JPH03243907A - 二軸レンズ駆動装置 - Google Patents
二軸レンズ駆動装置Info
- Publication number
- JPH03243907A JPH03243907A JP4155490A JP4155490A JPH03243907A JP H03243907 A JPH03243907 A JP H03243907A JP 4155490 A JP4155490 A JP 4155490A JP 4155490 A JP4155490 A JP 4155490A JP H03243907 A JPH03243907 A JP H03243907A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- feed shaft
- lens group
- feed
- shafts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 34
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 18
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は2つのレンズ群をそれぞれ独立に光軸に平行に
移動させるためのレンズ駆動装置、さらに詳しくいえば
、ビデオカメラやスチルカメラのズームレンズ等の小型
化、低価格化に通した二軸レンズ駆動装置に関する。
移動させるためのレンズ駆動装置、さらに詳しくいえば
、ビデオカメラやスチルカメラのズームレンズ等の小型
化、低価格化に通した二軸レンズ駆動装置に関する。
(従来の技術)
ビデオカメラあるいはスチルカメラ等に用いられるズー
ムレンズは、一つのレンズ群でズーム比を調整し、さら
にもう一つのレンズ群で焦点距離を補正することにより
、要求される高変倍率のレンズ系を実現するものである
。
ムレンズは、一つのレンズ群でズーム比を調整し、さら
にもう一つのレンズ群で焦点距離を補正することにより
、要求される高変倍率のレンズ系を実現するものである
。
上記ズーム比および焦点距離を補正するレンズ群は、光
軸上を前後に移動させるように構成されている。
軸上を前後に移動させるように構成されている。
従来の機構は上記レンズ群を移動させる主要構成部材と
して3本の軸を使用していた。
して3本の軸を使用していた。
第3図は、3軸を用いたレンズ駆動機構部の一例を示す
概略図である。
概略図である。
バリエータ33を構成するレンズ群36は、レンズ枠3
7cこまって支持され、スクリュー軸31の回転により
前後に移動させられる。レンズ枠37は前後の移動に伴
い案内軸30を摺動する。
7cこまって支持され、スクリュー軸31の回転により
前後に移動させられる。レンズ枠37は前後の移動に伴
い案内軸30を摺動する。
一方、コンペンセータ34を構成するレンズ群35は、
レンズ枠38によって支持され、スクリュ軸31に並設
されたスクリュー軸32の回転によって前後させられる
。レンズ枠38は、レンズ枠37と同し案内軸3(Hこ
保持され、同様に案内される。案内軸30はバリエータ
33およびコンペンセータ34を案内するとともにこれ
らレンズ群がスクリュー軸31および32の回転につれ
て回転するのを防止する役割も兼ね備えている。
レンズ枠38によって支持され、スクリュ軸31に並設
されたスクリュー軸32の回転によって前後させられる
。レンズ枠38は、レンズ枠37と同し案内軸3(Hこ
保持され、同様に案内される。案内軸30はバリエータ
33およびコンペンセータ34を案内するとともにこれ
らレンズ群がスクリュー軸31および32の回転につれ
て回転するのを防止する役割も兼ね備えている。
(発明が解決しようとする課R)
このように従来のレンズ駆動のための機構は、部品精度
を必要とする軸を3本使用しているので、部品コストが
高くなるとともにこれら軸の両端に必要な軸受けの位置
精度出しが困難になるという問題があった。そのため、
組み込み作業性も悪くなっていた。
を必要とする軸を3本使用しているので、部品コストが
高くなるとともにこれら軸の両端に必要な軸受けの位置
精度出しが困難になるという問題があった。そのため、
組み込み作業性も悪くなっていた。
また、レンズ群は軸に対し垂直を維持しつつレンズの光
軸がズレルことなく移動させる必要があるが、上記構成
では、ねし切りをした軸と、回り止めの案内軸を最も効
率的な位置に配置することができなかった。
軸がズレルことなく移動させる必要があるが、上記構成
では、ねし切りをした軸と、回り止めの案内軸を最も効
率的な位置に配置することができなかった。
さらに上記軸を極力レンズの外周部近くに設けることに
より、ある程度小型にすることができるが、軸に回転力
を与える機構が互いに他の軸に干濃しないようにしてい
るため、小型化には限度があった。
より、ある程度小型にすることができるが、軸に回転力
を与える機構が互いに他の軸に干濃しないようにしてい
るため、小型化には限度があった。
本発明の目的は、上記欠点を解決するもので、従来に比
較し、全体の部品点数だけでなく位置精度出しをすべき
部品点数も少なく、効率的な配置でレンズ鏡胴の小型化
を図ることができる二軸レンズ駆動装置を提供すること
にある。
較し、全体の部品点数だけでなく位置精度出しをすべき
部品点数も少なく、効率的な配置でレンズ鏡胴の小型化
を図ることができる二軸レンズ駆動装置を提供すること
にある。
(課題を解決するための手段)
前記目的を遠戚するために本発明による二軸レンズ駆動
装置はレンズ系を形成する第1のレンズ群と、第2のレ
ンズ群と、前記レンズ系の周縁部付近に、前記レンズ系
の光軸に平行に配置され、一部にねじを有する回転可能
に支持された第1の送り軸と、前記レンズ系を挟んで前
記第1の軸に略対向する位置の前記レンズ系の周縁部に
前記レンズ系の光軸と平行に配置され、一部にねじを有
する回転可能に支持された第2の送り軸と、前記第1と
第2の送り軸にそれぞれ取りつけられ、駆動源からの駆
動力を前記第1と第2の送り軸にそれぞれ回転力として
伝達する2個の回転機構部材と、前記第1のレンズ群を
支持し、前記第1の送り軸のねじに螺合するとともに前
記第2の送り軸に摺動可能に係合した第1のレンズ群枠
と、前記第2のレンズ群を支持し、前記第2の送り軸の
ねじに螺合するとともに前記第1の送り軸に摺動可能に
係合した第2のレンズ群枠とからなり、前記一方の回転
機構部材による前記第1の送り軸の回転駆動では、前記
第1の送り軸を移動機構とし。
装置はレンズ系を形成する第1のレンズ群と、第2のレ
ンズ群と、前記レンズ系の周縁部付近に、前記レンズ系
の光軸に平行に配置され、一部にねじを有する回転可能
に支持された第1の送り軸と、前記レンズ系を挟んで前
記第1の軸に略対向する位置の前記レンズ系の周縁部に
前記レンズ系の光軸と平行に配置され、一部にねじを有
する回転可能に支持された第2の送り軸と、前記第1と
第2の送り軸にそれぞれ取りつけられ、駆動源からの駆
動力を前記第1と第2の送り軸にそれぞれ回転力として
伝達する2個の回転機構部材と、前記第1のレンズ群を
支持し、前記第1の送り軸のねじに螺合するとともに前
記第2の送り軸に摺動可能に係合した第1のレンズ群枠
と、前記第2のレンズ群を支持し、前記第2の送り軸の
ねじに螺合するとともに前記第1の送り軸に摺動可能に
係合した第2のレンズ群枠とからなり、前記一方の回転
機構部材による前記第1の送り軸の回転駆動では、前記
第1の送り軸を移動機構とし。
第2の送り軸を案内および回転止め機構として機能させ
、前記他方の回転機構部材による前記第2の送り軸の回
転駆動では、前記第2の送り軸を移動機構とし、第1の
送り軸を案内および回転止め機構として機能させ、前記
第1.第2のレンズ群を光軸に平行に移動させるように
構成しである。
、前記他方の回転機構部材による前記第2の送り軸の回
転駆動では、前記第2の送り軸を移動機構とし、第1の
送り軸を案内および回転止め機構として機能させ、前記
第1.第2のレンズ群を光軸に平行に移動させるように
構成しである。
(実施例)
以下、図面を参照して本発明をさらに詳しく説明する。
第1図は、本発明による二軸レンズ駆動装置の実施例を
示す図である。
示す図である。
図中、第1のレンズ群1は3枚のレンズで、第2のレン
ズ群2は1枚のレンズで記載しである。
ズ群2は1枚のレンズで記載しである。
第1のレンズ群1は第1のレンズ群枠5によって、第2
のレンズ群2は第2のレンズ継枠6によってそれぞれ支
持されている。
のレンズ群2は第2のレンズ継枠6によってそれぞれ支
持されている。
第2のレンズ継枠6は第1図+1))に示すように枠部
分の上下に蝮合f16aと嵌合部6bを有している。
分の上下に蝮合f16aと嵌合部6bを有している。
螺合部6aと嵌合部6bはレンズを挟んで対向するよう
な位置関係(180度で対向)にあり、螺合部6a(、
こはねし孔が設けられている。
な位置関係(180度で対向)にあり、螺合部6a(、
こはねし孔が設けられている。
なお、ねし孔を設けずに球形状を有する板ばねを6a部
付近に取り付け、球部分を3bねし谷部に入れるような
構造にもできる。
付近に取り付け、球部分を3bねし谷部に入れるような
構造にもできる。
また、嵌合部6bはU字溝形状をしている。
同様に第1のレンズ継枠5も枠部分の上下に嵌合部5b
と螺合部5aとを有している。嵌合部5bと螺合部5a
とはレンズを挟んで対向するような位置関係(180度
で対向)0こあり、螺合部5aには孔が設けられている
。また、嵌合部5bはU字溝形状をしている。
と螺合部5aとを有している。嵌合部5bと螺合部5a
とはレンズを挟んで対向するような位置関係(180度
で対向)0こあり、螺合部5aには孔が設けられている
。また、嵌合部5bはU字溝形状をしている。
第1の送り軸3は円柱部3a、ねし部3bおよび円柱部
3Cより構成されており、鏡胴の軸受10乙こ回転可能
に支持されている。
3Cより構成されており、鏡胴の軸受10乙こ回転可能
に支持されている。
第2の送り軸4は円柱部4a、ねし部4bおよび円柱部
4Cより構成されており、鏡胴の軸受9に回転可能に支
持されている。
4Cより構成されており、鏡胴の軸受9に回転可能に支
持されている。
第2のレンズ継枠6の螺合部6aは第2の送り軸4のね
し部4bに蝮合し、嵌合部6bは第1の送り軸3の円柱
部3Cに係合することによりレンズ系の一部を構成する
。
し部4bに蝮合し、嵌合部6bは第1の送り軸3の円柱
部3Cに係合することによりレンズ系の一部を構成する
。
同様に第1のレンズ継枠5の螺合部5aは第1の送り軸
3のねし部3bに螺合し、嵌合部5bは第2の送り軸4
の円柱部4cに係合することによりレンズ系の一部を構
成する。
3のねし部3bに螺合し、嵌合部5bは第2の送り軸4
の円柱部4cに係合することによりレンズ系の一部を構
成する。
送り軸4の円柱部4aの端部には図示しないモータ等の
駆動機構からの回転力を送り軸4に伝達するための回転
機構部材である第2群回転機構ギヤ8が固定されている
。同様に送り軸3の円柱部3Cの端部には図示しない駆
動機構からの回転力を送り軸3に伝達するための回転機
構部材である第1群回転機構ギヤー7が固定されている
。
駆動機構からの回転力を送り軸4に伝達するための回転
機構部材である第2群回転機構ギヤ8が固定されている
。同様に送り軸3の円柱部3Cの端部には図示しない駆
動機構からの回転力を送り軸3に伝達するための回転機
構部材である第1群回転機構ギヤー7が固定されている
。
第1群回転機構ギヤー7に回転力が伝達されると、送り
軸3が回転する。このとき、螺合部5aとねし3bの摩
擦力により第1のレンズ継枠5を送り軸3を中心に回転
させようとするが、嵌合部5bと送り軸4の円柱部4C
との嵌合により回転が阻止されるので、第1のレンズ継
枠5は光軸方向に移動する。円柱i4cは第1のレンズ
継枠5の移動における案内軸の役割を果たし、常にレン
ズ群が光軸に対し直角関係になるように維持する。
軸3が回転する。このとき、螺合部5aとねし3bの摩
擦力により第1のレンズ継枠5を送り軸3を中心に回転
させようとするが、嵌合部5bと送り軸4の円柱部4C
との嵌合により回転が阻止されるので、第1のレンズ継
枠5は光軸方向に移動する。円柱i4cは第1のレンズ
継枠5の移動における案内軸の役割を果たし、常にレン
ズ群が光軸に対し直角関係になるように維持する。
同様に第2の回転機構ギヤー8を回転させること0こよ
り、第2のレンズ継枠6は光軸方向に移動する。
り、第2のレンズ継枠6は光軸方向に移動する。
これら第1および第2のレンズ群は同時に移動させるこ
とが可能である。
とが可能である。
第2図(alおよび(blは第1図の二軸レンズ駆動装
置をズームレンズ系に組み込んだ状態を断面で示すレン
ズ鏡胴の側面図および平面図である。
置をズームレンズ系に組み込んだ状態を断面で示すレン
ズ鏡胴の側面図および平面図である。
この例は4群タイプズームレンズで、レンズ群14.1
1.12および13より構成されている。
1.12および13より構成されている。
レンズ群11が第1図の第1のレンズ群1に、レンズ群
12が第2のレンズ群2にそれぞれ対応する。レンズ群
11を移動させる送り軸17とレンズ群12を移動させ
る送り軸20はuilIIiIの両側面に配置されてい
る。
12が第2のレンズ群2にそれぞれ対応する。レンズ群
11を移動させる送り軸17とレンズ群12を移動させ
る送り軸20はuilIIiIの両側面に配置されてい
る。
図示しない被写体からの光はレンズ群14.11および
12を通過し、さらにハーフミラ−19で一部は通過し
、一部はズームレンズ系の光軸に対し直角方向に反射さ
せられる。
12を通過し、さらにハーフミラ−19で一部は通過し
、一部はズームレンズ系の光軸に対し直角方向に反射さ
せられる。
ハーフミラ−1つを透過した光はレンズ群13を通って
固体撮像素子15に達する。一方、ハーフミラ−19に
より反射した光は、ファインダ18に入射される。
固体撮像素子15に達する。一方、ハーフミラ−19に
より反射した光は、ファインダ18に入射される。
レンズ群11はズーム比を変えるバリエータであり、レ
ンズ群]2はフォーカスを合わせるためのコンペンセー
タである。
ンズ群]2はフォーカスを合わせるためのコンペンセー
タである。
第2図(b)にレンズ群11を移動させたときの位置と
、同しくレンズ群12を移動させたときの位置をそれぞ
れ二点鎖線で11’、12’ として示しである。
、同しくレンズ群12を移動させたときの位置をそれぞ
れ二点鎖線で11’、12’ として示しである。
送り軸17.20と90度ズしたレンズ枠の周縁部は第
2図(alに示すようにスペースAを確保できる。
2図(alに示すようにスペースAを確保できる。
(発明の効果)
以上、説明したように本発明はレンズ群の枠を螺合およ
び嵌合支持する2つの送り軸をレンズを挟んで対向する
位置に設け、一方の送り軸をレンズ群を光軸方向に移動
させるために、他方の送り軸をレンズ枠の回転止めと案
内に用いるように構成したものである。
び嵌合支持する2つの送り軸をレンズを挟んで対向する
位置に設け、一方の送り軸をレンズ群を光軸方向に移動
させるために、他方の送り軸をレンズ枠の回転止めと案
内に用いるように構成したものである。
上記装置に用いられている送り軸は同芯度、同軸度、振
れ等の精度が必要な部品であるが、この送り軸の一部を
レンズ枠の回り止めに用いているので、従来に比べ軸の
数が1本減少し、加工精度を要求される部品点数を削減
できる。また、軸の数の減少にともない、位置精度を要
求される軸受けの数も減少するので、加工が容易となる
。
れ等の精度が必要な部品であるが、この送り軸の一部を
レンズ枠の回り止めに用いているので、従来に比べ軸の
数が1本減少し、加工精度を要求される部品点数を削減
できる。また、軸の数の減少にともない、位置精度を要
求される軸受けの数も減少するので、加工が容易となる
。
また、2つの送り軸は、最も効率に良い180度の関係
で配置できるので、レンズ系の光軸のズレを防止できる
。
で配置できるので、レンズ系の光軸のズレを防止できる
。
さらに、2本の送り軸が、レンズ群の送りと回転止めと
して機能させているので、軸に回転力を与える機構が互
いの軸に干渉しない配置にでき、小型化に貢献できる。
して機能させているので、軸に回転力を与える機構が互
いの軸に干渉しない配置にでき、小型化に貢献できる。
第2図(81に示したように、鏡胴は必ずしも円筒にす
る必要がないので、他の機構を収容するためのスペース
を確保できる。また、レンズ鏡胴を取りつけるボス等の
配置も自由に取ることができる。
る必要がないので、他の機構を収容するためのスペース
を確保できる。また、レンズ鏡胴を取りつけるボス等の
配置も自由に取ることができる。
以上のように部品点数が減少し、精度を要求される部分
も減少するので、低価格化が可能となる。
も減少するので、低価格化が可能となる。
なお、レンズ扉枠を摺動性ポリカーボネイト等の樹脂等
で、一体成形しノーブツシュ化を図ることもできる。
で、一体成形しノーブツシュ化を図ることもできる。
第1図は本発明による二軸レンズ駆動装置の実施例を示
す図で、同図(alは一部断面で示した平面図、同図(
blは第2のレンズ群を後面からみた図である。第2図
は第1図の二軸レンズ装置をズームレンズ系に組み込ん
だ状態を示す図で、同図(a)は断面で示した側面図、
同図(b)は断面で示した平面図であり、第3図は従来
のレンズ駆動のための機構の例を示す斜視図である。 1・・・第1のレンズ群 2・・・第2のレンズ群 3.4・・・送り軸 3b、4b・・・ねじ部 3c、4c・・・円柱部 5・・・第1のレンズ群レンズ枠 6・・・第2のレンズ群レンズ枠 7・・・gJlのレンズ群回転機構ギヤー8・・・第2
のレンズ群回転機構ギヤー9.10・・・軸受け 11.12.13.14・・・レンズ群15・・・固体
撮像素子 17.20・・・送り軸 19・・・ハーフミラ− 第1図 (b)
す図で、同図(alは一部断面で示した平面図、同図(
blは第2のレンズ群を後面からみた図である。第2図
は第1図の二軸レンズ装置をズームレンズ系に組み込ん
だ状態を示す図で、同図(a)は断面で示した側面図、
同図(b)は断面で示した平面図であり、第3図は従来
のレンズ駆動のための機構の例を示す斜視図である。 1・・・第1のレンズ群 2・・・第2のレンズ群 3.4・・・送り軸 3b、4b・・・ねじ部 3c、4c・・・円柱部 5・・・第1のレンズ群レンズ枠 6・・・第2のレンズ群レンズ枠 7・・・gJlのレンズ群回転機構ギヤー8・・・第2
のレンズ群回転機構ギヤー9.10・・・軸受け 11.12.13.14・・・レンズ群15・・・固体
撮像素子 17.20・・・送り軸 19・・・ハーフミラ− 第1図 (b)
Claims (1)
- レンズ系を形成する第1のレンズ群と、第2のレンズ
群と、前記レンズ系の周縁部付近に、前記レンズ系の光
軸に平行に配置され、一部にねじを有する回転可能に支
持された第1の送り軸と、前記レンズ系を挟んで前記第
1の軸に略対向する位置の前記レンズ系の周縁部に前記
レンズ系の光軸と平行に配置され、一部にねじを有する
回転可能に支持された第2の送り軸と、前記第1と第2
の送り軸にそれぞれ取りつけられ、駆動源からの駆動力
を前記第1と第2の送り軸にそれぞれ回転力として伝達
する2個の回転機構部材と、前記第1のレンズ群を支持
し、前記第1の送り軸のねじに螺合するとともに前記第
2の送り軸に摺動可能に係合した第1のレンズ群枠と、
前記第2のレンズ群を支持し、前記第2の送り軸のねじ
に螺合するとともに前記第1の送り軸に摺動可能に係合
した第2のレンズ群枠とからなり、前記一方の回転機構
部材による前記第1の送り軸の回転駆動では、前記第1
の送り軸を移動機構とし、第2の送り軸を案内および回
転止め機構として機能させ、前記他方の回転機構部材に
よる前記第2の送り軸の回転駆動では、前記第2の送り
軸を移動機構とし、第1の送り軸を案内および回転止め
機構として機能させ、前記第1、第2のレンズ群を光軸
に平行に移動させるように構成したことを特徴とする二
軸レンズ駆動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4155490A JP2787244B2 (ja) | 1990-02-21 | 1990-02-21 | 二軸レンズ駆動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4155490A JP2787244B2 (ja) | 1990-02-21 | 1990-02-21 | 二軸レンズ駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03243907A true JPH03243907A (ja) | 1991-10-30 |
JP2787244B2 JP2787244B2 (ja) | 1998-08-13 |
Family
ID=12611647
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4155490A Expired - Fee Related JP2787244B2 (ja) | 1990-02-21 | 1990-02-21 | 二軸レンズ駆動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2787244B2 (ja) |
-
1990
- 1990-02-21 JP JP4155490A patent/JP2787244B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2787244B2 (ja) | 1998-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0482997B1 (en) | Lens barrel having reference shafts for movably supporting lenses | |
US4585313A (en) | Lens drive device and optical lens assembly utilizing the same | |
US4304463A (en) | Lens barrel automatic focalization device | |
US8014089B2 (en) | Lens driving unit and lens driving device | |
US20040105168A1 (en) | Power/manual lens barrel having a manual operating ring | |
US11543623B2 (en) | Lens apparatus and image pickup apparatus | |
JPH03243907A (ja) | 二軸レンズ駆動装置 | |
JPH04134408A (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP2005202316A (ja) | 中空モータ一体型レンズ鏡筒 | |
WO2005033761A1 (ja) | レンズ鏡筒 | |
JPS63210808A (ja) | レンズ駆動系の運動伝達部材 | |
JP2643284B2 (ja) | レンズ移動用カム装置 | |
JP2521866Y2 (ja) | レンズ移動装置 | |
JPH03113407A (ja) | レンズ鏡胴 | |
JPH10246849A (ja) | レンズ鏡筒 | |
JPH07104470B2 (ja) | ズ−ムレンズのズ−ム機構 | |
JP2735138B2 (ja) | ズームレンズ鏡胴 | |
JP2593238B2 (ja) | ズームレンズ鏡胴 | |
JP2757551B2 (ja) | レンズ駆動装置 | |
JP2592510Y2 (ja) | 鏡枠駆動機構 | |
JPH04115208A (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP2016006552A (ja) | 光学装置 | |
JP3307720B2 (ja) | ズームレンズ装置 | |
JP2536021Y2 (ja) | ズームレンズの焦点位置調整機構 | |
JPS62139508A (ja) | レンズ鏡筒の合焦装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |