JPH0324680Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0324680Y2
JPH0324680Y2 JP7281783U JP7281783U JPH0324680Y2 JP H0324680 Y2 JPH0324680 Y2 JP H0324680Y2 JP 7281783 U JP7281783 U JP 7281783U JP 7281783 U JP7281783 U JP 7281783U JP H0324680 Y2 JPH0324680 Y2 JP H0324680Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching valve
flow rate
travel
valve
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7281783U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59178471U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7281783U priority Critical patent/JPS59178471U/ja
Publication of JPS59178471U publication Critical patent/JPS59178471U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0324680Y2 publication Critical patent/JPH0324680Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の属する技術分野] 本考案は土木建設機械における油圧シヨベルの
アクチユエータを制御する複合制御弁の油圧回路
に係り、特に走行系を優先する油圧シヨベルの油
圧回路に関する。
[従来技術とその問題点] 従来、油圧シヨベルの油圧回路には走行、アー
ム、ブーム、バケツトおよび旋回の各作業を行な
うアクチユエータを適切に操作するために種々の
回路が提案されており、その代表的な一例として
2つのポンプを有する油圧回路について述べる。
この回路においては2つの油圧ポンプを有し、
一方の油圧ポンプに左走行切換弁、ブームおよび
バケツトのアクチユエータを制御する切換弁を備
え、これらがパラレルに配設された複合制御弁を
接続し、他方の油圧ポンプに右走行切換弁、旋回
モータ用の切換弁およびアームのアクチユエータ
を制御する切換弁を備え、これらがパラレルに配
設された複合制御弁を接続している。かかる油圧
回路において、左右の走行切換弁操作にて左右の
走行モータをして油圧シヨベルを走行させている
ときに、他のアクチユエータ例えば旋回モータ用
の切換弁を操作すると、旋回切換弁は右走行切換
弁に対しパラレルに配設されているので、油圧ポ
ンプの全吐出量のうち所定量が旋回切換弁を介し
て旋回モータに供給されて右走行モータへの供給
油が不足し、左走行モータと右走行モータとの供
給油のバランスが崩れ車体が曲進する問題を生ず
る。
この問題を解決する回路として、走行切換弁を
他のアクチユエータの切換弁に対しシリーズ回路
に構成する方法または走行切換弁のみをタンデ回
路とし、他のアクチユエータを作動させる別の油
圧ポンプを付加した方法が採られている。
しかし、前者は複合操作時の発熱の問題および
他のアクチユエータが高負荷のとき走行モータに
は適量油が供給できず車体の蛇行を招く欠点があ
る。後者は別の油圧ポンプを要すると共に配管も
複雑になるのでコストアツプになる欠点があつ
た。
さらに、油圧シヨベルの走行に対しスピードア
ツプが要求されており、この速度を上げる対策と
して高速、低負荷時に別のポンプ吐出油を主ポン
プ吐出油に合流する別ポンプ合流方法や、または
走行モータを可変にして高速時に小容量モータに
切換える高速小容量モータ方法が採用されてい
る。
しかし、別ポンプ合流方法はコストアツプの点
で好適でなく、高速小容量モータ方法は可変容量
型の機能を有する構造にするので、コストアツプ
の点もさることながら、過大な構成となつて取付
スペースが制約される欠点があつた。
[考案の目的] 本考案の目的は油圧シヨベルが直進走行中に他
のアクチユエータの切換弁を操作しても蛇行する
ことなく、同時に他のアクチユエータを作動する
ことが可能であり、さらに走行系のリリーフ圧力
を他のアクチユエータのリリーフ圧力に対して独
立して上げて駆動力を確保するとともに走行モー
タを小容量化してスピードアツプを可能にした油
圧シヨベルの油圧回路を提供することにある。
[考案の要点] 一方の油圧ポンプに左走行モータを制御する左
走行切換弁および他のアクチユエータを制御する
切換弁を備えた複合制御弁を接続し、他方の油圧
ポンプに右走行モータを制御する右走行切換弁お
よび他のアクチユエータを制御する切換弁を備え
た複合制御弁を接続してなる油圧シヨベルの油圧
回路において、複合制御弁は走行切換弁を他のア
クチユエータの切換弁より上流側に配設し、走行
切換弁に設けられその切換移動量に応じて開口面
積が変化する開口手段の上流側圧力と下流側圧力
とを一定に保つように制御する流量制御弁を走行
切換弁と油圧ポンプとの間に設置し、開口面積に
比例した流量の油を走行切換弁から走行モータに
供給し、油圧ポンプの吐出流量から走行モータに
供給する流量を差し引いた余剰流量を他のアクチ
ユエータの供給通路に接続したバイパス通路に供
給するとともに、走行切換弁の開口手段の下流側
と流量制御弁とを接続するパイロツト油路および
タンク通路間に走行モータのリリーフ弁を設けた
ことを特徴とする。
つまり、本考案においては、左右の走行切換弁
を操作した際、その切換弁の開口手段の上流側と
下流側との圧力差にて流量制御弁を制御すると共
に前記圧力差を一定に保ち、前記左右の走行切換
弁の切換移動量に応じた流量を負荷圧力の大小に
係らず走行モータへ供給し、かつその余剰流量を
下流位置にあるその他のアクチユエータの切換弁
に供給して、走行中において他のアクチユエータ
を操作しても油圧シヨベルの走行の直進性が保た
れるようにしたものである。
また本考案において、左右の走行モータのリリ
ーフ弁はその設定圧をその他のアクチユエータの
リリーフ弁設定圧より高くしたことを特徴とす
る。
[考案の実施例] 次に本考案に係る油圧シヨベルの油圧回路の実
施例を示す図により説明する。図において、1,
2は油圧ポンプ、3,4は前記油圧ポンプ1,2
に接続された複合制御弁である。前記複合制御弁
3の最上流側には左走行モータ5を制御する左走
行切換弁6、これより下流にバケツト40を制御
する切換弁7およびブーム41を制御する切換弁
8が配設されている。この複合制御弁3には前記
左走行切換弁6の上流側に流量制御弁14が配設
されており、この流量制御弁14は前記左走行切
換弁6が図示の中立時に油圧ポンプ1の吐出油を
下流側の切換弁7および8のセンタバイパス通路
15に通油し、左走行切換弁6を切換えた際に、
それに設けた開口手段16の下流側圧力をシヤト
ル弁17、絞り18を介して流量制御弁14の一
側端面53に導入し、該開口手段16の上流側圧
力を流量制御弁14の他側端面57に導入し左走
行モータ5に供給する流量を制御する。この制御
によつて前記左走行切換弁6の開口手段16の上
流側と下流側の差圧は一定に保たれるもので、左
走行モータ5の負荷圧にかかわらず、前記左走行
切換弁6の切換移動量に応じて変化する開口手段
16の開口面積に比例した流量が左走行モータ5
に供給されその余剰流量がバイパス通路19を介
して下流側の切換弁7および8の供給通路20に
供給される。さらに前記流量制御弁14の一側端
面53に接続したパイロツト油路51bと、タン
ク通路21間に左走行モータ5の圧力設定のリリ
ーフ弁22が設けられており、このリリーフ弁2
2はその設定圧を下流側の切換弁7および8の供
給通路20とタンク通路21の間に設けたリリー
フ弁23の設定圧より高く設定されている。
さらに、センタバイパス通路15の最下流とタ
ンク通路21の間にオリフイス24を設け、この
オリフイス24の直前の圧力を図示しない回路を
介して前記油圧ポンプ1の制御機構に接続する。
前記複合制御弁4には最上流に右走行モータ9
を制御する右走行切換弁10、これより下流側に
は旋回モータ11を制御する旋回切換弁12およ
びアーム42を制御する切換弁13が配設されて
いる。この複合制御弁4には右走行切換弁10の
上流側に流量制御弁25が配設されており、この
流量制御弁25は右走行切換弁10が図示の中立
時に油圧ポンプ2の吐出油を下流に位置する旋回
切換弁12およびアーム42を制御する切換弁1
3のセンタバイパス通路26に通油しており、右
走行切換弁10を切換えた際、それに設けた開口
手段27の下流側圧力をシヤトル28、絞り29
を介して流量制御弁25の一側端面54に導入し
上流側圧力を他側端面58に導入し右走行モータ
10に供給する流量を制御する。この制御によつ
て右走行切換弁10の切換移動量に応じて変化す
る開口手段27の開口面積に比例した流量が右走
行モータ9に供給され、その余剰流量がバイパス
油路30を介して旋回切換弁12、アーム42の
切換弁13の供給通路31に供給される。前記流
量制御弁25の一側端面54に接続したパイロツ
ト油路52bとタンク通路32間に右走行モータ
9の圧力設定のリリーフ弁33を設けており、こ
のリリーフ弁33はその設定圧を旋回切換弁12
およびアーム42の切換弁13の供給通路31と
タンク通路32の間に設けたリリーフ弁34の設
定圧より高くなつている。さらに、センタバイパ
ス通路26の最下流とタンク通路32の間にオリ
フイス35を設け、このオリフイス35の直前の
圧力を図示しない回路を介して前記油圧ポンプ2
の制御機構に接続する。
次いで本考案の作用について説明する。油圧ポ
ンプ1,2の吐出油を制御弁3,4に供給してい
るとき、左右の走行切換弁6,10をいずれかの
方向に切換えると、その切換移動量に応じて開口
手段16,27が開口する。
その開口手段16,27の下流側圧力はシヤツ
トル弁17,28、絞り18,29を介して流量
制御弁14のスプリング55,56の力が作用す
る一側端面53,54に作用し、該開口手段1
6,27の上流側圧力は反対側の他側端面57,
58に作用するので、一般の流量制御弁と同様に
流量制御弁14は開口手段16,27の上流側と
下流側との圧力差が一定になるように制御されて
該開口手段16,27の開口面積に比例した流量
の油が同開口手段16,27を介して左右の走行
モータ5,9に供給される。そしてその余剰油量
がバイパス通路19,30、センタバイパス通路
15,26を介してオリフイス24,35に通油
される。
したがつて、左右の切換弁6,10の切換移動
量が等しいときは左右の走行モータ5,9に流れ
る流量が等しくなり走行直進が得られる。さら
に、バイパス通路19,30からオリフイス2
4,35への流量が増加すると、オリフイス2
4,35の直前の圧力が高くなつて油圧ポンプ
1,2の吐出流量が減少する。したがつて、左右
の切換弁6,10の切換移動量に応じた流量+ポ
ンプ吐出量を制御するためにオリフイス24,3
5を通過する必要最小限の流量のみを油圧ポンプ
1,2が吐出するので、エネルギロスを最小限に
押えることができる。また、左右の走行切換弁
6,10以外の他の切換弁7,8,12,13を
操作するとセンタバイパス通路15,26がブロ
ツクされオリフイス24,35の直前の圧力が低
下し、図示しない油圧ポンプ1,2の制御機構の
作用により油圧ポンプ1,2の吐出流量を増加さ
せ、旋回11、バケツト40、ブーム41、アー
ム42を駆動させることができる。
そこで、前述した左右の走行切換弁6,10を
操作し左右の走行モータ5,9を駆動している走
行状態において、下流側の切換弁例えば、旋回切
換弁12を操作したとしても流量制御弁25は開
口手段27の差圧を常に一定に保つように制御す
るので右走行モータ9には切換弁10の開口手段
27の開口面積に比例した流量が負荷圧力の大小
にかかわらず供給される。一方、旋回モータ11
には油圧ポンプ2の全吐出量から右走行モータ9
への流量を差引いた油が供給される。
なお、前述した開口手段16,27の上流と下
流の一定の圧力差を一般に流量制御弁の制御圧力
と呼ぶが、流量制御弁14,25の制御圧力は予
め等しく設定されているので、旋回モータ11を
駆動しても開口手段16,27の開口面積が等し
ければ、左右の走行モータ5,9に流れる流量は
等しくなるので、油圧シヨベルの走行の直進性が
得られる。
さらに、左右の走行モータ5,9の負荷圧力が
異常に上昇した場合にその上昇圧力により左右の
走行用のリリーフ弁22,23が作動し、パイロ
ツト油路51b,52bの圧力が低下し、流量制
御弁14,25は圧油をバイパス通路19,30
にバイパスするので、左右の走行モータ5,9に
異常な高圧が作用しないようにすることができ
る。
また、左右の走行用のリリーフ弁22,33の
設定圧力は下流側に設けたリリーフ弁23,34
の設定圧力より高くなつているので、走行牽引力
が左右の走行モータ5,9の容量と圧力および減
速比の積により決定されるものであるから、例え
ば、走行の牽引力を現状のままに維持すると、左
右の走行モータ5,9は走行用のリリーフ弁2
2,33の設定圧力が増加した割合に比例して容
量を減少することができる。
さらにまた、供給される油圧ポンプ1,2の吐
出量が同一であれば、左右の走行モータ5,9は
その回転を高速にすることができるので、結果と
して左右の走行用リリーフ弁22,33の圧力を
上げることによつて走行モータを小型化し走行ス
ピードを上げることが可能となる。したがつて、
従来から問題であつた左右の走行モータ5,9の
小容量化および走行スピードのアツプが得られ
る。
以上述べたように本考案によれば、複合制御弁
の最上流側に開口手段を有する左右の走行切換弁
を配設し、この切換弁の開口手段の上流と下流の
圧力差にて制御され、かつ左右の走行切換弁への
流量および下流切換弁へのバイパス流量を制御す
る流量制御弁を設けたことによつて左右の走行切
換弁とその他のアクチユエータの切換弁との複合
操作時においても流量制御弁により開口手段の差
圧を一定に保ち負荷圧力の変動にかかわらず、左
右の走行切換弁の移動量に応じた流量を左右の走
行モータに優先して供給でき、しかもその余剰流
量を下流のアクチユエータに供給できる。さら
に、左右走行モータのリリーフ弁の設定圧を前記
下流アクチユエータのリリーフ弁に対し高い値に
設定したことにより、左右走行系以外の各アクチ
ユエータの構成および機能を変えることなく、左
右の走行モータを小容量化することによつて走行
のスピードを上げることができ、しかも、コスト
を減少する効果がある。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の実施例を示す回路図である。 1,2……油圧ポンプ、3,4……制御弁、5
……左走行モータ、9……右走行モータ、6……
左走行切換弁、10……右走行切換弁、7,8,
13……切換弁、11……旋回モータ、12……
旋回切換弁、14,25……流量制御弁、16,
27……開口手段、19,30……バイパス通
路、20,31……供給通路、21,32……タ
ンク通路、22,33……リリーフ弁、23,3
4……リリーフ弁、40……バケツト、41……
ブーム、42……アーム、51b,52b……パ
イロツト油路。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 一方の油圧ポンプに左走行モータを制御する
    左走行切換弁および他のアクチユエータを制御
    する切換弁を備えた複合制御弁を接続し、他方
    の油圧ポンプに右走行モータを制御する右走行
    切換弁および他のアクチユエータを制御する切
    換弁を備えた複合制御弁を接続してなる油圧シ
    ヨベルの油圧回路において、前記複合制御弁は
    前記走行切換弁を他のアクチユエータの切換弁
    より上流側に配設し、前記走行切換弁に設けら
    れその切換移動量に応じて開口面積が変化する
    開口手段の上流側圧力と下流側圧力とを一定に
    保つように制御する流量制御弁を前記走行切換
    弁と前記油圧ポンプとの間に設置し、前記開口
    面積に比例した流量の油を前記走行切換弁から
    前記走行モータに供給し、前記油圧ポンプの吐
    出流量から前記走行モータに供給する流量を差
    し引いた余剰流量を前記他のアクチユエータの
    供給通路に接続したバイパス通路に供給すると
    ともに、前記走行切換弁の開口手段の下流側と
    前記流量制御弁とを接続するパイロツト油路お
    よびタンク通路間に前記走行モータのリリーフ
    弁を設けたことを特徴とする油圧シヨベルの油
    圧回路。 (2) 実用新案登録請求の範囲第1項記載の油圧シ
    ヨベルの油圧回路において、前記左右の走行モ
    ータのリリーフ弁はその設定圧を下流アクチユ
    エータのリリーフ弁設定圧より高くしたことを
    特徴とする油圧シヨベルの油圧回路。
JP7281783U 1983-05-16 1983-05-16 油圧シヨベルの油圧回路 Granted JPS59178471U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7281783U JPS59178471U (ja) 1983-05-16 1983-05-16 油圧シヨベルの油圧回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7281783U JPS59178471U (ja) 1983-05-16 1983-05-16 油圧シヨベルの油圧回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59178471U JPS59178471U (ja) 1984-11-29
JPH0324680Y2 true JPH0324680Y2 (ja) 1991-05-29

Family

ID=30202953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7281783U Granted JPS59178471U (ja) 1983-05-16 1983-05-16 油圧シヨベルの油圧回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59178471U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59178471U (ja) 1984-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997003292A1 (fr) Dispositif hydraulique de commande
EP0997584A2 (en) Engine speed control system for construction machine
JP3414945B2 (ja) 建設機械の制御回路
KR20030008069A (ko) 굴삭기의 주행 및 프론트작업의 복합작업용 유압제어장치
JPH0324680Y2 (ja)
JP2799045B2 (ja) クレーン用油圧回路
JP2001355257A (ja) バックホウの油圧装置
JPH0374292B2 (ja)
JPH0633905A (ja) 特殊作業機用油圧回路
JPH0352275Y2 (ja)
JP2766365B2 (ja) 油圧ショベルの油圧回路
JPH04285303A (ja) ロ−ドセンシング油圧回路
JP3511504B2 (ja) 建設機械の油圧回路
JP3666830B2 (ja) 油圧機械の油圧再生回路
JP2745321B2 (ja) 建設機械の油圧回路
JPS5834205A (ja) 液圧回路
JPH0128177B2 (ja)
JP3253033B2 (ja) 走行用油圧回路
JPH0470429A (ja) 建設機械の油圧回路
JPS6131535A (ja) 建設車両等の油圧制御回路
JPH0429813B2 (ja)
JP2866238B2 (ja) 建設機械の油圧駆動装置
JP2583832B2 (ja) 油圧アクチユエ−タの自動速度制御回路
JPH0258412B2 (ja)
JPH0411690B2 (ja)