JP2811876B2 - 車両用自動変速機 - Google Patents

車両用自動変速機

Info

Publication number
JP2811876B2
JP2811876B2 JP2054479A JP5447990A JP2811876B2 JP 2811876 B2 JP2811876 B2 JP 2811876B2 JP 2054479 A JP2054479 A JP 2054479A JP 5447990 A JP5447990 A JP 5447990A JP 2811876 B2 JP2811876 B2 JP 2811876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
speed
shift
engagement
disengagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2054479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03255259A (ja
Inventor
壽幸 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2054479A priority Critical patent/JP2811876B2/ja
Priority to US07/606,849 priority patent/US5165308A/en
Priority to DE69012744T priority patent/DE69012744T2/de
Priority to EP90311973A priority patent/EP0427459B1/en
Publication of JPH03255259A publication Critical patent/JPH03255259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2811876B2 publication Critical patent/JP2811876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明はクラッチやブレーキなどの摩擦係合手段に
よって複数の変速段に設定する構成の自動変速機に関す
るものである。
従来の技術 周知のように一般的な車両用の自動変速機は、複数組
の遊星歯車機構とその回転要素の連結および固定状態を
適宜に変えるクラッチやブレーキなどの摩擦係合手段と
によって歯車列を構成し、車速やスロットル開度に応じ
て摩擦係合手段の係合・解放状態を切換えて複数の変速
段に設定するよう構成されている。この種の自動変速機
では、車速が増大し、あるいはスロットル開度が小さく
なることに伴ってアップシフトが生じ、また車速やスロ
ットル開度が逆に変化すればダウンシフトが生じるよう
制御しているが、設定可能な変速段数やシフトの生じる
タイミングによって変速制御性や運転者の受ける印象が
大きく変化する。すなわち変速段数が多ければ、頻繁に
変速を実行することになるから、トルクの変動幅が少な
くなって変速ショックが生じにくくなり、また反対に変
速段数が少ない場合には、変速に伴うトルク変動が大き
くなるので変速ショックが生じ易く、これを回避するた
めに様々な制御が必要となる。またアップシフトのタイ
ミングが遅くなるよう、すなわち車速がある程度充分速
くなるまでアップシフトを生じさせないようにすれば、
高いトルクを高車速まで得られるのでパワーフルな印象
の車両となる反面、燃費が低下し、また反対にアップシ
フトを迅速に生じさせるとすれば、燃費が良くなるもの
の加速性に劣る印象の車両となる。このように自動変速
機の機能によって制御性や車両の走行特性が変化するの
で、走行状況や運転者の好み等に合せるべく変速段数や
変速比を変えられるよう構成した自動変速機が従来提案
されている。例えば特開昭47−21562号公報に記載され
た装置は、本出願人の提案に係るものであり、これは複
数の変速段に設定できる歯車変速機構と一組の遊星歯車
機構とを連結し、歯車変速機構のみによる変速段列と、
歯車変速機構および前記一組の遊星歯車機構との両方で
設定する変速段列との二種類の変速段列に切換えて設定
するよう構成したものである。また特開昭60−116953号
公報に記載された装置は、手動操作によって選択される
走行モードとに異なる変速比を定めておき、乗員の選択
操作によってモードを切換えることにより変速段列を変
えるよう構成されている。
発明が解決しようとする課題 上述した各公報に記載された装置は、前進3段の変速
を行なうことのできる歯車変速装置に、直結段と増速段
との二種類の変速を行なう遊星歯車機構を連結し、歯車
変速装置への入力回転数を、前記遊星歯車機構によって
二段に変速する構成であるから、原理的には前進6段の
変速段を設定することができる。そして前者の特開昭47
−21562号公報に記載された装置では、歯車変速装置に
連結した遊星歯車機構を直結段として成立する前進3段
の変速段列と、その遊星歯車機構を増速段にして成立す
る前進4段の変速段列との二種類に切換えるよう構成し
ている。そのため両者の変速段列での変速比が全く異な
ってしまう不都合があり、これを避けて一方の変速段列
の一部に所定の変速段を追加しもしくは省略する変速制
御を行なうとすれば、歯車変速装置のみに変速作用をさ
せて設定する二つの変速段の間に、前記遊星歯車機構に
よる変速作用によって設定する変速段を介在させること
になるので、歯車変速装置とこれに連結した遊星歯車機
構との両方で、摩擦係合手段の切換えによる変速を実行
する必要が生じ、その場合、切換え動作させる摩擦係合
手段の数が三つ以上になってそれぞれの係合・解放のタ
イミングを適正に制御することが難しくなる。また歯車
変速装置に連結した遊星歯車機構およびこれに付設した
クラッチおよびブレーキは、変速段列を変えるためのみ
に設けたものであり、その結果、自動変速機が全体とし
て大型化する問題がある。
また前述した特開昭60−116953号公報に記載された装
置も、上記の装置と同様に、所謂オーバードライブ用の
遊星歯車機構を直結段と増速段とに切換えることにより
変速段列を変えるものであり、その結果、オーバードラ
イブ用遊星歯車機構とこれを連結した歯車変速装置との
両方で摩擦係合手段の切換えを行なって変速する変速段
が必然的に生じ、これは三つ以上の摩擦係合手段の切換
えを伴う所謂同時変速となって変速制御が難しくなるな
どの問題があった。
この発明は上記の事情を背景としてなされたもので、
変速比が同一の共通する変速段を含む少なくとも二種類
の変速段列のいずれかに従い、しかも同時変速の生じな
い変速が可能な自動変速機を提供することを目的とする
ものである。
課題を解決するための手段 この発明は、複数組の遊星歯車機構からなる歯車列で
あって、各遊星歯車機構におけるサンギヤ、リングギ
ヤ、キャリヤの三つの回転要素のうち二つの要素を他の
遊星歯車機構の二つの要素に常時もしくは選択的に連結
した歯車列にあっては、所定の変速段を設定するための
摩擦係合手段の係合・解放の組合せパターンが複数種類
あることに着目し、これを有効に利用して変速比の異な
る変速段を含む少なくとも二種類の変速段列に従って変
速を行なう際に同時変速が生じないよう、各変速段列に
共通する変速段を設定するための摩擦係合手段の係合・
解放パターンを異ならせるよう構成したものである。具
体的には、この発明は、上記の目的を達成するために、
複数の摩擦係合手段の係合・解放の状態に応じて複数の
変速段に設定される歯車列を備えた自動変速機におい
て、前記歯車列が、所定の変速段を設定するための摩擦
係合手段の係合・解放の組み合わせパターンが複数種類
あるように構成されるとともに、前記所定の変速段をそ
れぞれ含みかつ他のいずれかの変速段の変速比が互いに
異なるそれぞれ複数の変速段からなる少なくとも二種類
の変速段列に従って変速するように制御し、かつ各変速
段列に共通の前記所定の変速段を設定するための摩擦係
合手段の係合・解放の組み合わせパターンが、該所定の
変速段への変速の際に切換動作させる摩擦係合手段の数
が二つ以下となるように各変速段列ごとに異ならせる制
御装置を具備していることを特徴とするものである。
作用 この発明の自動変速機では、原理的に設定可能な複数
の変速段のうちから選んだ複数の変速段によって、一部
の変速段の変速比が互いに異なる少なくとも二種類の変
速段列が設定され、制御装置はそのいずれかの変速段列
に従って変速を行なう。それらの変速段列は共通する変
速段、すなわち変速比の同一の変速段を含んでおり、し
かもそれらの変速段のうちの少なくともいずれか一つは
複数種類の摩擦係合手段の係合・解放パターンによって
設定可能である。そして各変速段列に共通する変速比の
同一の変速段を設定する場合、制御装置はその共通する
変速段を設定するための摩擦係合手段の係合・解放の組
合せパターンを変速段列ごとに異ならせ、同時変速とな
らないよう制御する。
実 施 例 つぎにこの発明を実施例に基づいて詳細に説明する。
第1図に示す例は三組のシングルピニオン型遊星歯車
機構1,2,3を主体として歯車列を構成したものであっ
て、これらの各遊星歯車機構1,2,3における各要素が次
のように連結されて構成されている。すなわち第1遊星
歯車機構1のキャリヤ1Cと第3遊星歯車機構3のリング
ギヤ3Rとが一体となって回転するよう連結されるととも
に、第2遊星歯車機構2のリングギヤ2Rと第3遊星歯車
機構3のキャリヤ3Cとが一体となって回転するよう連結
されている。また第1遊星歯車機構1のサンギヤ1Sは第
2クラッチ手段K2を介して第2遊星歯車機構2のキャリ
ヤ2Cに連結される一方、第4クラッチ手段K4を介して第
2遊星歯車機構2のサンギヤ2Sに連結され、さらに第2
遊星歯車機構2のキャリヤ2Cは第5クラッチ手段K5を介
して第3遊星歯車機構3のサンギサ3Sに連結されてい
る。
なお、上記の各要素の連結構造としては、中空軸や中
実軸もしくは適宜のコネクティングドラムなどの一般の
自動変速機で採用されている連結構造などを採用するこ
とができる。
入力軸4は、トルクコンバータや流体継手などの動力
伝達手段(図示せず)を介してエンジン(図示せず)に
連結されており、この入力軸4と第1遊星歯車機構1の
リングギヤ1Rとの間には、両者を選択的に連結する第1
クラッチ手段K1が設けられ、また入力軸4と第1遊星歯
車機構1のサンギヤ1Sとの間には、両者を選択的に連結
する第3クラッチ手段K3が設けられている。
上記の各クラッチ手段K1,K2,K3,K4,K5は、要は上述し
た各部材を選択的に連結し、またその連結を解除するも
のであって、例えば油圧サーボ機構などの従来一般に自
動変速機で採用されている機構によって係合・解放され
る湿式多板クラッチや、一方向クラッチ、あるいはこれ
らの湿式多板クラッチと一方向クラッチとを直列もしく
は並列に配置した構成などを必要に応じて採用すること
ができる。なお、実用にあたっては、各構成部材の配置
上の制約があるから、各クラッチ手段K1,K2,K3,K4,K5に
対する連結部材としてコネクティングドラムなどの適宜
の中間部材を介在させ得ることは勿論である。
また第3遊星歯車機構3のサンギヤ3Sの回転を選択的
に阻止する第1ブレーキ手段B1が、そのサンギヤ3Sとト
ランスミッションケース(以下、単にケースと記す)6
との間に、また第2遊星歯車機構2のキャリヤ2Cの回転
を選択的に阻止する第2ブレーキ手段B2が、そのキャリ
ヤ2Cとケース6との間に、第2遊星歯車機構2のサンギ
ヤ2Sの回転を選択的に阻止する第3ブレーキ手段B3がそ
のサンギヤ2Sとケース6との間にそれぞれ設けられてい
る。これらのブレーキ手段B1,B2,B3は、従来一般の自動
変速機で採用されている油圧サーボ機構などで駆動され
る湿式多板ブレーキやバンドブレーキ、あるいは一方向
クラッチ、さらにはこれらを組合せた構成などとするこ
とができ、また実用にあたっては、これらのブレーキ手
段B1,B2,B3とこれらのブレーキ手段B1,B2,B3によって固
定すべき各要素との間もしくはケース6との間に適宜の
連結部材を介在させ得ることは勿論である。
そしてプロペラシャフトやカウンタギヤ(それぞれ図
示せず)に回転を伝達する出力軸5が、互いに連結され
た第2遊星歯車機構2のリングギヤ2Rと第3遊星歯車機
構3のキャリヤ3Cに対して連結されている。
第1図に示す構成の自動変速機では前進5段・後進1
段を主たる変速段とし、これに前進第2速と第3速との
間に所謂第2.2速、第2.5速、第2.7速の変速段を付加
し、かつ前進第3速と第4速との間に所謂第3.2速と第
3.5速とを付加した複数の変速段を設定することができ
る。また第2.2速、第2.7速、第3.2速および第3.5速を除
いた他の変速段では、当該変速段を設定するためのクラ
ッチ手段およびブレーキ手段の係合・解放の組合せ(所
謂係合・解放パターン)は複数組あり、これを作動表と
して示せば第1表のとおりであり、また第1表に各変速
段での変速比を併せて示す。なお、第1表およびこれ以
下に示す表において、○印は係合することを示し、空欄
は解放することを示し、また*印は係合させてもよいこ
とを示し、さらにこの*印には第1速の第5クラッチ手
段K5や第1ブレーキ手段B1などのように解放しても変速
比や回転状態に変化が生じないもの、第4速のb欄のパ
ターンにおける第1ブレーキ手段B1のように解放すれば
変速比は変化しないが回転状態が変化するもの、第2速
のb欄のパターンにおける第4クラッチ手段K4や第3ブ
レーキ手段B3のように他の*印の手段を係合させていれ
ば解放しても変速比および回転状態に変化が生じないも
のを含む。また第2速、第3速、第4速、第5速および
後進段でのa,b,c…符号を付した欄は、当該変速段を設
定するための係合・解放パターンのうち遊星歯車機構の
回転要素の回転数が異なるものの係合・解放パターンで
あることを示し、さらに,,…の符号は遊星歯車
機構の回転要素の回転数が異ならないものの係合・解放
パターン同士の種別を表わす。そして第1表に示す各変
速比は、各遊星歯車機構1,2,3のギヤ比(サンギヤの歯
数とリングギヤの歯数との比)を、ρ1=0.450、ρ2
=0.405、ρ3=0.405とした場合の値である。
第1表に示す係合・解放パターンは原理的に可能な係
合・解放パターンであり、実用にあたってはそれらのう
ちから動力性能や変速制御性などの要求に応じたものを
選択し、また各々の変速段は、スロットル開度に代表さ
れるエンジン負荷および車速などの走行条件に基づいて
選択されて設定される。そして設定される変速段の組合
せ、すなわち変速段列は二種類用意されており、それら
の変速段列は、変速段の総数および一部の変速段の変速
比が異なっている。このような変速段列に従って変速お
よび各変速段を設定するための摩擦係合手段の係合・解
放の組合せパターンの選択などの制御を行なう装置とし
て電子コントロールユニット(ECU)Eおよび油圧制御
装置C設けられている。すなわち電子コントロールユニ
ットEは、車速V、スロットル開度θ、走行モードセレ
クト信号、冷却水温度などの入力データに基づいて演算
し、指令信号を油圧制御装置Cに出力するものであり、
またその油圧制御装置Cは、電子コントロールユニット
Eからの指令信号に基づいて油圧の供給・排出経路を変
えて前記クラッチ手段やブレーキ手段を適宜に係合ある
いは解放させて、第1表に示すいずれかの係合・解放パ
ターンに設定するものである。
第1図に示す例では、電子コントロールユニットEお
よび油圧制御装置Cからなる制御装置によって設定され
る変速段列は、前進5段の変速段列と前進4段の変速段
列であって、その一例を第2表および第3表に示す。
第2表は前進5段・後進1段の変速段列を示し、この
変速段列は第1表に示す変速段のうち第1速(変速比:
3.149)、第2速(変速比:2.037)、第3速(変速比:1.
405)、第4速(変速比:1.000)、第5速(変速比:0.71
2)、後進段(変速比:−2.469)で構成されている。そ
して第1速はの係合・解放パターン、すなわち第1ク
ラッチ手段K1、第4クラッチ手段K4、第1ブレーキ手段
B1、第2ブレーキ手段B2を係合させることによって設定
される。第2速はb欄の係合・解放パターン、すなわち
第1クラッチ手段K1、第4クラッチ手段K4、第1ブレー
キ手段B1、第3ブレーキ手段B3を係合させることにより
設定され、したがって第1速と第2速と間の変速は第2
ブレーキ手段B2と第3ブレーキ手段B3との二つの摩擦係
合手段を切換動作させることによって達成される。した
がって所謂同時変速とはならない。この場合、第4クラ
ッチ手段K4を係合させている状態で第3ブレーキ手段B3
を係合させるから、第1図から明らかなようら第1遊星
歯車機構1のサンギヤ1Sと第2遊星歯車機構2のサンギ
ヤ2Sとが互いに連結された状態で第3ブレーキ手段B3に
よって固定されることになる。第3速は、b欄の係合・
解放パターンで設定した後にc欄の係合・解放パターン
に変更する。すなわち第2速から第3速に変速する場合
は、第2速の状態から第3クラッチ手段K3を係合させる
とともに第4クラッチ手段K4を解放することにより、第
1クラッチ手段K1、第3クラッチ手段K3、第1ブレーキ
手段B1、第3ブレーキ手段B3をそれぞれ係合させて第3
速を設定する。したがってこの変速は切換えるべき摩擦
係合手段の数が二つ以下であって所謂同時変速とはなら
ない。しかる後に第3ブレーキ手段B3を解放するととも
に第4クラッチ手段K4を係合させて第3速をc欄の係合
・解放パターンで設定する。第4速はこの第3速のc欄
の係合・解放パターンから第1ブレーキ手段B1を解放す
るとともに、第2クラッチ手段K2を係合させて設定す
る。すなわち第4速は第1ないし第4のクラッチ手段K
1,〜K4を係合させて設定する。そして第5速への変速に
先立って、もしくは第5速への変速と同時に第4速の状
態における第1クラッチ手段K1を解放し、この状態で第
3ブレーキ手段B3を係合させるとともに第4クラッチ手
段K4を解放させることにより第5速への変速を実行す
る。したがってこの変速段列での変速は同時変速を生じ
ることなく行うことができる。
また第3表は前進4段・後進1段の変速段列を示す。
この変速段列は、第1表に示す変速段のうち第1速(変
速比:3.149)、第2.5速(変速比:1.619)、第4速(変
速比:1.000)、第5速(変速比:0.712)、後進段(変速
比:−2.469)で構成されている。そして第1速は隣接
する変速段が上記の5速の変速段列とでは異なるから、
第1表のの係合・解放パターン、すなわち第1クラッ
チ手段K1、第4クラッチ手段K4、第5クラッチ手段K5、
第2ブレーキ手段B2を係合させて設定し、この第1速よ
り1段上の変速段は第1表に示す第2.5速とし、これは
第1クラッチ手段K1、第4クラッチ手段K4、第5クラッ
チ手段K5、第3ブレーキ手段B3を係合させて設定する。
この場合、第1速で係合させていた第4クラッチ手段K4
に加えて第3ブレーキ手段を係合させることにより、第
1遊星歯車機構1および第2遊星歯車機構2の各サンギ
ヤ1S,2Sを同時に固定する。したがって第1速からのア
ップシフトは第2ブレーキ手段B2を解放するとともに第
3ブレーキ手段B3を係合させることにより達成できる。
前進段で下から3番目の変速段である第4速は、前進5
段の変速段列の場合とは異なり、第2.5速からのアップ
シフトになるので、先ずa欄のの係合・解放パター
ン、すなわち第1クラッチ手段K1、第3クラッチ手段K
3、第4クラッチ手段K4、第5クラッチ手段K5を係合さ
せて設定される。その結果、第2.5速からのアップシフ
トは第3ブレーキ手段B3を解放するとともに第3クラッ
チ手段K3を係合させることにより達成される。他方、後
述するように第5速をそのa欄の係合・解放パターンに
よって設定するから、第4速は第5速への変速に先立っ
て、もしくは第5速への変速と同時に上記のa欄のの
係合・解放パターンからa欄のの係合・解放パターン
に変更する。すなわち第2ないし第4のクラッチ手段K
2,〜K4を係合させる。第5速はa欄の係合・解放パター
ン、すなわち第2クラッチ手段K2、第3クラッチ手段K
3、第3ブレーキ手段B3を係合させて設定する。したが
って第4速からのアップシフトは第4速をそのa欄の
の係合・解放パターンで設定している状態から第4クラ
ッチ手段K4を解放するとともに第3ブレーキ手段B3を係
合させることにより達成される。
なお、前進5段の変速段列および前進4段の変速段列
のいずれの場合であっても後進段は、第1表のa欄の
の係合・解放パターン、すなわち第3クラッチ手段K3、
第4クラッチ手段K4、第2ブレーキ手段B2を係合させる
ことにより設定する。
以上各変速段列およびそれぞれの変速段列での変速段
について説明したように、いずれか一方の変速段列の各
変速段を設定するために使用する摩擦係合手段を他方の
変速段列の各変速段を設定するために使用することにな
り、したがって第1図に示す自動変速機では、いずれか
一方の変速段列を設定するためのみに使用する特別な摩
擦係合手段を設ける必要がないので、変速段列を異なら
せるための構成が簡素化される。また各変速段列に共通
する変速段を設定するにあたって、隣接する変速段が異
なる場合には、当該共通する変速段を設定するための係
合・解放パターンを異ならせるから、所謂同時変速を生
じることなく変速を実行することができる。
なお、上述した前進5段の変速段列と前進4段の変速
段列との切換えは、必要に応じて種々の条件を選択して
行なえばよく、その例を挙げると以下のとおりである。
すなわち車両の乗員によるセレクトボタンの操作によっ
ていずれかの変速段列を選択する方法、歯車列に対する
入力トルクに応じていずれかの変速段列を選択する方
法、エンジン回転数に応じていずれかの変速段列を選択
する方法、これらの方法のいずれかを組合せた方法を挙
げることができる。なお、入力トルクの判定は、これと
相関関係のある信号、例えばアクセルペダルの踏込み
量、スロットル開度、自動変速機の入力軸トルクなどの
検出信号を使用して行なうことができる。またエンジン
回転数の判定は、これと相関関係にある信号、例えば自
動変速機の入力軸回転数や出力軸回転数などを検出した
信号に基づいて行なうことができる。
つぎにこの発明の他の実施例を説明する。第2図はこ
の発明の他の実施例における歯車列を示すスケルトン図
であって、ここに示す歯車列は第1図に示す歯車列のう
ち第5クラッチ手段K5を省いて第2遊星歯車機構2のリ
ングギヤ2Rと第3遊星歯車機構3のキャリヤ3Cとを常時
連結し、かつ第1ブレーキ手段B1を廃止し、他の構成は
第1図に示す歯車列と同様としたものである。
この第2図に示す歯車列を備えた自動変速機は、原理
的には、第4表に示す前進段で8段の変速段を設定する
ことができるが、制御装置は所定の条件に応じて前進5
段の変速段列もしくは前進4段の変速段列のいずれかに
従った変速を行なう。その前進5段の変速段列およびそ
の各変速段を設定するための係合・解放パターンは第5
表のとおりであり、また前進4段の変速段列については
第6表のとおりである。なお、これらの表における変速
比は、各遊星歯車機構1,2,3のギヤ比を、ρ1=0.450、
ρ2=0.405、ρ3=0.405とした場合の値である。
これらの表から知られるように、全ての摩擦係合手段
が両方の変速段列に従う変速を行なう場合に使用され、
換言すれば、いずれか一方の変速段列のみについての摩
擦係合手段を特別に設けないから、構成の簡素化を図る
ことができる。また第4速は両方の変速段列に共通する
が、これに隣接する変速段が、一方の変速段列では第3
速であり、他方の変速段列では第2.5速であって、異な
っていることに伴い、第4速を設定する係合・解放パタ
ーンを前進5段の変速段列と前進4段の変速段列とで異
ならせているので、所謂同時変速を生じさせずに変速を
行なうことができる。
さらにこの発明の他の実施例を示すと、第3図はこの
発明の更に他の実施例における歯車列を示すスケルトン
図であって、ここに示す歯車列は第1図に示す歯車列の
うち第2遊星歯車機構2のリングギヤ2Rを第3遊星歯車
機構3のキャリヤ3Cに替えて第3遊星歯車機構3のリン
グギヤ3Rに連結し、他の構成は第1図に示す構成と同様
としたものである。
この第3図に示す歯車列を備えた自動変速機は、原理
的には、第7表に示す前進段で10段の変速段を設定する
ことができるが、制御装置は所定の条件に応じて前進5
段の変速段列もしくは前進4段の変速段列のいずれかに
従った変速を行なう。その前進5段の変速段列およびそ
の各変速段を設定するための係合・解放パターンは第8
表のとおりであり、また前進4段の変速段列については
第9表のとおりである。なお、これらの表における変速
比は、各遊星歯車機構1,2,3のギヤ比を、ρ1=0.450、
ρ2=0.569、ρ3=0.405とした場合の値である。
これらの表から知られるように、全ての摩擦係合手段
が両方の変速段列に従う変速を行なう場合に使用され、
換言すれば、いずれか一方の変速段列のみについての摩
擦係合手段を特別に設けないから、構成の簡素化を図る
ことができる。また第4速は両方の変速段列に共通する
が、これに隣接する変速段が、一方の変速段列では第3
速であり、他方の変速段列では第2.5速であって、異な
っていることに伴い、第4速を設定する係合・解放パタ
ーンを前進5段の変速段列と前進4段の変速段列とで異
ならせているので、所謂同時変速を生じさせずに変速を
行なうことができる。
以上、この発明を第1ないし第3の実施例に従って説
明したが、この発明は上記の実施例に限定されるもので
はなく、例えば本出願人が既に提案した特願平1−1851
51号、特願平1−185152号、特願平1−186991号、特願
平1−186992号、特願平1−205478号、特願平1−2809
57号などの明細書および図面に記載した各構成の歯車列
を有する自動変速機に適用することができる。
発明の効果 以上の説明から明らかなようにこの発明の自動変速機
では、二つの変速段列に共通する変速段を設定する場
合、その変速段を設定するための摩擦係合手段の係合・
解放の組合せパターンを変速段列ごとに異ならせるよう
制御するから、所謂同時変速を生じることなく複数の変
速段列に従った変速を行なうことができ、しかもその変
速段列は、変速比が同一の共通変速段の間に、変速比の
異なる非共通変速段が介在する少なくとも二種類の変速
段列とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を原理的に示すスケルトン
図、第2図および第3図のそれぞれはこの発明の他の実
施例における歯車列を示すスケルトン図である。 1,2,3……遊星歯車機構、1S,2S,3S……サンギヤ、1C,2
C,3C……キャリヤ、1R,2R,3R……リングギヤ、4……入
力軸、5……出力軸、C……油圧制御装置、E……電子
コントロールユニット、K4……第4クラッチ手段、B3…
…第3ブレーキ手段。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の摩擦係合手段の係合・解放の状態に
    応じて複数の変速段に設定される歯車列を備えた自動変
    速機において、 前記歯車列が、所定の変速段を設定するための摩擦係合
    手段の係合・解放の組み合わせパターンが複数種類ある
    ように構成されるとともに、前記所定の変速段をそれぞ
    れ含みかつ他のいずれかの変速段の変速比が互いに異な
    るそれぞれ複数の変速段からなる少なくとも二種類の変
    速段列に従って変速するように制御し、かつ各変速段列
    に共通の前記所定の変速段を設定するための摩擦係合手
    段の係合・解放の組み合わせパターンが、該所定の変速
    段への変速の際に切換動作させる摩擦係合手段の数が二
    つ以下となるように各変速段列ごとに異ならせる制御装
    置を具備していることを特徴とする車両用自動変速機。
JP2054479A 1989-11-04 1990-03-06 車両用自動変速機 Expired - Fee Related JP2811876B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2054479A JP2811876B2 (ja) 1990-03-06 1990-03-06 車両用自動変速機
US07/606,849 US5165308A (en) 1989-11-04 1990-10-31 Shift control system and method for automatic transmissions
DE69012744T DE69012744T2 (de) 1989-11-04 1990-11-01 Schaltungssteuerungssystem eines automatischen Getriebes.
EP90311973A EP0427459B1 (en) 1989-11-04 1990-11-01 Shift control system for automatic transmissions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2054479A JP2811876B2 (ja) 1990-03-06 1990-03-06 車両用自動変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03255259A JPH03255259A (ja) 1991-11-14
JP2811876B2 true JP2811876B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=12971804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2054479A Expired - Fee Related JP2811876B2 (ja) 1989-11-04 1990-03-06 車両用自動変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2811876B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60116953A (ja) * 1983-11-28 1985-06-24 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03255259A (ja) 1991-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2748642B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2827396B2 (ja) 車両用自動変速機
JP2811876B2 (ja) 車両用自動変速機
JPH0483964A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2765150B2 (ja) 車両用自動変速機
JP2822532B2 (ja) 車両用自動変速機
JP3035927B2 (ja) 自動変速機の変速制御方法
JP2775951B2 (ja) 車両用自動変速機
JP2775939B2 (ja) 車両用自動変速機
JP2775943B2 (ja) 車両用自動変速機
JP2924014B2 (ja) 自動変速機の変速制御方法
JP2803317B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2819709B2 (ja) 車両用自動変速機
JP2847849B2 (ja) 車両用自動変速機
JP2827343B2 (ja) 自動変速機の変速制御方法
JP2775933B2 (ja) 車両用自動変速機
JP2847859B2 (ja) 車両用自動変速機
JP2805916B2 (ja) 車両用自動変速機
JP2775932B2 (ja) 車両用自動変速機
JPH03194242A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP2762625B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2822538B2 (ja) 車両用自動変速機
JP2811889B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0625573B2 (ja) 自動変速機の歯車伝動装置
JP2827344B2 (ja) 自動変速機の変速制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees