JPH03244652A - 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法

Info

Publication number
JPH03244652A
JPH03244652A JP3982890A JP3982890A JPH03244652A JP H03244652 A JPH03244652 A JP H03244652A JP 3982890 A JP3982890 A JP 3982890A JP 3982890 A JP3982890 A JP 3982890A JP H03244652 A JPH03244652 A JP H03244652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
maleimide
weight
abs resin
substd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3982890A
Other languages
English (en)
Inventor
Seigo Kinoshita
木下 誠吾
Kenji Kato
賢二 加藤
Yukinori Haruta
幸典 春田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP3982890A priority Critical patent/JPH03244652A/ja
Publication of JPH03244652A publication Critical patent/JPH03244652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、耐熱性、耐衝撃性及び成形加工性に優れた熱
可塑性樹脂組成物に関し、さらに詳しくはABS樹脂及
びN−置換マレイ業ド系重合体とからなる熱可塑性樹脂
組成物及びその製造方法に関する。
(従来の技術) アクリロニトリル−ブタジェン−スチレン樹脂(ABS
樹脂)は、成形加工性、機械的性質(特に耐衝撃性)及
び電気的性質などに優れた樹脂として、機械部品、電気
機器部品及び自動車用部品などに幅広く使用されている
しかし、この組成物は高温における熱安定性や耐溶剤性
が劣るという欠点を有している。そこでこれらの問題を
解決するために、ABS樹脂にスチレン−無水マレイン
酸共重合体あるいはスチレン−無水マレイン酸共重合体
に含まれるマレイン酸無水物部分を第1級アミンでイミ
ド化した化合物をブレンドする方法が提案されている。
しかし、これらの方法によって得られるブレンド物は、
高温における熱安定性や耐溶剤性がある程度改良される
ものの、ブレンド物の耐衝撃性を向上させるためには、
ABS樹脂中のゴム成分の量を増やす必要がある。一方
、ABS樹脂中のゴム成分の量の増加と共に、耐熱性や
剛性、引張強度などの機械的性質が低下するという欠点
がある。
このように従来の技術においては、耐熱性と耐衝撃性の
物性のバランスが充分なABS樹脂組底物酸物られてい
ない。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、このようなABS樹脂m威物放物題点
を解決し、耐熱性と耐衝撃性の物性のバランスが著しく
改善され、かつ流動性に優れた成形加工性の良好な熱可
塑性樹脂組成物を提供することである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、ABS樹脂を60〜95重量部及び微粒子状
の数平均分子量1 、000〜30,000のN−置換
マレイミド系重合体を40〜5重量部の割合で含有する
ことを特徴とする熱可塑性樹脂組成物である。
本発明におけるABS樹脂は、芳香族ビニル単量体と不
飽和ニトリル単量体の共重合物(以下共重合物と略す〉
とゴム状重合体に芳香族ビニル単量体及び不飽和ニトリ
ル単量体がグラフト共重合したグラフト共重合体(以下
グラフト共重合体と略す)とからなる。ゴム状重合体と
しては、例えば、ポリブタジェン、スチレン−ブタジェ
ン共重合ゴム、アクリロニトリル−ブタジェン共重合ゴ
ム、アクリル酸エステル系ゴム、エチレン−プロピレン
−非共役ジエン系ゴムまたはこれらの混合物などが挙げ
られる。
芳香族ビニル単量体としては、例えば、スチレン、0−
メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチ
レン、クロルスチレン、ジクロルスチレン、ブロムスチ
レン、ジブロムスチレン、α−メチルスチレン、α−エ
チルスチレン、メチル−α−メチルスチレン、ジメチル
スチレン及びこれらの混合物などが挙げられる。
また不飽和ニトリル単量体としては、アクリロニトリル
、メタクリロニトリルまたはこれらの混合物が使用され
る。
グラフト共重合体中のゴム状重合体の使用量は10〜9
0重量%が適している。ゴム状重合体の使用量が10重
量%未満では、本発明の目的とする十分な耐衝撃性が得
られず、また95重量%を越えると、本発明の目的とす
る耐熱性や剛性が低下するので好ましくない。
グラフト共重合体中の芳香族ビニル単量体の使用量は、
通常20〜80重量%で、不飽和ニトリル単量体の使用
量は、通常5〜60重量%である。
芳香族ビニル単量体と不飽和ニトリル単量体との共重合
体は、それぞれ前述の芳香族ビニル単量体と不飽和ニト
リル単量体とを共重合することにより得られる。ABS
樹脂中の共重合物の割合は95〜40重量%、グラフト
共重合体の割合は5〜60重量%(合計100重量%)
である。
一方、N−置換マレイミド系重合体は、N−置換マレイ
ミド化合物を90重量%以上含有する単量体を重合して
得られる。N−置換マレイミド化合物の例としては、例
えば、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、
N−イソプロピルマレイミド、N−n−ブチルマレイミ
ド、N−イソブチルマレイミド、N−t−ブチルマレイ
ミド、N−2−エチルへキシルマレイミド、N−デシル
マレイミド、N−ドデシルマレイミド、N−オクタデシ
ルマレイミド、N−シクロへキシルマレイミド、N−(
2−メチルシクロヘキシル)マレイミド、N−(4−メ
チルシクロヘキシル)マレイミド、N−フェニルマレイ
ミド、N−メチルフェニルマレイミド、N−ベンジルマ
レイミド、N−フェニル−2−クロロマレイミド、N−
フェニル−2−メチルマレイごドなどが挙げられる。
重合方法は、・公知の懸濁重合法、溶液重合法、乳化重
合法があり、通常、重合開始剤の存在下に、重合温度3
0〜90℃、重合時間3〜12時間で行われる。このよ
うにして得られたN−置換マレイミド系重合体の数平均
分子量は1 、000〜30,000の範囲である。
N−置換マレイミド系重合体をABS樹脂に配合する場
合、N−置換マレイミド単独重合体が望ましく、重合体
粒子の粒径は0.1〜500ミクロンの微粒子状のもの
が好ましく、さらに好ましくは、0.5〜10ミクロン
の範囲の微粒子を分散させて用いる。
本発明の組成物は、ABS樹脂60〜95重量部及びN
−置換マレイミド系重合体40〜5重量部(合計100
重量部)を、押出機、パンバリミキサー等により混練す
ることにより得られる。
N−i換マレイミド系重合体の含有量が5重量部未満で
は、本発明の目的とする耐熱性を向上させることができ
ず、また40重量部を超えると、得られるm酸物の成形
加工性が低下したり、組成物が脆くなるので好ましくな
い。
(発明の効果) 本発明の熱可塑性樹脂U酸物は、耐熱性、耐衝撃性及び
成形加工性等が優れているので、自動車用部品、機械部
品、電気機器部品などに幅広く使用することが可能であ
る。
(実施例) 次に参考例、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに
詳しく説明するが、これらはいずれも例示的なものであ
って、本発明の内容を限定するものではない。
なお、以下の各側において部は重量部を示す。
参考例1 ABS樹脂の製造 イカリ型撹拌装置を備えた、オートクレーブ中にポリブ
タジェン(ジエンNF−35、旭化戒株式会社製)28
0部をアクリロニトリル210部及びスチレン510部
の混合物中に溶解した。これにジーtert−ブチルパ
ーオキサイド0.6部を添加し、混合物を窒素雰囲気下
、100℃に加熱、毎分100回転の撹拌下で重合を進
めた。重合開始1時間後にテルビルン1部を重合系に添
加し、その後、同温度で4時間重合を続けた。
単量体の添加率が約30%に達したとき、シロップ状の
重合混合物を、脱イオン水1 、200部中に懸濁剤(
アクリル酸・2−エチルへキシルアクリレート共重合体
)3部を溶解した水溶液を入れたオートクレーブ中に移
し換えた。窒素置換後、この懸濁系を130℃、毎分5
00回転の撹拌下に2時間重合し、さらに150℃にて
1時間ストリソピンクを行った。得られた樹脂を水洗後
、乾燥して、約990部のグラフト共重合体を得た。な
お、このグラフト共重合体のゴム粒子径は1.8〜2.
0ミクロンであった。
次に冷却器、撹拌装置及び温度計を備えたガラス製フラ
スコに2%ポリビニルアルコール水溶液50部、スーパ
タイ)−10(日本化学工業株式会社製)50部、硫酸
ナトリウム15部、1%ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム水溶液2部及び脱イオン水400部を仕込み、
窒素雰囲気下、90℃に昇温した。これに、スチレン7
5部及びアクリロニトリル25部を混合した単量体混合
物と1.1−ビス(tert−ブチルパーオキシ)−3
,3,5−トリメチルシクロヘキサン0.06部を添加
し、90℃で10時間重合反応を行った。
重合終了後、得られた樹脂を希酸で洗浄後、水洗、乾燥
して約98部のAS共重合樹脂を得た。
次に上記のグラフト共重合体とAS共重合物とを第1表
に記載した配合割合(重量)に従い、−軸押出機を用い
て混練し、ABS樹脂(1〜3)ml  ポリブタジェ
ン280部、スチレン510部、アクリロニトリル21
0部 *2 スチレン75部、アクリロニトリル25部参考例
2 N−シクロへキシルマレイミドホモ重合体の製造11の
四つ目フラスコにエタノール400部、メチルエチルケ
トン100部、N−シクロへキシルマレイミド200部
及びter t−プチルペルオキシピパレート2部を仕
込み、窒素置換を行った後、撹拌しながら60℃に昇温
した。
同温度で8時間重合反応を行った後、冷却し、生成した
白色粉体を濾過した。この粉体をメタノールで洗浄し、
乾燥して白色微粒子192gを得た。
この微粒子の分子量をGPC(ゲルパーミェーションク
ロマトグラフィー)で測定したところ、数平均分子量が
4 、300であり、残存モノマーは0.01%であっ
た。またこの微粒子のね径は95重量%のものが5〜7
ミクロンであった。
また同様にしてN−フヱニルマレイミド、Nベンジルマ
レイミド、N−n−ドデシルマレイミドのホモ重合体も
製造した。それぞれの数平均分子量は、4 、600.
11,400.5,100であり、粒径は、それぞれ5
〜6ミクロン、0.5〜1ミクロン、5〜6ξクロンで
あった。
実施例1〜7、比較例1.2 前記参考例1および2の方法で得られたもの及び市販の
ABS樹脂とN−置換マレイミド系重合体を、第2表に
記載した配合割合に従い、二軸押出機を用いてベントか
ら脱気しながら混練して、樹脂組成物のペレットを作成
した。
この樹脂組成物ペレットを、熱可塑性樹脂射出成形機に
より、物性測定用の試験片を作成した。
各試験片について、第2表に示した試験方法で、引張強
度、アイゾツト衝撃強度、落錘衝撃強度、ビカツト軟化
温度及びメルトフローレートをそれぞれ測定した。結果
を第2表に示す。
第2表より、実施例に示す本発明のものは、耐熱性、強
度、加工性等をバランス良く具備しているが、比較例1
では引張強度および耐熱性が劣り、比較例2は耐衝撃性
および加工性が劣ることがわかる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ABS樹脂を60〜95重量部及び微粒子状の数
    平均分子量1,000〜30,000のN−置換マレイ
    ミド系重合体を40〜5重量部の割合で含有することを
    特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
  2. (2)請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物を製造するに
    あたり、0.1〜500ミクロンの微粒子状のN−置換
    マレイミド系重合体をABS樹脂に分散させることを特
    徴とする熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
JP3982890A 1990-02-22 1990-02-22 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法 Pending JPH03244652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3982890A JPH03244652A (ja) 1990-02-22 1990-02-22 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3982890A JPH03244652A (ja) 1990-02-22 1990-02-22 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03244652A true JPH03244652A (ja) 1991-10-31

Family

ID=12563834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3982890A Pending JPH03244652A (ja) 1990-02-22 1990-02-22 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03244652A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022071051A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07 デンカ株式会社 マレイミド系共重合体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022071051A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07 デンカ株式会社 マレイミド系共重合体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107075214B (zh) 热塑性树脂组合物以及使用该组合物的模制品
US4404322A (en) Heat resistant resin composition
JP3255330B2 (ja) 熱可塑性樹脂の製造方法
JPH0134461B2 (ja)
KR960002985B1 (ko) 내열성 내충격성 수지 조성물
JPH0297538A (ja) 熱安定化重合体組成物
JPH03244652A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JP2524367B2 (ja) 残存ブタジエン含量を低滅させたabs成形用組成物
JP3626288B2 (ja) 顔料分散性に優れる低剛性のスチレン系樹脂組成物
JPH02265944A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS6317949A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPH02175740A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS61235450A (ja) 樹脂組成物
JP2533790B2 (ja) イミド基含有樹脂組成物
JPH0481623B2 (ja)
JP2928830B2 (ja) 耐熱性に優れたブロー成形用樹脂組成物
JPS63146955A (ja) 耐熱性耐衝撃性樹脂組成物
JPS63241058A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH10298375A (ja) ゴム変性耐熱性スチレン系樹脂組成物
JPH02110155A (ja) 耐熱性塩化ビニル系樹脂組成物
JPH02265945A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2005298774A (ja) 樹脂組成物及びそれを用いた耐熱性樹脂組成物
JPS6220549A (ja) 耐変色性樹脂組成物
JPH02208345A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0440383B2 (ja)