JPH03237012A - 二酸化珪素被膜の製造方法 - Google Patents

二酸化珪素被膜の製造方法

Info

Publication number
JPH03237012A
JPH03237012A JP3451090A JP3451090A JPH03237012A JP H03237012 A JPH03237012 A JP H03237012A JP 3451090 A JP3451090 A JP 3451090A JP 3451090 A JP3451090 A JP 3451090A JP H03237012 A JPH03237012 A JP H03237012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon dioxide
substrate
film
soln
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3451090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2730249B2 (ja
Inventor
Hisao Honda
本多 久男
Masaki Kitaoka
正樹 北岡
Harunobu Yoshida
治信 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP3451090A priority Critical patent/JP2730249B2/ja
Publication of JPH03237012A publication Critical patent/JPH03237012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2730249B2 publication Critical patent/JP2730249B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は二酸化珪素の製造方法に関し、特に珪弗化水素
酸の二酸化珪素過飽和水溶液と基材とを接触させて基材
表面に二酸化珪素被膜を製造する方法の改良に関する。
[従来の技術] 今日、色々な材料の表面を二酸化珪素膜で被覆すること
が広く行なわれている。これらの成膜性には通常、蒸着
、スパッタ等の真空法が採用されている。しかしながら
、これらの方法は装置あるいは付帯設備が高価であるた
めに、二酸化珪素被膜に要するコストが高くなる他、小
さな基材しか処理できないという欠点があった。
一方、二酸化珪素被膜の製造方法としては、これら蒸着
、スパッタ等の手法の他に、二酸化珪素飽和水溶液にほ
う酸を添加した処理液に基材を浸漬して基材表面に二酸
化珪素を析出させる方法(例えば特開昭6O−3323
3)。あるいは添加剤としてアルミニウム化合物、カル
シウム化合物、マグネシウム化合物、バリウム化合物、
ニッケル化合物、コバルト化合物、亜鉛化合物、銅化合
物、からなる群より選ばれた少なくとも一種の化合物及
びまたは金属を用いる方法(例えば特開昭622087
6)が知られている。
[発明が解決しようとする問題点コ 上記析出方法は低温で膜形成可能であり、かつあらゆる
材質、形状の基材に被膜形戊司能であるという利点を持
つが、はう酸を連続的に添加する2− 事により、酸化珪素の過飽和状態を持続させ、酸化珪素
被膜を析出させる方法は、はう酸の反応が二段階に起こ
るために過飽和状態が非常に不安定である。またアルミ
ニウム化合物あるいは金属を添加する方法では、これら
の過飽和状態の不安定は解決して安定して析出可能に改
善された。
しかし、これらの添加物を添加する方法においては添加
物が核となりゃすく処理液中に粒子が発生しやすくそれ
らの粒子が膜中に取り込まれることにより表面に凹凸を
発生する。これら表面の凹凸はμm以下の凹凸であるが
表面の凹凸を非常に問題とする例えば半導体用や光ディ
スク等の目的に使用するときには問題となった。
[課題を解決するための手段及び作用]本発明は、上記
従来の課題を解決するために、二酸化珪素の過飽和状態
となった珪弗化水素酸溶液からなる処理液と基材とを接
触させて基材表面に二酸化珪素被膜を析出させる二酸化
珪素被膜の製造方法において、該処理液の中に添加剤を
加える代わりに二酸化珪素の飽和状態の珪弗化水素酸一 溶液と水とを添加して二酸化珪素被膜を析出させるもの
である。本発明は一切の添加剤を使用しない為に核とな
るものが少なく粒子の発生が抑えられるという利点があ
り、本願方法により作られた二酸化珪素被膜は半導体用
や光ディスク等の目的にも広く使用できるものである。
以下に本発明の詳細な説明する。
(イ)処理液中に基材を侵清し、基材表面では二酸化珪
素が析出している時においても、連続的に過飽和状態の
珪弗化水素酸と水とが添加される。
処理液の槽内では二酸化珪素の過飽和状態が継続して維
持されていることが特徴である。
(ロ)1分間あたり処理液全量の10%以上の処理液が
フィルターでろ過され戻される処理液である、ことが好
ましい。
ここで、接触時において、10%以上の処理液を循環さ
せることは均質な被膜を連続的に得るために効果的であ
り、フィルターで処理液をろ過することは凹凸形状のな
い被膜を得るために好ましい。
− また、浸漬中の基体表面において該処理液が層流となっ
て流れるようにすることがムラのない均質な被膜を得る
ため、に効果的である。
本発明において使用した二酸化珪素被膜製造装置の系統
図を第1図に示す。
第1図において、浸漬槽は外槽1と内槽2からなり内槽
2と外槽lの間には水3が満たしである。
この水は一定温度になるようにヒーター4で加熱されか
つ温度分布均一化のため攪拌機5で攪拌されている。
内槽2は前部6、中部7、後部8からなり、各部には工
業用シリカゲル粉末を二酸化珪素の供給源として二酸化
珪素を溶解飽和させた4 m o l /2の珪弗化水
素酸水溶液182に攪拌しながら水951を添加した処
理液202が満たしである。後部8の反応液を循環ポン
プlOにより一定量ずつくみ出してフィルター11でろ
過し内槽前部6へ戻す処理液循環を開始した。ここで、
フィルタ11のメツシュは1,5μmであり、反応液循
環流量を3.22/分く反応液全量が272 であるの
て循環流量は約12%/分である)と設定した。
その後、二酸化珪素を飽和させた4mo1151珪弗化
水素酸水溶液を添加ポンプ12で、水を添加ポンプ13
により内槽後部8に一定量ずつ連続的に添加を開始し適
度な二酸化珪素過飽和度を有する処理液を得た。
[実施例] 以下、実施例、比較例及び参考例を挙げて本発明の詳細
な説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下
の実施例に限定されるものではない。
実施例1 第1図に示す二酸化珪素被膜製造装置に二酸化珪素を溶
解飽和させた4 m o l / 111の珪弗化水素
酸水溶液182に攪拌しながら水92を添加した処理液
27Qを満たし循環ポンプ10を作動させ内槽後部8の
反応液を一定量づつくみ出してフィルター11でろ過し
内槽前部6へ戻す処理液循環を開始した。
ここで、フィルター11のメツシュは1.5μm5 =6一 てあり、反応酸循環流量を3.297分く反応液全量が
272であるので循環流量は約12%/分である)と設
定した。該処理液に二酸化珪素を飽和させた4 m o
 1 / Qの珪弗化水素酸水溶液を処理液27flに
対して約28%/2411rの速度で、添加ポンプ12
により内槽後部8に連続的に添加すると、同時に水を処
理液272に対して約18%/2411rの割合で添加
ポンプ13により連続的に内槽後部8に添加し適度に二
酸化珪素の過飽和状態となった珪弗化水素酸溶液からな
る処理液にガラスディスクを2 Hr浸漬し二酸化珪素
被膜を形成した。
上記の通り基板上に得られた二酸化珪素被膜の膜厚を調
べたところ、約70nmであった。
上記二酸化珪素被膜つきガラスディスクをガラスディス
ク表面検査装置(日立電子製)にて表面の欠陥を測定し
たところ下記表−1の測定結果であった。
表−1 実施例 2 フィルター11のメツシュを1.5μmの後に0.1μ
mを追加した事以外は実施例 1と同様にして基板を2
Hr浸漬し二酸化珪素被膜を形成した。上記の通り基板
上に得られた二酸化珪素被膜の膜厚を調べたところ、約
80nmであった。
上記二酸化珪素被膜つきガラスディスクをガラ7− スディスク表面検査装置(El立電子製ンにて表面の欠
陥を測定したところ下記表−2の測定結果であった。
表−2 hr添加する事以外は、実施例1と同様の処理をして基
板を2 H r浸漬し二酸化珪素被膜を形成した。上記
の通り基板上に得られた二酸化珪素被膜の膜厚を調べた
ところ、約80nmであった。
上記二酸化珪素被膜つきガラスディスクをガラスディス
ク表面検査装置(日立電子製〉にて表面の欠陥を測定し
たところ下記表−3の測定結果であった。
表−3 比較例に 酸化珪素を溶解飽和させた4 m o l / 9の珪
弗化水素酸水溶液を約28%/24Hrと水を約18%
/2411rの割合で連続的に添加する代わりに金属ア
ルミニウムを内槽後部8に約o.o4g/g・9 10− 実施例1.2及び比較例1の結果から二酸化珪素を飽和
させた珪弗化水素酸水溶液と水を連続的に添加し二酸化
珪素を形成する析出法の方が、実施例からもあきらかな
ように基板表面に付着する粒子数が少ないことがわかっ
た。
[発明の効果] 以上詳述した通り、本発明の二酸化珪素析出法は、二酸
化珪素の過飽和状態となった珪弗化水素酸と水を連続的
に添加する事により二酸化珪素の過飽和状態を維持する
ものであって、本発明によれば、 ■添加物を加え無いので膜中に不純物が含まれる可能性
が非常に少なく不純物を問題にする半導体用の成膜にも
使用できる。
■添加物を加えないので、不純物による核形成がなく液
中の粒子の発生が抑えられることによって粒子が膜中に
取り込まれる事が少なく、表面の凹凸の発生が少なく出
来る利点がある。表面の凹凸を非常に問題とする例えば
半導体用や光ディスク等の目的に使用でき優れた効果が
奏される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に使用した二酸化珪素被膜製造装置の系
統説明図である。 1−外槽、        2−内槽、3−水    
    4−ヒータ 5−攪拌機      6−内槽前部 7−内槽中部     8−内槽後部 9一基板       1o−循環ボンブ11−フィル
ター   12−添加ボンブ13−添加ポンプ 11 =12− 手続補正書(自発) 1.事件の表示 平成2年特許願第34510号 2、発明の名称 二酸化珪素被膜の製造方法 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住所 大阪市中央区道修町3丁目5番11号氏名(40
0)  日本板硝子株式会社代表者  中 島 達 二 4、代理人 住所  東京都港区新l111i5丁目11番3号6、
補正の対象 明細書の「特許請求の範囲」 「発明の詳細な説明」の
各欄 7、補正の内容 (1)特許請求の範囲を別紙の通りに訂正する。 (2)明細書中、4頁10行の「過飽和状態」を「飽和
状態」に訂正する。 (3)同、4頁12行の「特徴である。」の次に成文を
挿入する。 「 従って添加される時の珪弗化水素酸は、処理液中の
珪弗化水素酸とその濃度を異にしている。すなわち4m
ol/lの濃度の珪弗化水素酸が水と共に添加されて、
4mol/l以下の濃度の処理液となる。 」 (4)同、11頁8行の「過飽和状態」を「飽和状態」
に訂正する。 (5)同、11頁12行の「無い」を「ない」に訂正す
る。 特許請求の範囲 二酸化珪素の過飽和状態となった珪弗化水素酸水溶液か
らなる処理液と基材とを接触させて基材表面に二酸化珪
素被膜を析出させる二酸化珪素被膜の製造方法において
、該処理液中に二酸化珪素の飽和状態の珪弗化水素酸と
水とを連続的に添加する事を特徴とする二酸化珪素被膜
の製造方法。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)二酸化珪素の過飽和状態となつた珪弗化水素酸水
    溶液からなる処理液と基材とを接触させて基材表面に二
    酸化珪素被膜を析出させる二酸化珪素被膜の製造方法に
    おいて、該処理液中に二酸化珪素の過飽和状態の珪弗化
    水素酸と水とを連続的に添加する事を特徴とする二酸化
    珪素被膜の製造方法
JP3451090A 1990-02-15 1990-02-15 二酸化珪素被膜の製造方法 Expired - Lifetime JP2730249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3451090A JP2730249B2 (ja) 1990-02-15 1990-02-15 二酸化珪素被膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3451090A JP2730249B2 (ja) 1990-02-15 1990-02-15 二酸化珪素被膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03237012A true JPH03237012A (ja) 1991-10-22
JP2730249B2 JP2730249B2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=12416260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3451090A Expired - Lifetime JP2730249B2 (ja) 1990-02-15 1990-02-15 二酸化珪素被膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2730249B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2730249B2 (ja) 1998-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4468420A (en) Method for making a silicon dioxide coating
JP3030687B2 (ja) 不伝導基質上の銀層沈着
JP3258169B2 (ja) ハーメチックパッケージ封入のための光ファイバの無電解メタライゼーション
JPS585984B2 (ja) 無電気めっきの前処理方法
JPH03237012A (ja) 二酸化珪素被膜の製造方法
JPS6365621B2 (ja)
JPH03285821A (ja) 酸化チタン被膜の製造方法
JPS5949305B2 (ja) 化学めつき前処理方法
JPH11302570A (ja) 抗菌塗膜の製造方法
JP3071567B2 (ja) 銅材料の置換錫めっき処理方法
JPH09249673A (ja) シリカ被膜形成用水溶液及びシリカ被膜の形成方法
JP3026527B2 (ja) 無電解めっきの前処理方法および前処理液
JP3531576B2 (ja) 二酸化珪素被膜の形成方法
JPH03112805A (ja) 光学多層膜の製造方法
JPS63259082A (ja) メツキ処理方法
JP3010239B2 (ja) プラスチック成形体への二酸化珪素膜の選択形成方法
JPH02167812A (ja) 二酸化珪素被膜を製造する方法
JPH03170317A (ja) 二酸化珪素被膜の製造方法
JPH0445282A (ja) 給水・給湯用内面Snメツキ銅管およびその製造方法
JPH058274B2 (ja)
RU2210623C2 (ru) Способ получения медных покрытий на стальных поверхностях методом химического восстановления
JPH07165412A (ja) 二酸化ケイ素被膜の製造方法
JPH0798653B2 (ja) 二酸化珪素被膜の製造方法
JPS5819468A (ja) ニツケル被膜の形成方法
JPH01132640A (ja) 二酸化珪素被覆ポリカーボネート成形体の製造方法