JPH03239265A - 像担持体ユニット保持装置 - Google Patents

像担持体ユニット保持装置

Info

Publication number
JPH03239265A
JPH03239265A JP2035602A JP3560290A JPH03239265A JP H03239265 A JPH03239265 A JP H03239265A JP 2035602 A JP2035602 A JP 2035602A JP 3560290 A JP3560290 A JP 3560290A JP H03239265 A JPH03239265 A JP H03239265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image carrier
ascending
detaining
main body
descending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2035602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2685953B2 (ja
Inventor
Takashi Shimaoka
嶋岡 貴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP2035602A priority Critical patent/JP2685953B2/ja
Publication of JPH03239265A publication Critical patent/JPH03239265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2685953B2 publication Critical patent/JP2685953B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子写真法に基づく複写機やプリンタに使用
される像担持体ユニット保持装置に関する。
従来の技術 従来、第5図に示すように、例えば、レーザープリンタ
の下部本体にフレーム39を設け、このフレーム39の
両側にV字形の支え部40.41を形成するとともにビ
ン60を立設し、像担持体ユニット21の下部の一部を
ビン60により支え、像担持体ユニット21の両側に設
けられて像担持体24を支承する軸受35を支え部4o
により支え、現像ユニット22の両側から突出する支軸
37を支え部41により支え、スプリング61により付
勢されてフレーム39の両側に回動自在に取付けられた
係止レバー62.63を像担持体ユニット21の両側か
ら突出するビン51と軸受35とに係合することにより
、像担持体ユニット21を固定するようにした像担持体
ユニット保持装置が考えられている。
発明が解決しようとする課題 ジャム処理やメンテナンスに際して、像担持体ユニット
21をフレーム39に着脱するためには、スプリング6
1の付勢力に抗して係止レバー62゜63を回動させな
ければならないのでその操作力を大きくすることはでき
ない。したがって、スプリング61の付勢力には制限が
ある。このため、係止レバー62.63による像担持体
ユニット21の保持力を強くすることができない。した
がって、運転時に像担持体24が振動するおそれがある
課題を解決するための手段 上部本体が開閉自在に取り付けられた上面開口の下部本
体を設け、像担持体を含む像担持体ユニットを位置決め
して支える支え部と前記像担持体ユニットの一部に係合
する回動自在の係止レバーと上下動自在の昇降体とを前
記下部本体の両側に設け、前記昇降体と前記係止レバー
とをスプリングにより連動連結し、前記上部本体の下面
に前記昇降体を押圧する押圧部を設けた。
作用 係止レバーにより像担持体ユニットを下部本体の支え部
に押えて固定し、また、上部本体を閉塞した状態ではそ
の押圧部で昇降体を押し下げることができ、この昇降体
の下降動作をスプリングにより係止レバーに伝達するこ
とにより、像担持体ユニットに対する係止レバーの係止
力を高めることができ、ジャム処理やメンテナンスに際
しては、上部本体を開放することにより昇降体を解放す
ることができ、したがって、係止レバーを軽い操作力で
像担持体ユニットから外すことができる。
実施例 本発明の一実施例を第1図ないし第5図に基づいて説明
する。第5図において説明した部分と同一部分は同一符
号を用いて説明する。第2図は全3− 体構造を示す縦断側面図で、図中、1はレーザープリン
タの本体の一部を構成する下部本体で、この下部本体1
は、ベースカバー2とアッパーカバー3とを結合してな
り、この下部本体1の上部に上部本体としてのトップカ
バー4の一端が上下回動自在に取り付けられている。ベ
ースカバー2には電源5と回路基板6とが装着されてい
る。アッパーカバー3には給紙カセット7内の用紙を搬
送する用紙搬送路8が設けられ、この用紙搬送路8の端
部には、用紙を前記トップカバー4の上面に形成された
排紙受け9に向けて排出する排紙路10が接続され、こ
の接続部には用紙の排出経路を排紙路10又は用紙搬送
路8の延長面上となる下部本体1の側面方向に切り替え
る切替部11が設けられている。また、前記用紙搬送路
8には、前記給紙カセット7の最上層の用紙に接触する
給紙ローラ12と、搬送される用紙を光学的に検出する
スタートセンサ13と、このスタートセンサl4− 3の検出信号により回転運動が制御されるレジストロー
ラ14と、後述する像担持体24上の現像画像を用紙に
転写する転写部15と、用紙に残る電荷を除電する除電
部16と、高圧電源17と、転写部15を通過した用紙
を挾持してその用紙上の転写画像を定着する定着部18
とが上流から下流に向けて順次配列されている。
また、前記アッパーカバー3には前記用紙搬送路8の上
方に位置する上下開口のバスケット19が装着され、こ
のバスケット19に着脱自在に収容された画像形成部2
0は像担持体ユニット21と現像ユニット22とよりな
る。像担持体ユニット21は、支持体23の両側面に像
担持体24を回転自在に装着し、この像担持体24に電
荷を与える帯電部25と、像担持体24を露光してその
外周の電荷を均一にする除電部26と、廃トナー容器2
7とを支持体23に取り付け、この廃トナー容器27に
像担持体24に付着した廃トナーを5− =6− 掻き落すブレード28と掻き落された廃トナーを廃トナ
ー容器27の奥に向けて搬送するローラ29とを取り付
けたものである。前記現像ユニット22は、トナーが収
容されたトナー容器30に現像ローラ31とトナーを撹
拌する撹拌羽根32とを装着したものである。さらに、
前記トップカバー4の内面には前記像担持体24の感光
面にビーム光線を走査する光学部33が取り付けられて
いる。
次いで、前記バスケット19及び前記画像形成部20の
取付構造を第1図、第3図、第4図に示す。第1図面像
形成部20の支持構造を示す側面図、第3図は下部本体
1とバスケット19との関係を示す分解斜視図、第4図
は画像形成部20が収納されたバスケット19の平面図
である。これらの図に示すように、バスケット19の両
端には前記像担持体24の両端の上部に位置する一対の
把手34が一体的に形成され、これらの把手34には、
前記支持体23の両外側から突出して前記像担持体24
を支承する軸受35を上下動自在に案内する案内溝36
と、前記トナー容器30の両側から突出する支軸37を
上下動自在に案内する案内溝38とが形成されている。
また、前記転写部15と前記除電部16とは前記アッパ
ーカバー3に固定されたフレーム39に位置決めされて
螺子により固定され、このフレーム39には、前記軸受
35と前記支軸37とを位置決めして支える支え部40
.41が形成されている。さらに、このフレーム39の
両側には、支軸43を中心に回動して前記軸受35に係
合する係止レバー44と、支軸45を中心に回動して像
担持体ユニット21のビン51に係合する係止レバー4
6とが保持されている。さらに、フレーム39の両側に
は昇降体47が昇降自在に保持されている。すなわち、
これらの昇降体47の内面には、フレーム39に形成さ
れた上下方向に長い長孔48に沿って移動一 するガイドビン49が立設されている。この昇降体47
の両側と前記係止レバー44.45とにはスプリング5
0が張設されている。さらに、前記除電部26のハウジ
ングには把手52が一体的に形成され、前記トナー容器
30の両外側には把手53が一体的に形成されている。
54は前記現像ローラ31と前記撹拌羽根32とを駆動
するモータである。さらに、第1図に示すように、前記
トップカバー4の下面には前記昇降体47に当接する押
圧部55が形成されている。
このような構成において、ジャム処理やメンテナンスに
際しては、トップカバー4を上方に回動してアッパーカ
バー3の上面を開放し、この状態で把手34を把持して
バスケット19を像担持体ユニット21及び現像ユニッ
ト22とともに引き上げると用紙搬送路8が開放される
。或いは、バスケット19をアッパーカバー3の内部に
位置させた状態で像担持体ユニット21と現像ユニット
− 22とを単独で外すこともできる。この時、トップカバ
ー4が上方に開放されているため、昇降体47を自由状
態にすることができる。これにより、スプリング50の
力が極めて弱められ、係止レバー44.46を僅かの力
で係止解除方向に回動させることができる。
ジャム処理或いはメンテナンス後の組立に際しては、ア
ッパーカバー3の外部に取り出されたバスケット19の
案内溝36に像担持体ユニット21の軸受35を挿入す
るとともに現像ユニット22の支軸37を案内溝38に
挿入し、軸受35と支軸37とをフレーム39の支え部
40.41に嵌合しながらバスケット19をアッパーカ
バー3に収納する。或いは、アッパーカバー3に収納さ
れたバスケット19の案内溝36.38と支え部40.
41とに軸受35又は支軸37を嵌合させながら像担持
体ユニット21と現像ユニット22とをバスケット19
に収納する。この時、軸受3Q− =10− 5とピン51とは係止レバー44.46を一旦退避させ
なが下降してこれらの係止レバー44,46に係合する
。そして、トップカバー4を閉塞すると昇降体47が押
圧部55に押圧されて下降する。この下降動作によりス
プリング50の張力が増し、このスプリング50の引張
力で係止レバー44.46を係止方向に強い力で付勢す
ることができ、したがって、像担持体ユニット21を強
固に保持することができる。
発明の効果 本発明は上述のように、上部本体が開閉自在に取り付け
られた上面開口の下部本体を設け、像担持体を含む像担
持体ユニットを位置決めして支える支え部と前記像担持
体ユニットの一部に係合する回動自在の係止レバーと上
下動自在の昇降体とを前記下部本体の両側に設け、前記
昇降体と前記係止レバーとをスプリングにより連動連結
し、前記上部本体の下面に前記昇降体を押圧する押圧部
を設けたので、係止レバーにより像担持体ユニットを下
部本体の支え部に押えて固定し、また、上部本体を閉塞
した状態ではその押圧部で昇降体を押し下げることがで
き、この昇降体の下降動作をスプリングにより係止レバ
ーに伝達することにより、像担持体ユニットに対する係
止レバーの係止力を高めることができ、ジャム処理やメ
ンテナンスに際しては、上部本体を開放することにより
昇降体を解放することができ、したがって、係止レバー
を軽い操作力で像担持体ユニットから外すことができる
等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明の一実施例を示すもので、
第1図は画像形成部の支持構造を示す側面図、第2図は
全体構造を示す縦断側面図、第3図は下部本体とバスケ
ットとの関係を示す分解斜視図、第4図は画像形成部が
収納されたバスケラ 11− トの平面図、第5図は従来例を示す側面図である。 1・・・下部本体、4・・・上部本体、21・・・像担
持体ユニット、24・・・像担持体、40.41・・・
支え部、44.46・・・係止レバー、47・・・昇降
体、50・・・スプリング、55・・押圧部 2−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 上部本体が開閉自在に取り付けられた上面開口の下部本
    体と、像担持体を含む像担持体ユニットと、前記下部本
    体に設けられて前記像担持体ユニットを位置決めして支
    える支え部と、前記下部本体に回動自在に設けられて前
    記像担持体ユニットの両側の一部に係合する係止レバー
    と、前記下部本体の両側に上下動自在に保持された昇降
    体と、これらの昇降体と前記係止レバーとを連動連結す
    るスプリングと、前記上部本体の下面に設けられて前記
    昇降体を押圧する押圧部とよりなることを特徴とする像
    担持体ユニット保持装置。
JP2035602A 1990-02-16 1990-02-16 像担持体ユニット保持装置 Expired - Lifetime JP2685953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2035602A JP2685953B2 (ja) 1990-02-16 1990-02-16 像担持体ユニット保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2035602A JP2685953B2 (ja) 1990-02-16 1990-02-16 像担持体ユニット保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03239265A true JPH03239265A (ja) 1991-10-24
JP2685953B2 JP2685953B2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=12446373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2035602A Expired - Lifetime JP2685953B2 (ja) 1990-02-16 1990-02-16 像担持体ユニット保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2685953B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024004997A1 (ja) * 2022-06-29 2024-01-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024004997A1 (ja) * 2022-06-29 2024-01-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2685953B2 (ja) 1997-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH033230B2 (ja)
KR930006449B1 (ko) 화상형성장치
JP2008090121A (ja) カートリッジ及び画像形成装置
KR20090047342A (ko) 시트 반송 장치 및 화상 형성 장치
EP0180474B1 (en) Paper supply device for an electrostatic photographic printer
JPH03239265A (ja) 像担持体ユニット保持装置
US4806966A (en) Toner image fixing device
JPH0572833A (ja) 画像形成装置
JPH07206187A (ja) 画像形成装置の給紙装置
JP2677673B2 (ja) 用紙検知機構
JP2518914B2 (ja) 画像形成装置
JP2584044B2 (ja) 現像装置
JP2518915B2 (ja) 画像形成装置
JPH04371422A (ja) 搬送装置
JPH0452656A (ja) 像形成装置
JPH02201482A (ja) 像担持体保護装置
JPH02199468A (ja) 画像形成装置
JP2584043B2 (ja) 現像装置
JPH02199466A (ja) 画像形成装置
JPH02204244A (ja) 電子写真装置
JPS6232469A (ja) 静電記録装置
JPH05254682A (ja) 給紙装置
JPH04277158A (ja) 画像形成装置の排紙トレイ装置
JPH036584A (ja) 画像形成装置
JPH04275582A (ja) 画像形成装置