JPH03237068A - アルミニウム溶湯用耐食窒化アルミニウム焼結成形体及びその製造方法 - Google Patents

アルミニウム溶湯用耐食窒化アルミニウム焼結成形体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH03237068A
JPH03237068A JP2032592A JP3259290A JPH03237068A JP H03237068 A JPH03237068 A JP H03237068A JP 2032592 A JP2032592 A JP 2032592A JP 3259290 A JP3259290 A JP 3259290A JP H03237068 A JPH03237068 A JP H03237068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten
aluminum
aluminum nitride
sintering
molten metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2032592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3013999B2 (ja
Inventor
Hideo Nakae
秀雄 中江
Hidetoshi Fujii
英俊 藤井
Akira Murase
村瀬 晃
Masanori Kokuni
小国 正則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIKKEI GIKEN KK
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
NIKKEI GIKEN KK
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIKKEI GIKEN KK, Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical NIKKEI GIKEN KK
Priority to JP2032592A priority Critical patent/JP3013999B2/ja
Publication of JPH03237068A publication Critical patent/JPH03237068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3013999B2 publication Critical patent/JP3013999B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 皮栗±坐剋里見立 本発明は、アルミニウム及びアルミニウム合金溶湯を取
扱う装置(以下、単に「溶湯処理装置」という。)の部
材として適用される耐食窒化アルミニウム焼結成形体に
関するものである。
藍来挟徽 溶湯処理装置には、浸漬ヒータ用保護管、脱ガス用ガス
吹込み管、溶湯攪拌部材、連続鋳造用鋳型、或いはルツ
ボ、溶解炉や保持炉等があり、それらに種々の形状や構
造でセラもソクス焼結成形体が近年適用されている。
この種のセラ稟ツクス焼結成形体は、所望の形状にその
まま成形し焼結されたもの、焼結ブロックを所望の形状
に配列し目地止めされたもの等が色々の付属部材と共に
種々の形態で使用され、高温のアルミニウム溶湯と接触
することになる。
その場合、その使用目的に対応して種々の特性を保有す
ることが必要とするが、共通してアルミニウム溶湯に対
する溶湯焼付き性・溶湯汚染性等を包括する耐食性を保
有することが必要とされる。
例えば、溶製炉などで溶湯が炉壁に焼付くと、別の種類
のアルミニウム合金を溶製したい場合に、その焼付いた
ものが新しく投入される溶湯の汚染を招くことになる。
また、測温計の保護管に焼付いたりすると正確な温度デ
ータが得られない。そこで焼付いたものを除去しようと
して機械加工すると、そのときクラックが発生して破損
を招くことがある。また、溶湯と反応するとその表面が
腐食されるばかりか腐食生成物が溶出し溶湯汚染を招く
ことになる。これらから明らかなようにセラミックス焼
結成形体が耐食性を保有しない場合には、装置の保全作
業が煩雑になりその装置寿命が短くなると共に、アルミ
ニウム溶湯との反応生成物による溶湯汚染を招来するな
どの不都合が生しることになる。
一般に、セラミックス焼結成形体として天然材料をベー
スとするものから、台底セラくツクスをベースとするも
のに転換している。例えば、窒化けい素質のもの、炭化
けい素質のもの或いはそれらに窒化硼素や窒化アルミニ
ウムを添加した複合系のもの等が提案されており、特開
昭61−205671号公報などに見られる。また、そ
れらを改良する方法として、溶湯と接触する表層に窒化
アル【ニウム層を形成したものが、特開昭63−238
950号公報などに提案されている。
更に、特開昭63−288966号公報などに溶融銅メ
タル用として窒化アルモニウム製のものが提案されるよ
うに至っている。
瑳迷丑j枦Δ狸跣点 前述のように、窒化アルミニウム焼結体をアルミニウム
溶湯に適用する試みも為されているが、経時劣化が見ら
れ高純度アルミニウム溶湯の汚染なども生じている。
その為、その原因を検討したところ、アルくニウム溶湯
に対する濡れ性と反応性を改善することによって経時劣
化を防上し耐食性を向上し得ることを見い出した。
そこで、窒化アルくニウム焼結体の溶湯アル5ニウムに
対する接触角について検討したところ、110度以上と
なれば耐食性を改善し得ることを見出したが、製造条件
によってバラツキがあることが分った。
即ち、窒化アルミニウム焼結体の製造方法には、窒化ア
ルミニウム粉末に焼結助材を添加して窒素雰囲気中で焼
結させる方法や焼結助剤を用いずにホットプレスによる
加圧下で焼結させるホットプレス焼結法が汎用されてい
る。
これらの焼結体には、例えばイツトリウム(Y)−アル
ミニウム(AI)−酸素(0)の化合物の粒界相やサイ
アロンや窒化アルミニウムポリタイプ等の化合物が存在
したり、極表面部に例えばイン) IJウム化合物の表
面への移動、還元窒化による窒化イツトリウムと窒化ア
ルミニウムの混合物などの表面層が存在することが分っ
た。
これらが存在すると、アルミニウム溶湯と反応し、溶湯
中に溶出して溶湯汚染を招いたり、窒化アルミニウムよ
りも濡れ性の大きな酸化アルミニウム層が形成されアル
ミニウム溶湯が付着或いは、焼付き易くなることが分っ
た。従って、これらの点を解決したものは、窒化アルミ
ニウムの耐食性を安定的に改善し得ることが分った。
発班史盪底 本発明は、溶融アルミニウムに対する接触角が110度
以上で少なくとも表層に粒界相と表面層が存在しない窒
化アルミニウム焼結体から成ることを特徴とするアル5
ニウム溶湯用耐食窒化アルくニウム焼結成形体である。
ここで溶融アルミニウムに対する接触角は、吉見直人等
が日本金属学会誌第52巻第12号(1988年)第1
179頁〜第1186頁に発表されている「溶融/lの
MgO表面でのねれ」の論文中で記述されている測定法
に準じて測定した。
即ち、窒化アルくニウム焼結体から切出した試料(30
mmφ)の表面を炭化けい素耐水研磨した後、ダイヤモ
ンド八ツによって表面粗度Ra〈0.3の鏡面仕上げを
し、アセトン中で超音波洗浄してた後、測定炉内に装着
した。
測定雰囲気をヘリウム97Vo1%、水素3 Volχ
とするため、800°Cに加熱したスポンジチタン炉と
液体窒素トラップを通過させてガス中に含まれる酸素と
水とを除去し、測定ガスとする。
測定に使用するアルくニウム溶湯は、99.99%純度
の純アルミニウム片70■をぶつ化水素水溶液で表面の
酸化物を除去し、測定雰囲気と同じ雰囲気とした高純度
アルごす管中で溶融させ、1100℃に保持した真空炉
に配置した。
次いで、測定炉内を約10−’ Torrまで真空排気
し、約20分間全焼きした後、炉内圧を1.15気圧に
なるよう前述の測定ガスを導入した。試料の窒化アルぎ
ニウム焼結体の温度が1100°Cに達した後、前述の
アルミナ管の先端に形成したIIIφの穴から溶融アル
ミニウムを滴下し、マクロ望遠レンズ付35+uカメラ
で窒化アルミニウム焼結体上の液滴を撮影した。
撮影したフィルムを回転角度目盛り付万能投影機により
50倍に拡大投影して接触角を測定した。
接触角が90度以上の場合はBa5hforth an
dAdamsの表を用いて接触角を計算し、90度以下
の場合は直続した。
以上の測定法による溶融アルミニウムに対する接触角が
110度以上、好ましくは120〜130度にあるもの
であれば、アル嵩ニウム溶湯に対する耐食性が実用的な
レヘルにあり耐溶湯焼付き性も良好である。しかし、接
触角が110度以下であると、陽イオン不純物の溶出に
よる溶湯汚染や表層とアルくニウム溶湯との反応の発生
による窒化アルミニウム表面の粗面化を生し、溶湯の食
い込みや焼付を適切に防止出来ない。
更に、窒化アルミニウム焼結成形体の表面、特に少なく
とも溶湯との接触面である表層に粒界相と表面層が、好
ましくは少なくとも表面から100μm以上の深さまで
存在することのないものとすることによって、耐食性の
経時劣化を防止するものである。この場合、表層を直接
計測してもよいが、簡便法としてその表層に於ける酸素
濃度が0.05重量%以下、全陽イオン不純物濃度が0
、 3  重量%以下であれば、本発明でいう“粒界相
と表面層が実質的に存在しない状態”と判断し得る。
なお、後述のようにカポーンガスの存在する窒素ガス還
元雰囲気中で焼成した場合、中心部から粒界相が表面側
へ拡散するため、表層側に酸素及び全陽イオン不純物が
濃縮される濃度勾配を有する状態が生じる。その場合、
表面層が無く粒界相が存在するときには、酸素濃度が0
.2重量%以上、全陽イオン不純物濃度が0.5重量%
以上になることが多い。又、粒界相が無く表面層が存在
するときには、酸素濃度が0.05重量%以上、全陽イ
オン不純物濃度が0.5重量%以上となることが多い。
なお、焼成条件によっては、これらの中間的状態もあり
得るものである。
粒界相及び表面層を除去及び存在させない具体的な手段
としては、次の手段を採り得る。
即ち、原料窒化アルミニウム粉末及び焼結助剤の純度及
び添加量を、焼結後の窒化アルミニウム焼結成形体中の
酸素含有量が0.01〜0゜1重量%で、全陽イオン不
純物(焼結助剤と使用される化合物元素も含み、元素量
で表示する)が0.001〜0.3重量%となるように
、焼結条件も勘案して総合調整する。
この場合、酸素含有量とされる“酸素”は、窒化アル旦
ニウム粉末自体の不純物として含有される酸素成分と焼
結助剤から混入する酸素成分とがら由来するものを包含
する。又、陽イオン不純物とは、窒化アルミニウム粉末
自体の不純物として含有される金属不純物と焼結助剤と
して添加される金属化合物に起因する金属不純物とから
由来するものを包含する。
従って、焼結助剤の使用を制限することによって容易に
対応し得るが、焼結助剤が不足すると焼結が十分に起こ
らなかったり、窒化アル旦ニウム結晶内に酸素が固溶し
窒化アルミニウムポリタイプ等が生成する。また、その
使用効果上、一定態下の添加量とすることが出来ない場
合には、焼成時間を十分な長時間とすることによって揮
散除去することが出来る。或いは、原料窒化アルミニウ
ム粉末中の酸素含有量が多い場合には、焼結助剤の添加
量を多くし且つ長時間の焼成を行なうことによって、相
互の成分を低減させることが出来る。
焼結助剤としては、カルシウム系化合物及びイツトリウ
ム系化合物が適用されるが、後者の方が好ましい。
イツトリウム系化合物として、酸化イツトリウム(yz
os) 、フッ化イツトリウム(YF3)、硝酸イツト
リウム(Y(NO3)3  ・6H20)が適用される
が、これらの化合物を適用すると、カーボンガス存在下
の窒素ガス雰囲気で焼成することにより焼成時にY−A
6−0化合物が粒界を移動して表面に容易に拡散し、表
面付近で還元窒化され窒化インド0 リウムとなり焼結炉内に揮散するし、窒化イツトリウム
の新生表面層が極表面に形成されても後工程で水に浸漬
することなどによって容易に加水分解させ除去すること
が出来るので最適である。
成分調整された0、 1〜2μmの窒化アルミニウム粉
末に有機バインダー、例えばステアリン酸、ポリビニル
ブチラール等を加えて、ナイロンボール、ナイロン被覆
ボールミルで混練し、更に200〜400μmに造粒し
た後、金型プレス法や静水圧プレスなどによって所望の
溶湯処理装置としての形状に成形しグリーン成形体を得
る。
グリーン成形体は、常法通り脱脂後、常圧焼結法によっ
て、焼成温度に対応する蒸気圧相当のレベル、例えば?
、0X10−B〜8.OXIO−6m1g程度のカーボ
ンガスが存在する窒素ガス還元雰囲気中で1700〜2
000℃で5〜50時間焼結・焼成させる。これによっ
て粒界相を除去することが出来る。以下、その製法の一
例を述べる。
即ち、グリーン成形体を窒化硼素製又は窒化アルミニウ
ム製の蓋付容器中に入れ、まず0.9〜1゜1気圧の窒
素ガス雰囲気炉中で1700〜190Q ’Cにて1〜
10時間加熱・焼結させ、グリーン成形体中の酸素を粒
界相にトラップさせて、粒界相を生成させる。次いで、
得られた一段焼結体をカーボン容器中またはカーボン板
製グリル上に載置するか、焼成炉の炉壁材がカーボン製
か黒鉛製から得る炉に於いて窒化アルくニウム板製グリ
ル上に載置するとか、或いは炉内にカーボン粒を配置す
る等の手段の下に、カーボンガスが存在する窒素ガス還
元雰囲気中で1850〜2000℃で5〜40時間焼成
させる。これによって−段焼結時に生成した粒界相が中
心部から表面に移動し還元窒化され、窒化イツトリウム
が生成し、その−部は窒素ガス雰囲気炉中に揮散する。
また、一部の窒化イツトリウムは新生表面層として窒化
アル5ニウム焼結体に生成する。
この生成窒化イツトリウムは、焼結炉から搬出した後、
大気中又は加湿した雰囲気中に放置すること、或いは水
中に浸漬することによって容易に加水分解し、酸化イツ
トリウムに転換し焼結表面1 2 から容易に除去される。
そこで焼結処理を完了した窒化アルミニウム焼結成形体
は、焼結炉から200℃以下に降温した時に搬出した後
、例えば10〜30時間水槽中に浸漬し、水洗すること
によって新生表面層を除去することが出来る。
失搭班 以下に、実施例と比較例を示し、本発明による焼結成形
体の優位性を示す。
実巖斑□上 窒化アルミニウム粉末(日本軽金属(株)製商品名日軽
サーマルトップES6:酸素含有量1.6重量%、陽イ
オン不純物0.03重量%、平均粒径0.8.17m、
BET比表面積5.5m2/g)  100重量部に対
して、焼結助剤として酸化イツトリウム粉末(純度99
.9重量%、平均ね径0.4μm、BET比表面積22
m2/g)5重量部、ステアリン酸1重量部、ポリビニ
ルブチラール3重量部をn−ブチルアルコールを溶媒と
してナイロンボール・ナイロンポットを使って24時間
混練し、得たスラリーを風乾させ塊状物とした。
次いで塊状物を粉砕して200〜400μm(7)粉末
とし、800 kg/cm”の圧力で一軸加圧威形して
縦100N、横200鮪、厚さ10mm(7)タイル状
のグリーン成形体とした。
このグリーン成形体を空気中で室温から10°C/時間
の昇温速度で500℃まで昇温した後、500℃・10
時間加熱保持して脱脂処理し、窒化硼素製密閉容器中に
収納し、黒鉛ヒーター炉(日本軽金属株式会社製雰囲気
焼結炉:商品名「二カフ」 )に入れ、1気圧の窒素ガ
スを1.56/分の流量で流しつつ、1800℃で2時
間保持し焼結処理した。
次に、この焼結体を窒化アルミニウム板製グリル上に載
置し、カーボンガスの存在する窒素ガス還元雰囲気(炉
壁材からカーボンガスが発生)の黒鉛ヒーター炉にて1
900℃30時間の焼成処理を行なった。200℃に降
温した後、黒鉛ヒーター炉から搬出し、室内に放置し、
表面に生成した窒化イツトリウムを加水分解させた後、
エアー3 4 ガンで空気吹付けして清浄化させた。
得られた窒化アルミニウム焼結体から前述した測定用試
料を切出し組成分析を行なうと共に、前述の接触角測定
法によって測定開始時と3時間後の接触角の測定を行な
った。
又、3時間後の接触角を測定した試料を顕微鏡観察用樹
脂に浸漬し硬化させてから切断し、切断側面をダイヤモ
ンドパウダーで鏡面研磨し、その研磨面を偏光顕微鏡(
700倍)で観察して窒化アルミニウム焼結体と金属ア
ル5ニウムとの界面に生成した反応層の厚さを求めた。
以上の測定結果を、まとめて表1に示す。
失巖槻−又 窒化アルミニウム粉体(日本軽金属(株)製商品名日軽
サーマルトップSTi酸素含有量0.8重量%、陽イオ
ン不純物0.03重量%、平均粒径2.5μm、BET
比表面積2.4m2/g)  100重量部に対して酸
化イツトリウム3重量部(実施例1と同一のもの)を添
加した以外は、実施例1と全く同様に混練し、成形・脱
脂し、二段焼結及5 び加水分解処理した。得られた焼結体について実施例1
と同様な測定を行ない、その結果を表1に示す。
実施例 3 窒化アルミニウム粉末(日本軽金属(株)製商品名日軽
す−マルトップHDi酸素含有量1.0重量%、陽イオ
ン不純物0.03重量%、平均粒径2.41+、BET
比表面積3.0m2/g)  100重量部に酸化イツ
トリウム3重量部(実施例1と同一のもの)を添加した
以外は、実施例1と全く同様に二段焼結及び加水分解処
理まで行なった。
その特性の測定結果を表1に示す。
五校拠−上二主 実施例1・2・3に於いて焼結処理を単に第一段目の1
800℃2時間の焼結のみに止め、第二段目のカーボン
ガスの存在する窒素ガス還元雰囲気での焼成処理及び加
水分解処理を行なわなかったものを比較例とし、その特
性測定を行なった。
表1に示す通り粒界相の存在が耐食性の経時劣化を招く
ことが示されている。
6 犬迦濠1□〔1炙 実施例1・2・3で調製した粉末を用い、実施例1と同
様に成形・脱脂したグリーン成形体をカーボン容器(加
熱時にカーボン容器からカーボンガスが発生)中に入れ
、窒素ガス雰囲気の黒鉛ヒーター炉にて1850℃で2
0時間保持する一段の焼結・焼成処理を行なった。次い
で、大気中に48時間放置して表面に生成した窒化イツ
トリウムを加水分解させ、空気吹付けにより清浄化した
得られた焼結体につき実施例1と同様にその特性を測定
した結果を表1に示す。
比校班土二上 実施例4・5に於いて黒鉛ヒーター炉での焼結・焼成条
件を1850℃2時間の短時間処理とした以外は、同一
条件の処理を行なったものを比較例とし、同様な特性測
定を行なった。その結果を表1に示すが、粒界相の除去
が不十分であるために耐食性が低くなっており、溶湯汚
染も招いている。
と同一の品種のもの)100重量部に酸化イツトリウム
粉末1.5重量部(実施例1と同一のもの)を添加した
以外は、実施例1と同一条件で混練・成形・脱脂処理を
行なった。
グリーン成形体をカーボン容器中に入れ、窒素ガス雰囲
気の黒鉛ヒーター炉で1850℃で10時間の焼結・焼
成処理を行なった。窒化アルミニウム焼結体表面に生成
した窒化イツトリウムを加水分解して除去した後に、得
られた焼結体の特性測定を行なったが、未だ焼成効果が
不十分のため耐食性の劣化が見られた。
ル校班−1 実施例1に於いて焼結助剤の酸化イツトリウムを添加し
ないで、混練・成形・脱脂まで同一条件で処理し、得ら
れたグリーン成形体を窒化硼素製密閉容器中に収納し、
窒素ガス雰囲気の黒鉛ヒーター炉で1950℃・5時間
の焼結・焼成処理を行なった。得られた焼結体の特性を
測定した結果を表1に示すが、溶湯汚染は発生しないが
溶湯の焼付きが見られた。
7 8 実1M−7 窒化アル1ニウム粉末(実施例2て用いたものと同一の
もの)100重量部に対して酸化イツトリウム4重量部
、ステアリン酸1重量部、フタル酸ジブチル1重量部、
ポリビニルブチラール1重量部をエタノールを溶媒とし
てナイロンボール、ナイロンポットを使用して24時間
ホールごル滌合した。
更にエタノールを加えてスラリーの粘度を300センチ
ボイズに調整し、窒素ガス循環型スプレードライヤーで
50〜70μmに造粒した。造粒物をラバープレスでI
 Ton / am 2で成形し、130mIIφX 
150 +u深さのルツボ形状に加工し、続いて室温か
ら500 ’Cまで5°C/時間の速さで昇温し、50
0℃で20時間保持する脱脂処理を行なった。
成形体を窒化硼素製容器内に収納し、窒素雰囲気の黒鉛
ヒーター炉で1800°C・5時間の焼結処理を行なっ
た。次いで窒化アルミニウム板製グリル上にルツボ成形
体を置き、窒素ガス雰囲気の黒鉛ヒーター炉で1850
°Cで60時間焼焼成理した。
得られた焼結体は、水に50時間浸漬して表層の窒化イ
ツトリウムを加水分解させ、水洗し清浄化させた。
得られた窒化アルミニウム製ルツボを使用して真空溶解
鋳造を行なった。純度99.999重量%の超高純度ア
ルミニウムを1〜3 ×10−’ Torrの真空中で
780°Cに加熱してルツボ中で溶解した。
アルミニウム中のガスの放出によって真空度が低下した
が、1〜3 X 10”” Torrを保持するように
しつつ6時間そのまま保持した後、金型に鋳造しアルミ
ニウムの不純物分析を行なった。同し操作を60回繰返
して行なったが、アルミニウムメタルのルツボ表面への
食込み、ルツボ表面でのクランク等は発生しなかった。
又、鋳造したアルミニウム中にも窒化アルミニウム焼結
体から溶出したと思われる不純物も検出されなかった。
0 1 楚明−Q効果 本発明は、アルミニウム溶湯に対して耐食性が優れてい
る窒化アルミニウム焼結成形体に関するものであるが、
溶融アルミニウムに対する接触角が110度以上である
と共に、少なくとも表層に粒界相と表面層が存在しない
特性を保有するものとすることによって、 1)窒化アルミニウム焼結成形体に対してアルミニウム
及びアルミニウム合金溶湯が濡れにくくなり、焼結成形
体内部への溶湯の浸透が無くなると共に、溶湯の焼付き
を経た侵食も軽減される。
即ち、溶湯の焼付きが発生すると、溶湯の生産ロット毎
に溶湯接触面の研磨などの清浄化操作が必要となり操業
管理が煩雑になる。
又、浸透が発生すると操業時の加熱・冷却の熱サイクル
によるクラックを誘因することになるので好ましくない
2)窒化アルミニウム焼結成形体表面の反応性が無くな
り、その表層からの溶出が防止され溶湯汚染も無くなる
と共に、溶湯との反応による酸化アルミニウム皮膜の形
成によって熱伝導度の低下や表面の二次的活性化を招い
て耐食性の悪化を生ずることが防止される。
今日、種々の用途で高純度アルミニウム材や合金材が求
められているので、溶湯処理装置側からの溶湯汚染原因
を少なくすることは極めて重要な課題となっており、こ
の課題を解決するものである。
等の極めて顕著な実用的メリットを発揮し得るものであ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)溶融アルミニウムに対する接触角が110度以上
    で、少なくとも溶湯と接触する表層に粒界相と表面層が
    存在しない窒化アルミニウム焼結体から成ることを特徴
    とするアルミニウム溶湯用耐食窒化アルミニウム焼結成
    形体。
JP2032592A 1990-02-15 1990-02-15 アルミニウム溶湯用耐食窒化アルミニウム焼結成形体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3013999B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2032592A JP3013999B2 (ja) 1990-02-15 1990-02-15 アルミニウム溶湯用耐食窒化アルミニウム焼結成形体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2032592A JP3013999B2 (ja) 1990-02-15 1990-02-15 アルミニウム溶湯用耐食窒化アルミニウム焼結成形体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03237068A true JPH03237068A (ja) 1991-10-22
JP3013999B2 JP3013999B2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=12363131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2032592A Expired - Fee Related JP3013999B2 (ja) 1990-02-15 1990-02-15 アルミニウム溶湯用耐食窒化アルミニウム焼結成形体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3013999B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007327125A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Tokuyama Corp 薄膜堆積用分子線源用坩堝
JP2015145019A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 トヨタ自動車株式会社 引上式連続鋳造装置
CN114605158A (zh) * 2022-03-07 2022-06-10 华南理工大学 一种钛合金熔炼用氮化物复合耐火材料及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007327125A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Tokuyama Corp 薄膜堆積用分子線源用坩堝
JP4728882B2 (ja) * 2006-06-09 2011-07-20 長州産業株式会社 薄膜堆積用分子線源用坩堝の製造方法
JP2015145019A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 トヨタ自動車株式会社 引上式連続鋳造装置
CN114605158A (zh) * 2022-03-07 2022-06-10 华南理工大学 一种钛合金熔炼用氮化物复合耐火材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3013999B2 (ja) 2000-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI464133B (zh) Polycrystalline MgO sintered body and its manufacturing method and MgO target for sputtering
TWI394735B (zh) Yttrium sintered body and components for plasma process equipment
US3852099A (en) Dense silicon carbide ceramic and method of making same
FR2727400A1 (fr) Nouveaux materiaux formes de grains refractaires lies par une matrice de nitrure d'aluminium ou de sialon contenant du nitrure de titane et des particules de graphite et/ou de nitrure de bore dispersees
JPH03237068A (ja) アルミニウム溶湯用耐食窒化アルミニウム焼結成形体及びその製造方法
JPH07172932A (ja) 窒化ケイ素基剤材料の製造方法、この方法により製造した材料およびその使用
JP2002220282A (ja) 窒化アルミニウム焼結体とその製造方法
JP2004043241A (ja) 高純度炭化けい素焼結体およびその製造方法
JP2507480B2 (ja) SiC−Al▲下2▼O▲下3▼複合焼結体及びその製造法
Iwamoto et al. Joining of zirconia using zirconium-based alloys
US3287478A (en) Method of sintering aluminum nitride refractories
JP4382919B2 (ja) シリコン含浸炭化珪素セラミックス部材の製造方法
Pan et al. Low-temperature sintering of silicon carbide with Li2O-Al2O3-SiO2 melts as sintering aids
JP2000313670A (ja) 窒化ケイ素焼結体およびそれからなるスパッタターゲット
KR20040082399A (ko) 세라믹 복합체를 포함하는 주조용 제품 및 이 제품의 제조방법
JPH03146470A (ja) 炭化ケイ素質材料
JP4243437B2 (ja) 表面がポアレスな金属−セラミックス複合材料の製造方法
JP4651145B2 (ja) 耐食性セラミックス
JPH06263544A (ja) サイアロン質複合焼結体及びその製造方法
JP2005131656A (ja) アルミニウム溶湯用部材
JPH01502426A (ja) 耐摩耗性の増加した酸化アルミニウムセラミックスの調製方法
JP3929335B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法
JPS60131862A (ja) 高強度炭化けい素基焼結体
JP3520998B2 (ja) 耐熱性窒化珪素質焼結体及びその製造方法
JPS589882A (ja) 超硬耐熱セラミックスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees