JPH0324183Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0324183Y2
JPH0324183Y2 JP1986135155U JP13515586U JPH0324183Y2 JP H0324183 Y2 JPH0324183 Y2 JP H0324183Y2 JP 1986135155 U JP1986135155 U JP 1986135155U JP 13515586 U JP13515586 U JP 13515586U JP H0324183 Y2 JPH0324183 Y2 JP H0324183Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generating means
moxibustion
moxa
infrared ray
far
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986135155U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6340937U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986135155U priority Critical patent/JPH0324183Y2/ja
Publication of JPS6340937U publication Critical patent/JPS6340937U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0324183Y2 publication Critical patent/JPH0324183Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiation-Therapy Devices (AREA)
  • Finger-Pressure Massage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は灸構造体に関し、詳しくは、浅鉢型の
セラミツクス容器内でモグサを燃焼させ、該セラ
ミツクスより放射される遠赤外線を利用すると共
に、モグサの燻蒸によるエキスをも利用出来るよ
うに成した灸構造体に関する。
従来の技術 カイロ状、又は薄形カイロ状発熱体の一方の面
に遠赤外線発生手段を設けた技術としては、実開
昭60−34839号公報、実開昭60−149635号公報、
熱緩衝手段を設けた技術としては、実開昭56−
176718号公報が示されている。
一方、無療点灸としては、実公昭11−9913、実
公昭12−1007、実公昭57−40993、特開昭57−
39844、実開昭53−47787、実開昭54−60977の各
号公報及びその他多数の技術が提供されている。
考案が解決しようとする課題 前記従来の技術中、カイロ状発熱体を用いた灸
構造体においては、灸温が低く、長時間の施灸を
必要とする欠点があり、又、該灸構造体を長時間
用いた場合、低温度による細胞死(低温火傷)を
生ずる欠点を有する。
一方、無療灸として提供されている灸構造体
は、発熱手段が外部に露出しているために、衣類
や手などが直接に触れて焦がしたり、火傷を負ふ
等の欠点を有していると共に熱焼残渣がこぼれて
周囲を汚す等の欠点を有している。
課題を解決するための手段 本考案は、前記従来の技術の欠点を除去し、高
温で燃焼時間を短かくし、更に、発熱手段は、不
燃性であるセラミツクスより成る浅鉢型の部分閉
鎖空間で燃焼させる安全な点灸を提供することを
目的としたもので、以下に本考案の実施例図に基
いて詳述すれば、1は発熱手段であり、2は熱緩
衝手段、3は遠赤外線発生手段、4は小孔を夫々
示すものである。
発熱手段1は、モグサを燃焼させて成すもの
で、モグサ内に他の薬効成分を含ませることを拒
むものではなく、而してモグサを燃焼させること
によつて燻蒸されたモグサのエキス、又は他の薬
効成分を患部に供給して治療すると共に患部に熱
的刺激を与えるものである。熱緩衝手段2は、発
熱手段1(以下モグサと言ふ)の熱を直接患部に
伝えるものではなく、治療温度を適温にコントロ
ールすると共に、熱刺激を必要をしない治療の場
合には、断熱効果を最大限にし、小孔4を通して
燻蒸成分のみを供給することを目的としているも
のである。熱緩衝手段2としては、耐熱処理が施
されており、熱的に不良導体であれば特に材質等
を指定するものではなく、例えば、耐熱処理を施
した紙、合成樹脂、又は石綿、グラスウール等を
示すことが出来る。遠赤外線発生手段3は、本来
はモグサの燃焼容器としての目的を有するもので
あり、セラミツクスを用いて浅い鉢状に成形し、
その底部には小孔4が穿設されている。
大きさ等については治療の目的、又は規模によ
つて異なるもので、一般的な点灸として用いる場
合は外径が1cm〜3cm程度であり、特に腹部、又
は腰部等治療時間を長く要する場合には外径が10
cm程度まで実施することも可能である。
小孔4は、モグサの燃焼によつて燻蒸された薬
効成分を患部に誘導するための誘導孔であり、大
きさは灸治療の規模によつて決定される。
一方、遠赤外線発生手段1内にモグサを埋設し
たのち、該遠赤外線発生手段1の上縁部に、煙穴
ロを有する上蓋イを添着し、更に、上蓋イの上面
に適宜に突出させた着火部品ハを設けて本願灸構
造体とすることも充分に可能な技術である。
実施例、セラミツクスを用いて、内径が8mm、
深さが6mmの凹部を形成する、平均肉厚が2mm、
更に、底部に、直径が2.5mmの小孔4が穿設され
た浅鉢形の遠赤外線発生手段3を成し、該鉢の凹
部にモグサを、上縁とほぼ同一の高さになるよう
に埋設して発熱手段1とすると同時に、遠赤外線
発生手段1の他方の面には、外径が12mm、厚さが
2.5mm、中央部に直径が3.5mmの小孔4を有する積
層紙を添着して熱緩衝手段2を成さしめたもの
で、而して、その外側には粘着層ニを設けて実施
したものである。
考案の効果 本考案は以上のように実施が可能なものであ
り、燃焼部がセラミツクス内に埋設され、部分的
に閉鎖された空間内での燃焼であるために、衣類
等を焦がしたり、又手などを火傷する等の危険性
も非常に少なく、更に、モグサの燃焼残渣が従来
の灸構造体のように周囲に飛び散ることのない秀
れた効果を発揮する有用な考案である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本願実施例の断面図、第2図は他実施
例の断面図。 1……発熱手段、2……熱緩衝手段、3……遠
赤外線発生手段、4……小孔。 イ……上蓋、ロ……煙穴、ハ……着火部品、ニ
……粘着層。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) セラミツクを用いて、浅鉢型に成形した遠赤
    外線発生手段の凹所に、発熱手段であるモグサ
    を埋設し、遠赤外線発生手段の他方の面には、
    適宜に熱緩衝手段を添着した灸構造体。 (2) 遠赤外線発手段の底部及び熱緩衝手段の中央
    部に小孔を穿設した灸構造体。
JP1986135155U 1986-09-03 1986-09-03 Expired JPH0324183Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986135155U JPH0324183Y2 (ja) 1986-09-03 1986-09-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986135155U JPH0324183Y2 (ja) 1986-09-03 1986-09-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6340937U JPS6340937U (ja) 1988-03-17
JPH0324183Y2 true JPH0324183Y2 (ja) 1991-05-27

Family

ID=31037067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986135155U Expired JPH0324183Y2 (ja) 1986-09-03 1986-09-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0324183Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5553328B2 (ja) * 2008-04-22 2014-07-16 株式会社大木工藝 貼着型健康増進用具

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6034839B2 (ja) * 1977-11-24 1985-08-10 株式会社日立製作所 電気機器の冷却構造

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56176718U (ja) * 1980-05-30 1981-12-26
JPS6034839U (ja) * 1983-07-30 1985-03-09 株式会社リボ−ル 遠赤外線つぼ治療器
JPS60149635U (ja) * 1984-01-28 1985-10-04 株式会社リボ−ル 遠赤外線つぼ治療器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6034839B2 (ja) * 1977-11-24 1985-08-10 株式会社日立製作所 電気機器の冷却構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6340937U (ja) 1988-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SE8000898L (sv) Anordning vid sleta spishellar
DE3170836D1 (en) Heating device
NZ222249A (en) Stove element secured to stakes in insulating base
JPH0324183Y2 (ja)
SE8007495L (sv) Vermeelement for en spis med glaskeramikhell
JPS6470375A (en) Sealed container for food
JPH0324184Y2 (ja)
JPS6041232Y2 (ja) もぐさ支持台
JPH0142218B2 (ja)
JPH0316669Y2 (ja)
KR200263002Y1 (ko) 휴대용 발열장치
JPS629675Y2 (ja)
JPH0346762Y2 (ja)
JPH012609A (ja) 丸卵加熱器
JP2000042086A (ja) 温灸器
KR200359391Y1 (ko) 발 사우나기
KR890000805Y1 (ko) 위생 쑥 염온 용기
SE8406273L (sv) Anordning vid brennare
JPS56113336A (en) Heater
KR930006932Y1 (ko) 화강석을 이용한 온열 침대
JPH0626870U (ja) お 灸
KR900008595Y1 (ko) 원적외선을 방사하는 사우나 히터
JPH0232172Y2 (ja)
KR0120904Y1 (ko) 수지쑥뜸기
US2449723A (en) Bottle warming device