JPH03241533A - 光ディスク駆動装置の焦点捕捉法 - Google Patents

光ディスク駆動装置の焦点捕捉法

Info

Publication number
JPH03241533A
JPH03241533A JP2255018A JP25501890A JPH03241533A JP H03241533 A JPH03241533 A JP H03241533A JP 2255018 A JP2255018 A JP 2255018A JP 25501890 A JP25501890 A JP 25501890A JP H03241533 A JPH03241533 A JP H03241533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
error signal
objective lens
disk
focus error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2255018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3107562B2 (ja
Inventor
James C Mcdonald
ジェイムズ・シー・マクドナルド
Gregory V Hofer
グレゴリー・ヴィ・ホッファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JPH03241533A publication Critical patent/JPH03241533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3107562B2 publication Critical patent/JP3107562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • G11B7/08511Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head with focus pull-in only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0945Methods for initialising servos, start-up sequences
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10576Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving the transducers for maintaining alignment or spacing relative to the carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、一般に光ディスク駆動装置の焦点調節システ
ムに関する。特に、本発明は磁気光学ディスク駆動装置
の焦点捕捉(focus capture)法に関する
(従来の技術) 磁気光学式データ記録技術は、磁気データ記憶システム
の消去可能性という特徴と光学システムの大きなデータ
記憶容量とを組合わせたものである。5.25イ、ンチ
の磁気光学ディスクは、同じ大きさの磁気フロッピーデ
ィスケットが格納することができる情報量の1ooo倍
またはそれ以上の、最大600Mバイトの情報を保持す
ることができる。磁気光学ディスクはまた運搬可能であ
り、駆動装置同志の間を移送することができる。読取り
、書込み、及び消去の動作は磁気ヘッドではなく光ビー
ムで行われるので、磁気光学ディスクの寿命は長く、信
頼性が高く、物理的磨耗に対して比較的免疫性がある。
磁気光学技術の原理は周知である。情報は磁気ディスク
のビット位置にディジタル的に格納される。各ビット位
置における磁界の方位を、その北極が上を向いている第
1の、すなわちディジタル1の状態と、磁界が反対で北
極が下を向いている第2の、すなわちディジタルOの状
態との間で切換えることができる。各ビット位置におけ
る磁界の方位は、ビット位置に適切な極性の磁界をかけ
、且つディスクのビット位置を加熱することにより選択
される。ビット位置の磁気の方位はディスクが冷えて室
温に戻ると「凍結」される。
書込まれていないディスクのすべてのビット位置の磁界
は、一般に北極を下にしてディジタルOを表わす向きに
なる。情報を書込むと、ビット位置は書込みバイアス磁
界を受け、且つ高強度のレーザビームにより加熱される
。書込まれたビット位置の磁界の方位は、反転して北極
が上になる。ビット位置は反対極性の消去バイアス磁界
をかけ、且つ再びビット位置を加熱することにより消去
される。消去されたビット位置の磁界の方位は反転して
北極が下に切換わる。
データは低パワーのすなわち読取強度の小さいレーザビ
ームを使用して光ディスクから読取られる。ケル効果と
して知られている磁気光学現象のため、ビット位置に入
射するレーザビームの極性はビットの磁気方位の関数と
して回転する。光ディスク上のビット位置から反射する
レーザビームの部分の極性は光電子検出器回路により検
出される。検出回路からの信号は、ビット位置がディジ
タルの1を表わすかOを表わすか判定するために処理さ
れる。
ビット位置は、光ディスクの細長いサーボトラック内で
互いに隣接して整列している。光ディスクは、ディスク
上に渦巻状に設けられた一つのサーボトラック、または
複数の同心状に設けられたサーボトラックを備えること
ができる。
ビット位置で読取り、書込み、及び消去に使用されるレ
ーザビームは対物レンズによりディスク上に焦点を結ぶ
。この形式の光ディスク駆動装置は典型的に、対物レン
ズを焦点軸の周りに駆動してレーザビームをディスク上
に常に焦点があるようにする焦点サーボを備えている。
対物レンズをサーボトラックに垂直なトラッキング軸に
沿って駆動するのに、またレーザビームを所要サーボト
ラックの中心に保つためにトラッキングサーボシステム
を使用して−いる。
光ディスクは典型的には光学層及び保護層を備えている
。光学層は磁気光学的性質を備えており、また個々のビ
ット位置が存在する場所である。保護層は清浄で、光学
層をほこり、腐食、及び磨耗から保護する。理想的には
、ディスクは完全に平らで、ディスクが回転するにつれ
てレーザビームが光学層上に常に焦点を結ぶことができ
るようにすべきである。残念ながら、製造工程は完全な
ディスクを作ることができない。
ディスクが平らでない程度を示す尺度を垂直ランアウト
と言う。ディスクが回転するにつれて、ディスクの表面
は垂直ランアウトのため対物レンズに対して上下に動く
。対物レンズと光学層との間の距離を時間の関数として
プロットしたものは正弦波に似ている。プロット上の各
点での傾斜は速度すなわち対物レンズと光学層との間の
距離の変化の割合を示す。垂直ランアウトはこの速度で
測定される。最大垂直ランアウトは通常ディスクの仕様
で規定されている。
レーザビームが個々のビット位置で変調されてから、レ
ーザビームは光学層から反射され、光検出器に入射する
。光検出器は、所定のパターン状に配列された個別要素
の一群であり、これに変調レーザビームが入射する。
光検出器と結合している回路が焦点誤差信号を発生する
。焦点誤差信号は、反射レーザビームから得られ、対物
レンズが正しい焦点から変位している距離及び方向を表
わす。焦点誤差信号は閉ループ焦点サーボシステムによ
り処理され、焦点駆動信号を発生する。焦点誤差信号は
、アクチュエータまたはモータに加えられ、対物レンズ
を焦点誤差が最小になる位置まで駆動する。
焦点サーボシステムは、焦点誤差信号を監視し、対物レ
ンズの位置を絶えず調節するので、レーザビームは光学
層に常に焦点を結ぶ。換言すれば、焦点サーボシステム
は、対物レンズをその焦点軸の周りに駆動して、ディス
クが回転するにつれて対物レンズがディスク表面のトポ
グラフィを追尾するようにする。焦点サーボシステムは
、対物レンズと光学層との相対距離をほぼ一定に保つ。
閉ループ焦点サーボシステムは、焦点を所定の境界内に
維持する(すなわち、レンズが、レンズの焦点状態を正
確に記述する焦点誤差信号を検出器から得ることができ
る正しい焦点位置に、充分近い限り、焦点を維持する)
。対物レンズの位置か所定の境界の外にあれば、焦点サ
ーボシステムは、閉ループサーボシステム動作中、もは
やレンズ焦点を維持することができない。このときはレ
ンズ焦点を閉ループ制御モードで再捕捉しなければなら
ない。典型的には、焦点捕捉が必要な状況は三つある。
第1に、ディスク駆動装置がパワーアップされ、ディス
クが回転し始めるとき、対物レンズが任意の始動位置に
あり、ディスクに対して焦点が外れている。第2に、新
しいディスクを駆動装置に挿入したとき、対物レンズが
始動位置に戻り、焦点を再捕捉しなければならない。第
3に、焦点サーボシステムは正常閉ループ動作中時々焦
点を失うことがあり、焦点捕捉が必要になる。第3の状
況の一例は、ディスク駆動装置が指定限界より大きい外
力を受け、対物レンズの変位を生ずるときである。
(発明が解決しようとする課題) 従来技術の焦点捕捉技法は、「読取信号」しきい値を使
用して焦点サーボループを閉じることを含んでいた。こ
の技法において、対物レンズはその焦点軸の周りに閉ル
ープで、あらかじめ記録された試験データと合う位置に
近づくまで、駆動される。適切な試験データを読込むと
き、対物レンズの位置は焦点サーボシステムの制御可能
限界内にあるものと仮定する。次に制御ループを閉して
正常動作に移る。しかし残念ならから、この技法はあら
かじめ情報を記録しであるサンプルディスク媒体でのみ
具合よく働く。しかしながら、複合「溝付」媒体(co
mposite grooved media)はあら
かじめ記録した情報を保持することができす、この焦点
捕捉技法を利用する磁気光ディスク駆動装置に使用する
ことができない。
焦点捕捉技法は、シルビイ(Silvy)等の米国特許
第4,700,056号にも示されている。この技法は
光ディスクサーボトラックの製造時の不完全さを活用し
ている。所定のサーボトラックのその回転軸からの半径
方向位置は、ディスク全体を通じて一定ではない。半径
方向位置(すなわち、ランアウト)はサーボトラックの
1回転につき20μmと50μmとの間を変化する可能
性がある。焦点捕捉は、焦点サーボシステムを閉ループ
モードにし且つ対物レンズをトラッキング軸に沿って一
定に設置して行われる。対物レンズは焦点軸に沿って中
立位置の周りを及びオフセット位置間を繰返し駆動され
る。オフセット位置の中立位置からの変位は連続する各
サイクルと共に増加する。各オフセット位置でサーボト
ラックの偏心から生ずるトラック交差の検知数を所定の
期間中カウントする。少くとも所定数のトラック交差が
カウントされると焦点の捕捉が認められる。
「高速走査」と呼ばれる、別の焦点捕捉技法は、対物レ
ンズをその焦点軸に沿って駆動し、焦点誤差信号を監視
して正しい焦点を示す状態であるか確認する。光ディス
クは光学層及び保護層で形成されているから、ビームの
部分は各層から反射される。各反射は焦点誤差信号内に
応答を発生する。焦点捕捉は光学層上に焦点を結ばなけ
ればならず、保護層上にではない。
「高速走査」法は、対物レンズをディスクから最も大き
な距離のところで始動させ、レンズをディスクに向って
、保護層上の焦点連中状態から応答が一つだけ発生する
予想垂直ランアウト速度より充分大きな速さで駆動する
。受取る第2の応答は光学層により発生するものと仮定
して、対物レンズをこの位置で停止させる。閉ループ焦
点サーボシステムは次に対物レンズの制御を行い、焦点
を維持する。
高速走査技法は低性能光ディスク駆動装置には充分であ
るが、高性能光ディスク駆動装置には不充分である。デ
ィスク駆動装置の性能(データアクセス速さ)はディス
クの回転速度を上げれば向上する。ディスクの回転速度
を上げると最大垂直ランアウト速度が比例して増大する
更に性能の高い磁気光学ディスク駆動装置では、対物レ
ンズと光学層との間の相対速度は高速走査技法にとって
大き過ぎる。光学層焦点連中応答が検出されると、対物
レンズを光学層の表面に対して非常に速く動かして停止
させ、光学層が焦点サーボシステムの制御限界からはみ
出す前に閉ループ制御モードに入ることができる。
以上のように、改良された焦点捕捉技法の必要性が引続
き存在していることが明らかである。
高性能磁気光学ディスク駆動装置を用いて有効な焦点捕
捉技法が特に望まれる。
(課題を解決するための手段) 本発明は、閉ループ制御モード及び閉ループ制御モード
で動作できるサーボループを有する焦点サーボシステム
を備えた光ディスク駆動装置で焦点を捕捉する方法であ
る。開ループモードで動作するサーボシステムを用いて
行う校正サブルーチンの期間中、対物レンズを焦点軸の
周りに光ディスクに対して校正速度で走査する。
レンズを校正速度で走査している間、焦点誤差信号を発
生する。焦点誤差信号をピーク検出してピーク焦点誤差
信号を求める。校正しきい値をピーク焦点誤差信号の関
数として求め、格納する。焦点捕捉サブルーチンを開始
し、対物レンズを焦点軸の周りに焦点捕捉速度で走査す
る。
レンズを焦点捕捉速度で走査している間に発生された焦
点誤差信号を校正しきい値と比較する。
焦点誤差信号がしきい値に達すると、サーボループを閉
じ、焦点サーボシステムを閉ループモードで動作させる
。焦点捕捉を得る方法は効果的であり、実現するのが比
較的簡単である。
一実施例においては、焦点誤差信号が校正しきいレベル
に達してからサーボループが閉じるまで所定の期間対物
レンズを加速している。焦点捕捉速度は、校正速度より
小さく、且つ光ディスクの最大垂直ランアウト速度より
小さい速度である。
他の実施例では、方法は対物レンズを校正速度で走査し
ながらディスク駆動装置を基準レーザパワーレベルで動
作させることを含んでいる。
ディスク駆動装置は、レンズを焦点捕捉速度で走査しな
がら動作レーザパワーレベルで実質上動作することがで
きる。作業しきい値は、校正しきい値及び動作レーザパ
ワーレベルの基準レーザパワーレベルに対する比の関数
として発生される。レンズの焦点捕捉速度で走査されて
いる間に発生される焦点誤差信号は作業しきい値と比較
される。焦点誤差信号が作業しきい値に達するとサーボ
ループが閉じる。
(実施例) 本発明による焦点捕捉法を実現することかできる磁気光
学ディスク駆動装置IOを全般的に第1図に示す。ディ
スク駆動装置10はモータ16により回転する磁気光学
ディスク12を備えている。
ディジタル情報はディスク12のサーボトラック14の
個別ビット位置(見えない)でレーザビーム18により
書込まれ、読出され、消去される。
ビーム18はレーザ(図示せず)により発生され、対物
レンズ20によりディスク12の上に焦点を結ぶ。デー
タをサーボトラック14に書込むか消去するときは、レ
ーザビーム18を高レベルまたは書込み強さレベルに切
換える一方それぞれ適切な書込みまたは消去極性のバイ
アス磁界をビット位置に加える。これによりディジタル
情報がビット位置の磁気方位の関数として表わされ、格
納される。
情報をディスク12のビット位置から読出すときはレー
ザビーム18を低いすなわち読出強さのレヘルに切換え
る。サーボトラック14に焦点を結んでから、読出し強
さビーム18の偏り角をビット位置の磁気方位の関数と
して変調する。変調ビームはディスク12から反射され
、1対の検出器22(一方だけを図示しである)に入射
する。
図示実施例において、検出器22は6個の要素A1、A
2、B1、B2、C11及びC2を備えている。他の検
出器の構成も知られている。ビット位置のディジタル状
態を示す情報信号を22のような二の検出器から既知の
方法により別々に求める。
ディスク駆動装置lOはまた対物レンズ20の情報を書
込み、読取り、または消去する所要サーボトラック14
のビット位置に対して正確に位置決めするトラッキング
及び焦点サーボシステムを備えている。焦点及びトラッ
キングの両サーボシステムに共通の要素には、対物レン
ズ20、検出器22、プリアンプ(装置増幅器)回路2
4、加算回路26、AGC(自動利得制御)回路28、
MUX (マルチプレクサ) 30. ADC(アナロ
グディジタル変換器)32、及びディジタル信号プロセ
ッサ34及びその関連RAM (等速呼副記憶装置)3
6及びROM (固定記憶装置)38がある。焦点サー
ボシステムに特有の要素には、DAC(ディジタルアナ
ログ変換器)40、焦点ドライバ42、及び焦点モータ
44がある。トラッキングサーボシステムに特有の要素
はDAC46、トラッキングトライバ48、及びトラッ
キングモータ50である。トラッキングサーボシステム
は、レーザビーム18が所要サーボトラック14の中心
に来るように対物レンズ20をトラッキング軸52の周
りに駆動し、位置決めする。焦点サーボシステムは、レ
ーザビーム18が磁気光学ディスク12の上に正しく焦
点を結ぶように対物レンズ2゜を焦点軸54の周りに駆
動し、位置決めする。トラッキング及び焦点の両サーボ
システムを通る閉じた光路及び電気路がサーボループと
言う。
ディスク12に接触してから、レーザビーム18はレン
ズ20を通して反射して戻され、検出器22の各部A1
、A2、B1、B2、C1、及びC2に入射する。
検出器のこれら各部により生じた検出器信号は、プリア
ンプ回路24により個別に増幅され、加算回路26に加
えられる。加算回路26は検出器信号を所定の方法で准
合して、トラッキング誤差信号、焦点誤差信号、及び1
6進加算信号を生ずる。検出器22は、検出器の部分A
1、B1、及びC1を部分A2、B2、及びC2から分
離している細長い空間がトラッキング軸52に垂直にな
るように位置合せされている。
焦点誤差信号及びトラッキング誤差信号は一般にレンズ
20がその正しい焦点及びトラッキング位置から変位し
ている方向及び距離を表わす。
アナログトラッキング誤差、焦点誤差、及び16進加算
信号は各々AGC回路28に加えられる。
AGC回路28はトラッキング誤差信号及び焦点誤差信
号を、加算回路26から受取ったままのこれら信号を1
6進加算信号で割って、正規化する。正規化されたトラ
ッキング誤差信号及び焦点誤差信号は個別にAGC回路
28からMUX30に加えられるMUX30は、ディジ
タル信号プロセッサ34により制御され、正規化された
焦点誤差信号及びトラッキング誤差信号を選択的にAD
C32に伝える。ADC32は焦点及びトラッキングの
両誤差信号をディジタル化し、ディジタル信号プロセッ
サ34に加える。
ディジタル信号プロセッサ34は、トラッキング誤差信
号及び焦点誤差信号をROM38に格納することができ
るプログラムに従って所定の方法で処理する。ディジタ
ル焦点制御信号は焦点誤差信号の関数として発生される
。ディジタル焦点制御信号ははDACに加えられ、アナ
ログ形態に変換される。焦点ドライバ42はアナログ焦
点制御信号を焦点モータ44を駆動するのに必要な電流
特性を有−する焦点駆動信号に変換する。
焦点駆動信号に応じて、焦点モータ44は対物レンズ2
0を焦点軸54の周りに駆動し、レンズをレーザビーム
18が磁気光学ディスク12の上に正しく焦点を結ぶよ
うに位置決めする。
上述の閉ループモードで動作するとき、焦点サーボシス
テムは対物レンズ20を焦点軸54の上に正確に位置決
めするので、データをディスク12のビット位置で確実
に書込み、読出し、及び消去することができる。閉ルー
プ動作モードは焦点捕捉を継続する。駆動装置10がパ
ワーアップされるごとに、新しいディスク12が挿入さ
れ、または焦点が失われると、ディジタル信号プロセッ
サ34が焦点捕捉ソフトウェアプログラムを実行する。
焦点捕捉ソフトウェアプログラムは第1図に示すRAM
36またはROM38に格納されている。
焦点捕捉ソフトウェアプログラムはディジタル信号プロ
セッサ34により実行され、レンズ20の位置を閉ルー
プモードで制御する。プログラムの実行中、ディジタル
信号プロセッサ34はMUX30により選択された焦点
誤差信号を監視し、焦点駆動信号をDAC40及び焦点
ドライバ42を通して焦点モータ44に加える。焦点モ
ータ44はこれに応じて対物レンズ20を焦点が捕捉さ
れるまで焦点軸54の周りに駆動する。次にディジタル
信号プロセッサ34は閉ループ動作モードに戻り、焦点
捕捉を継続する。
焦点捕捉ソフトウェアプログラムはレーザビーム18を
ディスク12の上に正しく焦点を結ばせて磁気光学ディ
スク駆動装置10を正確に動作させなければならない。
第2図は第1図のディスク12を一層詳細に示している
。ディスク12は光学層60及び保護層62を備えてい
る。個別ビット位置は光学層60の上にある。焦点捕捉
ソフトウェアプログラムは、対物レンズ20に、従って
レーザビーム18に保護層62ではなく光学層60の上
に焦点を結ばせなければならない。レーザビーム18が
ディスク12に入射するにつれて、保護層62は典型的
にレーザビーム18の5〜6パーセントを検出器22の
方に反射する。光学層60は典型的にレーザビーム18
の10〜35パーセントを検出器22の方に反射する。
光学層60及び保護層62の両者からの反射に応答して
焦点誤差信号が発生する。焦点捕捉ソフトウェアプログ
ラムは焦点誤差信号を監視し、保護層62からの反射に
対応する応答をろ過し去り、対物レンズ20が光学層6
0の上にだけ正しく焦点を結ぶよ、うにする。
焦点誤差信号の一例を第3図に示す。焦点誤差信号は焦
点軸54(第1図に示しである)に沿う対物レンズ20
の位置の関数としてプロットしである。対物レンズ20
がディスク12からの最大距離のところにあり且つ焦点
軸54に沿う最も近い距離に向かって走査されていると
すれば、得られる焦点誤差信号は第3図に示す焦点誤差
信号と同じになる。図示した応答は典型的な保護層応答
68及び典型的な光学層応答70のものである。光学層
応答70は保護層応答68と同じであるが、光学層60
の反射品位が保護層62のものよりはるかに良いので、
大きさは大きい。
対物レンズ20が焦点軸54に沿って移動するにつれて
、保護層62は焦点が合う状態になる。得られる焦点誤
差応答を保護層応答68により示す。
保護層応答68には負ピーク72がある。
対物レンズ20が更に焦点軸54に沿って移動するにつ
れて、光学層60と焦点が合う状態になる。
得られる焦点誤差信号を光学層応答70により示す。光
学層応答70には負ピーク74がある。光学層応答70
はゼロ交差する直線領域76もある。ゼロ交差は、対物
レンズ20が光学層60に対して焦点が合う位置78を
規定し、焦点誤差Oを表わす。
直線領域76は、焦点誤差が対物レンズ20が焦点が合
う位置78から変位している距離及び方向をそれぞれ表
わす大きさ及び符号を有するところである。閉ループ焦
点サーボシステムは焦点誤差信号が直線領域76の内部
にある限り焦点捕捉を継続することができる。
対物レンズの位置が直線領域76の外にあれば、焦点捕
捉ソフトウェアプログラムとはディジタル信号プロセッ
サ34を閉ループモードで動作させて対物レンズ20を
直線領域76に位置するようにする。
第4図はそれぞれ時間の関数としての光学層60及び保
護層132の垂直ランアウト(波形80及び82)のグ
ラフである。垂直ランアウトの速度は波形80及び82
の傾斜により決まる。
このグラフに重ねて対物レンズ20の焦点軸54に沿う
位置を時間の関数として表わす高速及び低速の走査線8
4及び86を示しである。高速走査線84は対物レンズ
20を焦点軸54に沿ってディスク12の最大垂直ラン
アウト速度より大きい速度で駆動することにより発生さ
れる。高速走査中の対物レンズ20の速度は高速走査線
84の傾斜により表わされる。低速走査線86は高速走
査線84と同しであるが、対物レンズ20がより低い速
度で駆動されるので、低速走査線86にある傾斜は高速
走査線84より少い。
第4図のグラフに重ねて対物レンズ20か焦点軸54に
沿って高速及び低速走査中の対物レンズと光学層60及
び保護層62との間の相対速度を示しである。高速走査
中、対物レンズ20と光学層60との間の相対速度を極
めて大きくすることができる。低速走査中、対物レンズ
20と光学層60との間の相対速度がOに近い瞬間が数
回起り得る。−例を第4図に交点88で示す。
焦点捕捉中、対物レンズ20が第3図を示す直線領域7
6に入ったとき対物レンズ20の走査を停止するのが望
ましい。相対速度が可能な限りOに近づいたときも対物
レンズ20の走査を停止するのが望ましい。これにより
ディジタル信号プロセッサ34が、対物レンズ20が直
線領域76の外に出る前に、焦点サーボシステムの正常
閉ループ動作に入るのに充分な時間を持つことができる
。こうして焦点サーボシステムは焦点捕捉を継続するこ
とができ、対物レンズ20はディスク12が回転するに
つれてディスク12のトポグラフィに追随することがで
きる。
第5図〜第7図は第1図〜第4図に記した磁気光学駆動
装置lOに関して使用する本発明の焦点捕捉法の段階を
追っての流れ図を示す。第6図及び第7図は、第5図に
参照されている校正サブルーチン90及び焦点捕捉サブ
ルーチン94により行われる段階を一層詳細に示してい
る。
第5図に示すように、焦点捕捉ソフトウェアプログラム
は、磁気光学ディスク駆動装置10がパワーアップされ
るとき、新しいディスクが挿入されるとき、または正常
動作96の期間中、焦点捕捉が失われるとき、実行され
る。焦点捕捉ソフトウェアプログラムは焦点サーボシス
テムを開ループモードで制御する。
パワーアップ後または新しいディスクが挿入されてから
の最初の段階は、焦点捕捉ソフトウェアプログラムをデ
ィスク12(現在のディスク)の磁気的性質及び反射性
に対して、及び焦点サーボシステムを構成する個別構成
要素の電子的性質に対して校正することである。校正は
校正サブルーチン90により行われるが、これを第6図
に一層詳細に記しである。校正サブルーチン90では、
対物レンズ20をディスク12の表面に向ってディスク
12の最大垂直ランアウト速度より大きい校正速度で駆
動する。これを第4図に高速走査線84として示す。一
実施例におけるディスク12の最大垂直ランアウトはデ
ィスクの回転速さ54ヘルツのとき約118mm/sで
ある。これらの値を与えると、対物レンズ20の高速走
査は約200mm/sで行うことができる。これらの値
は単なる例に過ぎず、広く変えることができることを知
るべきである。
校正中、レーザビーム18は基準パワーレベルで動作す
る。焦点誤差信号応答の大きさはレーザビーム18のパ
ワーレベルに敏感である。レーザビーム18を校正中基
準パワーレベルに設定した状態で、レーザビーム18の
種々のパワーレベルで得られた焦点誤差信号中のその後
の応答を校正中に得られた応答に関連づけることができ
る。基準パワーレベルの一例は1.0 ミリワットであ
る。
対物レンズ20の高速走査中、レーザビーム18はディ
スク12に入射し、反射され、第1図に示す検出器22
に入射する。ディジタル信号プロセッサ34は焦点誤差
信号を監視し、高速走査中検出された最大の負ピークで
あるピーク焦点誤差信号をつきとめる。検出された最大
負ピークは第3図に示すように光学層応答70の負ピー
ク74である。光学層応答70の大きさは、レーザビー
ム18が光学層60により保護層62により反射される
より多く反射されるので、保護層応答68より大きい。
校正しきい値92(第3図に示す)はピーク焦点誤差信
号の関数として求められる。
実施例では、校正しきい値92は検出される最大負ピー
ク(負ピーク74)の75パーセントに設定されている
。次にディジタル信号プロセッサ34は校正しきい値9
2を将来の参照のためRAM36に格納する。このよう
にして、焦点捕捉フットウェアプログラムが校正される
作業焦点しきい値は格納されている校正しきい値92に
作業レーザパワーレベルの基準レーザパワーレベルに対
する比を乗じたものに等しく設定される。作業焦点しき
い値は焦点捕捉ソフトウェアプログラムに使用される変
数である。
第2の段階は、焦点捕捉サブルーチン94を実行して焦
点を捕捉することであり、これを第7図に示す。焦点捕
捉サブルーチン94で、対物レンズ20は再びディスク
12から最大距離64(第3図に示す)のところに設置
される。低速走査は対物レンズ20を第4図に低速走査
線86で示すように焦点軸54の周りに比較的低速の焦
点捕捉速度で駆動することにより行われる。低速走査は
1.0mm/sの速度で行うことができるディジタル信
号プロセッサ34は焦点誤差信号が作業焦点しきい値以
上の大きさになるまで焦点誤差信号を監視する。この位
置で対物レンズ20は第3図に示す焦点誤差信号の直線
領域76に近づいている。
焦点誤差信号の大きさが作業焦点しきい値より大きいと
、ディジタル信号プロセッサ34は対物レンズ20の焦
点駆動信号を閉ループ制御モードで調節し、対物レンズ
20を短期間、2.5 mm/s”のような少量だけ加
速、または「キックする」。
これにより対物レンズ20が焦点誤差信号の直線領域7
6に設置される。
対物レンズ20が直線領域76に入ると、焦点サーボシ
ステムは閉ループ制御モードになる。ディジタル信号プ
ロセッサ34は、焦点誤差信号を監視し、この信号をR
AM36またはROM38に格納されている焦点状態し
きい値と比較して焦点捕捉が達成されたか判定する。焦
点状態しきい値は、焦点捕捉が達成された時期を規定す
る限界内にある焦点誤差信号値を表わすものである。焦
点誤差信号がこれら限界内に無ければ、ディジタル信号
プロセッサ34は焦点捕捉サブルーチン94を反復する
。サブルーチン94が反復するごとに、RAM36に格
納されている焦点捕捉再試行カウントが更新される。デ
ィジタル信号プロセッサ32はこのループを、焦点捕捉
が達成されるかまたはRAM36またはROM38に格
納されている焦点捕捉再試行限界を超えるかするまで、
反復することができる。再試行限界を超えると、焦点捕
捉サブルーチン94は焦点捕捉の失敗を宣言する。焦点
捕捉が達成されると、ディジタル信号プロセッサ34は
焦点捕捉サブルーチン94を出て焦点サーボシステムの
正常動作96に入る。
第4図は、低速走査中、・作業焦点しきい値が、垂直ラ
ンアウトがほぼゼロ速度であり且つレンズ20とディス
ク12との間の相対速度が小さいとき検知されることを
示している。この−例を交点88で示す。対物レンズ2
0と光学層60との間の相対速度が0に近いと、焦点サ
ーボシステムが対物レンズ20の作動を制御し、焦点捕
捉を継続するのは非常に容易である。
次にディジタル信号プロセッサ34は焦点捕捉ソフトウ
ェアプログラムを出て、第5図に正常動作96として示
す磁気光学ディスク駆動装置の正常閉ループ制御モード
に入る。磁気光学ディスク駆動装置10はこれまで通常
の読取り、書込み、及び消去の動作に対する準備が完了
する。
磁気光学ディスク駆動装置10はディスク12の反射性
及び磁気的性質について校正される。新しいディスクが
挿入されるごとに、各ディスクの反射性質及び磁気的性
質がわずか異なっているので、校正サブルーチン90を
再実行しなければならない。これら新しいディスクは元
のディスク12とは負ピークの大きさが異なる焦点誤差
信号を発生する。校正サブルーチン90が完成すると、
新しい校正しきい値がRAM36に格納される。
正常動作96の期間中、レーザビーム18を種々のパワ
ーレベルで動作させることができる。これらパワーレベ
ルは校正サブルーチン90の期間中に使用される基準パ
ワーレベルに等しくなくともよい。閉ループ焦点サーボ
システムが正常動作96の期間中焦点を失えば、焦点は
再校正しなくても動作レーザパワーレベルで捕捉するこ
とができる(第5図を参照)。この場合、焦点捕捉サブ
ルーチン94の期間中使用される作業焦点しきい値は、
格納されている校正しきい値92に動作パワーレベルの
校正期間中使用される基準レーザパワーレベルに対する
比を乗することにより計算される。作業焦点しきい値は
焦点捕捉サブルーチン94で使用されて対物レンズ20
を、レーザビーム18を動作パワーレベルにしながら直
線領域76の内部に位置決めする。
(発明の効果) 以上のように本発明は、ディスク回転速さの大きい高性
能磁気光学ディスク駆動装置に使用することができる焦
点捕捉法を提供するものである。校正サブルーチン90
は磁気光学ディスク駆動装置10を挿入される各ディス
クについて校正する。多様なディスクを使用することが
でき、性能の低下を招くことなく駆動装置間で移送する
ことができる。この方法は効果的で、正確であり、且つ
実施するのが比較的簡単である。
本発明について好適実施例を参照して説明してきたが、
当業者は、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく
形態及び細部について変更を行うことができることを認
めるであろう。
【図面の簡単な説明】
第工図は、本発明に基づく焦点捕捉方法を実施する磁気
光学ディスク駆動装置を示すブロック図であり、 第2図は、第1図に示される光ディスクの詳細図であり
、 第3図は、第1図に示されるように、焦点軸に沿った対
物レンズ位置の関数としてプロットされた焦点誤差信号
のグラフであり、 第4図は、光学層と保護層の垂直ランアウトの時間に関
するグラフであり、グラフ上には、対物レンズが焦点軸
に沿って駆動される場合の対物レンズの位置を示す高速
及び低速の走査線も示されており、 第5図は、本発明の焦点捕捉法に基づいて、デジタル信
号処理によって実行されるステップのシーケンスを示す
流れ図であり、 第6図は、第5図に関する校正サブルーチンにより実行
されるステップの詳細を示す流れ図であり、 第7図は、第5図に関する焦点捕捉サブルーチンにより
実行されるステップの詳細を示す流れ図である。 lO・・磁気光学駆動ディスク、 12・・・光ディスク、14・・・サーボトラック、1
6・・・モータ、18・・・レーザビーム、20・・・
対物レンズ、22・・・検出器、24・・・プリアンプ
回路、26・・・加算回路、28・・・AGC回路、3
0・・・マルチプレクサ、32・・・A/D変換器、 34・・・ディジタル信号プロセッサ、36・・・RA
M、38・・・ROM。 40・・・D/A変換器、 42・・・焦点ドライバ、 44・・・焦点モータ、 46・・・D/A変換器、 48・・・トラッキングドライバ、 50・・・トラッキングモータ、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 サーボループを備え、開ループモード及び閉ループ
    モードで動作可能な光ディスク駆動装置の焦点捕捉法で
    あって、 サーボループを開放して、開ループモードでサーボシス
    テムを動作させ; 校正速度で光学ディスクに対する焦点軸周りに対物レン
    ズを走査し; ピーク焦点誤差信号を決定するために校正速度でレンズ
    を走査している間に発生される焦点誤差信号のピーク検
    出をし; 校正しきい値をピーク焦点誤差信号の関数として格納し
    ; 焦点捕捉速度で焦点軸周りに対物レンズを走査し; レンズが焦点捕捉速度で走査されている間に発生される
    焦点誤差信号を校正しきい値と比較し; 焦点誤差信号がしきい値に達した場合に、サーボループ
    を閉じて、焦点サーボシステムを閉ループモードで動作
    させる、各ステップからなることを特徴とする方法。
JP02255018A 1989-09-25 1990-09-25 光ディスク駆動装置の焦点捕捉法 Expired - Fee Related JP3107562B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US411706 1989-09-25
US07/411,706 US5113384A (en) 1989-09-25 1989-09-25 Focus capture method for magneto-optic disk drives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03241533A true JPH03241533A (ja) 1991-10-28
JP3107562B2 JP3107562B2 (ja) 2000-11-13

Family

ID=23629981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02255018A Expired - Fee Related JP3107562B2 (ja) 1989-09-25 1990-09-25 光ディスク駆動装置の焦点捕捉法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5113384A (ja)
EP (1) EP0420475B1 (ja)
JP (1) JP3107562B2 (ja)
DE (1) DE69023090T2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2812441B2 (ja) * 1988-10-11 1998-10-22 キヤノン株式会社 光学的情報記録再生装置
KR100254716B1 (ko) * 1990-04-05 2000-05-01 이데이 노부유끼 광학식 디스크상의 정보기록 및 재생장치
JPH0485729A (ja) * 1990-07-27 1992-03-18 Nec Corp 光学的再生装置
JP2672703B2 (ja) * 1990-10-04 1997-11-05 アルパイン株式会社 フォーカスサーボ制御装置
JPH05159327A (ja) * 1991-12-05 1993-06-25 Hitachi Ltd 光学式ディスクプレーヤにおけるフォーカスサーチ回路
US6522606B1 (en) * 1992-02-27 2003-02-18 Fujitsu Limited Optical pickup servo control apparatus with stored compensatory values
DE69418761T2 (de) * 1993-04-02 1999-10-21 Sony Corp Servosystem zum Fokussieren und Verfahren zum Ermöglichen der Erfassung eines Fokussierungsservosystems
US5446716A (en) * 1994-01-10 1995-08-29 Eastman Kodak Company Laser power control in an optical recording system to compensate for multiple system degradations
US5430702A (en) * 1994-02-16 1995-07-04 International Business Machines Corporation Calibration of readback threshold in an optical storage device
US5694382A (en) * 1994-04-05 1997-12-02 Hewlett-Packard Company Blank sector detection for optical disk drive
US5703848A (en) * 1994-04-05 1997-12-30 Hewlett-Packard Company Off track detection system for ruggedized optical disk drive
US5745458A (en) * 1994-04-05 1998-04-28 Hewlett-Packard Company Overlapped spin-up process for optical disk drive
JPH0973649A (ja) * 1995-09-04 1997-03-18 Nikon Corp 光ディスク装置
US6587300B1 (en) 1996-04-09 2003-07-01 International Business Machines Corporation Personalization of dasd servo parameters through calibration feedback
JP2001060326A (ja) 1999-08-24 2001-03-06 Sanyo Electric Co Ltd ディスク装置
JP3728390B2 (ja) 1999-10-08 2005-12-21 パイオニア株式会社 フォーカスサーボ制御装置並びに情報再生装置及び情報記録装置
US7414940B2 (en) * 2001-01-25 2008-08-19 Dphi Acquisitions, Inc. Calibration of a focus error signal gain in a focus servo system
US7522480B2 (en) * 2001-01-25 2009-04-21 Dphi Acquisitions, Inc. Digital tracking servo system with multi-track seek with an acceleration clamp
TW563116B (en) * 2002-03-29 2003-11-21 Via Tech Inc Tracking correction method and device for CD drive
US20050192705A1 (en) * 2003-07-01 2005-09-01 Asteres Inc. Random access and random load dispensing unit
JP2006004568A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Canon Inc 光学的情報記録再生装置
US20060042615A1 (en) * 2004-08-24 2006-03-02 Gregory Stephan L Blow gun
WO2006038138A1 (en) * 2004-10-05 2006-04-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Recovery of lost track focusing on an optical disc

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4700056A (en) * 1985-11-13 1987-10-13 Optotech, Inc. Objective lens focus initialization system
US4998233A (en) * 1988-02-12 1991-03-05 International Business Machines Corporation Acquiring focus in optical systems using a focus error signal and a laser drive signal
JPH01220227A (ja) * 1988-02-29 1989-09-01 Mitsubishi Electric Corp フォーカス・サーボ制御装置
JPH01220226A (ja) * 1988-02-29 1989-09-01 Mitsubishi Electric Corp フォーカス・サーボ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3107562B2 (ja) 2000-11-13
EP0420475A3 (en) 1991-10-09
EP0420475A2 (en) 1991-04-03
DE69023090D1 (de) 1995-11-23
EP0420475B1 (en) 1995-10-18
DE69023090T2 (de) 1996-03-21
US5113384A (en) 1992-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03241533A (ja) 光ディスク駆動装置の焦点捕捉法
US5003521A (en) Optical disk discriminating device
JP3142383B2 (ja) 光学ディスク駆動装置におけるクロストーク低減方法
CA2071852A1 (en) Three laser optical disk drive system
JPH04232624A (ja) 光ディスクドライブ作動装置およびフォーカス獲得実行方法
EP0423731A2 (en) Track access device and tracking control device
JPS626445A (ja) 光ピツクアツプのトラツキング制御方式
JP2820808B2 (ja) 光ディスク装置のフォーカス制御機構
JPH069087B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH0782648B2 (ja) 高密度データ記憶装置
JP3719075B2 (ja) 光ディスク装置
EP0419027B1 (en) System and method for compensating asymmetric beam energy distribution during focussing
US5694382A (en) Blank sector detection for optical disk drive
US5142518A (en) Gain control system for error signal amplifier in tracking servo apparatus
US4918680A (en) Focus-servo correction utilizing storage of detected focus errors
US6317401B1 (en) Optical disk apparatus with optical head cleaning
US6633523B1 (en) Optical memory apparatus and focus servo control method
US5361246A (en) Optical information processing apparatus provided with means for detecting abnormality of focusing servo with a predetermined sensitivity
JPS61160838A (ja) 光学式情報記録再生装置
US6862088B2 (en) Method and apparatus for providing adaptive control of track servo
JP2693608B2 (ja) 情報記録ディスク演奏装置
JPH01312773A (ja) スピンドルモータの停止制御方法
JPH09274723A (ja) 情報再生方法および情報再生装置
EP0833312A1 (en) Information reproduction device and method
JPH05182273A (ja) 光磁気記憶装置におけるフォーカス調整用アクチュエータの動作距離検出方法及び情報記憶媒体の面振れ量検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees