JPH03241882A - レーザ発振波長安定化装置 - Google Patents

レーザ発振波長安定化装置

Info

Publication number
JPH03241882A
JPH03241882A JP3942690A JP3942690A JPH03241882A JP H03241882 A JPH03241882 A JP H03241882A JP 3942690 A JP3942690 A JP 3942690A JP 3942690 A JP3942690 A JP 3942690A JP H03241882 A JPH03241882 A JP H03241882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
modulated light
intensity
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3942690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2519335B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Sakai
義久 界
Shoichi Sudo
昭一 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2039426A priority Critical patent/JP2519335B2/ja
Publication of JPH03241882A publication Critical patent/JPH03241882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2519335B2 publication Critical patent/JP2519335B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、光通信及び光計測における波長基準として用
いられるレーザ光の発振波長を、原子または気体分子の
共鳴吸収線の波長を基準として安定化するレーザ発振波
長安定化装置に関するものである。
(従来の技術) 第2図は、従来のレーザ発振波長安定化装置の構成国で
ある。
第2図において、1は所定の波長で発振する半導体レー
ザ、2はレンズ、3はビームスプリッタ、4は音響光学
変調器、5は光吸収性気体を封入したガラス管からなる
吸収セル、6は受光器、7はロックインアンプ、8は高
周波発振器、9はスイッチ、10は低周波発振器、11
はPID制御回路である。
このような構成において、半導体レーザ1の片端面から
の出射光は、レンズ2により平行光とされ、ビームスプ
リッタ3を通過後、音響光学変調器4に入射される。こ
の入射光は音響光学変調器4において、高周波発振器8
による変調信号で周波数f、nだけ周波数がシフトされ
る。その際、スイッチ9がオンのとき1改変調光Fが得
られ、オフのとき無変調光(rJ次突変調光Zが得られ
る。
0改変調光Zと1改変調光Fは、両者とも吸収セル5を
通過して受光器8に到達し、ここで、充電変換される。
吸収セル5においては、その透過率の周波数依存性によ
って、光の周波数変化が光の強度変化に変換される。こ
のとき、低周波変調器10により、0改変調光Zと1改
変調光Fを周波数f。で切り替えることによって、変調
周波数f。で変調幅f、/2の変調光が得られる。この
変調光が吸収セル5に入射され、受光器6で光電変換さ
れた信号は、ロックインアンプ7でロックイン検出され
る。
その出力は、0改変調光Zと1改変調光Fの平均周波数
(波長)と吸収セル5のピーク周波数(波長)との周波
数差に相当している。この誤差信号がPID制御回路1
1を介してレーザの注入電流に帰還されることにより、
レーザの発振波長が安定化される。安定化された出力光
SOがビムスプリッタ3の片面側から出力される。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記従来の装置では、音響光学変調器4
の0改変調光Z及び1改変調光Fの両方を数cmの長さ
をもつ吸収セル5中を伝搬させ、同一の受光器6で受光
しなければならない。そのとき、1改変調光Fは0改変
調光Zに対しである角度をもった光となるため、受光器
6の受光面を大きくしなければ受光できないという問題
がある。
また、O改変調光Zと1改変調光Fの光強度が違うため
、受光面では周波数変調だけでなく強度変調も受けた光
となる。これは、前述した誤差信号に対して致命的な雑
音となり、レーザの安定性に悪影響を及ぼす。さらに、
音響光学変調器4の出力光は、0改変調光Zと1改変調
光Fだけでなく、2次、3次変調光等の高周波成分も出
力され、この成分も雑音となり安定なレーザ光が得られ
ない。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、そ
の目的は、光学系の安定性に優れた実用的なレーザ発振
波長安定化装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 」二記目的を達成するため、本発明では、半導体レーザ
と、該半導体レーザからのレーザ光を周波数変調可能で
、変調光と無変調光とをそれぞれ異なるポートから出射
する光周波数変調手段と、該周波数変調光の所定の波長
の光のみを吸収する光吸収媒体と、該光吸収媒体の出力
光を検出する光検出手段とからなる光学系を備え、前記
半導体レーザを前記光吸収媒体の吸収波長に同期させて
発振させるレーザ発振波長安定化装置において、前記光
周波数変調手段から出射された変調光と無変調光との強
度が等しくなるように調整する強度調整手段と、等強度
の変調光と無変調光とを重ね合わせ、前記光吸収媒体に
入射させる光合波手段とを設けた。
(作 用) 本発明によれば、半導体レーザを出射した光は、光周波
数変調手段に入射される。光周波数変調手段に入射され
た光に対しては、所定の周波数変調が任意にかけられる
。光周波数変調手段からは、この周波数変調光及び無変
調光が、それぞれ異なるポートから出射される。
光周波数変調手段から出射された変調光と無変調光は、
強度変調手段にて互いの強度が等しくなるように調整さ
れる。強度が等しくなった変調光と無変調光は、光合波
手段で重ね合わせられた後光吸収媒体に入射される。
光吸収媒体に入射された光は、所定の波長を有する光の
み吸収され、その媒体の吸収波長のピーク値と入射光の
中心周波数との誤差が検出される。
この光吸収媒体から出射さ和た光は、光検出手段にて検
出され、この検出に伴う謂差信号に基づいて、半導体L
・−ザの発振波長を吸収波長に同期させることにより、
安定化された光出力が得られる。
(実施例) 第1図は、本発明に係るレーザ発振波長安定化装置の一
実施例を示す構成図である。
第1図において、101は半導体レーザモジュール(以
下、単に半導体レーザという) 、102は光分岐手段
としての先ファイバカップラ(以下、光カップラという
) 、103は音響光学変調器、104は光合波手段と
しての光カップラ、105は強度調整手段としての光可
変減衰器、10Bはレンズ、107は吸収セル、108
は受光器、109は高周波発振器、110はスイッチ、
tllは低周波発振器、112はロックインアンプ、1
13はPID制御回路、FB+ 、FB2 、FB3 
、FB4 、FB5 。
FB6は光ファイバである。
半導体レーザ102は、例えば波長1.5500μmで
発振するInGaAsP系の分布帰還型半導体レーザ(
DFB型LD)から構成されている。また、光ファイバ
により出力が取り出せるように、光フアイバ用出力端子
(図示せず)を備えている。
光カップラ102は、半導体レーザ101と音響光学変
調器103間に挿入され、入力端が光ファイバFB、を
介して半導体レーザ101の出力端子に、−の出力端が
光ファイバFB2を介して音響光学変調器(03の入力
端子にそれぞれ接続されており、半導体レーザ101の
出射光を2分岐し、他の出力端から光ファイバF B 
3を介して当該装置の出力光SOを出力する。
音響光学変調器103は、半導体レーザ101の出射光
に対して所定の周波数変調をかける。具体的には、高周
波発振器109による変調信号で周波数fInだけ周波
数がシフトされる。その際、スイッチ110がオンのと
き1次変調光を得るとともに、オフのとき無変調光(0
次変調光)を得、1次変調光と0次変調光をそれぞれ異
なるポートから出射する。また、光ファイバによる入出
力が行えるように、光フアイバ用入出力端子・(図示せ
ず)を備えている。
先カップラ104は、二つの入力端子が光ファイバFB
4.FB、を介して音響光学変調器103の1次変調光
及び0次変調光用の各ポートと、それぞれ接続され、入
射した1次変調光と0次変調光とを重ね合わせ、この光
を出力端子に接続された光ファイバFB6、さらにレン
ズ106を介して吸収セル107に入射させる。
光可変減衰器105は、光ファイバFB4に挿入され、
音響光学変調器103による0次変調光の強度を減衰さ
せることによって、先ファイバFB。
を伝搬する1次変調光の強度と等しくなるように調整す
る。
レンズ106は、例えばセルフォックレンズ等から構成
され、光ファイバF B bを介して入射した光カップ
ラ104の出射光を平行光に変換して吸収セル107に
入射する。
吸収セル107は、例えばセル長が5cmで、吸収気体
として同位体置換アセチレンガス(13C2H2を10
Torr封入した、1.5495μmの吸収線(半値全
幅800MHz、吸収強度10%)を有するセルから構
成されている。
また、第3図は、吸収セル107の入力光周波数に対す
る透過光強度特性を示すグラフであって、横軸が光周波
数(波長)を、縦軸が透過光強度をそれぞれ表している
受光器108は、吸収セル107の出力光を受光して電
気信号に変換し、この電気信号をロックインアンプ11
2に出力する。
ロックインアンプ112は、受光器108による電気信
号を、低周波発振器111による低周波信号で同期検波
し、0次変調光と1次変調光の平均周波数(波長)と吸
収セル107のピーク周波数(波長)との差に応じた誤
差信号ESをPID制御回路113に出力する。
PID制御回路113は、ロックインアンプ112によ
る誤差信号ESを入力し、半導体レーザ101の発振波
長を吸収線ピークに同期するよう、制御した注入電流を
半導体レーザ101に供給する。
次に、上記構成による動作を説明する。
まず、所定の波長(,1,5500μm)で発振した半
導体レーザ101の出射光は、光ファイバFB、を導波
後、光カップラ(02に入射され、ここで2分岐される
。光カップラ102の−の分岐光は光ファイバFB2を
導波後、音響光学変調器103に入射され、他の分岐光
は光ファイバFB、を介して、当該装置の出力光SOと
して出力される。
音響光学変調器103への入射光は、高周波発振器10
9による変調信号で周波数f、nだけ周波数がシフトさ
れる。その際、スイッチ110がオンのとき1次変調光
が得られ、オフのとき0次変調光(無変調光)が得られ
る。このようにして、得られた0次変調光は光ファイバ
FB4に導波され、一方、1次変調光は光ファイバFB
5に導波される。
0次変調光は、光ファイバFB4を介して光可変減衰器
105に入射され、ここで光ファイバFB、に導波され
た1次変調光強度と等しくなるように減衰作用を受けた
後、光カップラ104に入射される。また、光カップラ
104へは光ファイバFB、を介して1次変調光も入射
される。
光カップラ104では、強度が等しくなるように調整さ
れた0次変調光と1次変調光が重ね合わされ、このいわ
ゆる合波光が光ファイバFB6に導波される。光ファイ
バFB6を介した合波光は、次にレンズ106に入射さ
れ、ここで平行光に変換されて吸収セル107に入射さ
れる。
吸収セル107に入射した光は、ある特定の周波数にお
ける光吸収を生じさせる。このとき、吸収セル107を
透過した光強度は、第3図に示すような特性を示す。吸
収セル107の透過光は、受光器108にて受光され、
ここで充電変換され、電気信号がロックインアンプ11
2に出力される。
この電気信号は、ロックインアンプ112にて同期検波
される。このとき、この電気信号は、音響光学変調器1
03において微小量周波数変調されているので、吸収セ
ル107の吸収特性の一次微分形に相当する誤差信号E
Sが発生される。次に、この誤差信号ESは、PID制
御回路113に入力される。
PID制御回路113は、入力した誤差信号ESに基づ
き、半導体レーザ101への注入電流を制御する。これ
により、吸収セル107の吸収線ピークに半導体レーザ
101の発振波長が同期され、半導体レーザ101の発
振波長は、この波長に安定化される。
この波長安定光は、光カップラ102にて2分岐され、
先ファイバFB、を介して当該装置の出力光SOとして
出力される。
実際、第1図の構成において、半導体レーザlotの中
心発振波長の変動を、IXlXlo−5n先周波数にし
てI M Hz )以下に抑えることができた。
また、第1図の構成において、吸収セル107の周囲温
度を変化させることによって、吸収セル107の封入ガ
スの温度を変化させた。このとき、吸収セル107の半
値全幅は数十%変化したが、その中心周波数に関しては
測定精度10MHzの範囲内で変化はみられなかった。
以上説明したように本実施例によれば、音響光学変調器
103から出射された1次変調光と0次変調光(無変調
光)のうち、強度の強い0次変調光を光可変減衰器10
5で減衰させることにより、1次変調光と0次変調光の
強度を等しくなるように調整しながら、さらにこれらを
光カップラ108で重ね合わせた後、吸収セル107に
入射するように構成したので、誤差信号に対する雑音の
影響を抑止でき、安定な出力が得られる。また、受光器
108の受光面を大きくすることなく、0次、1次変調
光を的確に入射できることから、受光器108の小型化
を図れる利点がある。
なお、本実施例においては、吸収セル107への封入ガ
スとして同位体置換アセチレンガスを用いたが、これに
限定されるものではなく、通常のアセチレンガス、アン
モニアガス、メタンガス、二酸化炭素等を用いても、上
記したと同様の作用効果を得ることができる。
また、光周波数変調手段として音響光学変調器103を
用いたが、電気光学変調器等、他の構成の変調器を光フ
ァイバ人出力型にして用いることもできる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、光周波数変調手
段から出射された変調光と無変調光との強度が等しくな
るように調整する強度調整手段と、等強度の変調光と無
変調光とを重ね合わせ、光吸収媒体に入射させる光合波
手段とを設けたので、半導体レーザの発振波長を高精度
で所定の波長に同期させ、安定化することができる。ま
た、光検出手段の受光面を大きくすることなく、変調光
、無変調光を的確に入射することができ、光検出手段の
小型化を図れ、ひいては装置の小型化を図れる等の利点
がある。
また、本装置は、光学系の安定性に優れ、小型化を図れ
、また、光学系を全てファイバにて構成できるため、コ
ヒーレント光通信における波長標準光源や光計測におけ
る光源として利用できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るレーザ発振波長安定化装置の第1
の実施例を示す構成図、第2図は従来のレーザ発振波長
安定化装置の構成図、第3図は本発明に係る吸収セルの
人出力特性図である。 図中、101・・・半導体レーザ、102 、104・
・・光フアイバカップラ、103・・・音響光学変調器
、105・・・光可変減衰器、107・・・光波長基準
用吸収セル、108・・・受光器、112・・・ロック
インアンプ、113・・・ID制御回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  半導体レーザと、該半導体レーザからのレーザ光を周
    波数変調可能で、変調光と無変調光とをそれぞれ異なる
    ポートから出射する光周波数変調手段と、該周波数変調
    光の所定の波長の光のみを吸収する光吸収媒体と、該光
    吸収媒体の出力光を検出する光検出手段とからなる光学
    系を備え、前記半導体レーザを前記光吸収媒体の吸収波
    長に同期させて発振させるレーザ発振波長安定化装置に
    おいて、 前記光周波数変調手段から出射された変調光と無変調光
    との強度が等しくなるように調整する強度調整手段と、 等強度の変調光と無変調光とを重ね合わせ、前記光吸収
    媒体に入射させる光合波手段とを設けたことを特徴とす
    るレーザ発振波長安定化装置。
JP2039426A 1990-02-20 1990-02-20 レ―ザ発振波長安定化装置 Expired - Lifetime JP2519335B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2039426A JP2519335B2 (ja) 1990-02-20 1990-02-20 レ―ザ発振波長安定化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2039426A JP2519335B2 (ja) 1990-02-20 1990-02-20 レ―ザ発振波長安定化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03241882A true JPH03241882A (ja) 1991-10-29
JP2519335B2 JP2519335B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=12552668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2039426A Expired - Lifetime JP2519335B2 (ja) 1990-02-20 1990-02-20 レ―ザ発振波長安定化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2519335B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2377502A (en) * 2001-07-12 2003-01-15 Bookham Technology Plc Optical device
CN104104007A (zh) * 2014-06-26 2014-10-15 山西大学 激光腔外功率稳定装置及其方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62213186A (ja) * 1986-03-13 1987-09-19 Yokogawa Electric Corp 半導体レ−ザ波長安定化装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62213186A (ja) * 1986-03-13 1987-09-19 Yokogawa Electric Corp 半導体レ−ザ波長安定化装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2377502A (en) * 2001-07-12 2003-01-15 Bookham Technology Plc Optical device
CN104104007A (zh) * 2014-06-26 2014-10-15 山西大学 激光腔外功率稳定装置及其方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2519335B2 (ja) 1996-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1391064B1 (en) Wavelengh control using dither modulation and feedback
US5204640A (en) Widely tunable oscillator stabilization using analog fiber optic delay line
EP0860042B1 (en) Method and apparatus for stabilizing a semiconductor laser
JPH04192729A (ja) 光送信装置
JPH079386B2 (ja) 光ファイバ分散特性測定方式
KR100417170B1 (ko) 광섬유에서신호를전송시키기위한방법및장치
CN111934162B (zh) 基于微波光子滤波器的宇称时间对称光电振荡器倍频系统
JPH06232844A (ja) 光半導体装置及びそれを用いた光通信方式及び光通信システム
JP6604580B2 (ja) 周波数安定化レーザ
JP2501484B2 (ja) 波長安定化レ―ザ装置
JPH03241882A (ja) レーザ発振波長安定化装置
CN115102031A (zh) 一种基于原子跃迁调节激光器输出频率的装置及其方法
CN210326461U (zh) 一种低相位噪声光电振荡器
JPH0277630A (ja) 半導体レーザの発振周波数安定化方法及び装置
CN113851919B (zh) 扫频电信号生成系统
JPH10321938A (ja) 周波数安定化光源
JPH03129891A (ja) レーザ発振波長安定化装置
JPH0653590A (ja) 光fsk周波数変位量安定化方式
CN117791289A (zh) 一种基于光纤f-p腔的pdh稳频全光纤化激光器系统
JPH0117614B2 (ja)
JP3104715B2 (ja) 可変波長フィルタ装置
JPH0296388A (ja) 波長安定化光源
JPS61212932A (ja) 位相偏移変調光送信装置
JPH0521882A (ja) レ―ザ発振周波数安定化装置
JPH01164135A (ja) 光周波数分割多重伝送方式における半導体レーザの発振周波数安定化方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 14