JPH07165412A - 二酸化ケイ素被膜の製造方法 - Google Patents

二酸化ケイ素被膜の製造方法

Info

Publication number
JPH07165412A
JPH07165412A JP34182593A JP34182593A JPH07165412A JP H07165412 A JPH07165412 A JP H07165412A JP 34182593 A JP34182593 A JP 34182593A JP 34182593 A JP34182593 A JP 34182593A JP H07165412 A JPH07165412 A JP H07165412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon dioxide
temperature
dioxide film
treatment liquid
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34182593A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoaki Kogure
直明 小榑
Satoshi Kawamura
聡 川村
Manabu Tsujimura
学 辻村
Kunio Tateishi
久仁男 舘石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP34182593A priority Critical patent/JPH07165412A/ja
Publication of JPH07165412A publication Critical patent/JPH07165412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 付着粒子の少ない健全な二酸化ケイ素被膜を
効率よく形成する。 【構成】 二酸化ケイ素を飽和状態で含有するケイフッ
化水素酸水溶液(原液)にアルミニウムを添加し、二酸
化ケイ素が過飽和状態となったケイフッ化水素酸水溶液
(処理液)を製造し、この処理液に基材を接触させて二
酸化ケイ素被膜を析出させる。原液1リットル当たりの
アルミニウム添加量を0.05〜0.4mol、二酸化ケイ
素被膜製造時の処理液温度から処理液製造温度を差し引
いた温度(処理液上昇温度)を0〜25℃とし、アルミ
ニウム添加量と処理液上昇温度との関係を、所定値以上
の二酸化ケイ素被膜の析出速度が得られ、所定値以下の
二酸化ケイ素の付着粒子数となるような範囲内とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は二酸化ケイ素被膜の製造
方法に係り、特に半導体製造工程や液晶表示装置等の電
子部品製造工程において、半導体ウエハあるいはガラス
基板等の被処理基材上に、液相から二酸化ケイ素被膜を
生成させる二酸化ケイ素被膜の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の二酸化ケイ素被膜の液相成膜法
は、室温近傍での温度で成膜が可能であり、サブミクロ
ンレベルの表面凹凸に対しても追従性がよく、均一な厚
みの欠陥の少ない被膜が得られるため、近年その実用化
が検討されており、例えば特開昭60−33233号公
報、特開昭62−20876号公報等により各種提案が
なされている。
【0003】これら公報に記載された二酸化ケイ素被膜
の製造方法は、いずれもケイフッ化水素酸水溶液中で二
酸化ケイ素を過飽和状態とし、この水溶液に基材を浸漬
して基材表面に二酸化ケイ素を析出させる方法である。
この析出反応は、珪酸イオン(SiO44+がコロイド
化してSi(OH)4 となり、さらにこのコロイドが縮
重合を経て基材表面に積層析出する現象を利用したもの
で、二酸化ケイ素の過飽和度が大きいほど析出速度が大
きい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記二酸化ケイ素被膜
の製造方法で、二酸化ケイ素の過飽和状態を生じさせる
には、一般に、熱エネルギーの付加(処理液の加熱)や
活性剤(ケイフッ化水素酸の分解を促進させ二酸化ケイ
素を過飽和状態にする物質)の添加が行われており、工
業的に使用できる速さの析出速度を得るためには、処理
液の温度を高めたり、活性剤の添加量を高めればよい。
【0005】しかし、前記コロイドの縮重合は基材表面
のみならず液中でも起こるので、析出速度を高めるほ
ど、すなわち二酸化ケイ素の過飽和度を高めるほど、水
溶液中で二酸化ケイ素の粒子が発生しやすくなる。二酸
化ケイ素粒子が液中に多く発生すると、液中の二酸化ケ
イ素の過飽和度が速やかに低下するので、基材上への速
い析出速度は得られないうえ、これら粒子が被膜上に付
着する確率が高くなるから、高い表面清浄度が要求され
る半導体分野等の用途では問題となる。
【0006】そこで本発明者らは、処理液の温度と活性
剤の添加量が析出速度に及ぼす影響を詳細に調査し、定
められた処理液温度に対して析出速度を最大にする活性
剤添加量が存在することに着目した結果、工業的に使用
できる析出速度が得られる条件を実験的に見いだした。
さらに、処理液温度と活性剤添加量が基材表面の二酸化
ケイ素被膜に付着する二酸化ケイ素粒子数に及ぼす影響
を調査し、付着粒子数を工業的に許容できる範囲内に留
めることができる条件を実験的に見いだした。
【0007】本発明は前記知見に基づいてなされたもの
で、付着粒子の少ない健全な二酸化ケイ素被膜を、高い
析出速度で効率よく形成できる二酸化ケイ素被膜の製造
方法を提供することを課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明の二酸化ケイ素被膜の製造方法は、二酸化ケ
イ素が飽和状態となったケイフッ化水素酸水溶液からな
る原液に活性剤を添加して、二酸化ケイ素が過飽和状態
となったケイフッ化水素酸水溶液からなる処理液を製造
し、この処理液と基材とを接触させて基材表面に二酸化
ケイ素被膜を析出させる二酸化ケイ素被膜の製造方法に
おいて、前記原液1リットル当たりのアルミニウム添加
量を0.05mol 以上0.4mol 以下とし、かつ二酸化ケ
イ素被膜製造時の処理液温度から処理液製造温度を差し
引いた処理液上昇温度を0℃以上25℃以下とし、さら
に前記アルミニウム添加量(mol )と処理液上昇温度
(℃)との関係を、所定値以上の二酸化ケイ素被膜の析
出速度が得られ、所定値以下の二酸化ケイ素の付着粒子
数となるような範囲内としたことを特徴としている。
【0009】
【作用】以下、前記条件の限定理由を説明する。なお、
本発明の方法は”化1”および”化2”に示される平衡
反応を用い、温度を上げると”化1”の反応が右へ進行
し、またAlの添加量が増すと”化2”の反応でのHF
消費量が増えて”化1”の反応が右へ進行することを利
用している。
【0010】
【化1】
【化2】
【0011】図1は、本発明に係る二酸化ケイ素被膜の
製造方法において、処理液上昇温度0〜25℃の各場合
について、二酸化ケイ素が飽和状態となったケイフッ化
水素酸水溶液(原液)1リットルに対するアルミニウム
の添加量と、二酸化ケイ素被膜析出速度との関係を示し
たグラフである。
【0012】図1から明らかなように、各処理液上昇温
度について、二酸化ケイ素被膜の析出速度が最大となる
アルミニウム添加量が存在し、処理液上昇温度が0℃
(処理液製造温度のままで処理液加熱を行わない場合)
から15℃の場合には0.17mol/l、20℃の場合
は0.2mol/l、25℃の場合は0.25mol/lにおい
てそれぞれ最大析出速度が得られた。この最大析出速度
となる添加量よりも添加量が増すにつれて、液中の二酸
化ケイ素粒子が増加し、基材への粒子付着量も増加する
傾向がみられた。
【0013】図1に示すように、処理液上昇温度が0℃
の場合でも二酸化ケイ素被膜の製造は可能である。処理
液上昇温度が15℃の以上の場合、アルミニウム添加量
が0〜0.15mol/l程度の範囲では処理液上昇温度に
よる析出速度の違いは小さいが、アルミニウム添加量が
0.15mol/l以上になると、処理液上昇温度の影響が
大きくなり、上昇温度が高いほど析出速度が大きくな
る。また、処理液上昇温度が25℃以上の場合には、温
度上昇とともに液中の二酸化ケイ素粒子が急増し、基材
への付着量も増加した。
【0014】図2は、図1の実験結果を基に作成した最
適成膜条件の範囲を示すグラフであり、横軸はアルミニ
ウム添加量X(mol /1)、縦軸は処理液上昇温度Y
(℃)を示している。工業的に実施可能な二酸化ケイ素
析出速度(0.1μm/h以上)が得られる条件範囲
は、線A−B−C′−O″−E′−E−F−G−Aで囲
まれる領域内であり、この領域外では析出速度が0.1
μm/h未満となる。各点の(X,Y)座標は次の通り
である。 A (0.15, 0) B (0.08,10) C′(0 ,30) O″(0.5 ,30) E′(0.5 ,21) E (0.4 ,17.5) F (0.25,10) G (0.2 , 0)
【0015】一方、成膜後の付着粒子数が工業的に許容
できる工業的許容付着粒子数(1万個/m2 以下;≧
0.2μm粒子)となる条件範囲は、前記実験結果から
線O−C″−D−D′−Oで囲まれる領域内であり、こ
の領域外では基板表面に1万個/m2 より多くの粒子が
付着するおそれがある。各点の(X,Y)座標は次の通
りである。 O (0 , 0) C″(0 ,25) D (0.4,25) D′(0.4, 0)
【0016】したがって、前記2条件をいずれも満たし
て工業的に実用化できる膜製造条件は、線A−B−C−
D−E−F−G−Aで囲まれる領域内である。なお、点
Cの(X,Y)座標はC(0.05, 25)で示され
る。
【0017】なお、アルミニウムを過剰に添加するのは
費用と溶解速度の点から経済的ではないので、より好ま
しい膜製造条件は、図1中各折れ線のピークよりも左側
の条件範囲となるように、図2中で斜線を付した線A−
B−C−H−I−J−K−Aで囲まれる範囲内である。
点H〜Kの(X,Y)座標は次の通りである。 H (0.25,25) I (0.2 ,20) J (0.17,15) K (0.17, 0)
【0018】
【実施例】次に、本発明に係る二酸化ケイ素被膜の製造
方法の実施例を説明する。図3は、本発明の実施例に使
用した被膜製造装置を示す図であり、方法の説明に先立
ち、この装置の構成を説明する。図3において、符号1
は二酸化ケイ素で飽和したケイフッ化水素酸水溶液から
なる原液5を満たした処理液製造槽であり、この処理液
製造槽1の内部には中空の冷却コイル4が配置され、こ
の冷却コイル4内に、冷却装置2で冷却された冷媒8が
循環されるようになっている。冷却装置2は、原液5の
温度を測る温度測定調整器7からの信号に基づき、原液
5の温度を一定に調整する。
【0019】処理液製造槽1には循環装置3が付設さ
れ、処理液製造槽1内の原液5を開閉弁9を介して循環
する。これにより、原液5内に浸漬されたアルミニウム
板6の溶解が促進される。循環装置3の排出側には開閉
弁10を介して濾過装置11が接続されており、処理液
製造槽1内で製造された処理液を濾過したうえ、処理槽
12に供給するようになっている。
【0020】処理槽12は外槽および内槽を有する2重
構造をなし、内槽内に処理液が導入され、さらに基材1
3が処理液に浸漬されるようになっている。内槽と外槽
の間には、温度制御装置14で加温された熱媒体15が
循環され、これにより処理液の温度を任意に変更でき
る。
【0021】前記製造装置で二酸化ケイ素被膜を製造す
るには、予めケイフッ化水素酸水溶液に二酸化ケイ素を
飽和するまで溶解した原液5を処理液製造槽1に導入
し、循環装置3で原液5を撹拌しつつ、アルミニウム板
6を浸漬して漸次溶解させる。その際、熱が発生するか
ら、冷却装置2から冷媒8を冷却コイル4に循環させ、
原液5を冷却して所定の処理液製造温度に維持する。
【0022】アルミニウム添加量、すなわちアルミニウ
ム板6の溶解量が所定値に達したら、開閉弁9を閉じ、
開閉弁10を開いて、処理液を濾過装置11で濾過した
うえ処理槽12に導入する。温度制御装置14により熱
媒体15を循環させて、所定の処理液上昇温度となるよ
うに処理液を加温しつつ、基材13を処理液中に所定時
間浸漬して、その表面に二酸化ケイ素被膜を形成する。
【0023】なお、図3に示す装置は二酸化ケイ素被膜
の形成工程をバッチ式に行うものであるが、図4に示す
ように、処理液を循環させる構造としてもよい。即ち、
処理液製造槽1で製造された処理液を濾過装置11を介
して貯液槽16に供給する。貯液槽16に蓄えられた処
理液は、循環装置17により加圧され、濾過装置18を
通して処理槽12の内槽内に供給され、その後貯留槽1
6に戻り、再び循環する。そして、処理槽12の内槽内
で基材13が処理液に浸漬される。他の構成は図3の装
置と同様である。
【0024】図3に示すバッチ式の装置を実際に作製
し、二酸化ケイ素被膜の製造実験を行った。ケイフッ化
水素酸水溶液を用意し、これに二酸化ケイ素を飽和する
まで溶解させ、得られた原液5を処理液製造槽1内で循
環させつつ、アルミニウム板6と反応させた。アルミニ
ウム板6の溶解量を計測し、所定の溶解量に達したら、
処理液を処理槽12に0.5リットル移し、所定の処理
液上昇温度となるように加温しつつ、基材13を処理液
中に1時間浸漬した。
【0025】基材13としては10mm×40mm、厚さ
0.6mmのシリコン単結晶板を用いた。浸漬後の基材を
超純水で洗浄した後乾燥して、触針式膜厚計で被膜厚さ
を測定し、1 時間当たりの平均析出速度を求めた。さら
に光学顕微鏡で被膜表面を観察し、単位面積当たりの付
着粒子数を測定した。その結果を表1に示す。
【0026】なお表1中の「評価」は、工業的に実用で
きる析出速度を0.1μm/h、工業的に許容できる粒
子付着数を1万個/m2 以下とし、これらの条件を満足
したものを○印、満足しなかったものを×印で示した。
【0027】
【表1】
【0028】表1中、実施例1は、本発明の範囲におい
てアルミニウム添加量が最小、かつ処理液上昇温度が最
大の場合であり、一方、実施例10は活性剤添加量およ
び処理液上昇温度が共に最大の場合である。表1から明
らかなように、実施例1〜10の場合は、析出速度およ
び粒子数ともに工業的に実用できる範囲に収まっている
のに対し、本発明の範囲を外れた比較例1〜3では実用
範囲を大きく逸脱しており、顕著な臨界的効果が確認で
きた。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る二酸
化ケイ素被膜の製造方法によれば、工業的に要求される
二酸化ケイ素被膜の析出速度を満足し、しかも基材表面
の二酸化ケイ素被膜上への二酸化ケイ素粒子の付着を工
業的に許容できる範囲内に留めることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る二酸化ケイ素被膜の製造方法にお
いて、処理液上昇と、アルミニウムの添加量と、二酸化
ケイ素被膜析出速度との関係を示したグラフである。
【図2】本発明の方法での最適成膜条件の範囲を示すグ
ラフである。
【図3】本発明の実施例に使用した被膜製造装置の一例
を示す説明図である。
【図4】同被膜製造装置の要部の変形例を示す説明図で
ある。
【符号の説明】
1 処理液製造槽 2 冷却装置 3 循環装置 5 原液 6 アルミニウム板 11 濾過装置 12 処理槽 13 基材 14 温度制御装置 15 熱媒体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 舘石 久仁男 神奈川県藤沢市本藤沢4丁目2番1号 株 式会社荏原総合研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二酸化ケイ素が飽和状態となったケイフ
    ッ化水素酸水溶液からなる原液に活性剤を添加して、二
    酸化ケイ素が過飽和状態となったケイフッ化水素酸水溶
    液からなる処理液を製造し、この処理液と基材とを接触
    させて基材表面に二酸化ケイ素被膜を析出させる二酸化
    ケイ素被膜の製造方法において、 前記原液1リットル当たりのアルミニウム添加量を0.
    05mol 以上0.4mol以下とし、かつ二酸化ケイ素被膜
    製造時の処理液温度から処理液製造温度を差し引いた処
    理液上昇温度を0℃以上25℃以下とし、さらに前記ア
    ルミニウム添加量(mol )と処理液上昇温度(℃)との
    関係を、所定値以上の二酸化ケイ素被膜の析出速度が得
    られ、0.2μm以上の二酸化ケイ素の付着粒子数が所
    定値以下となるような範囲内としたことを特徴とする二
    酸化ケイ素被膜の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記析出速度は0.1μm/h以上であ
    り、前記付着粒子数は1万個/m2 以下であることを特
    徴とする請求項1記載の二酸化ケイ素被膜の製造方法。
JP34182593A 1993-12-13 1993-12-13 二酸化ケイ素被膜の製造方法 Pending JPH07165412A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34182593A JPH07165412A (ja) 1993-12-13 1993-12-13 二酸化ケイ素被膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34182593A JPH07165412A (ja) 1993-12-13 1993-12-13 二酸化ケイ素被膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07165412A true JPH07165412A (ja) 1995-06-27

Family

ID=18349049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34182593A Pending JPH07165412A (ja) 1993-12-13 1993-12-13 二酸化ケイ素被膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07165412A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009184913A (ja) * 2009-02-20 2009-08-20 Shibaura Institute Of Technology ガラス材料の回収方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009184913A (ja) * 2009-02-20 2009-08-20 Shibaura Institute Of Technology ガラス材料の回収方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5288333A (en) Wafer cleaning method and apparatus therefore
TWI383963B (zh) 研磨玻璃基板之製造方法,研磨玻璃基板及表面研磨液
JP2008156705A (ja) 微細構造体の製造方法および微細構造体
JPH07221059A (ja) 半導体ウェーハーの研磨方法
TW201006777A (en) Method for etching alkali-free glass substrate and display device
JP4800860B2 (ja) 微細構造体の製造方法および微細構造体
JP4768478B2 (ja) 微細構造体の製造方法および微細構造体
JPH06103685B2 (ja) 基板の洗浄処理方法および装置
JP4292872B2 (ja) シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
JPH07165412A (ja) 二酸化ケイ素被膜の製造方法
JP4482679B2 (ja) 任意の表面特性及び表面形状を有する基体表面へのシリカ薄膜の製造方法及び複合構造体
JP3907129B2 (ja) シリカガラス治具表面処理液及びそれを用いた処理方法
JPH07144911A (ja) 二酸化ケイ素被膜の製造方法
TWI310058B (ja)
JPH07101716A (ja) 二酸化ケイ素被膜の製造方法および装置
CN106170848A (zh) 采用高温湿法进行的蓝宝石减薄和平滑化
JP2928664B2 (ja) 酸化珪素成膜方法およびこの方法に用いる成膜装置
JPS6112034A (ja) シリコン基材表面に酸化珪素被膜を形成させる方法
JP2730249B2 (ja) 二酸化珪素被膜の製造方法
JPH06310384A (ja) 電解エッチング性に優れた電解コンデンサ陽極用アルミニウム箔
JPH07145484A (ja) 二酸化ケイ素被膜の製造方法及び装置
WO2003078320A1 (fr) Film de silice mince et film composite de silice-anhydride titanique ; procede de fabrication
JPH03112806A (ja) 二酸化珪素被膜の製造方法及び装置
JP4688115B2 (ja) 液相での被膜の形成方法
JPH07165411A (ja) 二酸化ケイ素被膜の製造方法および装置