silicon Wave, Inc. Method and apparatus for digitally controlling the capacitance of an integrated circuit device using mos-field effect transistors
US6320406B1 (en) * 1999-10-04 2001-11-20 Texas Instruments Incorporated Methods and apparatus for a terminated fail-safe circuit
DE10056294A1 (de) * 2000-11-14 2002-05-29 Infineon Technologies Ag Oszillatorschaltung
US6605965B1 (en) * 2001-09-26 2003-08-12 Micrel, Incorporated Differential window comparator

Also Published As

Publication number Publication date
CN1663126A (zh) 2005-08-31
EP1520347A1 (en) 2005-04-06
US20050221773A1 (en) 2005-10-06
AU2003236998A1 (en) 2004-01-06
WO2004001975A1 (en) 2003-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6639474B2 (en) Adjustable oscillator
US8183950B2 (en) Auto-calibration for ring oscillator VCO
US9490827B2 (en) Apparatus and methods for tuning a voltage controlled oscillator
US7295078B2 (en) High-speed, accurate trimming for electronically trimmed VCO
JP4649362B2 (ja) 発振器制御装置
US7129793B2 (en) Device for calibrating the frequency of an oscillator, phase looked loop circuit comprising said calibration device and related frequency calibration method
US8487707B2 (en) Frequency synthesizer
US20090153252A1 (en) Multi-band voltage controlled oscillator controlling module, phase locked loop utilizing which and related method thereof
US6351164B1 (en) PLL circuit
US20020094052A1 (en) Digital PLL with gear shift
JP2006180194A (ja) 周波数シンセサイザ
US20110032011A1 (en) Auto frequency calibrator, method thereof and frequency synthesizer using it
US11296710B2 (en) Digital subsampling PLL with DTC-based SAR phase estimation
US5570066A (en) Method of programming a frequency synthesizer
JP2005531188A (ja) 同調システム
US6795695B1 (en) Receiver having narrow bandwidth phase-locked loop demodulator
JP2001320235A (ja) 電圧制御発振器
US7116178B2 (en) Voltage-controlled oscillator with gain proportional to operating frequency
EP1638207B1 (en) Method of calibrating the frequency of an oscillator in a phase locked loop circuit
JP2006121365A (ja) Pll回路
CN113644912A (zh) 锁相环电路及其控制方法
JPH11103250A (ja) Pll回路
JPH07273647A (ja) Pll回路
JP2010233060A (ja) Pll回路
JPS6223609A (ja) Afc回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060612

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061222