JPH0324267Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0324267Y2
JPH0324267Y2 JP11437687U JP11437687U JPH0324267Y2 JP H0324267 Y2 JPH0324267 Y2 JP H0324267Y2 JP 11437687 U JP11437687 U JP 11437687U JP 11437687 U JP11437687 U JP 11437687U JP H0324267 Y2 JPH0324267 Y2 JP H0324267Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flask
filling frame
cover member
frame
casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11437687U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6420941U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11437687U priority Critical patent/JPH0324267Y2/ja
Publication of JPS6420941U publication Critical patent/JPS6420941U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0324267Y2 publication Critical patent/JPH0324267Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Devices For Molds (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は鋳枠内に充填された鋳物砂に圧縮空気
を通過させ、以て模型板表面の鋳物砂を固化(一
次加圧)してのち、鋳枠内の鋳物砂全体をスクイ
ズ(二次加圧)して鋳型を造型するタイプの鋳型
造型機に関する。
(従来技術) 上記タイプの鋳型造型機において、鋳枠の上方
にシリンダで昇降可能にされたスクイズプレート
を配設し、該スクイズプレートを一次加圧に使用
した圧縮空気を利用して押下げ、以て鋳枠内の鋳
物砂をスクイズ(二次加圧)するようにした機構
は公知である(例えば特開昭55−120450号公報)。
(考案が解決しようとする問題点) ところで上記のようなスクイズ機構により、凹
凸のある複雑な模型板がセツトされた鋳枠内の鋳
物砂をスクイズしようとすると、スクイズプレー
トが平板であるためいわゆる「かつぎ現象」が生
じ、模型の凹部あるいは模型の周辺部の砂が十分
に搗き固められず、従つて均一な硬度を備えた鋳
型を造型することができなかつた。
また模型板上には鋳型に湯口やガス抜孔を形成
するため湯口棒やガス抜き棒を立設するが、これ
らはスクイズプレートと干渉しないよう高さを押
えられており、造型後、鋳型上面へ貫通させるた
めの孔明け作業が別途必要になつた。
本考案は上記のような事情に鑑みてなされたも
のであり、一次加圧に使用する圧縮空気と同じ圧
縮空気を利用してスクイズ(二次加圧)を行うに
当り、凹凸のある複雑な模型板がセツトされた鋳
枠内の鋳物砂でも均一にスクイズできると共に、
湯口棒やガス抜き棒の高さを規制する必要がな
く、従つて後工程での孔明け作業が省略できる鋳
型造型機を提供することを目的としている。
(問題点を解決するための手段) 本考案は上記の目的を達成するため、鋳枠内の
鋳物砂を可撓性の合成樹脂シートを介してスクイ
ズ可能にすると共に、模型板上に所定高さの湯口
棒及びガス抜き棒を立設するものである。すなわ
ち本考案に係る鋳型造型機は、多孔付模型板を載
置して昇降可能に配設されたテーブルと、該テー
ブルの直上方の位置に鋳枠を出入可能にさせるロ
ーラコンベヤと、前記鋳枠の上方位置において昇
降可能に配設された盛枠と、該盛枠の直上方位置
に出入可能に配設された鋳物砂供給用ホツパと、
前記テーブルの直上位置に配設され、かつ該テー
ブルがその上に前記鋳枠及び盛枠を載置して上昇
した時、下端面が前記盛枠の上端面と気密に当接
可能にされたカバー部材と、該カバー部材に連通
されて前記盛枠及び鋳枠内に圧縮空気を給排する
流気弁及び排気弁と、前記カバー部材の下方と前
記盛枠の上方との隙間位置に出入可能に配設され
た合成樹脂シート引出し具とを具備し、更に前記
多孔付模型板が定盤と、該定盤上に備えられた模
型、湯口棒及びガス抜棒とから構成されると共
に、前記湯口棒及びガス抜き棒の前記定盤上面か
らの高さが前記鋳枠の高さよりも高く、かつ該鋳
枠と前記盛枠との合計高さよりも低くされている
ことを特徴としている。
(構成) 以下、本考案を図例に基づいて詳細に説明す
る。第1図は本考案に係る鋳型造型機の要部切欠
き正面図、第2図ないし第5図は本考案造型機に
よる造型工程の説明図である。
図において、1は基礎上に設置された基台で、
その中央部にはシリンダ2がそのピストンロツド
を上方に指向させて取付けられており、該ピスト
ンロツドの先端には、底面に排気口3を貫通穿設
すると共に、上端を開口した箱体状のテーブル4
が固着されている。
該テーブル4の上端には、定盤5、該定盤5上
面に備えられた模型6、湯口棒7、ガス抜棒8か
ら成る模型板9が載置・固定されており、該湯口
棒7及びガス抜棒8の定盤5上面からの高さは、
後述する鋳枠17の高さよりも高く、かつ該鋳枠
17上に後述する盛枠18が載置された状態にお
ける両者の合計高さよりも低くされている。11
は模型板9を上下に貫通するように形成された通
気孔で、該通気孔11の上端部にはベントプラグ
12が埋設されている。13は架台1を上下に貫
通して摺動可能にされた排気管であり、その上端
部は前記テーブル4底面の排気口3と連結され、
その下端部は大気に開口している。なお10はテ
ーブル4の水平回転を防止するガイドピンであ
る。14は基台1の四隅所に立設された柱部材
で、この柱部材14の中間部には、ほぼ等ピツチ
に多数のつば付ローラ15を枢支した一対のロー
ラコンベヤ16が第1図の前後方向に延長され、
かつテーブル4が通過し得るように左右に所定間
隔をもつて敷設されており、ローラコンベヤ16
上には、矩形状の鋳枠17がその左右両端部をつ
ば付ローラ15上面に支持されて移動可能とされ
ている。18は内外寸法が鋳枠17のそれとほぼ
同一寸法に設定された盛枠で、該盛枠18は側面
外方に突設した脚部19を、前記柱部材14から
内方に向けて突設されたブラケツト20上面に、
ガイドピン21により係合されて昇降自在に載置
されている。そして盛枠18の脚部19がブラケ
ツト20上に載置された第1図に図示された状態
においては、盛枠18の下端面はローラコンベヤ
16上に載置された鋳枠17の上端面と所定の間
隔を有するようになつている。更に盛枠18の上
方には、多数個のつば付ローラ22をほぼ等ピツ
チで枢支したローラコンベヤ23が前記ローラコ
ンベヤ16と同方向に延長されて設けられ、該ロ
ーラコンベヤ23上には、1鋳型造型分の鋳物砂
を収納し得る鋳物砂供給用のホツパ24が、図示
しない移動手段により盛枠18の直上位置と支柱
14外方の鋳物砂収納位置とほ間を往復動可能に
載置されている。25は前記柱部材14の上端部
にかけ渡された天井フレームであり、該天井フレ
ーム25の下面には下端を開口すると共に、該開
口の内側寸法を盛枠18のそれより若干大きく、
外側寸法が盛枠18のそれとほぼ同一寸法の矩形
箱体状を成すカバー部材26が固着されており、
盛枠18が脚部19を介してブラケツト20上に
載置された第1図に示された状態においては、カ
バー部材26の下端面と盛枠18の上端面との間
には前記ホツパ24が出入り可能な空間が形成さ
れている。
前記天井フレーム25の上面中央部には流気弁
27が流気筒28を介して下向きに取付けられて
おり、該流気弁27のピストンロツド29は天井
フレーム25及びカバー部材26を貫通して穿設
された流気孔31を通過してカバー部材26の空
間部へ突出可能にされている。該ピストンロツド
29の先端には開閉弁32が固着されており、該
開閉弁32はピストンロツド29の伸縮作動によ
り流気孔31を開放又は密閉するように設計され
ている。なお流気筒28は配管33を介して図示
しない圧縮空気源に連通接続している。34は一
端開口を天井フレーム25及びカバー部材26を
貫通してカバー部材26の空間部へ臨ませると共
に、他端開口を消音器35を介して大気に臨ませ
た排気弁である。
36はカバー部材26のやや下方において柱部
材14から第1図の右手外方へ水平に突設された
支えフレームであり、該支えフレーム36上には
前後方向に対を成すシリンダ37,37が左向き
に取付けられている。該シリンダ37,37のピ
ストンロツド38,38の両先端は、前後方向に
対向する柱部材14,14間の距離よりも短く、
かつカバー部材26の前後方向の巾寸法よりも長
くされた角棒状のシート引出し具39を水平保持
しており、該シート引出し具39はピストンロツ
ド38,38の伸縮作動により、カバー部材26
の下方において、その一側外方と他側外方との間
を往復動するように設計されている。
該シート引出し具39の下面には多数の吸着用
の細孔が穿設されており、該細孔は導管41を介
して真空ポンプ42に連通接続している。該シー
ト引出し具39の縮引端の下方には、これに対応
する補助シート吸着具43が固定配設されてお
り、また該吸着具43の上面には多数の吸着用の
細孔が穿設されていて、該細孔は導管44を介し
て真空ポンプ45に連通接続している。46は巾
寸法がカバー部材26の前後方向の巾寸法よりも
若干広くされた可撓性の合成樹脂シートであり、
ロール状にされ、支えフレーム36に回転可能に
支持されていて、第1図ではその先端は補助シー
ト吸着具43に吸着保持されている。
なお47は合成樹脂シート46は切断するため
のカツタである。
(作用) 上記のように構成された鋳型造型機において、
第1図に示す状態を初期状態として、ホツパ24
を鋳物砂収納位置から盛枠18の直上方へ移動さ
せる。
次に、シリンダ2を伸長作動させると、テーブ
ル4と共に模型板9が上昇され、ローラコンベヤ
16上の鋳枠17が模型板9上に載置されて上昇
し、更に鋳枠17上に盛枠18が載置された状態
となつて盛枠18も上昇される。盛枠18の上端
面がホツパ24の下端面に当接する寸前にシリン
ダ2の作動が停止され、引き続いてホツパ24の
底部が開放されて内部に収納された鋳物砂が鋳枠
17及び盛枠18内に投入充填される(第2図参
照)。
この後、ホツパ24が図示しない付属の砂かき
スクレーパで盛枠18上面の砂をならしつつ原位
置へ戻り、再びシリンダ2が伸長作動されてテー
ブル4上の模型板9、鋳枠17及び盛枠18が上
昇され、盛枠18の上端面がカバー部材26の下
端面に当接することにより、模型板9の上方部に
鋳枠17、盛枠18及びカバー部材26によつて
密閉空間が形成される。つづいて流気弁27を作
動してそのピストンロツド29を伸長させると、
開閉弁32が流気孔31を開放し、これによつて
圧縮空気が配管33、流気筒28及び流気孔31
を貫流してカバー部材26、盛枠18及び鋳枠1
7内に流れ込み、ここで鋳物砂の粒子をベントプ
ラグ12を埋設した通気孔11に向けて流動させ
て模型板9の表面に緻密に、かつ強固に堆積さ
せ、以て模型板9の表面に沿つて固化した鋳物砂
の層を形成し、空気だけがベントプラグ12、通
気孔11、排気口3及び排気管13を介して大気
へ排出される。
所定時間圧縮空気を供給した後、流気弁27が
逆作動して開閉弁32により流気孔31が閉じら
れ、圧縮空気の供給が停止され、つづいて排気弁
34が開いて模型板9、鋳枠17、盛枠18及び
カバー部材26によつて形成された密閉空間内の
残留圧縮空気が大気へ排出される。次にシリンダ
2が所定寸法だけ縮引作動されてテーブル4、模
型板9、鋳枠17及び盛枠18が下降し、盛枠1
8上端面とカバー部材26下端面との間に所定寸
法の隙間が形成される。しかる後、真空ポンプ4
2の作動によりシート引出し具39の下面に合成
樹脂シート46の先端に吸着させた上、シリンダ
37,37のピストンロツド38,38を伸長作
動させて該シート46をカバー部材26の下方へ
引出す。そしてシリンダ2の伸長作動によりテー
ブル4、模型板9、鋳枠17及び盛枠18を上昇
させ、再び盛枠18の上端面を前記シート46を
はさんだ状態でカバー部材26の下端面に当接さ
せる。この後真空ポンプ45の作動により、引出
されたシート46の基端が補助シート吸着具43
の上面に吸着されると共に、該引出されたシート
46はカツタ47により切断される(第3図参
照)。
そして再度流気弁27のピストンロツド29を
伸長作動させて流気孔31を開き、圧縮空気をカ
バー部材26、盛枠18及び鋳枠17内へ供給す
ると、合成樹脂シート46は押下げられ、これに
よつて鋳枠17及び盛枠18内の鋳物砂はスタイ
ズされ、所定の硬度及び成型状態の鋳型に成型さ
れる訳であるが、この時湯口棒7及びガス抜き棒
8の高さが高くされているため、これらの先端部
はシート46を突き破つて鋳型の上面に突出する
(第4図参照)。
なお合成樹脂シート46は強度が弱いため、圧
縮空気により押下げられる際、盛枠18上面の内
周縁に沿つて切断され、盛枠18の開口面積とほ
ぼ等しい大きさとなつて鋳物砂をスクイズする。
このため模型9の周辺部の砂も十分に搗き固めら
れる。さてスクイズ作動が完了すると、一次加圧
時と同様にして圧縮空気の供給が停止され、加圧
空間部内の残留圧縮空気が排出される。そしてシ
リンダ2が逆作動して盛枠18及び鋳枠17がブ
ラケツト20及びローラコンベヤ16にそれぞれ
載置された第1図の状態に復帰移動され、模型板
9が鋳枠17をローラコンベヤ16上に載置した
状態から更に第1図に示す原位置に下降する間に
離型が行われ、その結果鋳枠17内には、上面に
貫通する湯口及びガス抜孔を形成した鋳型48が
残される(第5図参照)。なおこの間に前記ホツ
パ24内には1鋳型造型分の鋳物砂が収納され、
またシート引出し具39はシート46の吸着を解
除された上、シリンダ37,37の逆作動により
第1図に示す原位置へ復帰移動する。そして離型
終了後の鋳型48を保持した鋳枠17は図示しな
い移動手段によりローラコンベヤ16上を機外へ
搬出され、空の鋳枠17が模型板9の直上方へ搬
入される。以上の諸工程を1サイクルとして以後
同じサイクルがくり返され、同一鋳型が連続的に
造型されるものである。
(考案の効果) 上記のような本考案によれば、一次加圧に使用
する圧縮空気と同じ圧縮空気を利用してスクイズ
(二次加圧)を行うに当り、従来の平板状のスク
イズプレートに代えて可撓性の合成樹脂シートを
使用すると共に、該合成樹脂シートは1造型毎に
使い捨てとし、かつ盛枠の開口とほぼ同面積の大
きさに切断されるようにしたから、鋳枠内の砂は
模型の凹部、あるいは模型の周辺部であつても十
分に搗き固められ、均一な硬度を有する鋳型が造
型される。また本考案では、模型板上に立設する
湯口棒やガス抜き棒の高さを従来のスクイズプレ
ートで二次加圧する場合よりも高くして、二次加
圧の際これらの棒の先端が合成樹脂シートを突き
破つて鋳型の上面に突出するようにしたから、造
型と同時に湯口やガス抜き孔の孔明けも完了する
ことになる。すなわち後工程での孔明け作業が不
要になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る鋳型造型機の要部切欠き
正面図、第2図ないし第5図は本考案鋳型造型機
による造型工程の説明図である。 4……テーブル、5……定盤、6……模型、7
……湯口棒、8……ガス抜き棒、9……模型板、
16……ローラコンベヤ、17……鋳枠、18…
…盛枠、24……ホツパ、26……カバー部材、
27……流気弁、34……排気弁、39……シー
ト引出具、46……合成樹脂シート。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 多孔付模型板9を載置して昇降可能に配設され
    たテーブル4と、該テーブル4の直上方の位置に
    鋳枠17を出入可能にさせるローラコンベヤ16
    と、前記鋳枠17の上方位置において昇降可能に
    配設された盛枠18と、該盛枠18の直上方の位
    置に出入可能に配設された鋳物砂供給用ホツパ2
    4と、前記テーブル4の直上位置に配設され、か
    つ該テーブル4がその上に前記鋳枠17及び盛枠
    18を載置して上昇した時、下端面が前記盛枠1
    8の上端面と気密に当接可能にされたカバー部材
    26と、該カバー部材26に連通されて前記盛枠
    18及び鋳枠17内に圧縮空気を給排する流気弁
    27及び排気弁34と、前記カバー部材26の下
    方と前記盛枠18の上方との隙間位置に出入可能
    に配設された合成樹脂シート引出し具39とを具
    備し、更に前記多孔付模型板9が定盤5と、該定
    盤5上に備えられた模型6、湯口棒7及びガス抜
    棒8とから構成されると共に、前記湯口棒7及び
    ガス抜棒8の前記定盤5上面からの高さが前記鋳
    枠17の高さよりも高く、かつ該鋳枠17と前記
    盛枠18との合計高さよりも低くされていること
    を特徴とする鋳型造型機。
JP11437687U 1987-07-24 1987-07-24 Expired JPH0324267Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11437687U JPH0324267Y2 (ja) 1987-07-24 1987-07-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11437687U JPH0324267Y2 (ja) 1987-07-24 1987-07-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6420941U JPS6420941U (ja) 1989-02-01
JPH0324267Y2 true JPH0324267Y2 (ja) 1991-05-27

Family

ID=31355066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11437687U Expired JPH0324267Y2 (ja) 1987-07-24 1987-07-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0324267Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6420941U (ja) 1989-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW555600B (en) Die molding machine and pattern carrier
US4230172A (en) Molding apparatus with a compressed air squeeze plate
JPH0218175B2 (ja)
JPS623705B2 (ja)
JPH0324267Y2 (ja)
JPS625701B2 (ja)
US2956317A (en) Apparatus and method of making molds
JP3459913B2 (ja) 無枠式造型装置の鋳物砂充填方法及び装置
JPS5841932B2 (ja) 鋳型の連続造型装置
JPS6047030B2 (ja) 鋳型造型機
US2852820A (en) Molding machine with roller strike off
JPS6048257B2 (ja) 鋳型造型機
JPS5913296B2 (ja) 鋳型造型機
JP2003094442A (ja) コンクリート型の製法
GB2050892A (en) Method and apparatus for the compacting of foundry molding sand
JPS6321577B2 (ja)
US2951270A (en) taccone
JPS5913295B2 (ja) 鋳型造型機
JP3119329B2 (ja) 生砂鋳型の造型方法
JPS6034440Y2 (ja) 鋳型造型装置
JPS59107746A (ja) ガス鋳型の垂直割鋳型造型装置
JPS623709B2 (ja)
US3726335A (en) Foundry mold making apparatus
JPS6034439Y2 (ja) 鋳枠
JPS6034437Y2 (ja) 鋳型造型機の鋳物砂供給装置