JPH03244864A - 車両用自動変速機 - Google Patents

車両用自動変速機

Info

Publication number
JPH03244864A
JPH03244864A JP4051990A JP4051990A JPH03244864A JP H03244864 A JPH03244864 A JP H03244864A JP 4051990 A JP4051990 A JP 4051990A JP 4051990 A JP4051990 A JP 4051990A JP H03244864 A JPH03244864 A JP H03244864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
clutch
speed
automatic transmission
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4051990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2847859B2 (ja
Inventor
Hideo Tomomatsu
秀夫 友松
Toshiyuki Asada
壽幸 浅田
Yasuo Hojo
康夫 北條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2040519A priority Critical patent/JP2847859B2/ja
Publication of JPH03244864A publication Critical patent/JPH03244864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2847859B2 publication Critical patent/JP2847859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明はクラッチやブレーキなどの摩擦係合手段によ
って複数の変速段に設定する構成の自動変速機に関する
ものである。
従来の技術 車両用の自動変速機として、複数組の遊星歯車機構を同
一軸線上に配列し、それらの遊星歯車機構の要素同士の
連結関係や入力軸との連結関係をクラッチによって種々
変化させ、またブレーキによって固定すべき要素を種々
変えることによって複数の変速段に設定するよう構成し
たものが一般に使用されていることは周知のとおりであ
る。この種の自動変速機では、使用する遊星歯車機構の
数が多いほど、またクラッチやブレーキを介した各要素
の連結関係が多様であるほど、設定可能な変速段の数が
多くなる。その−例として特開昭60−57036号公
報には、三組の遊星歯車機構を使用し、前進5段・後進
1段を主要な変速段とし、これに加え第2速と第3速と
の間の中間段と、第3速と第4速との間の中間段との二
つの中間段を設定することのできる自動変速機が記載さ
れている。またこの自動変速機は、第1ないし第5のク
ラッチと第1および第2のブレーキとを備えており、第
1速ないし第5速への変速をっぎのようにして行なうよ
う構成されている。すなわち第1速は第2クラツチ、第
3クラツチ、第5クラツチ、第2ブレーキの四つの摩擦
係合手段を係合させ、第2速への変速は、第1ブレーキ
を係合させるとともに第5クラツチを解放し、また第2
速から第3速への変速は、第1ブレーキを係合させると
ともに第1クラツチを解放させる。さらに第3速から第
4速への変速は、第4および第5のクラッチを係合させ
るとともに第2ブレーキを解放させ、またさらに第4速
から第5速への変速は、第1ブレーキを係合させるとと
もに第2クラツチを解放させて行なう。
発明が解決しようとする課題 上記従来の自動変速機では、クラッチやブレーキと並列
に一方向クラッチを配置してスムースな変速を行なう構
成としているが、実用のうえからはそれのみならずクラ
ッチやブレーキの係合のタイミングを適正化するために
、アキュームレータなどの圧力調整機構を必要とする。
例えば上述した自動変速機においては、第1ブレーキに
アキュームレータを付設して第1速から第2速への変速
の際のショックを低減することになり、また第3速から
第4速への変速の際には第2ブレーキの解放と併せて、
第2ブレーキによって固定していた部材(第3遊星歯車
機構のサンギヤ)に駆動力を伝達する第5クラツチを係
合させることになるので、この第5クラツチにアキュー
ムレータを付設してショックを低減することになる。こ
のように従来の自動変速機では、設定することのできる
変速段の数が多いものの、それらの変速段を設定するた
めの摩擦係合手段の数と併せてアキュームレータの数を
多くせざるを得ないので、自動変速機が全体として大型
化する不都合があった。
この発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、油圧を
調整するだめの構成を簡素化して小型化を図ることので
きる自動変速機を提供することを目的とするものである
課題を解決するための手段 この発明は、上記の目的を達成するために、複数の摩擦
係合手段の係合・解放の状態に応じて変速比の互いに異
なる複数の変速段に設定される両正を調整する圧力調整
機構に接続されている自動変速機において、前記歯車列
が、前記摩擦係合手段の複数種類の係合・解放の組合せ
パターンで所定の変速段を設定するよう構成されるとと
もに、係合させるべき摩擦係合手段のいずれか一つが前
記所定の変速段と他の変速段との少なくとも二つの変速
段において前記圧力調整機構を作用させて係合させる摩
擦係合手段となる係合・解放パターンを選択して前記所
定の変速段を設定する制御装置を備えていることを特徴
とするものである。
作     用 この発明の自動変速機では、所定の変速段を設定するた
めの摩擦係合手段の係合・解放の組合せパターンが複数
種類あり、その変速段はいずれの係合・解放の組合せパ
ターンによっても設定することができるが、制御装置は
、車速やスロットル開度に基づいて決められる変速段が
前記所定の変速段になった場合、その変速段を設定する
係合・解放の組合せパターンとして、アキュームレータ
などの圧力調整機構に接続されかつ他の変速段を設定す
る際にも係合させる摩擦係合手段を係合させるパターン
を選択する。したがってこの発明の自動変速機では、前
記圧力調整機構を前記所定の変速段へ変速する際と、前
記他の変速段へ変速する際との、少なくとも二回使用す
ることになるので、必要とする圧力調整機構の数が少な
くなる。
実  施  例 つぎにこの発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第1図に示す例は三組のシングルビニオン型遊星歯車機
構1.2.3を主体として歯車列を構成したものであっ
て、これらの各遊星歯車機構1゜2.3における各要素
が次のように連結されて構成されている。すなわち第1
遊星歯車機構1のキャリヤICと第3遊星歯車機構3の
リングギヤ3にとが一体となって回転するよう連結され
るとともに、第2遊星歯車機構2のリングギヤ2Rと第
3遊星歯車機構3のキャリヤ3Cとが一体となって回転
するよう連結されている。また第1遊星歯車機構1のサ
ンギヤISは第2クラッチ手段に2を介して第2遊星歯
車機構2のキャリヤ2Cに連結される一方、第4クラッ
チ手段に4を介して第2遊星歯車機構2のサンギヤ2S
に連結され、さらに第2遊星歯車機構2のキャリヤ2C
は第5クラッチ手段に5を介して第3遊星歯車機構3の
サンギヤ3Sに連結されている。
なお、上記の各要素の連結構造としては、中空軸や中実
軸もしくは適宜のコネクティングドラムなどの一般の自
動変速機で採用されている連結構造などを採用すること
ができる。
入力軸4は、トルクコンバータや流体継手などの動力伝
達手段(図示せず)を介してエンジン・(図示せず)に
連結されており、この入力軸4と第1遊星歯車機構1の
リングギヤIRとの間には、両者を選択的に連結する第
1クラッチ手段に1が設けられ、また入力軸4と第1遊
星歯車機構1のサンギヤISとの間には、両者を選択的
に連結する第3クラッチ手段に3が設けられている。
なお、実用にあたっては、上記の各クラッチ手段Kl、
〜に5を多板クラッチや一方向クラッチあるいはこれら
を組合せた構成とすることができ、また各構成部材の配
置上の制約があるから、各クラッチ手段Kl、に2.に
3.に4.に5に対する連結部材としてコネクティング
ドラムなどの適宜の中間部材を介在させ得ることは勿論
である。
また上記の遊星歯車機構1.2.3における回転部材の
回転を阻止するブレーキ手段として、第3遊星歯車機構
3のサンギヤ3Sの回転を選択的に阻止する第1ブレー
キ手段B1と、第2遊星歯車機構2のキャリヤ2Cの回
転を選択的に阻止する第2ブレーキ手段B2と、第2遊
星歯車機構2のサンギヤ2Sの回転を選択的に阻止する
第3ブレーキ手段B3と、第1遊星歯車機構1のサンギ
ヤISの回転を選択的に阻止する第4ブレーキ手段B4
とが設けられている。これらのブレーキ手段Bl、〜B
4としては、多板ブレーキやバンドブレーキあるいはこ
れらと一方向クラッチとを組合わせた構成などを採用す
ることができ、またこれらのブレーキ手段Bl、〜B4
とこれらのブレーキ手段Bl、〜B4によって固定すべ
き各要素との間もしくはトランスミッションケース(以
下、単にケースと記す)6との間に適宜の連結部材を介
在させ得ることは勿論である。
そしてプロペラシャフトやカウンタギヤ(それぞれ図示
せず)に回転を伝達する出力軸5が、互いに連結された
第2遊星歯車機構2のリングギヤ2Rと第3遊星歯車機
構3のキャリヤ3Cに対して連結されている。
この第1図に示す構成の自動変速機では、前進5段・後
進1段を主たる変速段とし、これに前進第2速と第3速
との間に所謂第2,2速、第2.5速、第2.7速の変
速段を付加し、かつ前進第3速と第4速との間に所謂第
3.2速と第3.5速とを付加した前進10段・後進1
段の変速段を設定することが原理的には可能であり、ま
た第2,2速、第2.7速、第3.2速および第3.5
速を除いた他の変速段では、当該変速段を設定するため
のクラッチ手段およびブレーキ手段の係合・解放の組合
せ(所謂係合・解放パターン)は複数組あり、これを作
動表として示せば第1表のとおりである。なお、第1表
において、O印は係合することを示し、空欄は解放する
ことを示し、また*印は係合させてもよいことを示し、
さらにこの*印には第1速の第5クラッチ手段に5や第
1ブレーキ手段B1などのように解放しても変速比や回
転状態に変化が生じないもの、第4速のb欄のパターン
における第1ブレーキ手段B1のように解放すれば変速
比は変化しないが回転状態が変化するもの、第2速のb
欄のパータンにおける第4クラッチ手段に4や第3ブレ
ーキ手段B3のように他の*印の手段を係合させていれ
ば解放しても変速比および回転状態に変化が生じないも
のを含む。また第1表において第2速、第3速、第4速
、第5速および後進段でのa、b、c・・・の符号を付
した欄は、当該変速段を設定するための係合・解放パタ
ーンのうち遊星歯車機構の回転要素の回転数が異なるも
のの係合・解放パターンであることを示し、さらに■。
■、■・・・の符号は遊星歯車機構の回転要素の回転数
が異ならないものの係合・解放パターン同士の種別を表
わす。
(この頁、以下余白) 第  1 表 第1表は原理的に設定可能な変速段を示すものであり、
実用の際にはこれらの変速段のうちから動力性能や加速
性などの点で優れたものとなる変速段を選択して設定す
ることになり、具体的には変速比が等比級数に近い関係
となる変速段を主要変速段として選択することになり、
またそれぞれの変速段を設定するための係合・解放パタ
ーンとして第1表に掲げるもののうちから変速制御性や
耐久性などの点で有利なものを選択することになる。ま
た第1図に示す自動変速機においても、第1表に示す各
変速段の設定は従来の自動変速機と同様に、スロットル
開度に代表される再ンジン負荷と車速とに応じて行なわ
れ、そのための制御手段として、前記各クラッチ手段や
ブレーキ手段に対してこれらを係合・解放させるための
油圧を給排する油圧制御装置Cと、車速Vやスロットル
開度θあるいはシフトボジンヨン、走行モードセレクト
信号、油温などの入力データに基づいて油圧制御装置C
に対して電気的な指示信号を出力する電子コントロール
ユニット(ECU)Eとが設けられている。
さらに上記の摩擦係合手段のうち第2クラッチ手段に2
には、これを係合させるべく供給される油圧を調整する
圧力調整機構としてアキュームレータ7が付設されてお
り、これを図示すれば第2図のとおりであり、シフトバ
ルブ(切換弁)Svから第2クラッチ手段に2に至るラ
イン圧油路8の途中にオリフィス9およびチエツクボー
ル10を介してアキュームレータ7が接続されている。
上記の油圧制御装置Cおよび電子コントロールユニット
Eとからなる制御装置は、変速段の設定を車速Vやスロ
ットル開度θなどの走行条件に基づいて行なうが、係合
・解放パターンが複数種類ある変速段については、アキ
ュームレータを備えている摩擦係合手段を係合させて変
速を実行するパターンを可及的に選択して当該変速段を
設定するようになっている。
これを具体的に説明すると以下のとおりである。
第1速は例えば第1表の■のパターン、すなわち第1ク
ラッチ手段に1、第4クラッチ手段に4、第5クラッチ
手段に5、第1ブレーキ手段Blを係合させて設定して
おき、この状態で車速の増大やスロットル開度の低下な
どによって第2速への変速が判断されると、前述した制
御装置は第2速を設定する係合・解放パターンとして第
1表の第2速の欄のa−■のパターンを選択し、第2ク
ラッチ手段に2を係合させるとともに第4クラッチ手段
に4を解放させる。したがってこの場合の変速にあたっ
ては第2クラッチ手段に2に付設しであるアキュームレ
ータ7によって第2クラッチ手段に2の係合のタイミン
グが適正化され、変速ショックが抑制される。第2速か
ら第3速への変速が判断されると、制御装置は第1表の
第3速の欄のa−■のパターンを選択し、第2クラッチ
手段に2を解放するとともに第3クラッチ手段に3を係
合させる。また第3速から第4速への変速の場合は、制
御装置は第4速の欄のa−■のパターンを選択し、第2
クラッチ手段に2を係合させるとともに第2ブレーキ手
段B2を解放させる。したがって上記の第2速への変速
の際に作用したアキュームレータ7が第4速への変速の
際にも作用し、第2クラッチ手段に2の係合のタイミン
グを適正に制御して変速ショックの発生を防止する。さ
らに第4速から第5速への変速の際には、制御装置は第
1表の第5速の欄のaのパターンを選択し、第1クラッ
チ手段に1を解放するとともに第3ブレーキ手段B3を
係合させる。
したがって第1図に示す自動変速機では、第1速から第
2速への変速の場合と第3速から第4速への変速の場合
とで、アキュームレータを備えている第2クラッチ手段
に2を動作させる構成であるから、必要とするアキュー
ムレータの数が少なくてよく、構成の簡素化および小型
化を図ることができる。
なお、上述した実施例では、前進段を設定する場合に第
4ブレーキ手段B4を係合させることがなく、また第1
表に示すように後進段においても第4ブレーキ手段B4
を解放しておくので、第1図に示す構成から第4ブレー
キ手段B4を廃止することもでき、その例を第3図に示
す。ここに示す構成は、第1図に示す構成から第4ブレ
ーキ手段B4を省くとともに、第4クラッチ手段に4を
互いに並列の関係にある一方向クラッチ20と多板クラ
ッチ22とで構成し、また第1ブレーキ手段Blを互い
に並列の関係にある一方向クラッチ40とバンドブレー
キ42とで構成し、さらに第2ブレーキ手段B2を互い
に並列の関係にある一方向クラッチ60と多板ブレーキ
61とで構成し、またさらに第3ブレーキ手段B3をバ
ンドブレーキとしたものである。この第3図に示す構成
であっても第2クラッチ手段に2にアキュームレータな
どの圧力調整機構を付設しておき、これを第2速への変
速の際と第4速への変速の際とで係合させることにより
、必要とする圧力調整機構の数を少な(して構成の簡素
化を図った自動変速機とすることができる。
この発明の更に他の例を第4図に示す。この第4図は制
御装置を省略して歯車列の基本構成のみを示すスケルト
ン図あって、この歯車列は、第1図に示す構成から第5
クラッチ手段に5を省いて第2遊星歯車機構2のリング
ギヤ2Rと第3遊星歯車機構3のキャリヤ3Cとを一体
的に連結し、かつ第1ブレーキ手段B1を省いた構成と
されている。また特には図示しないが、第2クラッチ手
段に2にアキュームレータなどの圧力調整機構が付設さ
れている。
第4図に示す歯車列を備えた自動変速機の作動表を第2
表に示す。第2表に示すように第4図に示す自動変速機
では、主要変速段である第1速ないし第5速のうち第2
速と第4速とで保合・解放パターンが複数種類あり、そ
こで第4図に示す例では、第2速を第2表の第2速の欄
のaのパターンを選択して設定し、また第4速を第2表
の第4速の欄のaのパターンで設定するよう制御される
したがってこの第4図に示す自動変速機であっても単一
のアキュームレータを第2速への変速の場合と第4速へ
の変速の場合とで作用させるから、必要とするアキュー
ムレータの数が少なく、構成の簡素化を図ることができ
る。
第 2 表 作動表は第3表の通りであり、第2速を設定する場合お
よび第4速を設定する場合のいずれも第2クラッチ手段
に2を係合させることができるので、上述した各実施例
と同様に第2クラッチ手段に2にアキュームレータなど
の圧力調整機構を付設しておくことにより、その圧力調
整機構を二種類の変速の場合に使用し、その結果、必要
とする圧力調整機構の数を少なくして構成の簡素化を図
ることができる。
(この頁、以下余白) 第5図はこの発明の更に他の実施例における歯車列を示
すスケルトン図であって、ここに示す歯車列は第1図に
示す歯車列における第2遊星歯車機構2のリングギヤ2
Rを第3遊星歯車機構3のキャリヤ3Cに連結する替わ
りにリングギヤ3Rに連結し、他の構成は第1図に示す
構成と同様としたものである。この第5図に示す自動変
速機の第 表 なおこの第5図に示す構成についても、第1図に示す構
成から第4クラッチ手段に4を廃止するとともに所定の
摩擦係合手段を一方向クラッチを含む構成としたと同様
な変更を施して実用に適するものとすることができる。
そしてその場合であっても上記の変速制御と同様に係合
・解放パターンを選択することによりアキュームレータ
などの圧力調整機構を複数回使用することが可能になり
、その結果、構成の簡素化を図ることができる。
また上述した各実施例では、圧力調整機構としてアキュ
ームレータを使用した例を挙げたが、この発明は上記の
各実施例に限定されるものではな(、摩擦係合手段に供
給する油圧を調整するための手段としてデユーティソレ
ノイドバルブや電磁比例弁あるいはこれらとアキューム
レータとを組合せた構成などを採用した自動変速機にも
適用することができる。
そしてまたこの発明は所定の変速段を設定するための摩
擦係合手段の係合・解放の組合せパターンが複数種類あ
る自動変速機に適用することができるのであって、この
種の自動変速機としては、例えば本出願人が既に提案し
た特願平1−185151号、特願平1−185152
号、特願平1−186991号、特願平1−18699
2号、特願平1−205478号、特願平1−2809
57号などの明細書および図面に記載した各構成の自動
変速機を挙げることができる。
発明の詳細 な説明したようにこの発明の自動変速機では、複数種類
の摩擦係合手段の係合・解放の組合せパターンによって
設定可能な変速段を設定する場合、他の変速段を設定す
る際に係合させる摩擦係合手段であってアキュームレー
タなどの圧力調整機構に接続しである摩擦係合手段を係
合させるパターンを選択するから、圧力調整機構の利用
頻度が高く、その必要設置数を削減できるため、自動変
速機を全体として小型化することができ、また低コスト
化を図ることができるなどの効果を得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を原理的に示すスケルトン
図、第2図は圧力調整機構の一例としてのアキュームレ
ータを示す模式図、第3図ないし第5図のそれぞれはこ
の発明の他の実施例における歯車列の例を示すスケルト
ン図である。 1.2.3・・・遊星歯車機構、 IS、2S、3S・
・・サンギヤ、  IC,2C,3C・・・キャリヤ、
IR,2R,3R・・・リングギヤ、 4・・・入力軸
、5・・・出力軸、 7・・・アキュームレータ、 C
・・・油圧制御装置、 E・・・電子コントロールユニ
ット、Sマ・・・シフトバルブ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の摩擦係合手段の係合・解放の状態に応じて変速比
    の互いに異なる複数の変速段に設定される歯車列を備え
    るとともに、いずれかの摩擦係合手段が該摩擦係合手段
    を係合させるべく切換弁から供給される油圧を調整する
    圧力調整機構に接続されている自動変速機において、 前記歯車列が、前記摩擦係合手段の複数種類の係合・解
    放の組合せパターンで所定の変速段を設定するよう構成
    されるとともに、係合させるべき摩擦係合手段のいずれ
    か一つが前記所定の変速段と他の変速段との少なくとも
    二つの変速段において前記圧力調整機構を作用させて係
    合させる摩擦係合手段となる係合・解放パターンを選択
    して前記所定の変速段を設定する制御装置を備えている
    ことを特徴とする車両用自動変速機。
JP2040519A 1990-02-20 1990-02-20 車両用自動変速機 Expired - Lifetime JP2847859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2040519A JP2847859B2 (ja) 1990-02-20 1990-02-20 車両用自動変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2040519A JP2847859B2 (ja) 1990-02-20 1990-02-20 車両用自動変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03244864A true JPH03244864A (ja) 1991-10-31
JP2847859B2 JP2847859B2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=12582761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2040519A Expired - Lifetime JP2847859B2 (ja) 1990-02-20 1990-02-20 車両用自動変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2847859B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0704641A1 (en) * 1994-09-30 1996-04-03 Mazda Motor Corporation Automatic transmission control system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6057036A (ja) * 1983-09-08 1985-04-02 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の遊星歯車列

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6057036A (ja) * 1983-09-08 1985-04-02 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の遊星歯車列

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0704641A1 (en) * 1994-09-30 1996-04-03 Mazda Motor Corporation Automatic transmission control system
US5665020A (en) * 1994-09-30 1997-09-09 Mazda Motor Corporation Automatic transmission control system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2847859B2 (ja) 1999-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5088354A (en) Shift control system and method for automatic transmissions
JP2775944B2 (ja) 車両用自動変速機
JPH03213764A (ja) 車両用自動変速機
JP2827396B2 (ja) 車両用自動変速機
US7104911B2 (en) Hydraulic control device for automatic transmission
JP2623964B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH03244864A (ja) 車両用自動変速機
US5140870A (en) Shift control system and method for selecting engagement/disengagement patterns within the same speed stage
JP2847849B2 (ja) 車両用自動変速機
JP3047811B2 (ja) 自動変速機の油圧制御回路
JP2819709B2 (ja) 車両用自動変速機
JP2775933B2 (ja) 車両用自動変速機
JP2765150B2 (ja) 車両用自動変速機
JPH03229057A (ja) 車両用自動変速機
JP2805916B2 (ja) 車両用自動変速機
JP2808772B2 (ja) 車両用自動変速機
JPH03213758A (ja) 車両用自動変速機
JP2803341B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
KR100412675B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 6속 파워 트레인 및 그 변속 제어방법
JP2811876B2 (ja) 車両用自動変速機
JP2762625B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH03244869A (ja) 車両用自動変速機
JP2833104B2 (ja) 車両用自動変速機
JPH048962A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH03181670A (ja) 車両用自動変速機